タグ

積極奇異型と特徴に関するdaisukeeHTNのブックマーク (8)

  • アスペルガーの「積極奇異型」「受動型」の特徴がこちら。ASDにも”人懐こい”タイプがいるんやで : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    昔の知り合いにアスぺの女の子がいたんだけど、人懐こくていつも笑ってるような子だった 心優しくて、俺がお腹壊したりすると一番に駆けつけてくれてた 変わってるなと思ったのは、音に敏感、偏が激しい、っぽい、物事の整理が苦手とか 自分は、アスぺといえば人と関わるのが苦手で、一人でぽつんとしてるようなイメージだったから、誤診じゃないのかと思ってたが、後で調べると積極奇異型ってタイプだった 結構個人差あるし、一口にアスぺと言っても仲良くなれる人とそうでない人がいるっぽい アスペルガー症候群の積極奇異型の特徴 愛情に溢れています。空気を読まず、相手の反応はお構いなしに馴れ馴れしいのが特徴です。大声で呼びかけて話しかけてくるので、声をかけられた方は、ちょっと恥ずかしいです。話していると目の前へ顔を近づけて、一方的な勢いの大声で話すので、お付き合いを引いてしまいます。人に自覚はありません。 相手への好

    アスペルガーの「積極奇異型」「受動型」の特徴がこちら。ASDにも”人懐こい”タイプがいるんやで : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • パッケージのイメージ | 意味不明なヒトビト

    受動型ASの人は現実的な想像力が苦手である。自分の「夢」はあっても、それを実現する具体的現実的な道筋をイメージすることが非常に困難なようだ。 その結果(か原因かはまだ私は考察中であるが)、「実際どう行動するか」については受身となり、周囲からのアクションに応じてリアクションとして行動するパターンとなる。 そこで私は受動型ASのケアとして、「パッケージ方式」を考案した。 すなわち「目標とそこに至る具体的な道筋を含んだパッケージをワンセットにして選んでもらう」という方法である。 実際に人といくつか検討してみた。意外に使えそうで、イメージをここに書いてみよう。 パッケージA 「多数派と同じ普通」。 普通に登校し普通に高校や大学に行き普通に仕事をする。 パッケージB 「友達と同じ」。 友達の多くが選ぶ進路と同じ方向に行く。 パッケージZ 「引きこもり」。 ダラダラと登校も勉強もせず昼夜逆転生活でゲ

    パッケージのイメージ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/10/04
    "パッケージA「多数派と同じ普通」 B「友達と同じ」 ... Z「引きこもり」" "普通から離れる不安が非常に大きい" "AかBが一番楽でストレスが少ない" 詳細→http://bit.ly/2xXpSEM
  • アスペルガー症候群の受動型女性は、性欲に関係なく、性被害に遭いやすいのは当たっていると思う。(その1)

    以前もお話ししたことがありますが、アスペルガー症候群でもいくつかの傾向があります。 その中のひとつが「受動型」とよばれるものであり、うちの嫁に合致するものです。 毎日新聞の記事で女性のアスペルガーについての記事がありました。 アスペルガー症候群(AS)は、ASDのうち、言語や知能の発達に目立った遅れがないものだ。言葉を文字の意味通りに受け取る▽微妙な表現から相手の気持ちを想像できない▽音や匂いに過敏▽興味の幅が狭く、こだわりが強い--などが特徴。例えば「お皿を洗って」と頼まれた時、シンクの中の器全部だと推察できず、茶わんや箸を残して皿だけ洗う、といった行動を取る。変わり者、やる気がない人だと思われがちだ。 引用元:毎日新聞2016年1月14日 東京朝刊 ここには、特にアスペルガー症候群の受動型という特定はされていませんが、 診断が遅れやすいということ、性被害にあいやすいということなどが簡

    アスペルガー症候群の受動型女性は、性欲に関係なく、性被害に遭いやすいのは当たっていると思う。(その1)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/09
    "基本的に他人と衝突し合うということがあまり起きず..一見すると「おとなしくていいこ」という印象" "仲良くなる人は、異性も同性も発言や行動が積極的なタイプの人" "来る者拒まず" 次→http://bit.ly/2nImHta
  • 成人孤立型という可能性 - 言いたいことは山ほどある。

    ◎アスペルガーの3つの型 以前にも書いたが、アスペルガーには3つのタイプがあるとされる。積極奇異型、受動型、孤立型だ。発達心理学的には孤立型→受動型→積極奇異型と発展するらしいが、もちろん成人しても受動型のままの人もいる。 孤立型は「外界に興味を持たない」状態だから、赤ん坊や幼児に見られる。発語をしないのも外界に興味がないせいかも知れない。知的障害を伴う自閉症では孤立型は一般的かも知れない。 受動型は感情表現をどうして良いか分からず、また反応の遅れもあり、反応を返すタイミングがはかれない。そのため反応を思うように返せず、ストレスを溜めやすい。 積極奇異型は最も典型的なアスペルガーに見えるかも知れない。一方的に話し続けたり、場の空気を読まず行動する。周囲を巻き込もうとする意図はなく、単独で勝手な動きをする。 ◎アスペルガーとパーソナリティ障害 最近、アスペルガー博士はアスペルガー症候群をパー

