タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (1,071)

  • 大井町線で成功の東急「Q SEAT」なぜ東横線で不振? 地下鉄直通も最善じゃない座席指定サービスの“明暗” | 乗りものニュース

    東急東横線の座席指定サービス「Q SEAT」は、開始から1年足らずで見直しを迫られました。利用が芳しくないようですが、改善策として直通する地下鉄線から運行してはどうかという声も聞かれます。ただ他社の例を見ると、これも最善ではなさそうです。 大井町線では成功 東急電鉄は2024年5月7日から、東横線の座席指定サービス「Q SEAT」の設定車両を2両から1両に変更しました。同社は利用動向に応じて柔軟にサービス内容を変更できるよう、当面は1両をロングシートのまま運行すると説明しています。サービスを休止する車両を別編成に付け替える予定は現時点ではなく、赤いラッピングもそのままにするとのことです。 拡大画像 東急東横線の座席指定サービス「Q SEAT」(大藤碩哉撮影)。 いったん仕切り直しの形ですが、2023年8月10日のサービス導入から1年もたたずにサービス縮小に追い込まれたことには変わりません。

    大井町線で成功の東急「Q SEAT」なぜ東横線で不振? 地下鉄直通も最善じゃない座席指定サービスの“明暗” | 乗りものニュース
  • 「路線バスです」高速バスがなぜわざわざ表示する?…じゃあ「乗合」って何? 車体の表記のイロイロ | 乗りものニュース

    高速バスは路線バスの一種ですが、一般的にいう街なかを走る「路線バス」とは区別されます。にもかかわらず、車体前面の目立つ部分にわざわざ「路線バス」と掲げることも。法令で決められているから、というわけでもないのです。 「乗合」表記とは別に「路線バス」と掲げる高速バスがあるワケ バスの前扉付近に、「乗合」「貸切」など車両の用途が表示されていることがあります。一方、高速バス車両はこれとは別に、運転席横の窓付近に「路線バス」と書かれていることもあります。確かに高速バスは法令の上では「乗合バス」(一般乗合旅客自動車運送事業)ですし、それを一般には「路線バス」というはず。でも車両によって表示があったりなかったり、用語もバラバラ。どういう経緯があるのでしょうか。 拡大画像 ダッシュボード上に「路線バス」と掲げた日東交通の高速バス(成定竜一撮影)。 まず「乗合」「貸切」といった表示は、道路運送法施行規則で定

    「路線バスです」高速バスがなぜわざわざ表示する?…じゃあ「乗合」って何? 車体の表記のイロイロ | 乗りものニュース
  • 京急が羽田空港アクセス強化へ! 駅改良で列車の増発が可能に 実現はいつ? | 乗りものニュース

    「羽田アクセス=京急」を目指すそう。 「羽田アクセス=京急」の確立を目指す 京急電鉄は2024年5月10日、グループ第20次総合経営計画を発表。その中に、羽田空港第1・第2ターミナル駅と品川駅の改良により、空港線の列車数を増やす方針を盛り込みました。 拡大画像 京急の車両(画像:写真AC)。 羽田空港駅の改良では、ホーム終端部で途切れている線路を先へ伸ばし、引上線を新設します。これにより、乗務員交代や点検といった列車の折り返し準備を引上線でできるようになり、羽田空港着の続行列車をホームに短時間で入れられるようになります。 品川駅は、連続立体交差事業により現在の「2面3線」から「2面4線」となる見込み。羽田空港駅と品川駅の改良を合わせることで、空港線では1時間あたり片道3の増便が可能となるといいます。 羽田空港駅の引上線は2030年頃の供用開始、品川駅の連続立体交差は2029年度の事業完

    京急が羽田空港アクセス強化へ! 駅改良で列車の増発が可能に 実現はいつ? | 乗りものニュース
  • 危険な「第4種踏切」なぜ無くならない? 事故が起きてから重い腰を上げる行政 | 乗りものニュース

