タグ

決定的1と言葉に関するdaisukeeHTNのブックマーク (11)

  • ブッダの教え「素直に『ありがとう』と言えない人は、決して幸せにはなれない」 幸せになれない人の「3つの共通点」

    幸せになれる人と幸せになれない人にはどんな違いがあるのか。福厳寺住職でYouTuberの大愚元勝さんは「幸せになれない人は、思考(ものの見方、考え方)に問題がある。たとえば『ありがとう』という言葉がすぐに出てこないことが多い」という——。 「信念が変われば言葉が変わる」 私たちは、誰もが幸せになりたいと思っています。 けれども、なかなか、そう思い通りにはいかないのが、人生です。 とはいえ、世の中には、どうみても幸せそうな人がいます。 幸せになれる人と、なれない人。その違いは一体、どこから来るのでしょう。 その答えは、信念(思考)の違いにあります。 「信念が変われば言葉が変わる。言葉が変われば行動も変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」 とは、インド独立の父、マハトマ・ガンディーの言葉ですが、これは古今東西変わらぬ真実です。 幸せになれる

    ブッダの教え「素直に『ありがとう』と言えない人は、決して幸せにはなれない」 幸せになれない人の「3つの共通点」
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/01/01
    ①因果応報の原則を知らない ②利他(Giver)の精神が育っていない ③想像力に乏しいため、感謝報恩ができない
  • おしゃれと恋で もっとかわいく - ハウコレ

    キュレーションサイト、バイラルメディア、まとめサイト、ニュースサイト、アプリ、ブログ、雑誌、フリーペーパー等への当社著作権コンテンツ(記事・画像)の無断使用(引用・流用・複写・転載)について固く禁じます。無断使用にあたっては、法的措置を取らせていただきます。

    おしゃれと恋で もっとかわいく - ハウコレ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/05/28
    (Taker)1.相手の都合を考えているか 2.試すようなこと(試し行動)をしていないか 3.ギブアンドテイクができているか 4.言い方に気を付けているか
  • 悪口陰口はよく聞けば劣等感の自己紹介 『私のここを認めてください』という悲痛な叫び : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ

    あおいさんはじめまして。 いつもあおいさんのブログを拝読して参考にさせていただいております。 私も、初めて相談してみようと思います。 私は職場でみんなを取りまとめる立場ですが 私の陰口を言うメンバーが数名います。 私に聞こえるかどうかぐらいの声量で私の様子をみながら話したり、私が電話をしている時に話しています。 上司相談したら 「波風立てずに文句は聞き流した方が組織はうまくいくよ。あなたが悪くないのはみんなわかってるから」と言われました。 悪口なんて気にしなくていいのかもしれませんが気になってしまいます。 いつも誰かを標的にして群れているような人達なんですが、こういう人達とはどう付き合うのがいいのでしょうか。 最後まで目を通していただきありがとうございました。あおいさん、これからもお身体に気をつけてお過ごしください。 悪口陰口というもは承認欲求の表れ、自己顕示欲を満たすためのひとつの手段

    悪口陰口はよく聞けば劣等感の自己紹介 『私のここを認めてください』という悲痛な叫び : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ
  • 隠れメンヘラ体質 : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ

    あおいさんこんにちは。 いつもブログ楽しみにしています。 ご意見を伺たくてご連絡しました。 私は28歳女、関西人32歳の彼と一緒に住んでいます。 付き合って5年ほど経ちます。 彼はとても口が悪いです。 私からすると暴言とも見れる発言をよくしてます。 思ったことを口にするのだと思います。 彼の機嫌が悪い時など、普段は言いませんがストレスが溜まっているとき、思い通りにいかない時には死ねと連呼していました。 私は未だ様々な発言に慣れず、彼が何かに対して、暴言を吐いている時は、こちらも気分が良くないので聞きたくないから無心でいようって思い、ツンとした態度をとります。 そうすると私のツンとした態度が気に入らないらしく、イライラするからその態度をやめろと言われます。 先日は私がついさっき言われたことを忘れていると『頭腐っとるんか?』と言うようなことを言われました。 暴言とも取れる発言をしてほしくないと

