タグ

納得とあとで読むに関するdaisukeeHTNのブックマーク (11)

  • 採用面接で「志望動機」を言わせることに、果たして意味はあるのだろうか。

    面接のときに志望動機を聞かれて、「ウザすぎ」というツイートを見た。 志望動機ウザすぎだろ お前が募集してたから応募したんだよ — 限界 (@3U62_) August 26, 2023 そうだなあ、と思う。 ちょっと言葉が強いけれども、ほぼ同意だ。 ぶっちゃけ、私の場合で考えても、新卒の時にコンサルティング会社に応募した理由は、「(奨学金返すために)給料が良かったから。」「頭使う仕事がいいかも」くらいだった。 おそらく、面接では志望動機を聞かれたと思うが、何を答えたのかは全く覚えていない。 適当に作り上げた理由を、覚えているわけがないのだ。いま覚えているのは結局「金」と「雰囲気」で入りたいと思っただけ。 ただ、このように言うと、「音ではなく、建前を言える人が欲しいのだ」と言う意見もある。 自分が採用仲介者側になって思うのが、かたちだけでも入社の意思作れない人間に、入社後に長期就業してもら

    採用面接で「志望動機」を言わせることに、果たして意味はあるのだろうか。
  • 管理職になりたくない理由 2位「仕事・残業が増える」、1位は?

    仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 仕事転職・求人情報サイトを運営するビズヒッツ(三重県鈴鹿市)は、「管理職になりたくない理由に関する意識調査」を実施した。管理職になりたくない女性に理由を聞いたところ、1位は「責任が重い」(119人)だった。

    管理職になりたくない理由 2位「仕事・残業が増える」、1位は?
  • 「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。

    わたしはアルバイト時代、「とりあえずやってみて」「まずは自分で考えて」と言われるのが大嫌いだった。 とりあえずやっても、わからないことがたくさん出てきて途方に暮れるし、自分で考えたところで、それでいいかだれかにお墨付きをもらわないと行動に移しづらい。 どうすればいいのか知ってるんだから、教えてくれればいいじゃん。 とりあえずやってもどうせ失敗してやり直しだし、自分で考えてやっても上の人にいろいろなおされて結局相手の希望通りにさせられるなら、最初から教えてよ。 そう思う。 でもこの思考回路は、「最近の若者はすぐ答えを知りたがる」と、上の世代の人たちからはすこぶる評判が悪い。 「自分でやろうとせず他人に甘え、楽をしようとしている」と受け取られるからだ。 でも、「とりあえずやってみて」が若者に響かないのには、相応の理由があるんだよなぁ。 「無駄なく最短ルートで成長したい」若者たち 「世代論」につ

    「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。
  • 【悲劇!】車検後すぐに車が壊れました!悪徳車屋に返金を求めた結果

    こういうお客さん、車屋をしている方なら経験をしたことがあるはず。車検って2年に一度の大出費なので、その直後に車が壊れると怒りだすお客さん居ますよね。気持ちは分かりますが、そのクレームは理不尽極まりなし!車屋の皆さん、めげずに頑張ってください!笑アカデミックな放課後【サブちゃんねる】➡️ https://bit.l...

    【悲劇!】車検後すぐに車が壊れました!悪徳車屋に返金を求めた結果
  • 松岡修造「根拠や理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

    常に気の姿勢でアスリートの内面を伝える松岡修造さん。常にポジティブな挑戦の裏には、いつも弱さがあったという。人の心を一歩前に導く生き方とは? 99パーセントマイナスから考える滝川 松岡さんとは全仏オープンで何度もお会いしていますが、こうしてお話をうかがうのは初めてですね。今日はテニスやオリンピックのことなど、いろいろ聞かせてください。 松岡 僕は質問されることに向いていないんです。だから今日は僕が質問します。テニスはいつからやっているんですか? 滝川 ええ(笑)? 小さい頃から家族で……。 松岡 フランスは日々の生活のなかにテニスが溶けこんでいますよね。全仏オープンの見方も日とは違って、お祭り的な要素が強いというか。そういう文化を肌で知っている滝川さんが全仏をレポートしてくれるのは、日テニス界にとっても当にいいことなんですよ。 滝川 ありがとうございます……ってそうではなくて、私に

    松岡修造「根拠や理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
  • モンスター親をふるい落とす名門校の質問 「子供がいじめを相談してきたら」

    自らの面接と、親として参加する小学校受験の最大の違い、それは家族との関わり方など私生活について細やかに語る力が求められることだ。伴侶や子どもとの関わりが試される。付け焼き刃的なノウハウでは決して突破できないのが小学校受験の面接だ。 ▼面接の位置づけ 面接でチェックされるのは3つ 点数よりも重視されるもの 人生の各ステージで試験や面接は避けて通れない。だが、受験や入試、転職などで成功を勝ち取ってきた猛者でさえも苦労するのは、実はわが子の小学校受験であると言われている。有名私立小学校になれば、受験倍率は10倍を超える。多数の有名小学校合格者を輩出する伸芽会教育研究所とジャック幼児教育研究所、お受験用品専門店「マムエモア」を営む郷司泰子氏に話を聞いた。 考査で学校は子どもの何を見るのか、そもそも小学校受験の試験課目はどのようなものなのか。学校やその年により違いはあるが、考査項目は大きく分けて5つ

    モンスター親をふるい落とす名門校の質問 「子供がいじめを相談してきたら」
  • 親の学歴・所得に関係なく「学歴&幸福度の高い子ども」に育てる2つの条件 - ハピママ*

