タグ

物流と鉄道に関するdaisukeeHTNのブックマーク (16)

  • JR貨物が“この期に及んでも”業績低迷の理由 鉄道こそ救世主「2024年問題」目前 起死回生の秘策とは | 乗りものニュース

    貨物列車は「脱炭素」「SDGs」「人手不足」「2024年問題」といった課題を解決する輸送手段として注目されていますが、一方でJR貨物の業績はさえないのが現実です。その同社が今後を見据えて仕込む“秘策”とは何でしょうか。 時代の課題を解決する救世主なのに… 時代の波に乗っているはずのJR貨物(日貨物鉄道)が、“胸突き八丁”で苦闘しているようです。国内の貨物列車の大半を走らせている同社は、環境負荷が小さく、地球に優しい企業としても注目を集めているのにもかかわらずです。 拡大画像 JR貨物のEF210形電気機関車(画像:写真AC)。 「CO2(二酸化炭素)排出量は営業用トラックの13分の1」 「1編成(コンテナ貨車26両)の貨物輸送力650tは、10tトラック65台分で、計算上はトラック・ドライバー65人分を機関車の機関士1人でカバー」 これらを前面に掲げ、貨物鉄道こそ「脱炭素」「SDGs」「

    JR貨物が“この期に及んでも”業績低迷の理由 鉄道こそ救世主「2024年問題」目前 起死回生の秘策とは | 乗りものニュース
  • 東日本大震災で東北の被災者を救った緊急燃料輸送列車を徹底解説!【ゆっくり解説】

    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします! 目次 00:00 オープニング 00:34 東日大震災での被害 03:12 深刻な燃料不足 04:44 盛岡貨物ターミナル駅行き迂回列車 09:15 郡山駅行き迂回列車 14:46 まさかの立ち往生 17:40 歴史に残る名采配で危機脱出 20:27 緊急燃料輸送列車のその後 21:40 エンディング ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです! https://twitter.com/yukkuri_museum 権利表記 https://docs.google.com/document/d/1kXgP12AyV-vs7URoelpj6uEHW7Kxpp7xEOa89cW4tqs/edit?usp=sharing BGM  OP 『D

    東日本大震災で東北の被災者を救った緊急燃料輸送列車を徹底解説!【ゆっくり解説】
  • 「乗客0人」の臨時列車、北陸新幹線で運転へ 始発駅は車両基地 その正体は | 乗りものニュース

    回送列車じゃありません! 北陸新幹線でも「新幹線荷物輸送」を実証へ 北陸新幹線で、一般座席販売がなく、「乗客0人」で運転される異色の臨時列車が2023年9月28日(木)に運行されます。この謎列車の正体は、新幹線荷物輸送「はこビュン」による多量輸送を担う列車。JR東日2023年9月21日(木)、1日限りのトライアル運転を実施すると発表しました。 拡大画像 北陸新幹線の車両(画像:写真AC)。 新幹線を活用した「はこビュン」のトライアル運転は、既に東北新幹線や上越新幹線で実施されています。今回はE7系12両編成を使用し、そのうち5両(1、2、7~9号車)に荷物を搭載。ブドウやきのこ、品、医療用医薬品、精密機器部品などを輸送します。 臨時列車は長野新幹線車両センターから約700箱の荷物を積み込み、一部は東京駅で「やまびこ209号」の車内販売準備室に積み替え、東北エリアにも輸送する予定。長野

    「乗客0人」の臨時列車、北陸新幹線で運転へ 始発駅は車両基地 その正体は | 乗りものニュース
  • 改良された回転寿司が"鉄道システム"になってる!主に都会で目撃され「自分の寿司が守られる」と好評

    あさかみやび @Asaka_38b 東海道新幹線みたいなスシローの待避線、場内(?)が分岐器のすぐ手前になるみたいで接近メロディ(?)が鳴ってから入線するまでがやたら早いし待避線側に進路開通するのが結構ぎりぎりなので、数が多くなる過密ダイヤ(?)でも異線進入とか無く柔軟に対応できそうだなって思いました pic.twitter.com/TCHzNc1uPA 2023-07-16 07:53:23

    改良された回転寿司が"鉄道システム"になってる!主に都会で目撃され「自分の寿司が守られる」と好評
  • かつて新車は線路の上を走ってきた…!? 日本の線路を実際に走っていた車を運ぶ鉄道とは - CARSMEET WEB

