タグ

京成と都営に関するdaisukeeHTNのブックマーク (7)

  • 鉄道チャンネル | 鉄道チャンネルは、いつでも鉄道に浸れる!鉄道ファンのための鉄道専門チャンネル。多彩なジャンルの鉄道ニュースを毎日配信中!

    ニュース 都営地下鉄 三田線8両化、新宿線10両化、浅草線全編成新型へ 東京都交通局は、都営地下鉄 三田線で2022年度から8両編成化を、2022年度に新宿線の10両編成化を完了させる。 三田線は、乗車人員の増加を踏まえ、2022年度から一部の編成を6両から8両編成にし、ホームドアの8両化対応など、必要な駅施設の改修などをすすめる。 新宿線は、車両更新にあわせて8両から10両編成にし、輸送力を増強。2022年度までに全編成を10両編成化する。 日暮里・舎人ライナーは、2019年度に2編成を増備。2022年度からロングシートの車両に順次更新していく。 浅草線では2021年度までに全27編成を新型車両に更新。2019年度は7編成、2020年度は7編成を更新。2021年度に5編成を更新させて、全27編成が新型に置き換わる。また、各駅の街並みにあわせた駅改装も計画的に実施していく。

    鉄道チャンネル | 鉄道チャンネルは、いつでも鉄道に浸れる!鉄道ファンのための鉄道専門チャンネル。多彩なジャンルの鉄道ニュースを毎日配信中!
  • 東京の「タテ移動」を便利に! 「環七」を走る路線バス5選 乗り継いでほぼ1周可能 | 乗りものニュース

    山手線のやや外側を環状に取り囲む「環七通り」には、多くの路線バスが走っていますが、なかにはまとまった距離を走り、都心部から放射状に延びる複数の鉄道路線と交わるバスも。鉄道では不便な東京の「タテ移動」を便利にしてくれます。 江戸川・葛飾区内は「急行」バスあり 山手線のやや外側、大田区から中野区、足立区を経て江戸川区までを環状に結ぶ道路が「環七通り」(都道318号)。多くのバスがこの通りを利用していますが、なかにはまとまった距離を走り、都心部から放射状に延びる複数の鉄道路線と交わるバスもあります。 東京では、このような「縦軸」を結ぶ鉄道が少なく、並行する路線に乗り継ぐために、山手線の駅などまで迂回しなければならないケースも存在。そのような移動に便利な、環七を長く走るバスを5つ、江戸川区側から紹介します。なお、記事中で紹介したバスが「途中で交わる鉄道路線」は、新幹線を除いています。 拡大画像

    東京の「タテ移動」を便利に! 「環七」を走る路線バス5選 乗り継いでほぼ1周可能 | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/09/29
    京成バス「環08急行」「環07急行」(シャトル☆セブン)、東武バスセントラル「王30」、都営バス「王78」「宿91」、東急バス・東急トランセ「森91」
  • 定期券かきっぷか テレワークで出社減 鉄道利用で元が取れる境界線は? | 乗りものニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大する中、テレワークの導入などにより、出社回数が減った人も多いことでしょう。こうなると気がかりなのが鉄道定期券を購入するか否か。毎回きっぷを買う場合とどちらがお得か、首都圏の路線で調べました。 定期券だと、同じ会社でも距離により運賃体系が異なることも 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、首都圏に緊急事態宣言が再発令されてから1ヶ月が経ちました。広く休業要請が出された前回と異なり、会社によっては出社する日と在宅で作業する日を使い分けているケースもあることでしょう。中には再発令以前から、一部テレワークに切り替えている会社もあるほどです。出社日が減ったことで、通勤定期券代の支給を取りやめ、出社日ごとの実費精算にする会社も出てきています。 通勤に使う定期券は、会社の規則に合わせて買うのが前提ですが、悩ましいのは個々人に選択や判断の余地がある場合です。出社が週に1日や2

    定期券かきっぷか テレワークで出社減 鉄道利用で元が取れる境界線は? | 乗りものニュース
  • 徹底解説! 都営浅草線5500形 最高速度の向上で乗り入れ路線が拡大へ(写真72枚) | 乗りものニュース

