タグ

仕事と生き方と在宅勤務に関するdaisukeeHTNのブックマーク (10)

  • 米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫:時事ドットコム

    米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫 2023年08月10日07時19分配信 市内地下鉄駅で降りる乗客ら=5月、ニューヨーク(AFP時事) コロナ禍発生から3年以上がたち、米国社会はほぼ正常化した。しかし、その間に在宅勤務がすっかり定着し、多くの会社員が職場に戻らない状態が続いている。米国人の「出社嫌い」は商業用不動産市場の悪化を招き、不動産融資を主要業務とする地方銀行の経営を圧迫。米景気の足を引っ張る一因になっている。 テレワークかオフィス回帰か 企業、割れる働き方―コロナ「5類」移行 ◇「通勤は無駄」 「効率的に仕事ができる。通勤時間は無駄だ」。ニューヨーク市の金融機関で株式トレーダーをしている米国人男性(50)は、在宅勤務の利点をこう強調した。ぜんそくの持病もあり、コロナ禍以降は週5日家で働く。「ストレスが減り、『燃え尽き』状態にもならなくなった」といい、今後も在宅を

    米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫:時事ドットコム
  • 「在宅勤務(テレワーク)でサボらない方法は?」。イチローさんの“答え”と対処法がめっちゃ粋だった

    イチローさんでもサボる。「人はサボります。僕もサボる」。では、そんな状況をイチローさんはどう打開している?めっちゃ参考になりますよ。

    「在宅勤務(テレワーク)でサボらない方法は?」。イチローさんの“答え”と対処法がめっちゃ粋だった
  • 年収800万円以上のITエンジニアは95%以上がリモート勤務と回答

    ファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田裕一朗 以下「当社」)はITエンジニア転職動向調査を実施した結果とマーケットレポート解説イベントを開催することをお知らせします。 ■調査結果サマリー 年収800万円以上の層は95%以上がリモート勤務 現職給与から20〜30%以上UPであれば転職を前向きに考える層が5割超 ■回答者属性 回答者の属性は25〜34歳が約5割、正社員・契約社員が8割超の方にご回答いただきました。 ■年収800万円以上の層は95%以上がリモート勤務 年収800万円以上の層は95%以上がリモート勤務(フルリモート約8割)で、年収リモートワークの割合は比例傾向であることがわかりました。特にフルリモートの割合は顕著に表れています。 ■現職給与から20〜30%以上UPであれば転職を前向きに考える層が5割超 過去の調査結果と比較すると、直近の一年間で大きな変化は見られませ

    年収800万円以上のITエンジニアは95%以上がリモート勤務と回答
  • リモートワークで評価を“爆下げ”してしまう人の共通点4つ | bizSPA!フレッシュ

    こんにちは、Shinです。元戦略コンサルタントで、現在は某外資系企業で業務改善や戦略策定などに取り組んでいます。 「会議に出るだけの人」は淘汰される コロナ禍が始まってからもう1年以上になりますが、いまだにコロナ以前の生活に戻れる見通しは立っていません。 2021年1月に東京都が実施した調査では、従業員が30人以上の都内企業の約57%がリモートワークを導入しているとのことでした。それに応じて、日々の仕事でのアウトプットがより重視され、「会議に出ているだけの人」「肩書や年次で人をこき使うだけの人」が淘汰されるということも起こるでしょう。 今回は、ぼくが経験してきたなかで「リモートでこれをすると、評価が下がってしまうな」というポイントを説明していきます。ついついやってしまうこともあるかと思いますが、「ああ、自分はあてはまっているかも」と自覚し、少しずつでも直していけると良いかなと思います。 1

    リモートワークで評価を“爆下げ”してしまう人の共通点4つ | bizSPA!フレッシュ
  • 家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件

    新型コロナウィルスの影響によって、急激に働き方が変わってきた。コロナ禍の初期、大体1年目においては、まだタイトルのような「家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていた」ことから目をそむけることができていたし、なんとなくモヤモヤしていたけれど、そのような考えにある種至っていないような感覚であった。 コロナ禍の初期は、働き方が一気にオフラインからオンラインになって、出張や勤務など多くの時間的な制約から解き放たれ、随分と様々なオンラインの取り組みやコミュニケーションに参加しやすくなった。また、そのタイミングで僕はInfraStudyと呼んでいる大規模オンライン勉強会を企画し、運営してきた。 そういった様々なオンライン上の取り組みの中で「オフラインだったら夜の勉強会や懇親会に参加できるけれど、オンラインだったら家族もいるし難しい」といったような話を聞くことが増えてきた。その時僕は、正直、なぜ

