タグ

ブックマーク / kouji0625.hatenadiary.org (2)

  • RSpecで、Cucumberのような結合試験のspecを記述する - 高尾宏治日記 on はてな

    Cucumberって、仕様設計者の意図をプログラムによる自動テストにできる魔法です。 仕様設計者っていうのは、Rubyでのプログラミングが難しいけど、お客さまのニーズを理解して、それをドキュメントにできるハイパーな人です。プログラマにとっては神様です。 (でも、それがプログラマの徹夜の源なのだったりしますよね。実現が困難で意図が不明な仕様を必死で実装する感じですよね。だから、それをなんとかしなければ徹夜は解消できないと考えてみました。) Cucumberではプログラマ以外の人でも分かりやすい記述ができます。 でもね、どうせそのドキュメントを見るのはプログラマだけです。なので、生のCapybara APIで十分なのかもしれませんね。なので、ここではRSpecのfeature specを考察します。 from Feature spec on Relick : https://www.relis

    RSpecで、Cucumberのような結合試験のspecを記述する - 高尾宏治日記 on はてな
  • はじめる!Ruby(Motion)でiOSアプリ開発 - 高尾宏治日記 on はてな

    ついにこの日がきました。そう、iPhoneiPadアプリ(iOSアプリ)をRubyで開発できるようになったのです。 さっそく、いっしょにやってみましょう。 [STEP1] RubyMotionのインストール iOSアプリをRubyで開発するには RubyMotion が必要です。 Write cross-platform native apps in Ruby | RubyMotion から購入します。(実は無料ではないのですよね〜) RubyMotionはあのMacRubyの開発者の Laurent Sansonetti がフルタイムで開発しているソフトウェアです。彼はすでにApple社から離れてヨーロッパでこんなことをしていたのですね。 今なら25%オフのセールをしていて日円で12,348円です。(最後の8が5だったらよかったのにね) iOSデベロッパープログラムと合わせると約2万

    はじめる!Ruby(Motion)でiOSアプリ開発 - 高尾宏治日記 on はてな
    cu39
    cu39 2012/05/12
  • 1