タグ

ホンダと特徴に関するdaisukeeHTNのブックマーク (10)

  • ★競争激化!軽の進化するエンジン【日本語字幕あり】〈ホンダ スズキ ダイハツ 日産 三菱〉

  • ホンダのHV車ばかりが日光「いろは坂」で故障相次ぐ!? 紅葉渋滞の名所でなぜトラブル続出に?

    紅葉の名所でもある栃木県の峠道「いろは坂」で、ホンダのハイブリッド車ばかりがトラブルで止まっていたとSNSで話題を呼んでいます。一体なにが起きたのでしょうか。 紅葉の名所「日光いろは坂」でなにが起きていたのか 2022年の紅葉シーズン真っ只中の週末、各地の名所では観光に訪れる人たちがあふれているといいます。 そんななか、紅葉で有名な観光地を行き来する峠道の途中で、ホンダの特定のハイブリッド車ばかりが故障し止まっていたと、SNSで話題となっていました。一体どんな事象が起きていたのでしょうか。 秋の紅葉シーズンを迎え、栃木県の名所である日光の峠道「いろは坂」では、週末ともなると大渋滞となっているようです。 新型コロナ自粛から少し解放されたということもあって、週末は登り切るまでに3時間かかることもあるといいいます。 そんな日光いろは坂で、週末の2022年10月30日に「ホンダのハイブリッド車ばか

    ホンダのHV車ばかりが日光「いろは坂」で故障相次ぐ!? 紅葉渋滞の名所でなぜトラブル続出に?
  • いろは坂でホンダのヴェゼルがやたらと立ち往生していたけど、『i-DCD ハイブリッドシステム』の弱点が原因ではないか

    リンク www.honda.co.jp VEZEL|Honda公式サイト HondaのSUV、VEZEL(ヴェゼル)の公式サイト。タイプ、価格、燃費、デザイン、性能・安全、機能・装備などをご紹介しています。セルフ見積り、販売会社検索、試乗車検索、商談申し込みなど購入検討に便利なツールもご用意しております。 9 users 30876

    いろは坂でホンダのヴェゼルがやたらと立ち往生していたけど、『i-DCD ハイブリッドシステム』の弱点が原因ではないか
  • ホンダ「N-VAN」軽商用車に新風吹き込めるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ホンダ「N-VAN」軽商用車に新風吹き込めるか
  • ホンダ「N-ONE」、走行性能は秀逸なのに運転しにくい

    ホンダの軽自動車「N-ONE」が、フルモデルチェンジ(全面改良)をして2代目となった。新型は外観がほとんど変わらない様子で、驚きをもって迎えられた。スズキのSUV(多目的スポーツ車)タイプの軽自動車「ハスラー」も、ほぼ同じ姿でフルモデルチェンジをしたが、実車を見て試乗してみると、明らかに商品性を高めていた。同じように、N-ONEも走行性能が明らかに進化していた。

    ホンダ「N-ONE」、走行性能は秀逸なのに運転しにくい
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/12/28
    "プラットフォームは、先に発売された「N-WGN」と共通" "一方、N-WGNで採用されたステアリングの前後位置調節用のテレスコピックは採用していない(2020.12)"
  • 3年連続の絶対王者「N-BOX」 後発ライバルに負けず売れ続ける要因とは

    ポイントは、軽らしからぬ「走り」と「安全装備」 ホンダの軽自動車「N-BOX」は、現行モデルの発売から3年以上が経過しても、なお販売台数1位をキープしています。 後発の新型モデルに負けないその魅力とは、一体何なのでしょうか。 2020年4月から9月の新車販売台数ランキングにおいて、普通車と軽自動車含めて1位となったのはホンダ「N-BOX」です。 2017年から3年連続(軽自動車では5年連続)年間ナンバーワンを獲得。 とくに、2019年はホンダ史上過去最高台数となる年間25万3500台を販売するなど、まさに絶対王者と呼ぶにふさわしい売れ行きです。 そんななか、軽自動車では2019年7月にダイハツ「タント」、2020年1月にスズキ「ハスラー」、3月に日産「ルークス」と三菱「eKスペース」、6月にダイハツ「タフト」と、競合になり得る新型モデルが登場しています。 近年、軽自動車の技術進化は凄まじく

    3年連続の絶対王者「N-BOX」 後発ライバルに負けず売れ続ける要因とは
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/10/30
    "走りの良さと安全装備の充実" "(ターボ車)『軽とは思えない』" "安全装備はホンダセンシングが全車標準装備"
  • 似て非なる軽スポーツ「コペンGRスポーツ」と「S660」を乗り比べ (1/3)