    子どもの死亡事故を受け、警報機も遮断機もない第4種踏切を廃止しようという機運が高まっています。とはいえ、なぜ危険な踏切が相当数残されてきたのでしょうか。解消には事業者だけでなく、沿線自治体の姿勢も重要になってきます。 設備にはメンテナンスコストが発生する 2024年4月6日、群馬県高崎市を走る上信電鉄の踏切で、9歳の女の子が列車にはねられて死亡する事故が発生しました。事故が起きた踏切は第4種踏切と呼ばれるタイプで、第4種とは警報器と遮断機がない踏切のことを指します。この踏切は、列車の運行数や交差する道路の通行量が少ない、とりわけ地方私鉄やローカル線で多く見ることができます。 拡大画像 伊予鉄道市内線は道後温泉へアクセスするので観光客の利用も多いが、引上線に第4種踏切が残っている(小川裕夫撮影)。 警報器も遮断機もないので、以前から鉄道事業者や自治体から事故が起きやすい踏切と認識されていま

    危険な「第4種踏切」なぜ無くならない? 事故が起きてから重い腰を上げる行政 | 乗りものニュース
  • 「お待ちどうさま“シャトル”です」 葛西に登場した「超っ速タテ軸バス」とは 地下鉄の運休工事で強い味方に? | 乗りものニュース

    2日間に及んだ東京メトロ東西線の一部運休を伴う改良では、周辺路線への迂回が呼びかけられましたが、沿線の駅からの縦移動は容易ではありません。しかし葛西駅には、その強い味方になりそうなバスがやってきます。 その名は「シャトル☆セブン」 2024年5月11日と12日の土日、東京メトロ東西線は南砂町駅改良工事に伴う線路切り替え工事のため、東陽町ー西葛西間で2日間にわたり運休となりました。期間中は周辺路線への迂回が呼びかけられました。 拡大画像 「シャトル☆セブン」亀有行き(乗りものニュース編集部撮影)。 東京都心方面と千葉の移動は、JR総武線や京葉線、京成線、都営新宿線など、並行する他路線への迂回も比較的容易です。やはり、影響が大きいのは東西線の沿線、特に工事区間の東側の各駅に住む人々でしょう。迂回先は京葉線や都営新宿線が視野に入りますが、いずれも東西線の駅からはけっこう離れています。 なかでも両

    「お待ちどうさま“シャトル”です」 葛西に登場した「超っ速タテ軸バス」とは 地下鉄の運休工事で強い味方に? | 乗りものニュース
  • 皇居を避けた? 半蔵門線の不自然な「Ω」ルートの真相 実はあった「皇居ぶち抜き地下鉄プラン」 | 乗りものニュース

    東京メトロ半蔵門線は永田町~大手町間で「Ω」のようなルートを取り、あたかも皇居を避けるかのような線形です。直線で、つまり最短ルートで両駅を結べばよさそうですが、そうならなかった理由は何でしょうか。 建設の順序では後発の半蔵門線 永田町駅を発車後、半蔵門駅に向けて左にカーブしていく東京メトロ半蔵門線。このまままっすぐ大手町駅に行ってくれればいいのに――と思った人は多いのではないでしょうか。 別駅ながら乗換駅に指定されている赤坂見附駅を含めれば5路線が乗り入れる永田町駅で、半蔵門線ホームはとりわけ深い地下36mに位置していることもあって、半蔵門線には様々な都市伝説があるそうです。 拡大画像 東京メトロ半蔵門線の電車(伊藤真悟撮影)。 曰く「半蔵門線は皇居の下を通過するために永田町駅を地下深くにつくったが、認められずに急カーブで迂回した」とか、「永田町駅の半蔵門線ホームと南北線ホームの空間には有

    皇居を避けた? 半蔵門線の不自然な「Ω」ルートの真相 実はあった「皇居ぶち抜き地下鉄プラン」 | 乗りものニュース
  • 中央線「グリーン車導入」の増収効果は?JR東日本が明らかに 投資額は約860億円 | 乗りものニュース

    着々と準備が進んでいます。 2024年度末以降に導入開始 JR東日は2024年4月30日、中央線快速線へのグリーン車導入で、年間80億円の増収効果を見込んでいることを明らかにしました。 拡大画像 中央快速線のE233系(画像:写真AC)。 グリーン車の導入区間は東京~大月間、青梅線の立川~青梅間(中央快速線と直通運転を行う列車)。導入開始時期は2024年度末以降で、投資額は約860億円となる見込みです。 現在、普通列車グリーン車は現在、東海道線、横須賀線、宇都宮線、高崎線、常磐線、総武快速線などに導入されており、これらの路線のグリーン車のドアは「片開き式」となっています。一方、中央快速線のグリーン車は、各駅でのスムーズな乗降を可能にするため、「両開き式」のドアを採用することが特徴です。 【了】

