タグ

ブックマーク / rail-to-utopia.net (3)

  • JR御茶ノ水駅の二股関係―乗換駅のややこしい話 | Rail to Utopia

    ツイッターで路線図の謎が話題になっていました。これは使ってる人からしても基準がよく分からない話だと思いますが、こうした細かい点に鉄道会社の苦労が詰まっていたりするわけです。 FF外から これ中央線のアナウンスだと御茶ノ水に着く時、なぜか丸ノ内線・千代田線は乗り換えですって言うんですよねw — わり (@meitetsu_1115f) February 26, 2018 御茶ノ水駅を利用したことがある人ならご存知の通り、中央線の御茶ノ水駅と丸ノ内線の御茶ノ水駅は川の反対岸にあって離れているので、ここで乗り換えをする人は多くないでしょう。対する千代田線の新御茶ノ水駅は聖橋口からは比較的簡単に乗り換えすることができます。しかし路線図ではJR中央線と丸ノ内線の御茶ノ水駅がグループ化され、千代田線新御茶ノ水駅は都営新宿線小川町駅、丸ノ内線淡路町駅とグループになっていて、JR中央線御茶ノ水駅とは離れて

    JR御茶ノ水駅の二股関係―乗換駅のややこしい話 | Rail to Utopia
  • 祝!小田急複々線化完成―90年で100倍になった利用者をどう運ぶか | Rail to Utopia

    いよいよ今週末3月17日から、小田急線の新ダイヤによる運転が始まります。 今回工事が完成したのは東北沢から世田谷代田の1.6㎞。これで複々線化済みの区間を加えて代々木上原から登戸まで約11㎞の複々線化事業が完了しました。既に3月3日から使用を開始しており、あとはダイヤ改正を迎えるのみとなっています。 小田急、複々線の運行開始 代々木上原―登戸で工事完了 通勤ラッシュの緩和のため、小田急電鉄が29年かけて進めてきた複々線化工事が完了し、代々木上原(東京都渋谷区)―登戸(川崎市)間の11・7キロで3日に運転が始まった。17日から複々線を生かした新しいダイヤで運行し、混雑率の大幅な緩和などを見込む。(中略) 複々線化で、各駅停車と急行などが別の線路を走れるようになる。新ダイヤでのラッシュ時の輸送力は約40%増。混雑率は150%程度まで緩和すると見込む。通勤時間帯の快速急行の増発などで、新宿までの

    祝!小田急複々線化完成―90年で100倍になった利用者をどう運ぶか | Rail to Utopia
  • 東京の満員電車が生きている間に解決しなさそうな件 | Rail to Utopia

    新年度を迎えました。新しく社会人になった方、会社や勤務地が変わった方、そして先週までと何一つ変わらない多くの方々が金属の箱に押し込められて運ばれていきます。 新年度特有の「混雑による遅延」が収まる頃には、今は不安をのぞかせながらも期待に満ち溢れた顔つきの新入社員たちも、濁った目をした立派な社会人に変わっていることでしょう。 あと何年満員電車に乗らなきゃいけないんだと。でも、小田急みたいに輸送力が増えたり、ゆったり着席通勤もできるようになるし、あと少子高齢化で人も減っていくから、混雑もそのうち… 祝!小田急複々線化完成―90年で100倍になった利用者をどう運ぶか 祝「京王ライナー」誕生!座れる通勤列車ができるまで いいえ。残念ながら、私たちが生きてる間に首都圏の満員電車が解決することはなさそうです。 2045年の人口推計 東京以外は減少へ 27年後の2045年には東京を除くすべての地域で、人

    東京の満員電車が生きている間に解決しなさそうな件 | Rail to Utopia
  • 1