タグ

非モテと書評に関するcrowserpentのブックマーク (13)

  • 非モテ漫画試論『ドラゴンボール』と『からくりサーカス』 - footra:非・恋愛の文化誌

    非モテ漫画試論『ドラゴンボール』と『からくりサーカス』 「オッス、オラ悟空!」 で全世界にお馴染みの『ドラゴンボール』の孫悟空。 彼はいつ童貞を卒業したか、皆さん考えたことはありますか? 彼が童貞を卒上したのは第23回天下一武道会に優勝し、チチと結婚した後と考えられます。この時悟空19歳。翌年には息子の孫悟飯が誕生しています(※この記述に関してはWikipedia「ドラゴンボールの世界における年表」を参考にしました。 )。 ですが、もっと重要なことは『ドラゴンボール』の作品世界においてはそんなこと、誰も悩まないという事です。これは悟空が 「結婚するまで『ヨメ』の事をべ物だと思っていた」 という意味ではなく、 ドラゴンボールの世界では「恋愛」が物語を進める要因とはならない、という意味です。 ブルマがべジータと結婚した理由として語った名言に、 「さみしそうな姿を見て、ついなんとなく」

    crowserpent
    crowserpent 2010/03/30
    「恋愛」が「成長物語」と密接な関係を持ってきたことについて。関連:http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20090921/p1
  • 真の非モテ・キモオタによる「モテキ」感想。

    kanose氏がプッシュしているモテキ。 republic1963氏が「あるある」と楽しんでいるモテキ。 angmar氏が大ッ嫌いなモテキ。 y_arim氏が壁に叩き付けたモテキ。 超絶美人でスタイリッシュな女性が読んでいるらしいモテキ。http://d.hatena.ne.jp/mamiamamiya/20100130 オタク、二次元、リア充、草系、肉系、イケメン、美女、童貞、非童貞、処女、非処女、みんなに開かれている漫画とか紹介されているモテキ。http://www.cyzo.com/2009/08/post_2579.html 開かれているだろうか。「真の非モテ」にも開かれているだろうか。かつてmasao_hate氏に噛み付いたような真の非モテ達のような人間にも開かれているだろうか。 y_arim:当に生まれてこのかた異性とかけらも縁のないキモいやつについてどう思うか久保ミツロ

    真の非モテ・キモオタによる「モテキ」感想。
    crowserpent
    crowserpent 2010/03/28
    正直微妙。「モテキ」のオム先生の描写の好い加減さには同感なんだけど、その理由を明後日の方向に見出してしまっている。
  • 「奪われた性欲」という本の自分当てはまり度が凄い

    http://togetter.com/li/2704 自分の性欲の薄さや一度も女の子にアプローチしたことない性格について このはそういう考え方の構造について説明してくれて、とても腑に落ちた。 中学のときに初めて気になった子にも、自分が何かアプローチしたら「ご迷惑」だっていう意識で なんとなく諦めて何も働きかけないまま流して疑問を持ったことが無かった。 高校では少し気になってた子がなんと見るからに拒症になったんだけど 昔同じクラスで選択授業の同じ机のよしみでちょっと仲良く会話しただけの自分は 心配して声を掛けるのもご迷惑だし自分は相応しくないと思えてとうとう何も言えなかった。 同じ机でどんどん拒症が進行してウツラウツラしてた彼女は大学進学する頃には立ち直ったらしかった。 多分それを最後の契機に、成長するごと女の子が気になるような感覚自体を鈍磨するように務めていったから、 ちゃんと好き

    「奪われた性欲」という本の自分当てはまり度が凄い
    crowserpent
    crowserpent 2010/03/03
    これは非モテ論者としてはきっちり読んで批判せねば。「草食系男子の恋愛学」「『婚活』時代」に次ぐタマの予感。/予想のはるか斜め上を行く酷さでした。関連:http://togetter.com/li/14501
  • 『だれでも一度は、処女だった。』千木良悠子・辛酸なめ子 - 雨宮まみの「弟よ!」

    『よりみちパン!セ』(よく間違えて『よりぬきパン!セ』と言ってる人を見かけます)の新刊です。パン!セのシリーズはよく買うのですが、たまーにピンポイントで献いただきます。このは「読みたい。でも……」とためらっているところに届きました。 このは、まず著者の千木良さんが自分の母親に処女喪失についてインタビューするところから始まります。そして処女を失った人へのインタビュー、処女の人へのインタビュー、男性へのインタビューへと進んでいく。お母さんへの二度目のインタビューもあり、おばあちゃんへのインタビューもあって、千木良さん自身の処女喪失も語られていて、このへんのことはすごく面白い。 構成もいいし、千木良さんの文章はやさしく、偏見がなくて、デリケートな問題を扱うがゆえの思いやりや苦悩も垣間見えたりしてとてもいいと思うのですが、そういう問題じゃなくて、この、私にはとってもしんどくて、なかなか読み