    成人孤立型という可能性 - 言いたいことは山ほどある。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/31
    "発達心理学的には孤立型→受動型→積極奇異型と発展するらしいが、もちろん成人しても受動型のままの人もいる"
  • コーチング③生き方の選択 | 意味不明なヒトビト

    さて自己コーチング②で「己を知る」というプロセスをある程度経た後で、再び「どこを目指すか」という実践的な選択の場面となった。 特にASの場合、積極奇異型の人はどんなに辛くても病気になってでも人間たちの中心を志向する。受動型の人は一人になれない。孤立型の人は逆にその繊細さゆえに生きる場所が限られてくる。 ADHDも、表面上は外交的に見えながら実は偏屈な人種であるので、「普通をどこまで目標とするか」の目安を定めなくてはならない。 ここで再び「発達障害の真実」を確認する。 「発達障害来自分に正直に生きるしかない」 「多数派に合わせようとすればするほど病気になる」 「多数派に合わせようとして報われなかったときのダメージは非常に大きい」 「一番周囲への害が少ないのは偏屈の線である」 後は各自、自分の人生について考えよう。 「自閉的にひっそりと自分に極力正直に生きる」自閉的な生き方も良し。 「可能

    コーチング③生き方の選択 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/07
    "ASの場合、積極奇異型の人はどんなに辛くても病気になってでも人間たちの中心を志向する。受動型の人は一人になれない。孤立型の人は逆にその繊細さゆえに生きる場所が限られてくる" http://bit.ly/2tHm0qs (旧adaptation.htm)
  • ASグループのタイプ分け | 意味不明なヒトビト

    さて前回の「愛着の有無」で愛着ありとなった人はASグループである。この時点で、「特定の愛着の対象だけに極端に態度が変わる」人が残っているはずである。 さらにASにもいろいろあり、下記の自閉症の3分類が分かりやすい。 A.積極奇異型 人の中に積極的に出て「仕切りたい」AS B.受動型    相手中心で常に受身で行動するAS C.孤立型    自閉傾向が強く孤立へ向かうAS 分類は次のように行う。 1.学童時などに、「学校と家で態度が全く違う」と言われたことがある」、ASの中ではADHDの様に「相手中心で場当たり的で優柔不断に見られる」人はまず「受動型」に分類される。この中には自閉傾向が弱く、外見上ほとんど発達障害に見られない人も含まれる。 2.残った人は「後悔するならはじめからするな」という非常に首尾一貫性を重んじる人が多いはず。その中で、どんなに不適応になっても社会に出て行こうとする人が「

    ASグループのタイプ分け | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/09
    "ADHDの様に相手中心で場当たり的で優柔不断に見られる人は受動型" "仕切りたいという人への衝動があれば積極奇異型、無ければ孤立型"
  • ASの受動性 | 意味不明なヒトビト

    ASの人はこだわりにしても、首尾一貫した価値観にしても、強い自分なりのスタイルと主張を持っており、一見したところ「受身」というイメージは持ちにくい。しかし実はASの人は「受動型」の他、「積極奇異型」の人でさえ「相手があってから」という受動性を持っている。 もともとASの人は「人との関係が絶えず意識されて」生きている。「相手がなくて自分だけで」ということはありえない。その場に何名かの人がいれば、「自動的に」その人たちの反応を見ることに集中し、自己主張などは最初からはとてもできない。 自己主張も結局は誰かからの働きかけに「応じる」形でなされることが多く、形は「受動的」ということになる。 考えてみれば「愛着」も人が自ら選べるわけではないのである意味「受動的」だ。選択の余地なく、愛着の対象となった相手には支配や服従という結果になる。 受動型の人でなくても、言葉での表現自体が「お母さんがこう言った

    ASの受動性 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/04
    "愛着の対象となった相手には支配や服従という結果になる" "「責任転嫁」という風に見えてしまう" "「本質的な独自性、こだわり」と、「その場その場での徹底した受動性」 の両方が同居する" 受動の意味http://bit.ly/2ciWUDa
  • 依存性の出来方 | 意味不明なヒトビト

    発達障害にとって対人関係の「依存性」は非常に大きな問題である。 ジャイアンは依存性とその結果の身体症状などで苦しむケースが実際は非常に多く、また受動型ASは認知と思考全体が依存的なシステムになっている。 ASの場合は、対人関係の距離感が非常に近く、「100パーセントの理解」を求める思考自体が依存性の原因となっている。AS的な認知自体から依存性は帰結する。 受動型ASの場合は、「相手が自分を必要としている」ことを求め、その「必要とされている」状態を確認すると、その瞬間から100パーセントの理解と100パーセントの「保護者としての全面的な受け入れ」を要求するため、その後の関係は必然的に非常に依存的になる。 逆に積極奇異型ASの愛着の相手への「尽くす」態度が、依存性を持つ相手(ジャイアンや受動型ASなど)を甘やかす典型的な「共依存のイネイブラー」になることも特筆するべきだろう。アルコール依存症や

    依存性の出来方 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/01
    "積極奇異型ASの愛着の相手への「尽くす」態度が、依存性を持つ相手を甘やかす典型的な「共依存のイネイブラー」に" "依存性はほぼ親からのインストール" 対ジャイアン→https://bit.ly/2bOdKui 対受動型AS→https://bit.ly/2bAvblw
  • 1