タグ

読み物と京急に関するdaisukeeHTNのブックマーク (14)

  • 独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web

    鉄道駅の転落事故を防ぐために欠かせないホームドア。東京都営地下鉄では、設置率が来年2月までに100%になります。実現のカギとなったのが、キャッシュレス決済や電子チケット、在庫管理など、日常のさまざまなシーンで目にする「QRコード」。意外にも思える技術を鉄道の現場に持ち込んだのは、現場の職員のアイデアでした。ホームドア整備に携わった都交通局車両電気部の岡誠司さん(63)に話を聞きました。(聞き手・三宅千智)

    独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web
  • 隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い? | 乗りものニュース

    東京圏の鉄道は得てして駅の設置間隔も短めですが、隣の駅がしっかり目視できるほど近いというケースも。そんな短い駅間を探ってみました。 都電並み!? な短い駅間 東京の鉄道は、地方に比べれば駅間の距離も短いですが、なかには、隣の駅がはっきり見えるほど近い、というケースがあります。そうした短い駅間を集めてみました。 奥が西武新宿線の都立家政駅。鷺ノ宮駅を出るとすぐ着く(乗りものニュース編集部撮影)。 500m級 駅間のキロ程は小数点第一位まで、つまり、100mの単位まで表されます。このキロ程で0.5、すなわち500mという駅間がいくつかあります。 たとえばJR山手線の西日暮里~日暮里間は0.5kmとされ、JR東日で最短の駅間のひとつとされています。西日暮里は現在の東京メトロ千代田線と山手線の接続駅として、1971(昭和46)年にできた比較的新しい駅です。 なお、ホームの端と端であれば、代々木駅

    隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い? | 乗りものニュース
  • 今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 | 乗りものニュース

    路線の新規開業や改良工事によって、今では見られなくなった鉄道の「日常風景」がいくつかあります。人によっては懐かしく思うかもしれませんが、現在と比べると、不便に思えるようなものも。 懐かしい風景、しかし今思うと不便だった 首都圏の鉄道風景は、新規開業、改良工事などにより、かつての姿から大きく様変わりしました。古き良き風景の消滅は寂しい反面、当時の「日常」は、今考えると大変不便だったと思えるものが多くあります。 東京駅と上野駅で分断されていたJR幹線 都市圏の鉄道ネットワークは、中京圏では米原~豊橋、関西圏では敦賀~播州赤穂など、古くから一体的な運転が行われていました。首都圏でも横須賀線と総武線は一体的に運転されていますが、一大幹線である東海道線と宇都宮線・高崎線は、つい最近まで、それぞれ東京駅と上野駅をターミナル駅として別々に発着していました。 拡大画像 上野駅に停まる札幌行き特急「北斗星」

    今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 | 乗りものニュース
  • 京急、旧ホテルパシフィック「解体直前」最後の姿

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    京急、旧ホテルパシフィック「解体直前」最後の姿
  • 「京急フェイスの原点」600形の攻めすぎた過去

    朝夕混雑時に座席指定列車として運用される2100形や、最大勢力となった新1000形の車両の前面は丸みがかっており、正面から見ると左寄りに扉がある。上部両端に前照灯、下部左右には尾灯と急行灯が一体となって付いているのが特徴だ。 600形は京急フェイスの原点 こうした「京急フェイス」の始まりは1994年に運行を開始した600形にさかのぼる。運転台の前に緩やかに弧を描いて突き出たワイパーカバーや、スカートなどを合わせて3次元曲面で仕上げられている。一方、京急車両の伝統だった、数枚の板を櫛状に重ねた「アンチクライマー」は引き継がれていない。1500形や、すでに引退した2000形では前照灯が運転席の窓の下にあった。 600形は1994年3月に第1陣として8両編成2が登場した。翌年に品川―横浜間で快特の最高速度が120kmに引き上げられた時期だった。その後、600形は仲間を増やし2022年4月時点で

    「京急フェイスの原点」600形の攻めすぎた過去
  • 京急バスの「ドル箱路線」、かつては鉄道の計画も 「京急武山線」なぜ実現しなかった? | 乗りものニュース

    三浦半島の東西を横断するバス路線のなかで、運転数がズバ抜けて多いのが、京急の横須賀中央駅付近と半島の西側を結ぶ県道26号線を走る系統です。かつては、このルートに沿った鉄道の建設計画もありました。 横須賀市内、三浦半島の東西を結ぶバス 神奈川県横須賀市のある三浦半島は、東京湾に面した東側と、相模湾に面した西側のあいだを三浦丘陵が隔てる地形です。京急やJRといった鉄道はおもに東側を通っており、対して西側地域は路線バスが主たる公共交通手段で、半島を横断して東側の鉄道駅とを結ぶバスも数多く存在します。 拡大画像 神奈川県道26号線を走る京浜急行バス。写真の衣笠トンネルは、鉄道用トンネルが一部転用され、補修されたものといわれる(2018年8月、宮武和多哉撮影)。 武山や林、長井といった横須賀市の西側地区は、合わせて4万以上の人口があり、都心へ向かう通勤客の多くは、三浦丘陵を貫く県道26号線(三崎街

