タグ

語りの権力性と漫画・アニメと創作と批評に関するcrowserpentのブックマーク (7)

  • 今はもう、低俗という定義がゾーニングしてくれていた時代ではないよね - novtanの日常

    この件が色んな意見を呼んでいる、ということそのものがまずもって違和感のある事態な気がするんだけど、昨今のウェブのいろんなアレ、ということを考えるともうそういうものとして考えるしかないのかなーと思ったりはする(超曖昧) togetter.com えーと、僕自身はこのマンガはありきたりなテーマをありきたりな表現で書いているように思えてあまり関心はしなかった(単体で見てどうかというと、よくできているとは思う)。で、いまさらこの手のわりかし非現実的な舞台設定を現実になぞらえて問題視するような人がいるとは思ってなかったんだけど、こういうマンガが「話題になる」というのはそういうものに目くじらを立てるような人にリーチする、ということでここ最近とみに思うウェブの最大の欠点を体現した一つの事例だよね。 こういった問題は、ウェブならではの問題でもある一方で、いわゆるサブカル系の文化的地位向上に伴う副作用でもあ

    今はもう、低俗という定義がゾーニングしてくれていた時代ではないよね - novtanの日常
    crowserpent
    crowserpent 2019/05/05
    「嫌い」の表明の自由は大事だと思うのよね。問題はそれを「存在価値がない(又は害である)」へと直結させてしまう事だと思う。
  • 「エルサを放っておいて」#LeaveElsaAlone タグに対して感じるもやもや - #あたシモ

    アナ雪の「#GiveElsaAGirlfriend(エルサに彼女を!)」活動の件盛り上がってますね。 『アナ雪』エルサに彼女は出来るのか? #GiveElsaAGirlfriend の背景と私の予想 - QUEER NEWS JUNKIE ↑わたしも別ブログで記事書いたのですが、今、これに対する反動と言うか反対運動みたいな方が盛り上がってる感じで、特に日語圏の反応を読んでいると、ものすごく微妙な気分です。 「エルサに彼女を与えて」と言うのは、何も文字通りそれを要求してるのではなくて、ディズニー映画がこれまで描写してきたステロタイプやその与える影響を踏まえての、より広範な要求なんですよね。 しかし、「エルサに彼女を与えて」タグを文字通り解釈したうえで、エルサに恋人を作ることに反対したり、「エルサを放っておいて」タグなどが盛り上がっているのを見ると、「こうやって同性愛的な表現を求める声は消さ

    「エルサを放っておいて」#LeaveElsaAlone タグに対して感じるもやもや - #あたシモ
    crowserpent
    crowserpent 2016/05/07
    うん、これはこれで分かるのよね。「異性愛主義全開だったあのディズニーにクィアを!」っていう象徴的意味と、その批判に紛れ込むホモフォビアについて。
  • ひとりのアナ雪ファンが #GiveElsaAGirlFriend に反対する理由 - Tokyo Pin Trading Days

    まさかブログを作って最初の記事がこんな内容になるとは思わなかった。 どうもはじめましてMay0315です。私は所謂「アナ雪ヲタ」に括られるうちのひとりで、13年秋にアメリカで公開される前からトレーラーやレリゴーのプロモを見ては編を妄想し、アメリカで公開されてからの盛り上がりに発狂しそうなほど煽られ、半年後の日公開を待ちきれずにFrozen(「アナと雪の女王」原題)を見たいがためにはじめての一人旅に踏み切り香港へ飛びました。尖沙咀のガラガラ映画館で観たはじめてのFrozenは最高だった。 無論、その後日で公開されてからも、2枚しか前売りを買っておかなかった*1自分の馬鹿さを呪いつつ映画館へ通い詰めたりもして、気がつけば部屋にはグッズが増えていって収納が足りなくなった、Twitterには(多分)よくいるタイプのアナ雪ヲタです。 さて、数日前からTwitterでは #GiveElsaAGi