    現代において、工場で生産された新車の乗用車は、主にキャリアカーで消費地または出荷港まで運ばれています。しかしかつては、専用貨車を用いた鉄道輸送が盛んでした。 日で自動車生産が盛んになりつつあった1960年代、大量かつ安価に完成品乗用車を運ぶ輸送手段として鉄道が着目されました。当初は、自動車メーカーごとに積載する車種に特化した専用設計の小型貨車が数種類試作的に製作されました。例を挙げると、トヨタ・パブリカ専用のシム1000形、ダイハツ・コンパーノおよびハイゼット専用のシム2000形、三菱ミニカ専用のシム3000形が製作されています。ただし荷役にクレーンが必要だったり、車種がモデルチェンジすると改造が必要になったりすることで格採用には至りませんでした。 新型電機のEF60形が山陽線でク5000形を牽く。自動車には汚れを防ぐためのカバーが装着されているが、なぜか1台だけカバーがない状態。場

    かつて新車は線路の上を走ってきた…!? 日本の線路を実際に走っていた車を運ぶ鉄道とは - CARSMEET WEB
  • ココ鉄道だったの!? 東京の住宅街の廃線から怪しいカーブ 実は「通勤電車化」構想まであった! | 乗りものニュース

    東京都北区王子の住宅街に残る貨物線の廃線は、ファンのあいだで比較的有名ですが、実はそこから分岐するもっと長い貨物線がありました。今や痕跡もほとんどなくなっていますが、一時期は旅客化構想が打ち出されたこともあったそうです。 「北王子線」にはその先があった 東京都北区王子の住宅街には、いまもはっきりと線路敷が残る鉄道の“廃線”が存在します。JR王子駅の北側から分岐し、かつての製紙会社の倉庫内に通じていた「北王子線」です。2023年現在は線路の撤去が少しずつ進められ、倉庫も大きなマンションに生まれ変わっています。 2014(平成26)年に廃止された北王子線は、東京に残るわかりやすい廃線としてファンのあいだでも比較的知られていますが、かつてはその途中から、もっと長い貨物線が延びていました。 倉庫跡を再開発した大規模マンションへ通じる北王子線。まだレールがあった2019年(乗りものニュース編集部撮影

    ココ鉄道だったの!? 東京の住宅街の廃線から怪しいカーブ 実は「通勤電車化」構想まであった! | 乗りものニュース
  • え、銀座になぜ踏切!? 都心一等地の「廃線跡」道路 残ったのが奇跡? | 乗りものニュース

    銀座のはずれに古びた踏切信号機がポツンと1佇んでいます。その先でカーブを描く小さな道路、やはり「鉄道」だったようです。 「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」 銀座をぶらぶらしていると、突如として「踏切」に出くわしました。正確にいえば“×”形の警標がついた踏切信号機ですが、だいぶ古びています。 拡大画像 銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機。「浜離宮前踏切」という(乗りものニュース編集部撮影)。 場所は築地や汐留に近い銀座8丁目、首都高八重洲線の高架が上空を貫く海岸通り沿いにある銀座郵便局の脇です。「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」との立て看板があり、保存理由を示した銘板には、銀座の3つの町会の連名で、次のように記されています。 「大震災後、築地に東京市中央卸売市場が完成すると、汐留駅と市場間に荷物運搬のための線路がしかれ、大きな働きをしたのです。都民の暮しの台所を支えて来たこの信号機

    え、銀座になぜ踏切!? 都心一等地の「廃線跡」道路 残ったのが奇跡? | 乗りものニュース
  • ディーゼル機関車?弱すぎる 世界最強「ガスタービン機関車」が短命だった理由 パワーはバケモノ級 | 乗りものニュース

    1950年代から60年代にかけてアメリカでは貨物列車の牽引にガスタービン機関車が多用されていました。50両以上生産され一定の成功も収めたものの、1960年代後半には急速に姿を消していったとか。その経緯を振り返ります。 圧巻! 日じゃ見られないガスタービン駆動の機関車 アメリカ中西部ユタ州の鉄道博物館には日では見られない鉄道車両が数多く展示されています。なかでも圧巻なのが、貨物列車用の各種機関車。日のものよりもビッグな、まさにアメリカンサイズの蒸気機関車や電気機関車、ディーゼル機関車などを見ることができます。 なかでも目玉と言えるのが、巨大なガスタービン機関車。文字どおりガスタービン・エンジンを搭載し走っていた機関車です。これはアメリカの大手鉄道会社ユニオンパシフィック鉄道、通称「UP」がかつて使用していたもので、いまでは2両しか残っていない激レア鉄道車両になります。 合計50両強が造

    ディーゼル機関車?弱すぎる 世界最強「ガスタービン機関車」が短命だった理由 パワーはバケモノ級 | 乗りものニュース
  • 横浜を走る「高島線」、港の発展支えた貨物ルート

