タグ

警察と書評に関するcrowserpentのブックマーク (1)

  • 『「自白」はつくられる』 - apesnotmonkeysの日記

    浜田寿美男、『「自白」はつくられる―冤罪事件に出会った心理学者』、ミネルヴァ書房、2017年2月 ミネルヴァ書房のPR誌『究』での連載がベースとなったもの。著者がこれまで関わった事件・裁判を振り返りつつ「供述分析」についての著者の最新の知見が語られている。最近「虚偽自白」に関心を持ったという方には、最初の一冊としてよいかもしれない。 個人的に興味深かった点を2つほどご紹介。 まず、再審(請求)においては、証拠が脆弱な事件ほど冤罪を晴らすのが難しい、という指摘(136ページ〜、204ページ〜)。足利事件の場合はDNA鑑定が決定的な証拠だと確定判決で評価されており、だからこそ鑑定の誤りを明らかにすることで再審無罪を勝ち取ることができた。しかし曖昧な証拠が多数積み上げられているケース(名張毒ぶどう酒事件など)では、一つの証拠に疑義を突きつけてもそれが決定的な反証とはみなされない、というのだ。原判

    『「自白」はつくられる』 - apesnotmonkeysの日記
    crowserpent
    crowserpent 2017/06/25
    「証拠が脆弱な事件ほど冤罪を晴らすのが難しい」というのは、司法のシステムバグみたいなもんだなぁ。
  • 1