    『だれでも一度は、処女だった。』千木良悠子・辛酸なめ子 - 雨宮まみの「弟よ!」
    crowserpent
    crowserpent 2009/03/07
    うわ…読んでるだけでも痛い。「性」に自分の実存を賭けてしまうことの悲喜劇。
  • [書評]非モテ!― 男性受難の時代(三浦展): 極東ブログ

    こういうとイヤミみたいだけど三浦展のや対談集や解説はどれを読んでも、はぁ?ネタ?とか思うくらいで特段に面白いということはなかったし、なんというのか年齢は私と一歳違いで同世代感はあるのだけど、自分なんかとは基的に全然違う資質の人かなと思っていたが、そしてただの暇つぶしに買っただったのだけど、「非モテ! ― 男性受難の時代 (文春新書)」(参照)は面白かった。 というか、三浦にとても親近感すらわいた。ぞろぞろとを出す人だし、このも企画というか他のライターを混ぜ、おそらく資料作成は別の人に依頼して編集的に作ったのではないかと想像するけど、意外と三浦展という今の人を逆に描いている感じがした。そこも面白かったというべきなんだろう。 話は、標題通り「非モテ!」論である。ああ、そんなのはてなダイアリーでこってり見ているよと思ったのだけど、なんというのか、もうちょっとオサーン的な切り口はあって

  • 非モテ脱出のためにやるべき唯一つのこと - Alcesteのはてな日記

    雑記まず結論から言います。あなたが非モテで悩んでいて、そこから脱出したいと思っているのなら、まず真っ当な心理学に基づく実践的な恋愛指南書を、一度だまされたと思って読んでみることです。後藤芳徳の「モテる!」成功法則 (講談社プラスアルファ文庫)作者: 後藤芳徳出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/01メディア: 文庫はてな界隈では「非モテ」に関する記事のなんと多いことか。彼女がいる人に質問です。 彼女が欲しいです。 彼女が欲しいが、作れない人が 足りないことは何でしょうか。具体的、現実的に詳しくお願いします。 - 人力検索はてな「彼女がいない」より、「惚れない」ことのほうが深刻なのでは? - シロクマの屑籠(汎適所属)恋愛に消極的な人にオススメ、「待ちモテ」の術! - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪恋人をつくるために大切なたった1つのこと - iGirlモテずに恋を実らす方法彼女

    crowserpent
    crowserpent 2008/11/15
    ↓で有村さん(id:y_arim)も触れてるけど、後藤芳徳だけはやめといた方がいい。彼の恋愛本は、へたに「実践的」なだけにタチ悪いよ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    crowserpent
    crowserpent 2008/10/22
    「差別の内面化」にスポットを当てると、結局ベタな差別と本質主義に堕してしまう傾向があるのがなぁ。
  • ヘテロセクシュアルな男子どものツラを、この本の背表紙でいてこましたい。 - 森岡正博『草食系男子の恋愛学』 - elegantly cruel. @ d.hatena

    僕らがセックスについて話すことid:kanjinai先生の新刊である。草系男子の恋愛学作者: 森岡正博出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2008/07/16メディア: 単行(ソフトカバー)わたしはもう、厚顔無恥な世の男どもに向けて書くネタの大半を失ってしまった。と思う。これは肉/草を問わず、すべての男どもに読ませるべき、現代の教養書である。男子諸君。現代日恋愛至上主義社会をまっとうにスムースに生き抜くためにぜひとも必要とされる「恋愛スキル」は、このを通じて学んでいただきたい*1。書は、アダルトビデオの見すぎ、あるいは少年マンガやモテ指南の読みすぎによって過剰に「女はテクニークで落とすもの」教を信仰してやまない敬虔なる男子たちに課せられた必須科目である*2。結局のところ、このが主張することは究極的に一点に集約することが可能である:すなわち『女の身になって考え

  • http://d.hatena.ne.jp/venova/20071230/1198938427

    crowserpent
    crowserpent 2008/01/02
    いい書評。「あまりにも『自分は女で、女だからこそ女の事をわかってる』と信じすぎていたのではないでしょうか」。
  •  『金色夜叉』に非モテの源流を見たよ。 - Something Orange

