タグ

決定的1と自尊心に関するdaisukeeHTNのブックマーク (4)

  • アドラー心理学から考える「劣等感」との上手な付き合い方とは(ジョン様の心に美味しいキムゼミ) - 女性自身[光文社女性週刊誌]

    そろそろ梅雨の時季ですが、湿気も少なくカラッとしていて過ごしやすい日々が続いています。こんな時季は、読書に最適です。そこで今日はベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)などで有名になったアドラー心理学について考えたいと思います。アドラー心理学では「人間のすべての悩みは人間関係からくる」とみており、なかでも「劣等感」が生まれる原因と解消法を提示した理論です。みなさんは、普段の生活で劣等感を感じたことはありませんか。人間は人と人の間に生きる社会的存在であるため、他人と比較することで自分というものの存在価値をはかろうとします。そこで相手が自分より優越的な存在だと判断したときに、劣等感を感じるのです。 劣等感のすべてが悪いわけではありません。ときには、私たちが何かを追求するモチベーションになることもあります。たとえば自分に身体的な弱点があると感じたり、感情を上手くコントロールできず苦しんだり

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/03/24
    "他人を喜ばせること" "自分が他人のために何をできるかを考え、実行する。そうすれば人間は、その瞬間から幸せになれる" "自分自身の意思を持ち、自立し...思いやりや愛を持って生きていく" 2016/08/23
  • おしゃれと恋で もっとかわいく - ハウコレ

    キュレーションサイト、バイラルメディア、まとめサイト、ニュースサイト、アプリ、ブログ、雑誌、フリーペーパー等への当社著作権コンテンツ(記事・画像)の無断使用(引用・流用・複写・転載)について固く禁じます。無断使用にあたっては、法的措置を取らせていただきます。

    おしゃれと恋で もっとかわいく - ハウコレ
  • 隠れメンヘラ体質 : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ

    あおいさんこんにちは。 いつもブログ楽しみにしています。 ご意見を伺たくてご連絡しました。 私は28歳女、関西人32歳の彼と一緒に住んでいます。 付き合って5年ほど経ちます。 彼はとても口が悪いです。 私からすると暴言とも見れる発言をよくしてます。 思ったことを口にするのだと思います。 彼の機嫌が悪い時など、普段は言いませんがストレスが溜まっているとき、思い通りにいかない時には死ねと連呼していました。 私は未だ様々な発言に慣れず、彼が何かに対して、暴言を吐いている時は、こちらも気分が良くないので聞きたくないから無心でいようって思い、ツンとした態度をとります。 そうすると私のツンとした態度が気に入らないらしく、イライラするからその態度をやめろと言われます。 先日は私がついさっき言われたことを忘れていると『頭腐っとるんか?』と言うようなことを言われました。 暴言とも取れる発言をしてほしくないと

    隠れメンヘラ体質 : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/17
    "『口は悪いけどいい人』なんていませんよ いい人は例外なく言葉が柔らかく、そして優しいですからね くれぐれもお気をつけて"
  • ブライアントレーシー|教材 - ラーニングエッジ株式会社|絆徳の経営スクール(MBS)

    1944年カナダ・プリンスエドワード出身。 アメリカでもっとも著名なスピーカーであり、ビジネスコンサルタントの権威。セールスパーソンとして全米はもちろん、イギリス、フランス、ドイツをはじめ世界85ヶ国以上を歴訪し30種類以上の事業を手掛ける。 シンガポールにおいて、投資信託のグローバル企業でセールスパーソンから営業部門副社長となる。 現在はカリフォルニア州サンディエゴに拠を置く人材養成ビジネス会社、BRIAN TRACY INTERNATIONAL INCの会長兼CEO。 ビジネスコンサルタントの権威として、IBM,モービル、バンクオブアメリカ、クライスラー、コカコーラ等を始め、フォーチュン500社に入る有力企業のうち300社以上に関わる。 世界に46ヶ所の支社があり、彼のプログラムはこの55ヶ国において500万人以上が受講という記録的大ヒットとなっている。 講演家にとって名誉ある、アメ

    ブライアントレーシー|教材 - ラーニングエッジ株式会社|絆徳の経営スクール(MBS)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/24
    "子どもを十分に愛せないという親には、2つの大きな原因があります。 まず1つ目に、親が自分自身を愛していないということ... 2つ目に、子どもは期待に応えてくれる存在だと勘違いしていることです。"
  • 1