    ダイハツの軽オープンカーを、トヨタのレース部門「GAZOO Racingカンパニー」がファクトリーチューンを施し、GRブランドで販売する「コペンGRスポーツ」(ダイハツ系列店でも購入可能)。この登場に、同じ軽オープンカーであるホンダS660のオーナーも驚いたのは言うまでもありません。とともに「どんなクルマになるんだろう」と興味津々。筆者もその独りでした。 興味はある一方、乗った後にS660が霞んで見えたらどうしよう、という不安がないわけではありませんが、勇気を振り絞ってS660との違いを中心にレポートしたいと思います。 似ているようでまったく異なる 2台の軽スポーツカー 並べてみるとS660とコペンGRスポーツは兄弟車のように見えます。軽自動車規格ですからボディーサイズもほぼ同等ですし、エンジンも過給機を搭載した排気量660ccの3気筒。馬力も64馬力と同じで、さらにミッションもMTとCV

    似て非なる軽スポーツ「コペンGRスポーツ」と「S660」を乗り比べ (1/3)
  • ホンダ「月3万円」中古車サブスクが出足好調 トヨタとの違いは?

    「サブスク元年」が明けた2020年。混戦模様の中、消費者の心をがっちりと捉えるサービスと、実はそうではないサービスの色分けがくっきりと現れ始めている。では、生き残るサブスクビジネスの必要条件とはいったい何なのか。特集では、激戦時代を生き残るであろうサービスを厳選し、共通項を導き出してみたい。1回目に取り上げるのは、ホンダが2020年1月にスタートさせたばかりの“中古車サブスク”である。 2020年1月28日にホンダが始めたサブスクリプションサービス「Honda Monthly Owner(ホンダ マンスリー オーナー)」が、好調な滑り出しを切っている。「想定よりも好評で、用意したクルマがすぐ出払ってしまう状況。登録会員数は順調に伸びており、当初に立てた目標はクリアできそうだ」。ホンダ日部営業企画部モビリティサービス推進課の星野仁課長は、顔をほころばせる。 ホンダ マンスリー オーナーは

    ホンダ「月3万円」中古車サブスクが出足好調 トヨタとの違いは?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/03/28
    "税金やメンテナンス費用、自動車保険料などすべて込みで、月2万9800円(税込み)から利用できる中古車のサブスクサービス" https://www.honda.co.jp/monthlyowner/
  • なぜホンダの技術はマネされない? 他社が「センタータンク」採用しない理由

    さまざまな独自技術で個性的なクルマをつくり続けてきたホンダ。そのうちのひとつ「センタータンクレイアウト」は、いまのホンダの国内販売を支えている「N-BOX」をはじめ、多くの車種に採用されています。しかし、他のメーカーでの採用例はあまりありません。なぜでしょうか。 センタータンクの代表車!ホンダ フィットの詳細情報を見る 独自技術「センタータンクレイアウト」の長所とは 現在、軽自動車と小型車が国内販売の主力となっているホンダ。この主力車種の多くに採用されているのが「センタータンクレイアウト」と呼ばれるクルマの構造に関する技術です。 「センタータンクレイアウト」が採用された車種の多くが人気モデルとなっていますが、他のメーカーで採用されたクルマはほとんどありません。なぜ他社では採用されていないのでしょうか。 ホンダ現行型フィット 「センタータンクレイアウト」は、クルマの部品のなかで大きな部類に入

    なぜホンダの技術はマネされない? 他社が「センタータンク」採用しない理由
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/10/04
    "「センタータンクレイアウト」はホンダが特許を持っている"
  • 運転の邪魔をする? 「電動パワステ」は何がダメなのか | THE PAGE(ザ・ページ)

    [写真]タイヤは常にインフォメーションを送り続けている。それを上手にドライバーに伝えることができないと、緊急時に車両のコントロールができない クルマの善し悪しを評価する言葉に「フィール」という言葉がある。日語では感覚ということになるのだろうが、感覚という言葉はちょっと多面性がありすぎる。『世界に一つだけの花』的にそれぞれ異なって別の価値があるように感じられる。その点、フィールには「良い」「悪い」の様な序列感があるのでこの場合、言葉として使いやすい。 ではフィールの「良い」「悪い」とはどういうことなのか? 今回はそのフィールの話をしつつ、電動パワステの問題点を考えて見たい。 【写真】車は真っ直ぐ走らない? ハンドリングの良い悪いとは 「フィール」とは何か ここに1丁の包丁があるとしよう。包丁の性能は端的には切れ味だ。切れる包丁が良い包丁。切れないのはダメな包丁。では包丁におけるフィールとは

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/11/28
    油圧パワステと電動パワステの話。ホンダ車は電動が多いと聞いた。
  • 1