タグ

語りの権力性と食と逸脱と帰属に関するcrowserpentのブックマーク (2)

  • 飲食店経営者の立場から「インスタ女子」問題を考える|瀬戸マサキ

    マツコ・デラックスが「インスタ女子」をディスる発言をしたことを今でも覚えています。べ物を粗末にしているからとかいう理由で、マツコは「かわいいインスタあげてもお前はブスなんだからな!!」と言いました。 女性に向かって「ブス」という言葉で罵れば面白い、「ブス」と言われれば女は笑われ黙るしかない——そんな性差別的な社会の文脈に乗っかって、ずいぶんひどいことを言うものだと思った記憶があります。 そして先日、著名な塾講師の林修がテレビに出演し、「嫌われるオンナ」というくくりで「インスタ女子」を貶める発言をしました。「インスタ女子は目的と手段が逆転」しているそうです。いわく、旅行に行くことが目的のはずが、インスタに写真をアップするために旅行に行くことが「目的と手段が逆転」ということらしい。 まずそもそも「目的と手段が逆転」と言うのであれば「インスタに写真をアップするために旅行する」の逆転は来「旅行

    飲食店経営者の立場から「インスタ女子」問題を考える|瀬戸マサキ
    crowserpent
    crowserpent 2018/07/27
    「手段と目的が逆転してる」というフレーズは「目的を勝手に前提する」規範押し付け系のレトリックにしばしば使われるよね。
  • 底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter

    渡邊芳之 @ynabe39 昔が今と違うのは夜逃げして都会に出れば住民票がなくても常勤で雇ってくれる町工場がたくさんあったこと。両親も小石川の製屋に社宅つきの仕事を見つけて働いた。 2012-05-16 08:36:47 お菓子っ子 @sweets_street @ynabe39 10代の頃に事情があって、年齢制限で引っかからないように「住民票がなくてもおk」という職場を転々としたことがありました。住み込みで身一つで働けたので、いろんな訳ありの方がおられましたね。「世の中にはこれほど多くの流浪者がいるのか」と驚いたものです 2012-05-16 09:03:24

    底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter
    crowserpent
    crowserpent 2012/05/17
    「将来が見えないから、先を見据えた行動が取れなくなる」という悪循環。
  • 1