    隠れメンヘラ体質 : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/17
    "『口は悪いけどいい人』なんていませんよ いい人は例外なく言葉が柔らかく、そして優しいですからね くれぐれもお気をつけて"
  • 彼氏に「結婚は無理だな…」と思われてしまう“残念な彼女”の行動5つ - mimot.(ミモット)

    彼氏からそろそろプロポーズされてもいいはずなのに……と不満に思っていませんか?もしかしたら、「結婚は無理だな……」と思われてしまう残念行動を知らず知らずのうちに取ってしまっているのかも?今回は、実際に男性に聞いた意見をもとに、男性が「結婚は無理だな」と思ってしまう残念行動をご紹介します。 長く付き合っている彼氏がいるのに、2人の間になかなか結婚の話題が上がらない。 もしかしたら、彼氏に「結婚は無理だな……」と思われてしまっているのかも。 恋愛結婚は別物、とよくいいますが、男性が結婚相手に求めているものは一体なんなのでしょうか? 今回は、実際男性に聞いてみた意見をもとに、男性に「結婚は無理だ」と思われてしまう残念行動をご紹介します。 彼氏に「結婚は無理」と思われてしまう残念行動とは? 1:家事ができない 「シンプルに家事ができない女性は結婚相手としては無理だと思っちゃいますね。 元カノが料

    彼氏に「結婚は無理だな…」と思われてしまう“残念な彼女”の行動5つ - mimot.(ミモット)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/05/10
    1:家事ができない 2:SNSでなんでも発信してしまう 3:家族を大切にしていない 4:ふとした時の言葉遣いや行動が乱暴 5:無神経な言葉や態度が多い
  • 低収入でフツメンの兄が、若くて可愛くて性格の良い女性を掴まえて結婚したんだけど、なぜ兄を選んでくれたかを聞いたら、「いつも穏やかで話し合いができる人柄」だった。確かに兄は男の割に気持ちの言語化が上手い - saori-yamamura のブックマーク / はてなブックマーク

    低収入でフツメンの兄が、若くて可愛くて性格の良い女性を掴まえて結婚したんだけど、なぜ兄を選んでくれたかを聞いたら、「いつも穏やかで話し合いができる人柄」だった。確かに兄は男の割に気持ちの言語化が上手い

    低収入でフツメンの兄が、若くて可愛くて性格の良い女性を掴まえて結婚したんだけど、なぜ兄を選んでくれたかを聞いたら、「いつも穏やかで話し合いができる人柄」だった。確かに兄は男の割に気持ちの言語化が上手い - saori-yamamura のブックマーク / はてなブックマーク
  • 結婚後も“ずーっと幸せ”でいられる女性が「彼氏に絶対言わない」3つの言葉 - mimot.(ミモット)

    結婚後もずーっと幸せでいられる女性が「彼氏に絶対言わないこと」をご紹介します。結婚を焦ってこんな言葉を発してしまうと、結婚後に幸せになれない女性に近づきかねないので、ご注意を! 「結婚したい!」と焦って彼氏に結婚をアピールする言葉を発してしまうと、結婚後の幸せを遠ざけることになりかねません。 今回は、結婚後もずーっと幸せでいられる女性が「彼氏に絶対言わないこと」をご紹介します。結婚を焦ってこんな言葉を発してしまうと、結婚後に幸せになれない女性に近づきかねないので、ご注意を! 結婚後も幸せでいられる女性が「彼氏に絶対言わないこと」 「結婚する気あるの?」 男性にとって、結婚はメリットがとても少ないです。責任が増え、仕事でしっかりと稼いでいかねばならず、1人で満喫できたはずの自由を失うことになるわけですからね。そのため、自分から「結婚しよう」といった言葉や雰囲気を醸し出す人は少ないもの。 結婚

    結婚後も“ずーっと幸せ”でいられる女性が「彼氏に絶対言わない」3つの言葉 - mimot.(ミモット)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/09/16
    「結婚する気あるの?」「プロポーズして」「子どもが生まれたとしたら……?」
  • 「不満・愚痴・悪口」を言い続けると、人はどうなるのか?