    学歴・高所得=子供の幸せではないけれど、夢の幅を広げてくれるもの。だからといって「勉強しなさい!」と無理やり押し付けても不幸にしちゃうかも!? 今回は、子どもが幸せで、かつ高学歴・高所得になりやすくなる、2つの条件についてご説明しましょう。 子どもに「将来いい大学に入ってほしい」と期待している親御さんは多いもの。 しかし、東京大学の調査では、リーマンショック以降、年収400万円以下の世帯と1,050万円以上の世帯での国公立大学進学率に3倍近い差があることが明らかになっています。 つまり、親の学歴と所得が高い方が、子どもも高学歴・高所得になりやすいとの結果が出ているのです! ただ、すべての世帯に当てはまるかといえば、決してそうではありません。 親の学歴や生活状況に関係なく、子ども自身の幸福度や学歴が高く、良好な親子関係が続いている家庭もたくさんあるのです。 一体どうすれば、親の学歴や所得に

    親の学歴・所得に関係なく「学歴&幸福度の高い子ども」に育てる2つの条件 - ハピママ*
  • 他人を動かせない人が繰り出す「ダメな質問」

    心理学者のアルフレッド・アドラーは 「結局のところ、われわれには対人関係以外の問題はないように見える」と言っています。 皆さんの仕事においても、対人関係の問題を抱えてはいないでしょうか。上司が理不尽な指示を出してくる。部下が思うように動いてくれない。自分の考えが周囲にわかってもらえない。取引先とのコミュニケーションがうまくいかない。顧客やユーザーからの要望にうまく応えられない……。 アドラーが言うように、仕事の悩みもそのまま人間関係の悩みと言い換えてもいいぐらいですね。 私はマッキンゼーでの仕事のなかで「問い」の大切さを学びましたが、その後、エグゼクティブ・コーチングの仕事をするなかでも、“仕事の悩みも「問い」を立てることでコントロール可能なものに変えられる”と考えるようになりました。 つまり、「問い」は「人に動いてもらう」ためにも大きなツールになりうるのです。身近に使えるものを例に、紹介

    他人を動かせない人が繰り出す「ダメな質問」
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/26
    "「どうしてやってくれないの?」と言ってはいけない" "相手に動いてもらうためには「インセンティブ」" --> "「いちばん気になっていることは?」「何を大事にしたいですか?」"
  • 日本人が教わらなかった「恋愛のしくみ」について書いてく : ライフハックちゃんねる弐式

    2017年01月16日 日人が教わらなかった「恋愛のしくみ」について書いてく Tweet 499コメント |2017年01月16日 21:00|恋愛結婚|Edit 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 目次じゃ無いけど書こうと思う内容はこんな感じ マジで抽象から具体まで、理論から実践まで、1から10まで書く 質問も適宜受け付ける ・恋愛感情は感情ではなく「能」だ ・恋愛は遺伝子のプログラム ・ヒトの恋愛だってサルと同じ ・全ては生物学の範疇 ・「モテるやつがモテる」 ・日恋愛市場の現状把握 ・「卵は1つのカゴに盛るな」 ・ポートフォリオの組み方 ・損切り ・非モテ男の典型的恋愛パターン1 ・非モテ男の典型的恋愛パターン2 ・女が男に惚れる過程のモデル化 ・コミュ力は経験と『ウケる技術』を読め ・まずはコラッタを捕まえろ ・すべては自ら獲得した1つのセ✞から始まる のん

    日本人が教わらなかった「恋愛のしくみ」について書いてく : ライフハックちゃんねる弐式
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/18
    " 女は男の「自信」「振る舞い」をすごく観察しています"
  • 家族の診断 | 意味不明なヒトビト

    ここまで夫婦や親子の組み合わせについて書いてきたが、私が接するケースで、ADHDやASが家族の中で「単独」というケースは実は少ない。むしろ大半が発達障害で、多数派が家族の中では少数派になるというケースがよくみられ、「この人だけは多数派」と見えていた人もよくよく見れば発達障害であったという場合も多い。 だから私は家族の発達障害疑いのことでメールで相談されるケースに、「ご家族にもいる可能性があります」と指摘することにしている。 実際、二次障害の起こり方を理解するためにも、また家族がそうだるということは人の診断の何よりも大きな根拠になりうるので、先に家族が自分自身の発達障害に気付き、理解することは大事なことだ。 特に自己正当化型ADHDや二次障害の重いASの場合、人に告知する方法には非常に慎重になる必要があり、その場合に、「まず家族の話として発達障害の情報を共有する」という方法は有効だ。 ま

    家族の診断 | 意味不明なヒトビト
  • その人は、本当にアスペですか - 雨の日は本を広げて(限定公開中)

    ** キャンパスの中のアスペルガー症候群 ** 山崎晃資 発達障害の勉強をはじめると、周りの人が皆アスペルガー症候群に見えてくる時期があるように思います。 変人に敏感になるのです(笑)。 思い込みが強かったり、世話好きだったりする人だと、実際に、その’変人’に発達障害の知識を教え込もうとしたり、医者に行くように勧めたりしているケースもあるように思います。 そこまでしなくても、うちわで、あの人もアスペだよねーと言ったりしているのをよく見聞きします。 このには、アスペルガー症候群に似ている別なタイプの変な人と、当のアスペルガー症候群の見分け方が書いてあります。私たち しろうと には、とてもありがたいです。 キャンパスの中のアスペルガー症候群 (こころライブラリー) 作者: 山崎晃資出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/07/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリ

    その人は、本当にアスペですか - 雨の日は本を広げて(限定公開中)
  • 1