タグ

中央線と丸ノ内線に関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • JR御茶ノ水駅の二股関係―乗換駅のややこしい話 | Rail to Utopia

    ツイッターで路線図の謎が話題になっていました。これは使ってる人からしても基準がよく分からない話だと思いますが、こうした細かい点に鉄道会社の苦労が詰まっていたりするわけです。 FF外から これ中央線のアナウンスだと御茶ノ水に着く時、なぜか丸ノ内線・千代田線は乗り換えですって言うんですよねw — わり (@meitetsu_1115f) February 26, 2018 御茶ノ水駅を利用したことがある人ならご存知の通り、中央線の御茶ノ水駅と丸ノ内線の御茶ノ水駅は川の反対岸にあって離れているので、ここで乗り換えをする人は多くないでしょう。対する千代田線の新御茶ノ水駅は聖橋口からは比較的簡単に乗り換えすることができます。しかし路線図ではJR中央線と丸ノ内線の御茶ノ水駅がグループ化され、千代田線新御茶ノ水駅は都営新宿線小川町駅、丸ノ内線淡路町駅とグループになっていて、JR中央線御茶ノ水駅とは離れて

    JR御茶ノ水駅の二股関係―乗換駅のややこしい話 | Rail to Utopia
  • 新宿-東京間、乗るなら中央線か丸ノ内線か

    ライバル鉄道というと、多くの人はどんな路線を想像するだろうか。「湘南新宿ラインと東急東横線」「中央線と京王線」「東海道線と京浜急行線」といった、東京とその近郊を結ぶJRと私鉄各線のことを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。 だが、東京山手線内にもライバル鉄道はある。東京メトロや都営地下鉄とJRの競合関係だ。たとえば、新宿駅から東京駅に向かうには、乗り換えなしで1で行けるルートが2つある。ひとつはJR中央線。もうひとつは、東京メトロ丸ノ内線だ。 実は丸ノ内線のほうがまっすぐ 新宿から東京へのルートとしては中央線快速が圧倒的にメジャーなだけに、丸ノ内線?と思う人も多いかもしれない。一般的には、あまりライバルとは考えられていない路線だろう。だが、中央線が大きくカーブを描いた迂回ルートなのに対して、実は丸ノ内線は比較的まっすぐなのだ。実際のところ、所要時間にはどの程度差があるのだろうか。 新

    新宿-東京間、乗るなら中央線か丸ノ内線か
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/05/09
    "(新宿-東京)速さで比べればやはり中央線" "<定期>こちら(丸ノ内線)のほうがだいぶ安い" "(東京-池袋)丸ノ内線が圧倒的に速い"
  • 1