タグ

とはと面接に関するdaisukeeHTNのブックマーク (5)

  • 採用面接で「権限をください」と言う人はダメ 真のリーダーに求められる「自分のできる範囲」の変革

    真のトランスフォーメーションのための「リーダー論」 西山圭太氏(以下、西山):Sansan DX CAMPにご参加のみなさん、こんにちは。ここからはアイリスオーヤマの大山会長と、日交通の川鍋会長にご参加いただき、特にリーダー論について議論をしたいと思います。 (先に)大山会長、川鍋会長の基調講演を聞いた上で視聴いただいている方が多いと思いますが、ここから参加された方に、なぜ川鍋会長だけTシャツなのかと思われるといけないので、解説をしておきます。 川鍋一朗氏(以下、川鍋):(笑)。 西山:直前の川鍋会長の講演で、「自分の気度を示すために、毎日この社名入りのTシャツを着ている」という熱いメッセージを届けてくださっていたため、Tシャツでいらっしゃるというわけですね。 今日は非常に私もわくわくしております。以前から存じ上げている、伝説の経営者と申し上げていい大山会長と、今伝説の経営者にならんと

    採用面接で「権限をください」と言う人はダメ 真のリーダーに求められる「自分のできる範囲」の変革
  • 「ああ言えばこう言う」中高年男性と、どうすれば意思疎通できますか

    上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は社内事務を担う30歳の女性から。社歴が長い中高年男性とのコミュニケーションがうまくできずに悩んでいるとのこと。上田さんは「自分を中心に周囲を見るのではなく、相手の出方に応じて対応を工夫しよう」と助言します。 ※読者の皆様から、上田さんに聞いてほしいお悩みを募集しています。仕事、家庭、恋愛趣味など、相談の内容は問いません。ご自由にお寄せください。 悩み:中高年男性とのコミュニケーションに悩んでいます。結論から話せば「結論だけでは分からない」と怒られ、経緯から話しても反発されます。どのような話し方を心がければいいでしょうか。 社内事務やもろもろの調整を担うチームで働く30歳の女性です。職場でどうしても関わらないといけない、何人かの中高年男性社員について相談させてください。私と同じ平社員なのですが現場が長くて無視できず、コミュニケーションの取り方に悩ん

    「ああ言えばこう言う」中高年男性と、どうすれば意思疎通できますか
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/04/26
    "コミュニケーションは相手がいるからこそ成立するんだから、「話題」ではなく「人物」を見て話し方を考えないと"
  • 仕事ができる人か一発でわかる「3つの質問」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    仕事ができる人か一発でわかる「3つの質問」
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/03/03
    Q1.「あなたの仕事はなんですか?」 Q2.「それはできていますか?」 Q3.「なぜそう言えるのですか?」
  • リーダーシップとは、当事者意識のことだ | Books&Apps

    就活の面接において、学生に「リーダーシップをとった経験」を聞く会社は多いだろう。 それに対して学生は、「アルバイトのリーダー」や、「サークルのリーダー」の経験を語ることがもはや定番と言っても良い。 「コンビニのアルバイトのリーダーをつとめました、店舗の売上の改善に寄与しました」 「サークルのグループリーダーとなって、チームをまとめました」 面接で何度こういった話が繰り返されただろうか。 多分、面接官も「また同じような話」と思っているに違いない。 もちろん、学生の側も「なぜ、こんな話に興味をもつのか」と、不思議かもしれない。 事実、私は、ある学生の方から、質問を受けたことがある。 「すぐに管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか、実際に皆が管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか」と。 おそらく、根底には学生と社会人の「リーダーシップ」に関する意見

    リーダーシップとは、当事者意識のことだ | Books&Apps
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/12/07
    "ほとんどの面接官が本当に知りたいのは「進んで誰もやらないことを引き受ける責任感」"
  • グーグルが「一流と凡人」を見分ける、たった1つの違い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スティーブ・ジョブズとグーグル元会長兼CEOのエリック・シュミットに偉大な「共通の師」がいたことを知っているだろうか。 それどころかグーグルのラリー&セルゲイ、フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグ、ツイッターやヤフー、ユーチューブのCEOまでが、この同じ師に育てられている。 その師の名は、ビル・キャンベル。アメフトのコーチ出身でありながら有能なプロ経営者であり、シリコンバレーの数多くのリーダーたちにとってのコーチであり、メンター的存在だった人物だ。 ビルが亡くなったことをきっかけに、このままではその教えが永久に失われてしまうと危機意識を抱いたのが、15年以上にわたってビルに教えを受けてきたシュミットら、世界的ベストセラー『How Google Works』の著者トリオだ。 シュミットらは、自分たちの体験に加え、ビルの薫陶を受けた100人近くもの人物に、ビルの「成功の教え」について取

    グーグルが「一流と凡人」を見分ける、たった1つの違い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/07/07
    知性、勤勉さ、誠実さ、グリット(やり抜く力) "自分の成功が他人との協力関係にかかっていることを理解している人、ギブアンドテイクを理解している人、つまり会社(チーム)を第一に考える人"
  • 1