    家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件
  • 「月収25万円で出社勤務」と「月収18万円でテレワーク勤務」 新卒の84.9%が選んだのは? - ITmedia ビジネスオンライン

    新卒採用サイトを運営する学情(東京都千代田区)は、2023年3月卒業、修了予定の大学生・大学院生を対象に、「テレワークと給与」に関する調査を実施した。「月収25万円で出社勤務」と「月収18万円でテレワーク勤務」でどちらを選ぶか聞いたところ、8割強が「月収25万円で出社勤務」を選んだことが分かった。 米グーグルが「テレワークを継続する社員の給与を、最大25%削減する方針」を発表したことが話題となった。このことから、同社は、給与が削減される場合でもテレワークを実施したいと思うのか、給与が削減されるのであればテレワークは控えたいと思うのか、学生の考えを調査。 「月収25万円で出社勤務」を選択した割合は84.9%で、「月収18万円でテレワーク勤務」を希望する15.1%の5.6倍に。テレワークよりも給与を重視する人が多いことが分かった。 出社派からは、「同じ仕事で給与が異なるなら高い方を選びたい」「

    「月収25万円で出社勤務」と「月収18万円でテレワーク勤務」 新卒の84.9%が選んだのは? - ITmedia ビジネスオンライン
  • 日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一

    アドビが日や米国など7カ国で行った働き方に関する調査で、日人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた。 同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。 調査は、日、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400~500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。 「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。 「テレワークによってワークライフバランスは向上しました

    日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一
  • "Linuxの生みの親"トーバルズ氏が考える在宅勤務--「バスローブのまま、猫の相手をしても良い」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2020-03-27 08:30 在宅勤務をしている部下を持つ上司は、その部下が当に仕事をしているかどうか確信を持てないはずだ。しかし、そんな時にはLinus Torvalds氏のことを考えてみるべきだ。同氏は自宅でプログラミング作業を進め、デスクトップPC以外のジャンルで不動の地位を築いているLinuxというOSと、世界中のすご腕ソフトウェア開発者が使用しているGitという製品を生み出した。 Torvalds氏によると、自宅での作業を開始した際には「人との付き合いがなくなる、つまりオフィスや廊下での会話だけでなく、一緒に昼に出かけるといった人間関係がなくなる点を心配していた。しかし、なくなっても何も問題はないと分かった」という。 「『社交的になるな』と主張

    "Linuxの生みの親"トーバルズ氏が考える在宅勤務--「バスローブのまま、猫の相手をしても良い」
  • 在宅勤務で「業務効率は下がった」が「今後も継続したい」―実態調査 (1/3)

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、準備期間もなく、半ば強制的に始まることとなった日のテレワーク/在宅勤務。これまでの「働き方改革」でも実現しなかった、社会全体を巻き込む大規模な実践経験となったことを前向きにとらえる声も多い。だが、実際のところテレワーク/在宅勤務で業務効率は上がったのか。そして、従業員は今後もそれを続けたいと考えているのか。 その実態を明らかにするべく、エクスペリエンス管理(XM:eXperience Management)ソリューションを提供するクアルトリクスと市場調査会社のインテージでは、4月中旬から5月中旬にかけて計3回にわたる共同調査を実施し、その結果を2020年5月27日に発表した。大都市圏でも緊急事態宣言が解除となり、経済活動の復旧が格化し始める現在のタイミングで、今後の日社会がどんな“働き方”を推進していくべきかのヒントになりそうだ。 「準備なし」で

    在宅勤務で「業務効率は下がった」が「今後も継続したい」―実態調査 (1/3)
  • 「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。

    カルビーが、事実上「会社に来なくてもいい」という働き方に舵を切った。 在宅勤務、毎日でもOK カルビーが4月以降に新制度 カルビーは4月以降に、自宅など社外で勤務する「テレワーク」の上限日数(週2日)を撤廃する。制度上は毎日テレワークが可能になる。多様な働き方を認めることで、優秀な人材を確保するねらいだ。(朝日新聞) 一見すると、自由に働け、通勤ラッシュに巻き込まれることもなく、理想の働き方ができるように見える。 実際に肯定的意見も多いが、もちろんこれの裏は 「仕事の評価は、成果でのみ行いますよ」ということに他ならない。 上の記事中にもこうある。 対象はパートや工場勤務の人を除き、契約社員を含めた入社3年目以上の社員になる見通し。会社側が勤務時間をどう把握するかなど制度の詳細や実施時期は今後詰める。同社首脳は「会社が求めるのは成果。働き方改革をしないと会社はよくならない」と話す。 これによ

    「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。
  • 1