    京急バスの「ドル箱路線」、かつては鉄道の計画も 「京急武山線」なぜ実現しなかった? | 乗りものニュース
  • トラブルに強い! 同業者も驚くあの私鉄のスゴ技

    【読売新聞】 人身事故や車両故障といった列車トラブルは困りもの。全線ストップが長引けば、利用者のストレスはたまる一方だ。トラブル時も不通区間を最小に抑え、復旧までの時間が短いと評判なのが、東京・品川と三浦半島、羽田空港などを結ぶ京急

    トラブルに強い! 同業者も驚くあの私鉄のスゴ技
  • 首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは | 乗りものニュース

    首都圏の私鉄は、「園」や「遊園」といった駅名にも見られたように、自社系列の遊園地を持っていました。しかし、多くはすでに閉園しています。なぜ鉄道会社が娯楽施設である遊園地を建設し、そしていまは存続していないのでしょうか。 西武系「としまえん」の閉園が決定 そのほかの私鉄の遊園地とは 東京の大手私鉄には、かつて沿線に自社系列の遊園地が多数ありました。それらはおおむね大正時代から昭和初期にかけて建設されたものです。2020年8月末に閉園する「としまえん」もそのひとつです。1926(大正15)年の開園で当初は非鉄道会社による経営でしたが、1941(昭和16)年に武蔵野鉄道(現・西武鉄道)が買収します。としまえんは、都内にある私鉄会社系遊園地として唯一いまも営業しているものなので、閉園はその点でも特筆されるものといえましょう。 拡大画像 「西武園ゆうえんち」の大観覧車と、西武山口線 遊園地西駅(20

    首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは | 乗りものニュース
  • なぜ品川駅に地下鉄が通っていないのか 実は「ある」? そして2路線目も? | 乗りものニュース

    新宿、池袋、渋谷……。JR山手線の大ターミナル駅の中で、品川駅には地下鉄が通っていません。しかし過去には計画されており、名を変えて現在、品川に至っている路線はあります。 計画では品川駅に地下鉄が通るはずだった? JR山手線にある大ターミナル駅――例えば上野には銀座線と日比谷線、池袋には丸ノ内線と有楽町線と副都心線、新宿には丸ノ内線と都営新宿線と大江戸線、渋谷には銀座線と半蔵門線と副都心線――にはいずれも複数の地下鉄が通っていますが、唯一、品川には地下鉄がありません。なぜ開通しなかったのでしょうか。 拡大画像 高輪口から見た品川駅(画像:写真AC)。 と書いた直後に言い訳がましいのですが、「地下鉄」の定義次第では品川にも地下鉄は通っています。京急電鉄線の品川~泉岳寺間です。京急品川駅は高架駅のため地下鉄という感覚はないかもしれませんが、この区間を含む地下鉄1号線(押上~品川・馬込間)の免許

    なぜ品川駅に地下鉄が通っていないのか 実は「ある」? そして2路線目も? | 乗りものニュース
  • 東京の最東/最南/最西/最北バス停どこ? 23区内の最果てバス停は? | 乗りものニュース

    東京都内と23区内、それぞれで「東西南北の端のバス停」はどこでしょうか。鉄道駅よりも端に位置しているのでしょうか。 東京の最果てバス停はどこだ!? 東京都内で東西南北の最も端にあるバス停は、それぞれどこでしょうか。また23区内だとどうでしょうか。 まずは、島しょ部を除くと23区内の端が「東京の端」にあたる、最東端のバス停から見てみましょう。 最東端 鉄道駅で東京の最も東に位置するのは都営新宿線の篠崎駅(江戸川区)ですが、最東端のバス停はその南東にある、「江戸川スポーツランド」です。江戸川から分かれた旧江戸川のすぐ近くに位置しています。 周辺では、この江戸川スポーツランド行きのバスも比較的よく見かけます。スポーツランド自体は区立の運動施設ですが、その隣に京成バスの車庫があるからです。 拡大画像 京成バスの車庫がある江戸川スポーツランドバス停(中島洋平撮影)。 最南端 東京の最南部は、神奈川県