    ひとりのアナ雪ファンが #GiveElsaAGirlFriend に反対する理由 - Tokyo Pin Trading Days
    crowserpent
    crowserpent 2016/05/07
    異性愛中心主義に対して同性愛のロールモデルを求める安直さによって、「作品についての語り」から零れ落ちるものについて。/関連(どちらかというと反対の意見):http://yuichikawa.hatenablog.com/entry/LeaveElsaAlone_
  • やまだないと福田里香の「男には大島弓子は分からない」発言の悲しさ

    私は男性の大島弓子ファンです。最近、福田里香・藤由香里・やまだないと著の『大島弓子にあこがれて』(ブックマン社)というを読んだのですが、収録されているやまだないとと福田里香の対談にあった以下の内容を目にしてとても悲しい気持ちになりました: やまだ「男の人は大島弓子をわかりたがる」よね(笑)。 (略) やまだ「まあ、その言葉のあとに、『少女にうまれなかったんだからあきらめな』ってのが続くんだけど(笑)。」 (略) やまだ「私は、男の人が大島弓子をわかりたがるのはね、大島先生に対抗意識をもっているからだと常々思っているのです。」 福田「なんか、男の人の逆鱗じゃないけど、何かに触れちゃってるってこと?」 やまだ「あれだよ。「君が夢中な大島弓子より、僕は君のことをわかってる」みたいな、「ほら、君って、こういうことを考えているだろう?」「僕が当のことを教えてあげよう」って。ああ、大きなお世話(

    やまだないと福田里香の「男には大島弓子は分からない」発言の悲しさ
    crowserpent
    crowserpent 2014/12/28
    「特撮は女にはわからない」のほぼそのままの裏返しだなぁ。異性読者に対する恋愛がらみの邪推が入っているあたりがそっくり。
  • 求めていたのは和解ではなく拒絶~普通学校で虐められた聴覚障害者が読んだ聲の形~

    ※まとめ主は聴覚障害を持っており、子供の頃はその事で虐められましたので、トラウマ発動100%なまとめになっていることをご理解ください

    求めていたのは和解ではなく拒絶~普通学校で虐められた聴覚障害者が読んだ聲の形~
    crowserpent
    crowserpent 2013/02/22
    「いじめ」についての語りにまつわる権力性について。
  • 「萌える」という行動の安牌っぷり - overs099b

    ○「萌える」とは 萌えるという行動は、一般的な意味として一人のキャラクターに対してその風体や性格に対する好みを語るということである。 それは一見、じぶんの好みを表出するとても主体的な行動だと思っていたのだけど、どうも違うらしい。 最近、知人に「けいおん」の話を聞く機会があったのだが、なんと「けいおんは便利」らしい。 どういうことか聞いてみると、「あのキャラが可愛い」と言っておけば話が通じるから基礎教養として抑えておくということらしい。 まるでニュースで「最近物騒ですねえ」というように、けいおんを見ているらしい。 この会話に置いて「萌える」という行動は単なる自分のスタンスの違いだけであり、そこに作品に対する評価は一切入り込んでいない。 まあ入り込む必要がない作品であるという性質をけいおんは持っているけども、それはなかなか衝撃的であった。 それとともに、現代の「スタンスを持つことの難しさ」にも

    「萌える」という行動の安牌っぷり - overs099b
    crowserpent
    crowserpent 2010/10/28
    作品に対する「語れなさ」こそが「萌えという語り」を生み出す、という構造について。
  • 非モテタイムズってメディアとしてどうなの?(とある記事についてのやりとり)

    有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim .@meganeou この記事についてぼくが言いたかったのはただ「文字数が少ない」ことだけじゃなくて、ツッコミ・分析が浅すぎること。「ジャンプ腐女子向けと言われている状況がある」にしたってもうちょっと.. http://togetter.com/li/49102 2010-09-10 17:31:29 @meganeou @y_arim たしかに仰るとおりです。文字数の件は私が出した一つの解決策です、お気になさらず。有村氏のお名前は、利用させていただきました。批判に耳を傾けない人間だと思われないために、話を聞いている具体例として。申し訳ないそして多謝。 2010-09-10 20:53:46

    非モテタイムズってメディアとしてどうなの?(とある記事についてのやりとり)
  • 1