    中央線「グリーン車導入」の増収効果は?JR東日本が明らかに 投資額は約860億円 | 乗りものニュース
  • 令和の地下鉄に現れた“ザ・昭和の鉄道風景”にファン騒然!工事中の地下鉄東西線「スタフつくりました」 | 乗りものニュース

    東京メトロ東西線で、一部運休を伴う特別な運行形態のもと、線路切り替え工事が2日間にわたり行われました。そこでファンの度肝を抜いたのが「スタフ閉塞」の実施です。昭和の鉄道の保安システムが令和に現れたのは、なぜだったのでしょうか。 「おい運転士が“スタフ”持ってるぞ」 話題に 2024年5月11日と12日の土日、東京メトロ東西線は南砂町駅改良工事に伴う線路切り替え工事のため、東陽町ー西葛西間で2日間にわたり運休となりました。東西線では歴史上、初めての計画運休を伴う工事です。期間中は周辺路線への迂回が呼びかけられたほか、バスによる代行運転も行われました。 拡大画像 東西線の工事中に運行された西葛西ー葛西間のシャトル列車(乗りものニュース編集部撮影)。 期間中の東西線は、「中野―東陽町」「西葛西ー葛西」「葛西ー西船橋」で折り返し運転を実施。このなかで、鉄道ファンの度肝を抜いたのが、1駅間だけのシャ

    令和の地下鉄に現れた“ザ・昭和の鉄道風景”にファン騒然!工事中の地下鉄東西線「スタフつくりました」 | 乗りものニュース
  • 所要時間わずか5分! 東京に「超短距離の航路」が誕生 ラクラク“舟旅通勤”が実現? | 乗りものニュース

    ベイエリアから「舟旅通勤」が可能に。 ベイエリアの住宅地と芝浦を直結 東京都は2024年5月9日(木)、晴海~芝浦・日の出航路の運航を22日(水)に開始すると発表しました。 拡大画像 「舟旅通勤」のイメージ(画像:野村不動産)。 東京都は、舟旅通勤の実現に向けた補助制度を創設。2023年8月に制度を活用する航路として、日橋~豊洲、晴海~芝浦・日の出の2航路を開設するとしていました。 晴海~芝浦・日の出航路は、毎週火・水・木曜の朝に4往復が運行されます。運賃は500円(税込)。東京湾クルージングが運航を担当し、野村不動産が協力する形です。 芝浦では、野村不動産が大型開発の「芝浦プロジェクト」を推進しており、船は、このプロジェクトの一環として整備された日の出ふ頭小型船ターミナル「Hi-NODE」に発着します。 晴海側の発着は、東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地の住宅「HARUMI F

    所要時間わずか5分! 東京に「超短距離の航路」が誕生 ラクラク“舟旅通勤”が実現? | 乗りものニュース
  • 京王「新型2000系」2026年デビュー! 外観も車内も「円」モチーフ 5号車には“京王初のスペース” | 乗りものニュース

    京王電鉄が、新型車両の2000系電車を京王線に導入します。 10両固定編成で導入 京王電鉄は2024年5月10日、京王線に新型車両の2000系電車を導入すると発表しました。 拡大画像 京王2000系電車のイメージ(画像:京王電鉄)。 製造は、鉄道車両メーカーの総合車両製作所です。2026年初めに10両固定編成1の営業運転を開始し、2027年3月までに10両固定編成4(計40両)まで増やします。 2000系は「もっと、安全に、そして安心して、これからもずっと、のっていただける車両を。全ての世代に、やさしく、そして、ワクワクしてもらえる車両を」をコンセプトに開発。利用客や社員の声をAIなどで分析し、最もコンセプトにマッチする外観デザインや内装にしたといいます。 外観は、前面・側面ともに円をモチーフにしたラウンド型とし、多くの人が優しさを感じ、安心できる車両を表現。内装も同様にラウンド形をモ