    2022年は、日の「鉄道開業150年」ということで、さまざまなキャンペーンが行われるなど大いに盛り上がった。この「鉄道開業150年」というのは、新橋―横浜(現・桜木町)間で旅客列車の運行が開始されてから150年という意味である。 では、貨物列車の始まりはいつかといえば、旅客列車よりも約1年遅れて1873年9月15日に、新橋―横浜間で運行が開始された。2023年は「貨物鉄道輸送150年」の記念すべき年なのである。 稿では、貨物鉄道輸送が開始されて以降、国際貿易港・横浜港の発展とともに東海道線の貨物輸送量が増加していく中で重要な役割を担った「高島線」とはどのような路線なのか見ていく。 今は石油輸送がメインの路線 高島線は東海道線の貨物支線の1つで、鶴見駅を起点に東海道線(旅客線)よりも海側のルートを通り、貨物専用の東高島駅(神奈川区星野町)を経由して桜木町駅までを結んでいる。鶴見駅で東海道

    横浜を走る「高島線」、港の発展支えた貨物ルート
  • いつもの通勤電車が“荷物用”に!? JR高崎線で健在「新聞輸送列車」 上野始発は廃れども | 乗りものニュース

    かつて鉄道は様々な生活物資を運ぶ交通機関でした。国鉄時代は小荷物を専用に運ぶ荷物列車が運行されていましたが、廃止されて久しいです。ただ現代でも、一部「荷物車」となった列車があります。失われつつあるその様子に密着しました。 東京駅から荷物車になる 鉄道の歴史は貨物輸送の歴史でもあります。1872(明治5)年に最初の鉄道が開通した時点で、すでに「手荷物輸送」が行われていたという記録があります。制度的には1873(明治6)年に「小荷物輸送制度」が発足し、1907(明治40)年には郵便車と荷物車からなる、荷物専用列車の運行が開始されたようです。 ちなみに「手荷物輸送」とは、乗客が自分の荷物を自分で運ぶ輸送方法。「小荷物輸送」は、荷物だけを列車で輸送する方法を指します。「貨物輸送」はこれとは異なり、貨車を1両単位で借りて物資を積み、目的駅まで運ぶ方法です。 拡大画像 一般的な通勤電車の一部を貸し切っ

    いつもの通勤電車が“荷物用”に!? JR高崎線で健在「新聞輸送列車」 上野始発は廃れども | 乗りものニュース
  • 知って驚く「山手線貨物駅」の現在の変貌ぶり

    前回、東京周辺のJRの貨物線に湘南新宿ラインなどの旅客列車が走っていることを記事にした(2021年1月13日付記事「湘南新宿ラインはなぜ『貨物線』を走るのか」参照)。同記事では路線にスポットを当てて紹介したが、今回は山手線に設けられた貨物駅の昔と今をつづっていくことにしたい。 ほとんどは貨客両用駅だった 1885年、民間会社の日鉄道が現在の東北線・高崎線と、官営鉄道が開通させた現在の東海道線品川駅を結ぶべく、まず品川―池袋―赤羽間で営業を開始した。続いて1903年に池袋―田端間の運転を始め、路線名称としての山手線(品川―池袋―田端間)が全線開通した。 当時は東北線・高崎線の起点は上野駅で、東海道線は新橋から出発していた。しかし新橋―上野間はすでに都市化が進んでおり、用地確保が難航することから、開発があまり進んでいなかった“山の手”側を縦断することにした。いわばバイパス的な存在だっ

    知って驚く「山手線貨物駅」の現在の変貌ぶり
  • 「貨物新幹線」現実味 国の検討会が中間とりまとめ 貨物専用車で高頻度・大量高速輸送 | 乗りものニュース

    これぞ物流イノベーション? 気で検討着手? 新幹線の貨物輸送 国土交通省の有識者委員会「今後の鉄道物流のあり方に関する検討会」は2022年7月28日(木)、中間とりまとめを発表。そのなかで、新幹線による貨物輸送の拡大に向けた検討の具体化について明記されました。 新幹線の貨客混載が行われるなか、格的な専用車両による貨物輸送は実現するのか。写真はイメージ(画像:写真AC)。 同委員会は、モーダルシフトの流れのなかでも貨物取扱量が思うように増えていない鉄道貨物の課題を検討するもの。中間とりまとめでは、「貨物鉄道の輸送モードとしての競争力強化に向けた課題」「貨物鉄道と他モードの連携に向けた課題」「社会・荷主の意識改革に向けた課題」の3つの視点が打ち出され、今後の取り組みと方向性が整理されました。 そのなかで、競争力強化の一手として打ち出されたのが「新幹線による貨物輸送の拡大に向けた検討の具体化