    都営浅草線の新型車両「5500形電車」が完成。歌舞伎のデザインを取り入れた外装や最高速度を引き上げた走行装置が特徴です。 開業60周年を控え車両もリニューアル 東京都交通局は2018年6月11日(月)、都営浅草線の20年ぶりとなる新型車両「5500形電車」の報道関係者向け試乗列車を浅草橋駅(台東区)から馬込車両基地(大田区)まで運転しました。 拡大画像 まもなくデビューする5500形電車の5501編成(2018年6月11日、恵 知仁撮影)。 浅草線は、西馬込~泉岳寺~日橋~浅草橋~浅草~押上間の18.3kmを結ぶ都営地下鉄の路線です。泉岳寺駅で京急線、押上駅で京成線に接続して相互直通運転を行っており、さらに北総鉄道や京成成田空港線(成田スカイアクセス)、芝山鉄道線からの乗り入れ列車も運転されています。 開業したのはいまから約50~60年前で、トンネルなどの施設が老朽化。浅草線を走る車両の

    徹底解説! 都営浅草線5500形 最高速度の向上で乗り入れ路線が拡大へ(写真72枚) | 乗りものニュース
  • その細道行くの!? 東京のバス「狭隘区間」5選 行き違いにクランク 光る運転テク | 乗りものニュース

    東京都内の路線バスには、行き違いも難しいような細道をゆく路線がいくつか存在します。なかには、右に左にハンドルを回して切り抜けるようなクランクも。そのような路線は、古い歴史を持つものも少なくありません。 バスファン注目「狭隘区間」 路線バスのなかで、とりわけ細い道をゆく路線は「狭隘(きょうあい)路線」と呼ばれ、高度な運転テクニックが見られることから、バスファンのあいだで注目される存在です。地方の山道などのほか、商店が密集する都市部の駅付近や、住宅地などに見られます。 東京の場合、住宅街の細い道などは、小型のコミュニティバスが結んでいるケースも多いですが、なかには通常の大型車が使われるケースもあります。今回は東京23区内で大型車(全長10mから11.5m、車幅2.5m)あるいは中型車(全長8mから9m、車幅2.3m)が走る狭隘な区間を5つ紹介します。 豊島七丁目・八丁目付近(北区) 拡大画像

    その細道行くの!? 東京のバス「狭隘区間」5選 行き違いにクランク 光る運転テク | 乗りものニュース
  • 鉄道業界に「バーチャル背景」ブーム 外出自粛で薄れる存在感、“つながる”一手に

    鉄道業界に「バーチャル背景」ブーム 外出自粛で薄れる存在感、“つながる”一手に:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) オンライン会議ツールで使える「バーチャル背景」を無償配布する鉄道事業者が急増している。いったい何が起きたのか。 外出自粛、接触回避、在宅勤務導入拡大を背景に、オンライン会議が急速に普及した。在宅勤務でオンライン会議となれば、背景に映る生活空間が悩みのタネ。片付いてなければみっともないし、だらしない性格だと思われそう。深刻なテーマの会議でオモチャやアイドルグラビアのポスターが映り込んでもマズい。 そんな事情を察して、バーチャル会議ツールには「背景を設定する」という機能がある。テレビドラマのように、人物と風景を合成して、まるでロケ撮影をしたように見せる特殊効果だ。これで生活感を消し、会議に集中できる。会社の会議を疑似体験するなら、自分の会社の背後の写真を使えばリアルだと

    鉄道業界に「バーチャル背景」ブーム 外出自粛で薄れる存在感、“つながる”一手に
  • 終電で終点まで行ってみた「北総鉄道 印旛日本医大駅」(都営浅草線の終点)

    終電で終点へ行く旅をしています。北総鉄道の終点で都営浅草線や京成線、京急線の終点でもある、印旛日医大駅に行った時のまとめです。

    終電で終点まで行ってみた「北総鉄道 印旛日本医大駅」(都営浅草線の終点)
  • 1