タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (19)

  • 効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog

    社内SlackTwitterなどで、自分が新しいことを学ぶ時に実践していることを書いたりしていたのだが、今日メンバーと1 on 1をしていて、あらためて新しいことの学び方について訊かれたので、ブログにも簡単にまとめておく。 まず前提として、学ぶ対象の「新しいこと」とは何かについて述べておく。ここでいう新しいこととは、研究やイノベーションに関することではない。そういうのは、ググっても出てこないレベルの新しさなので、このエントリで述べる対象ではない。ここでいっているのは、自分にとって新しい知識であり、かつ、既に一定の蓄積があるような内容のことである。 それをひとことでいうと、入門書があるような領域ということになる。たとえばプログラミング言語はメジャーなものはたいてい当てはまるし、DockerとかKubernetesのような技術要素も入門書があるし、もっと広く学問一般についても当てはまる定義で

    効率的に新しいことを学ぶ方法 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog

    GMOグループにはGMOテクノロジーブートキャンプという新卒エンジニア・クリエータ向けの研修メニューがあって、そこでなんか話してくれという要請があったので、「エンジニアになる」というタイトルで、エンジニアとしての成長について、少しお話をしてきました。 自分自身がエンジニアとしていままでどうしてきたかみたいな話は、まとまった形ではこれまでしたことがなかったわけですが、立場上とか年齢的にも「僕ごときが……」とかいってもいられないので、恥を忍んでスピリチュアルな話をしてみました。以下、ご笑覧くださいませ。 いいたいことはだいたいスライドに書きこんだのですが、以下、ちょっとだけ補足。 このスライドを作っていた時に、ちょうど「現場ロックイン」についてのエントリが話題になったり、また、このエントリを書く直前にも似たような話題のエントリを見たりしました。 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない -

    エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2015/05/11
  • 文系プログラマでもコンピュテーションをアンダースタンディングできた!!1 - 書評『アンダースタンディング コンピュテーション』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    タイトルは煽りです。 『アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで』をご恵贈いただきました。ありがとうございます。 アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで 作者: Tom Stuart,笹田耕一(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/09/18メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 書の扱う計算理論と呼ばれる分野には、前職の同僚たちがそういうのに詳しかったこともあってずっと興味を持ってはいたものの、いくつかの教科書的なを繙いては読み進めずに挫折することを繰り返していました。その意味で、監訳者あとがきの「これなら私でも読める」という言葉は、自分自身の思いでもあると感じました(もちろん、笹田さんの「私でも」と、僕のそれとではおおいに異なることはいうまでもあり

    文系プログラマでもコンピュテーションをアンダースタンディングできた!!1 - 書評『アンダースタンディング コンピュテーション』 - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2014/09/24
  • RailsでTypeScriptを使う - Kentaro Kuribayashi's blog

    JavaScriptは設計が難しい。経験上、すぐグシャグシャになってしまう。よくわからなくなる。もちろん、私のスキル不足というのはあるだろうけれども、スキルが不足してるのはしかたないので、学習は続けることは前提であるにしても、技術的に解決できるなら技術に頼りたい。そうした意味で、いわゆるAltJSの中ではTypeScriptが有望だろうと思う。 RailsTypeScript TypeScriptを使うにしても、それ単体で使うというシーンは、Webアプリケーション開発という文脈ではあまりない。たとえば、Railsで開発しているWebアプリケーションのフロントエンドを構成する言語として使うことになるだろう。その際、まず考えるべきことは、Asset Pipelineとどう折り合いをつけるかということだろう。 Asset Pipelineは、以下の機能を担っている: 拡張子(例:applica

    RailsでTypeScriptを使う - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2014/08/17
  • Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装について - Kentaro Kuribayashi's blog

    稿では、"Immutable Infrastructure"時代におけるconfiguration management tool(以下、CMT)の要件およびそれを満たすツールについて議論する。 背景の整理 "Immutable Infrastructure"とは、2013年6月、Trash Your Servers and Burn Your Code: Immutable Infrastructure and Disposable Components - Chad Fowlerにより提唱された概念だ。ある種のプログラミング言語における不変性がプログラムにおける厄介な問題を解決するように、サーバの状態を不変な(正確には、状態を変更しない)ものとすることで、成長し続けるソフトウェアにとって避けられない、時間の経過によりもたらされる種々の問題が、解決可能であるとする。 そもそもどのような

    Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装について - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2013/12/02
  • Rails4 in Action - Kentaro Kuribayashi's blog

    I talked about Rails4 (Edge Rails) at this event with @a_matsuda. matsuda-san talked about the overview of Ruby 2.0 and Rails4 and I did more details into Edge Rails toward the coming Rails4. We worked together well in spite of not planning in advance. Here's my slides: The font used in the slides above is Movavi Font. This additional statement appears because I was asked by someone what font the