    「貨物新幹線」現実味 国の検討会が中間とりまとめ 貨物専用車で高頻度・大量高速輸送 | 乗りものニュース
  • 貨物列車の交換作業の様子は職人技で見てて惚れ惚れする→しかしJR病院が義肢・義足分野に強いのはそれらの影響にある

    三河高原鉄道 @mkr_t @zephel01 突放…取材だから随分丁寧だけど当時 現場ではもっと乱暴にやっていたな。気笛2声で勢いよく機関車に押し出され「ふぉーん、きゅるきゅる」と車輪を軋ませ転がっていき連結直前で全体重をかけブレーキング、手前で止まると最悪だからガチャーンと豪快にぶつけてた。ずっと見ていて飽きなかったな!! 2017-11-06 08:35:08

    貨物列車の交換作業の様子は職人技で見てて惚れ惚れする→しかしJR病院が義肢・義足分野に強いのはそれらの影響にある
  • なぜ今「金太郎」を改造? 災害時には日本海側へ迂回 機関車1両は試作済み | 乗りものニュース

    今期は全18両を改造予定。 日海縦貫線へ対応 EH500形電気機関車「金太郎」(2009年12月、恵 知仁撮影)。 JR貨物は2023年3月期中に、「金太郎」ことEH500形電気機関車18両を改造すると発表しました。迂回運転に備えた対応だとしています。 内容は、日海縦貫線の走行に適合させるもの。日海縦貫線とはJR北陸線や羽越線、あいの風とやま鉄道など、日海側を経由するJR線や第三セクター鉄道の総称です。災害などにより、例えばJR東北線が不通となった際、貨物列車を日海縦貫線へ迂回させ、物流ルートを確保するとしています。 また、あわせて運転士の乗務線区を拡大。隅田川機関区(東京都荒川区)の八王子乗り入れを開始します。 なお2022年3月までに、試作車として改造を完了したEH500形1両が試運転を行っています。 【了】

    なぜ今「金太郎」を改造? 災害時には日本海側へ迂回 機関車1両は試作済み | 乗りものニュース
  • 郵便番号の前に「〒」を書いてはいけない納得の理由 日本郵便「電話番号などもNGです」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    インターネットやスマートフォンの普及などで、デジタル上でのやりとりが主流となっている昨今ですが、「手書き」で自分の考えや気持ちを伝えることは今なお、大切なことです。日々、膨大な量の郵便物を確実に届け続けている、日郵便株式会社の担当者に、「郵便番号」にまつわる歴史や、郵便物を出す際のマナーについて聞きます。 郵便番号は、郵便事業を省力化するために1968(昭和43)年に導入された制度だそうです。それまでは配達先の住所を見て郵便局員が振り分けていましたが、同時に郵便番号の読み取り区分機が導入されたことにより、格段に効率化されました。当初の郵便番号は3桁もしくは5桁で、管轄する郵便局まで分かるようになっていましたが、1998(平成10)年からは現在の7桁に。この7桁化によって町名まで区別できるようになり、さらに効率化が進みました。

  • 成田空港の超重要施設が「でっかいイオン」になるまで 伝説の鉄道貨物輸送の拠点 | 乗りものニュース

    成田空港は国内で唯一、港から約50kmのロングパイプを用いて航空燃料を届けています。しかし、これは空港がオープンした当初からあったものではありませんでした。その前はどのような方法をとっていたのでしょうか。 現在は千葉港からパイプラインで直送 成田空港の近くには、関東地方では明治神宮、川崎大師に次いで初詣に訪れる方が多い神社仏閣である成田山新勝寺があります。例年であれば、航空ファンの“定期ルート”として、成田山で年越し初詣をしたのち、成田空港での初着陸を眺め、東からの初日の出を拝むという一連のコースが考えられますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、残念ながらお預けという人も多かったのではないでしょうか。 成田山の北側、殿に最も近い有料駐車場の近くに、大型ショッピング施設「イオンモール成田」があります。実はこの土地の一部に成田空港(かつては新東京国際空港)開港当時、空港の血液ともい

    成田空港の超重要施設が「でっかいイオン」になるまで 伝説の鉄道貨物輸送の拠点 | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/11
    "2パターンの鉄道ルートで成田駅まで運ばれ、そこから専用線で土屋地区に設置された燃料暫定輸送基地へ。基地からは、成田空港の燃料備蓄タンクまで長さ約10kmの暫定パイプラインを伸ばすことで..."
  • 1