    東京の最東/最南/最西/最北バス停どこ? 23区内の最果てバス停は? | 乗りものニュース
  • 通勤電車の混雑、京急は「お家芸」で回避する

    都心の品川と横浜・三浦半島方面を結ぶ京浜急行電鉄。大手私鉄で最長となる12両編成の列車が線を時速120kmで走り抜けている。その舞台裏では、信号やポイントを自動システムに頼らず、手作業で切り替えていることで知られている。 途中駅で人身事故などの運行トラブルが発生した場合にも、ベテラン社員が列車を臨機応変に運用する「お家芸」で遅延を最小限にとどめる。新型コロナウイルスの感染拡大で通勤電車の「密」の回避が求められるなか、混雑の低減にこのお家芸が生かされている。 増結・切り離しは日常風景 京急のお家芸が領を発揮するのは、信号の切り替えに限らない。通勤・通学客の利用が多い金沢文庫駅(横浜市金沢区)では、毎朝、到着した8両編成の上り快特・特急に4両編成を増結。輸送力を1.5倍にして横浜・品川方面へ向かわせる。

    通勤電車の混雑、京急は「お家芸」で回避する
  • ここバス通るの!? 続・東京のバス「狭隘区間」5選 細道に人人車車…運転テク光る | 乗りものニュース

    東京都内の路線バスには細道をゆく路線がいくつか存在します。広い道から突如として細い道へ入っていく、ルートの読めなさもバスの醍醐味のひとつ。その運行にも工夫が見られます。 日有数の繁華街をバスが行く! 路線バスのなかで、とりわけ細い道をゆく路線は「狭隘(きょうあい)路線」と呼ばれ、高度な運転テクニックが見られることから、バスファンのあいだで注目される存在です。東京23区内にもいくつか、そのような区間が存在します。 今回は東京23区内で大型車(全長10mから11.5m、車幅2.5m)あるいは中型車(全長8mから9m、車幅2.3m)が走る狭隘な区間を5つ紹介します。 渋谷センター街・東急百貨店店付近(渋谷区) ●経由する主なバス ・京王バス/都営バス「渋66」:渋谷駅~阿佐ヶ谷駅前 渋谷駅と阿佐ヶ谷駅を結ぶ渋66系統は、渋谷駅周辺のルートが上下線で異なり、阿佐ヶ谷方面行きは渋谷センター街エリ

    ここバス通るの!? 続・東京のバス「狭隘区間」5選 細道に人人車車…運転テク光る | 乗りものニュース
  • ボートレースで有名 大田区「平和島」の全然平和じゃなかった過去と教訓 | アーバンライフ東京

    ボートレース平和島で競艇ファンにおなじみの平和島。そんな平和島ですが、なぜ「平和」という名前が付いているのでしょうか。旅行ジャーナリストの内田宗治さんが解説します。 地名にはその語源を知りたくなるものがありますが、大田区の「平和島」もそのひとつではないでしょうか。 京急平和島駅やボートレース平和島などとして、その名はよく知られています。 天然温泉平和島やボウリング場、映画館、アスレチック、ドン・キホーテなどが入る複合型アミューズメント施設の「BIG FUN平和島」(旧名レジャーランド平和島)に行ったことがある人もいるでしょう。

    ボートレースで有名 大田区「平和島」の全然平和じゃなかった過去と教訓 | アーバンライフ東京
  • 京急の品川駅が今に至るまで 過去に2度移転 ターミナルビルも 悲願の東京市内乗り入れ | 乗りものニュース

    京急線の品川駅は今、JR線に隣接しています。しかし開業当初から現在の地にあったわけではありません。悲願の東京市内乗り入れ、ターミナルにふさわしいビルディング建設など、京急品川駅の歴史を見ていきます。 官営鉄道とは離れていた京浜電鉄の品川駅 東京の私鉄には、かつて今とは違う意外な所に始発駅があった路線がいくつかあります。今回は京急品川駅を取り上げます。 JR・京急品川駅(東京都港区)の高輪口前、第一京浜(国道15号)の向かいに商業施設「ウィング高輪WEST」があります。ここに、かつて京浜急行電鉄(当時は京浜電鉄)線の始発駅がありました。現在の駅とは国道をはさんだ向こう側に駅があり、そこから発車した電車は、第一京浜の路上に出て川崎方面へと向かっていました。この時の京浜電鉄の駅名は品川ではなく高輪でした。 拡大画像 品川駅付近を走る京急線の電車(画像:写真AC)。 高輪駅開業に至る前も後も、

    京急の品川駅が今に至るまで 過去に2度移転 ターミナルビルも 悲願の東京市内乗り入れ | 乗りものニュース
  • 1