タグ

1とgenderに関するcrowserpentのブックマーク (3)

  • アベノミクスと「女性の健康の包括的支援に関する法律」

    アベノミクスと女性の活用 2013年4月19日、安倍総理は都内の日記者クラブで、「成長戦略に向けて」をテ­ーマに講演を行いました。 官邸のサイトに、動画と書き起こしがアップされています。 スピーチの中で女性の活用について述べた部分をピックアップしてみました。 2.成長戦略の3つのキーワード (挑戦:チャレンジ) 「人材」資源も、活性化させねばなりません。 優秀な人材には、どんどん活躍してもらう社会をつくる。そのことが、社会全体の生産性を押し上げます。 現在、最も活かしきれていない人材とは何か。それは、「女性」です。 女性の活躍は、しばしば、社会政策の文脈で語られがちです。しかし、私は、違います。「成長戦略」の中核をなすものであると考えています。 女性の中に眠る高い能力を、十二分に開花させていただくことが、閉塞感の漂う日を、再び成長軌道に乗せる原動力だ、と確信しています。 具体策について

    アベノミクスと「女性の健康の包括的支援に関する法律」
    crowserpent
    crowserpent 2014/09/06
    女性の健康支援と称して「医療で身体的不利を克服して現代労働環境に適応しろ」と迫るシバキ上げ主義について。
  • フルメタル・ジャケットから非モテまで。

    crowserpent
    crowserpent 2009/11/22
    「恋愛」から切り離せない規範の問題への語りとして読んだ。
  • 私の世界 夢と恋と不安で出来てる | 筆不精者の雑彙

    三日前、昨日の記事の続きです。 ここまで小生が述べてきたことは、「恋愛」に関して抑圧を感じている人の問題というのは、「恋愛」そのものの性格というよりも、「恋愛」が「幸福」と密接に結びついた規範となって人々を縛っているからであるということです。幸せの基準は主体的に築かれるべきもので、他者が外部から規定してよいものではない、ということですね。 さらに、「恋愛」がそこまで強い規範足りえた理由として、加藤秀一『<恋愛結婚>は何をもたらしたか』を参考に、「恋愛」「結婚」「子供」などが一体となって規範を形成しており、しかもそれが近代国民国家形成の論理とも相性が良かったためではないかと書きました。 今宵はその続きとして、「恋愛」と「幸福」が密接に結びついてきた歴史的経緯について、資主義との関連を中心に概観することで、抑圧規範としての「恋愛」を相対化して、より生き易くなる方向性について個人的な思いを述べ

    私の世界 夢と恋と不安で出来てる | 筆不精者の雑彙
    crowserpent
    crowserpent 2007/01/19
    「あてがいぶちの『幸福』をよく確認する賢い消費者になるということ」
  • 1