    Rails4 in Action - Kentaro Kuribayashi's blog
  • サーバ管理の仕組みを作り始めた話 - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日(10/9)、riywoさんさんの呼びかけにより、サーバ管理をどうやったらいい感じなるかを話し合う会がもたれました。僕は、直接サーバ管理をやっているわけではないのですが、社内でそういうの欲しいという話をしていて、ツールを作りたいといっていたので、参考になればというわけで、お誘いいただいて参加してきたのでした。 riywoさんから、叩き台としてホストのキーを元にした統合的なAPIの構想を図式化したスライドを提示していただいた後、管理システムの主なユースケースや、各社の実際の管理手法などをいろいろお話をうかがいました。僕など、インフラ的な知識に乏しいもので、これはなかなか大変なことだなあというのがあらためてわかりました。 組織体制や経理ルールの複雑性が各社でだいぶ違う サーバの情報として必要な属性が各社でだいぶ違う そもそもサーバの情報が複雑 既にあるなんらかの管理の仕組みとの整合性を取る

    サーバ管理の仕組みを作り始めた話 - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2012/10/21
  • 株式会社paperboy&co.に入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日5/1付けで株式会社paperboy&co.に入社しました。「技術基盤整備エンジニア」として、paperboy&co.全サービスに関わる技術基盤の整備に携わることになります。 株式会社paperboy&co.は、そのミッションに 「便利でリーズナブルなサービスを運営し、より多くの人に情報発信する喜びを提供してまいります。また、ユーザーの自己表現を支援するために、表現者のクリエイティビティを最大に引き出せる、最高の環境を創造してまいります。 とあるように、これまで一貫して、ネットを用いて何事か世の中にもたらしていきたいというひとりひとりの人々に向けて、事業を展開してきました。僕も、同じようにネットを用いていろいろなことをやってきた者として、今後もそのような人々とともに、ネットサービスによって世の中をよりよくしたいと考えます。 というわけでみなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    株式会社paperboy&co.に入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2012/05/01
  • 株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした

    株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2012/04/19
  • はてラボで「はてなボトル」というサービスをリリースした - Kentaro Kuribayashi's blog

    「疑問や悩みをボトルに託して解決しちゃおう!!1」ってなキャッチの、はてなボトルというサービスをはてラボからリリースしました。 はてなボトル サービス終了のお知らせ さっそくたくさんのユーザーさんに楽しんでいただいているようで、とてもありがたいことです。 で、そもそもこれは何かってーと、まあ名前の通り見知らぬ誰かへの何かを込めて海に流すあのボトルメールを、ウェブでやってみるよってなものです。それをウェブサービスとして実現するにあたって: 送信する相手は一度にひとりだけ。 でも一定時間返信がなかったらそのひとの元へ届かなかったものと見なして、ボトルはまた漂い始める メールが届いても「ちょっとよくわかんないな」と思ったら、スルーしとけば次に流れます いずれかの時点で誰かがボトルの漂流を受け取って返信してくれたら、無事漂着 (いまのところ)24時間以内に受け取ってくれるひとがいなかったら、海の藻

    はてラボで「はてなボトル」というサービスをリリースした - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2008/12/05
  • SKK 事始め - Kentaro Kuribayashi's blog

    思うところあって、かねて気になっていた SKK を、というか、skkime を使い始めました。 とりあえず「なんとかなるだろう」ってな勢いで skkime をインストールしてみたものの、そもそも SKK というものがどんなものなのかがわからないという、超絶ド素人状態。あとに引けない状況をむりやり作り出すために ATOK をアンインストールしていたので、まともに文字を入力することすらできないまま、泣きながら検索。SkkIme の解説ページ を見つけ、ようやっと概要を知った。 んでもって裏窓/skkime - PukiWikiを見て設定したり、辞書を追加したり、「Clouder::Blogger: skkimeにskk-rom-kana-rule-listを」を見て skk-rom-kana-rule-list を設定。あとはマニュアル見ながらぼちぼちやっていこう……。 つか、使い始めてから

    SKK 事始め - Kentaro Kuribayashi's blog
  • antipop - Perl の学習コストを大幅に軽減するスゴイ方法

    にわかに Perl の学習コストについて優れた Perler のみなさんがあれこれ述べておられるので、大変勉強になります。 Unknown::Programming - 新人教育 SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Perl は学習コストが高すぎる naoyaグループ - naoyaの日記 - Perl の学習コスト SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Perlの学習コストとライブラリ naoyaグループ - naoyaの日記 - アンテナ張りまくらないとの件 subtechグループ - Bulknews::Subtech - Perl、アンテナの話 Charsbar::Note - Perlの学習コスト 上記にリンクしたエントリをまとめると、オールドファッションな書き方であれば Per

    cu39
    cu39 2006/05/07
  • livedoor Reader から del.icio.us へ(ry)greasemonkey スクリプト - Kentaro Kuribayashi's blog

    livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプトなんつって書いたら、ykskさんがそれをさらに del.icio.us にもぶくまれるようにしてくれた Yo(^^;) 煤 - Note : livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークとdel.icio.us にぶくまするgreasemonkey スクリプト これで del.icio.us ユーザも LDR をより便利に使えますね。 元のスクリプトを手抜きで作っておいてアレだけど、要望を。 ユーザ名・パスワード等を GM_setValue/GM_getValue で読み書きできるようにして、スクリプトを編集しなくても済むように さらに、それら設定を、LDR のフィード追加フォームみたいなかっけー感じのフォームからできるように

    livedoor Reader から del.icio.us へ(ry)greasemonkey スクリプト - Kentaro Kuribayashi's blog
  • はてなアンテナの RSS を OPML に変換して、livedoor Reader に移行する - Kentaro Kuribayashi's blog