    1948年、東京生まれ。作家。2011年10月逝去。学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、心学などの研究を行う。講演は、年に約300回の依頼があり、全国を回る生活を続けていた。著書に、『楽しい人生を生きる宇宙法則』『「人生を楽しむ」ための30法則』(以上、講談社)、『笑顔で光って輝いて』(実業之日社)、『心に響いた珠玉のことば』(ベストセラーズ)、『宇宙を味方にする方程式』『宇宙を貫く幸せの法則』(以上、致知出版社)、『「そ・わ・か」の法則』『「き・く・あ」の実践』(以上、サンマーク出版)、『神さまに好かれる話』(三笠書房)、『釈迦の教えは「感謝」だった』『淡々と生きる』(以上、風雲舎)、『無敵の生きかた』『豊かな心で豊かな暮らし』(以上、廣済堂出版)、『この世の悩みがゼロになる』 『悟りは3秒あればいい』(以上、大和書房)、『100%幸せな1%の人々』(KADO

    「不満・愚痴・悪口」を言い続けると、人はどうなるのか?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/12/11
    "目の前の現象に「否定的な感想」を言っても、だれも幸せにならない" "「毎日の天候についてすら否定的な感想を言う人」は..永遠に悩み苦しみがなくならない" https://calil.jp/book/4478100799
  • 彼氏の気持ちが冷めた時に言ってはいけないNGワード | 恋学[Koi-Gaku]

    女性は空気を読む能力に長けている人が多いもの。今までラブラブだった二人なら尚更、二人の間に流れる冷たい空気に気が付くことでしょう。 男性は環境が変わると新しいものに目移りしがち。職場が変わったり、引っ越しをしたりして新しい出会いがあるとついついそちらに気が向いてしまいます。 忙しくしているうちに、彼女に構っている時間がなくなり「このまま別れてもいいかな」なんて思うこともしばしば。 メールやLINE(ライン)をしてもなかなか返信がなかったり、そっけない態度を取られてしまったりすると悲しくなってしまいますよね。 久しぶりにデートできることになったとき、今までと違う彼氏の態度に「最近冷たくない?」とついつい聞きたくなってしまいますが、ここはぐっと堪えましょう。 男性は悪者になりたくないので自分から別れを切り出すのが苦手なケースが多いものです。 あなたに別れる気がないのなら、別れ話のきっかけを与え

    彼氏の気持ちが冷めた時に言ってはいけないNGワード | 恋学[Koi-Gaku]
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/05/24
    「最近冷たくない?」「もしかして、好きな人ができたの?」「別れよっか?」
  • 夫が幻滅する妻のセリフ2位は「結婚しなければ良かった」衝撃の1位とパートナーの本音 - ハピママ*

    喧嘩はしても、相手に言っていいセリフとダメなセリフがあります。無意識に放ったセリフが相手を幻滅させ、夫婦関係が終わってしまうことも。夫やが幻滅してしまうNGワードと、実際に言われたことがあるセリフについてお伝えします。 夫婦喧嘩はしても、言っていいことと悪いことがあります。感情的になってしまうと、言ってはいけないことを無意識のうちに言ってしまいがちですが、そのセリフが夫婦関係の終わりを迎えてしまう可能性もあります。 では夫やは、相手のどんなセリフに幻滅し、終わりだと思ってしまうのでしょうか。 今回は「夫婦の関係と夫婦の会話に関する調査」を元に、夫やが幻滅してしまうセリフについて、そして実際に言われたことがあるNGワードについてお伝えします。 言わないけれどパートナーに言いたいセリフ! 良好な夫婦関係を維持するうえで欠かせないのがコミュニケーションですが、夫婦のコミュニケーション量は多

    夫が幻滅する妻のセリフ2位は「結婚しなければ良かった」衝撃の1位とパートナーの本音 - ハピママ*
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/04/17
    3位:誰の稼ぎで生活している 2位:触れないで/生理的に無理 1位:結婚しなければ良かった/人生を返して
  • 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

    少し前に訪れた大学の先生から、面白い話を伺った。それは「知的な人物かどうか」という判断の基準に関するものである。 私達は「頭が悪い」と言われることを極端に嫌う。知性が人間そのものの優劣を決めるかどうかは私が判断するところではないが、実際知的であることは現在の世の中においては有利であるし、組織は知的な人物を必要としている。 だが、「どのような人物が知的なのか」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないだろうか。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 とい

    知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/08/04
    1.異なる意見に対する態度 2.知らないことに対する態度 3.人に物を教えるときの態度 4.知識に関する態度 5.人を批判するときの態度
  • 1