    京王「新型2000系」2026年デビュー! 外観も車内も「円」モチーフ 5号車には“京王初のスペース” | 乗りものニュース
  • ついに所要16時間半! 年々延びる臨時「サンライズ出雲」に乗ってみた どうりで時間がかかるワケだ! | 乗りものニュース

    例年、多客期に運行される臨時寝台特急「サンライズ出雲91・92号」。2024年の「92号」は、出雲市~東京間で16時間31分もかかるそうです。定期列車よりも4時間以上長いのはなぜか、乗って確かめてみました。 入線から出発までは5分 東京~出雲市間953.6kmを走る寝台特急「サンライズ出雲」には、多客期のみ運行される臨時の「サンライズ出雲91・92号」があります。2024年春は、東京発「91号」が5月2日と6日に、出雲市発「92号」が5月1日と5日に運行されました。 この臨時「91・92号」は近年、年を追うごとに運行時間が長くなっています。下りの「91号」は、2016(平成28)年時点では東京21時21分発、出雲市13時7分着でした。今年は、東京発は変わりませんでしたが、出雲市着が13時39分と32分長くなり、所要時間は16時間18分となりました。 拡大画像 出雲市駅に入線する臨時の寝台特

    ついに所要16時間半! 年々延びる臨時「サンライズ出雲」に乗ってみた どうりで時間がかかるワケだ! | 乗りものニュース
  • 地下鉄東西線「混雑と遅延解消の切り札」ついに使用開始へ!“昭和の駅”にピカピカの新ホームが出現 | 乗りものニュース

    東京メトロ東西線で進められている、混雑緩和のための大規模改良工事。その柱の一つとなる南砂町駅の新たなホームが公開されました。 輸送力増強メニューの柱のひとつ「南砂町駅の新ホーム」が公開 東京メトロ東西線の混雑緩和を主目的とした大規模改良工事が佳境を迎えています。同社は2024年5月7日、線路やホームの増設工事を進めている南砂町駅(東京都江東区)改良工事の現場を報道関係者に公開しました。今後、東西線は5月11日(土)と12日(日)に終日運休して線路の切り替え工事を行い、5月13日(月)から南砂町駅の新たなホームの供用を開始する予定です。 拡大画像 現在の南砂町駅(乗りものニュース編集部撮影)。 東西線は、コロナ禍前の2017年には全国最悪の混雑率199%(朝ラッシュ時の木場→門前仲町)を記録する「超過密路線」として知られ、2000(平成12)年の西葛西駅ホーム拡幅を皮切りに、遅延や混雑への対

    地下鉄東西線「混雑と遅延解消の切り札」ついに使用開始へ!“昭和の駅”にピカピカの新ホームが出現 | 乗りものニュース
  • 東急「Qシート」早くも“大改革” 東横線の座席指定車両は今後どうなる?「他社線直通も検討」 | 乗りものニュース

    東急東横線の有料座席指定車両「Q SEAT」が、運行開始から9か月でサービス内容を大きく変更します。最大の変化はサービス提供車の“1両減”ですが、まだまだ奥の手もあるよううです。 東横線の有料座席指定サービス 利用状況は? 東急東横線に導入された有料座席指定車両「Q SEAT」。2023年8月の運行開始から9か月を経て、2024年5月7日(火)より、サービス内容に大きな変化が生じます。平日の夕夜間時に渋谷→元町・中華街間で運行されている「Q SEAT」は、今後どうなるのでしょうか。 拡大画像 東急東横線の車両(画像:写真AC)。 「Q SEAT」車両は、窓を背にした「ロングシート」から進行方向を向いた2人掛けの「クロスシート」に転換できる機能を備え、クロスシートによる有料座席指定サービスを提供します。電源コンセントやカップホルダー(一部座席)が設置されているほか、車内Wi-Fiサービスも無

    東急「Qシート」早くも“大改革” 東横線の座席指定車両は今後どうなる?「他社線直通も検討」 | 乗りものニュース
  • 「あれ、使われてるの?」 山道に現れる「緊急退避所」は昭和の遺物なのか そもそもどんな仕組み? | 乗りものニュース