    尾崎紅葉の『金色夜叉』を読んでいます。 金色夜叉 (新潮文庫) 作者: 尾崎紅葉出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1969/11/12メディア: 文庫 クリック: 25回この商品を含むブログ (26件) を見る 尾崎さんちの紅葉さん、いまとなってはほとんど読むひとのいない作家だけれど、明治時代には最大最高のベストセラー作家でした。 その代表作が『金色夜叉』。「ダイヤモンドに目がくらみ〜」という一句を耳にしたことがあるひとも多いのではないでしょうか? 実はぼくもその一節だけ知っていました。 ところが、この台詞、小説をもとにした歌謡曲に出てくるもので、原作には登場しないんですね。 あと、 「來年の今月今夜は、貫一は何處(どこ)で此月(このつき)を見るのだか! 再來年(さらいねん)の今月今夜……十年後(じふねんのち)の今月今夜……一生を通(とほ)して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも

     『金色夜叉』に非モテの源流を見たよ。 - Something Orange
  • 男をバカにした『モテる技術』 - G★RDIAS

    モテについては、近々新しいエントリーを書くが、その前に、私のテーゼ「モテる男とは一人の女性を大切にできる男である」を全否定するモテがある。それが、ここに紹介する『モテる技術』である。 モテる技術 (SHO‐PRO BOOKS) 作者: デイビッドコープランド,ロンルイス,David Copeland,Ron Louis,大沢章子出版社/メーカー: 小学館プロダクション発売日: 2002/04/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 126回この商品を含むブログ (32件) を見る こので言う「モテる」とは、いろんな女と、とっかえひっかえセックスを堪能するという「豊かなセックスライフ」を送ることであり、これが「モテる」ことだとされている(私の言うモテ1)。著者たちは米国人だが、このを実際に読んでみると、まことに男をバカにしたであることが分かる。以下、同書から引用してみたい。

    男をバカにした『モテる技術』 - G★RDIAS
  • 高校生の頃に山田詠美を読まなくてよかった2(それより綿矢りさを読むんだ) - 妄想系乙女の末路

    続き。 (略)というわけで、齢21にして初めて山田詠美の小説を読んだ。 読んでみた感想。 思っていたとおり、 いや、思っていた以上に、 高校生の時に読まなくてよかった。 山田さんの小説は、どれも共通の価値観のもとに書かれているように思う。 それはたとえば、 「自然を装った石鹸の香りより、あからさまに男を誘う香水の方が健全だ」とか 「処女だって、男の体が欲しいと思うのは普通の事だ」とか たぶん、そういう事。 でもって、どういう女がかっこいいのかっていう事を、山田さんの小説は教えてくれる。 男の体と触れ合う事の素晴らしさを、教えてくれる。 体を思い切り使って恋をすることの楽しさを、教えてくれる。 私は、こんな小説を高校生の頃に読んだら、平静ではいられなかっただろう。 きっと、山田さんの小説の登場人物たちに憧れて、 でも、憧れるほどに現実の自分の情けなさが自覚され

    crowserpent
    crowserpent 2006/11/16
    高校時代、山田詠美の「かっこよさ」に圧倒されつつ、読まずにいられなかったのを思い出す。
  • 下町ボルゾイ風来日記:今更ながら現代の宦官・電車男の感想をば・・・ - livedoor Blog(ブログ)

    ドラマは一応見てたのですが、正直言いまして書きたくなかったんですよね。 自分以外にも物申している人は大勢いらっしゃるでしょうし 書いたところで「ふざけんな」記事になる事が目に見えていましたので・・・。 菊池さんとのメールのやり取りで「何故、電車男は反発を喰らうのか?」 という内容のやり取りで菊池さんにご説明したのですが これは書いておかねばなるまいと思い、今更ながらに書かせていただきます。 生まれながらの気質、環境で脱オタしたファッション好きな自分ですら 電車男には正直言いまして虫唾が走りました。 まず、「変わった」事を過度に美化し過ぎています。 変わったといったところで、コムサ行って美容院行っただけでしょ? 変わった事を過度に美化する程の事なのですか? 人格や性格なんぞ何にも変わってないのに・・・。 ファッションを好き云々ではなくて「適応」した事への 反吐の出そ

    crowserpent
    crowserpent 2006/09/12
    思わず唸ってしまうような感想。「男としてのプライド」ってそんなに大事ですかそうですか。/関連:http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom.cgi/mote/2006-11-01_trainman.htm
  • 1