    わりとどうでもいいネタ。ってか、昔「はてなアンテナの lirs ファイルを OPML に変換する(パクリ注意!)」とかゆって、既に書いてたりするけど。んでもってさらに、「はてなアンテナからの移行 - livedoor Reader まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ)」に書かれてるやり方の方が簡単だし!!! ともあれ、サイトの更新チェックにはもっぱらはてなアンテナを使っている id:eureka さんが、僕が「livedoor Reader 最高過ぎる!!!」とゆってるので気になったらしく、「はてなアンテナから LDR にデータを移行できないの?」との質問。あー、んじゃちと待てば、はてなアンテナの RSS から OPML に変換するスクリプト書くよー、ってんでスクリプトを書き始めた。 途中、そういえば昔「critical angle: Bloglinesスクリプト」なんつ

    はてなアンテナの RSS を OPML に変換して、livedoor Reader に移行する - Kentaro Kuribayashi's blog
  • LDR 愛好者必見の激ヤバ情報「livedoor Reader まとめサイト」 - Kentaro Kuribayashi's blog

    「livedoor Reader まとめサイト」なんつって、livedoor Reader 愛好者的にはかなりと必見な Wiki があったりするようです。 livedoor Readerを使う上で有用な情報や、ツール開発者、ブログオーナー向けの情報を提供していきます。 公式なアナウンスは開発日誌上で行われます ヘルプは公式なヘルプがあります。 このWikiはlivedoor Readerの開発スタッフが直接、ブログオーナー様向け情報や開発者向けの情報、現時点でわかっているバグ、あまりない質問と回答などをざっくり書き込んでいきます。 いろいろと面白い情報満載なのですが、LDR 愛好者の中でも、スクリプト等でこねくりまわして遊ぶのが好きな向きは、以下の記述に興味を引かれるのではないかと思ったりします。 Greasemonkeyで使えそうなJavaScriptのライブラリをホスティングしています

    LDR 愛好者必見の激ヤバ情報「livedoor Reader まとめサイト」 - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2006/04/30
    いまんとこはてなRSSラーだけど、一応。
  • antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト

    2006-04-28 追記。 以下のスクリプトの機能に追加して、del.icio.us へも対応したものを、yoko さんが作成しました。 煤 - Note : livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークとdel.icio.us にぶくまするgreasemonkey スクリプト del.icio.us ユーザ、あるいは、はてぶと del.icio.us 兼用ユーザは、そっちを使う方がいいと思います。 まぁ見出しがすべてを物語っていて、それ以上の説明の余地がないのですが、ともあれ livedoor Reader で読んでいるエントリを、はてなブックマーク AtomAPI を通して、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまするための greasemonkey スクリプトを書きました。 以下、設定方法。 下記のスクリプトをエディタかなんかに貼り付け

    antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト
  • [Web2.0][interface] livedoor Reader きたー - Kentaro Kuribayashi's blog

    待望の livedoor Readerきたー!!!ってんでさっそく Bloglines の OPML をインポートして使ってみたが、これ、最強過ぎてるよ!!!!!!!!!!!!!111253256!!こんなに感動した Web のプロダクトって、どれぐらいぶりだろう……。ともあれ、一瞬で Bloglines からの移行決定。 いいところっていっぱいあるけど、 動作が軽快 よく練られたキーボードショートカット ピンを立てたエントリを一挙に開く機能 といったあたりが最高に素晴らしい。特にピン!!!これヤバイ。気になったエントリにショートカット P でピンを立てつつフィードをどんどん消化していき、キリのいいところでたまったピンをショートカット O で一挙にタブに開いて読んでいく流れ。マジ最速。気持ちが良過ぎてますよ!!! 今後あれこれと greasemonkey スクリプトとかが出てくると、さらに

    [Web2.0][interface] livedoor Reader きたー - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんか数ヶ月ごとに再燃してる感のある「フィードに全文を掲載するべきか否か問題」だが、RSS フィードへの全文掲載の設定デフォルト値を「全文を掲載する」にするか否かを問うアンケートにより何度目かの盛り上がりを見せている昨今、全文に対するアクセスを、従来の HTML のみにこだわらず、もっと容易にするべきではないかということついては「「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果」や「はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ」で解決済の問題であり、あとは otsune さんとともに 感覚的な問題以外で「RSSには要約文しか載せたく無い」という合理的な理由はあるのだろうか?(広告やカウンターの話はもう分かっていて反論済みなので、それ以外で) とつぶやく他はないのだし、そもそも全

    「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog
    cu39
    cu39 2006/04/14
    ガンガン入れていこうよ。エントリー本体より増やしてもいいよ。
  • 小沢健二さんが新譜をリリースするとのこと - Kentaro Kuribayashi's blog

    cu39
    cu39 2006/01/12
  • 1