    山道の下り坂には、路肩側にまるでジャンプ台のような「緊急退避所」が設けられていることがあります。昔ほど使われていないのでは、とも言われますが、実は21世紀になって新設されたケースもあります。 物々しいほどの注意喚起 下り坂が続く箱根新道 長い山道では「緊急退避所」なる設備が設けられていることがあります。下り坂の路肩側などで見られる、まるでジャンプ台のように造成された、ごく短い上り坂のことです。 拡大画像 箱根新道の緊急退避所(乗りものニュース編集部撮影)。 緊急退避所はその名の通り、下り坂でブレーキが効かなくなった車両を突っ込ませて、緊急的に“停める”ための施設です。坂路には砂などが厚く敷き詰められており、突っ込んだ車両のタイヤの回転を奪い、静止させます。ただ、クルマの性能が上がったいま、「ほとんど使う機会はない」「昭和の名残」などとも言われます。 関東で緊急退避所が多くみられる道路のひと

    「あれ、使われてるの?」 山道に現れる「緊急退避所」は昭和の遺物なのか そもそもどんな仕組み? | 乗りものニュース
  • 乗ったら「次は終点~」の快速爆誕!46kmノンストップ 2024春ダイヤ改正で | 乗りものニュース

    短くなる北陸線を全線走破! 北陸線に特急「しらさぎ」の代替となる臨時快速 JR西日2023年12月15日(金)、2024年3月16日ダイヤ改正の概要を公表。北陸線では、深夜早朝時間帯に東海道新幹線と接続していた「しらさぎ」1往復を見直し、代替となる臨時快速列車を運転すると発表しました。 拡大画像 北陸線の車両(画像:写真AC)。 この臨時快速は、敦賀~米原間で運行。途中の駅には停車せず、ノンストップで結びます。使用車両は現時点では明らかになっていません。 北陸線は、2024年3月の新幹線敦賀延伸に伴い、金沢~敦賀間が地元等が出資する第三セクターへ移管され、米原~敦賀の45.9kmとなる予定。ダイヤ改正で新設される臨時快速は、北陸線を全線走破する列車になります。 【了】

    乗ったら「次は終点~」の快速爆誕!46kmノンストップ 2024春ダイヤ改正で | 乗りものニュース
  • そういえば街の郵便車がキレイになったような… なんと全国通達「8000台コーティングせよ!」 大仕事の舞台裏が明らかに | 乗りものニュース

    率直にスゲェェェェ! KeePerの一大プロジェクト 郵便車の「赤」復活 カーコーティング大手のKeePer技研(愛知県大府市)は2024年4月24日、全国の日郵便の集配車にコーティングを施工し、車体の赤色を蘇らせたことを発表しましました。 拡大画像 色あせた郵便集配車の例(画像:KeePer技研)。 きっかけはKeePer LABO大府店にて、近所の郵便局の集配車を、コーティングメニューのひとつ「フレッシュキーパー」で真っ赤に蘇らせたことでした。郵便局の関係者がその仕上がりに驚き、話題となった結果、2023年12月に日郵便から「紫外線で色褪せてしまった集配車をキレイに戻したい」と相談を受けたそう。 その結果、同月21日に日郵便から全国の郵便局に対して通達が行われ、日国内で稼働する約1万8000台の集配車のうち、紫外線で色褪せてしまった約8000台へ、2024年3月末までをめどに「

    そういえば街の郵便車がキレイになったような… なんと全国通達「8000台コーティングせよ!」 大仕事の舞台裏が明らかに | 乗りものニュース
  • 世界唯一の乗りもの「スカイレール」ついに廃止 “合理的な交通手段”のはずが普及せず 強みは弱みにも | 乗りものニュース

    広島市内で運行していた新交通システム「スカイレール」が2024年4月末に役目を終えました。いわゆるニュータウンの足として導入されたこの乗りもの、一見してロープウェイのようですが、じつは様々な輸送手段のいいとこ取りです。 ロープウェイとモノレール、さらにはリニアの要素も 世界で唯一、広島市にしかなかった乗りもの「スカイレール」が2024年4月30日昼に運行を終了、5月1日に廃止されました。 スカイレールは、正式には株式会社スカイレールサービスが運営する「広島短距離交通瀬野線」という軌道線です。開業は1998(平成10)年で、それから四半世紀にわたって、広島市安芸区にある住宅団地「スカイレールタウンみどり坂」への交通手段として運行されてきました。 拡大画像 広島市安芸区にあった新交通システム「スカイレール」(2023年11月、柘植優介撮影)。 「スカイレールタウンみどり坂」はいわゆるニュータウ

    世界唯一の乗りもの「スカイレール」ついに廃止 “合理的な交通手段”のはずが普及せず 強みは弱みにも | 乗りものニュース
  • なんであんなに遠かった? 渋谷駅「新南改札」閉鎖に惜しむ声も 「便利だったのに」今後どうなる? | 乗りものニュース

    渋谷駅のなかで、ひときわ遠い位置にあった「新南改札」が28年の歴史に幕を閉じます。遠いとはいえ利用者も多く、ここならではの利便性もあったことから、惜しむ声も寄せられていますが、今後はどうなるのでしょうか。 “南渋谷駅”との異名もあった渋谷駅「新南改札」移転 渋谷駅でひときわ遠い位置にあった「新南改札」が、2024年7月21日に閉鎖されます。同日の初電から、山手線ホームに近い位置に新設された新しい改札に移転します。4月23日にJR東日からこのことが発表されると、ネット上では、「すごく残念」「不便になるなぁ」といった惜しむ声も相次ぎました。 拡大画像 渋谷駅の新南改札に通じる旧埼京線ホームを通過する埼京線の電車(乗りものニュース編集部撮影)。 中央改札から南へ約400mの位置にある新南改札は1996年、埼京線の運行区間が新宿から恵比寿まで延伸した際に開業。山手線ホームから南へズレた位置に設置

    なんであんなに遠かった? 渋谷駅「新南改札」閉鎖に惜しむ声も 「便利だったのに」今後どうなる? | 乗りものニュース
  • 「レギュラーガソリン車にハイオク」でパワーアップする噂は本当か!? 「軽に軽油」はダメ絶対 ならハイオクは…? | 乗りものニュース

    「軽自動車ならば軽油」と思って誤給油し、クルマが故障した事例はよく聞かれます。では、「レギュラーガソリン車にハイオク」ならどうでしょうか。 同じガソリンなので一応は大丈夫? 「軽自動車に軽油は入れてはいけない」これは日自動車連盟(JAF)だけではなく、SNSなどで一般の人もよく注意喚起している話題です。 拡大画像 セルフのガソリンスタンドでは一般的に赤「レギュラー(ガソリン)」黄「ハイオク」緑「軽油(ディーゼル)」になっている(画像:写真AC)。 軽油を使うディーゼルエンジンは、軽油と空気の混合気を圧縮時の加熱だけで「自然発火」させて燃焼させます。他方、レギュラーガソリンで動かすガソリンエンジンは燃焼の際に「スパークプラグ」から火種を出して発火させます。軽自動車はこの仕組みなので、軽油を入れるとスパークプラグが軽油にまみれていき、もう点火すらまともにできなくなって故障してしまうからです。

    「レギュラーガソリン車にハイオク」でパワーアップする噂は本当か!? 「軽に軽油」はダメ絶対 ならハイオクは…? | 乗りものニュース
  • 「小仏トンネルを先頭に渋滞」なぜなのか? 混みやすい原因が満載!? ほとんどトラップの数々 | 乗りものニュース

    よく「小仏トンネルを先頭に〇km渋滞」と渋滞情報で聞きますが、それはなぜなのでしょうか。実は特に混みやすい理由が、その近くやトンネル内にあります。 ゆるやかな上り坂が原因!? 「小仏トンネルを先頭に〇km渋滞」という言葉は、ニュースの交通情報などで頻繁に耳にします。中央道の東京・神奈川都県境に位置する“定番の渋滞ポイント”の名は、実際に通ったことがなくても知っている人が少なくないかもしれません。なぜ、このトンネル付近は混雑し、頻繁に渋滞になるのでしょうか。 拡大画像 小仏トンネル手前で渋滞している様子(乗りものニュース編集部撮影)。 特に渋滞が発生しやすいのが、上り線です。実は小仏トンネルの前後には、混みやすいポイントがいくつもあります。 まず、上り線は小仏トンネル手前の小原第一橋付近で3車線から2車線に減少します。そのため、トンネル直前で車線減少に気づき、慌てて減速や強引に車線変更するド

    「小仏トンネルを先頭に渋滞」なぜなのか? 混みやすい原因が満載!? ほとんどトラップの数々 | 乗りものニュース