タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (1,087)

  • 日本生まれなのに「世界最大級のコンテナ船」が日本に帰れないワケ 物流の世界サイズ“受入れムリ”な現状 | 乗りものニュース

    で建造された「世界最大級のコンテナ船」が続々と竣工。世界物流の幹線航路へ投入されますが、あまりに大きいため、造船所を離れると日へ戻ってくることができません。これは、物流の世界における日の立ち位置を象徴しています。 ほぼ「動く団地」なサイズを何人で運航? ジャパンマリンユナイテッド(JMU)呉事業所で2023年12月6日に竣工した2万4000TEU型コンテナ船「ONE INSPIRATION」は、世界最大級のコンテナ船であるというだけでなく、日でこれまで建造されたコンテナ船の中で一番の大きさを誇ります。 拡大画像 竣工したONE INSPIRATION(深水千翔撮影)。 JMUと今治造船は2万4000TEU型を両社で合わせて計6隻建造しており、「ONE INSPIRATION」はその5番船。運航を担うのは海運大手の日郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ事業を統合したオーシャンネット

    日本生まれなのに「世界最大級のコンテナ船」が日本に帰れないワケ 物流の世界サイズ“受入れムリ”な現状 | 乗りものニュース
  • 「寝過ごし注意の行き先」Sランクに異変? 東海道線の“沼津直通”列車を見直しへ 2024年春ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    沼津駅への直通列車どう変わる? 東海道線の一部輸送体系を見直しへ JR東日2023年12月15日(金)、2024年3月ダイヤ改正の概要を発表。東海道線では、朝通勤時間帯の下り列車の混雑を緩和するほか、一部輸送体系を見直すと発表しました。 拡大画像 東海道線の車両(画像:写真AC)。 混雑緩和では、朝通勤時間帯に10両で運転している下り列車1を15両編成に変更する予定。輸送体系の見直しでは、利用状況にあわせて一部列車の行先や運転区間を変更するとしています。 JR東日横浜支社によると、輸送体系の見直しは、東京方面からJR東海管内まで直通する沼津駅発着の列車が対象になるとのこと。東京駅や新橋駅などから乗車し、うっかり寝過ごすと、静岡県沼津市まで連れていかれてしまう「寝過ごし注意」な列車に変化が生じます。 具体的には、長編成(10両編成)で直通する列車を一部見直し、熱海駅で系統を分割するこ

    「寝過ごし注意の行き先」Sランクに異変? 東海道線の“沼津直通”列車を見直しへ 2024年春ダイヤ改正 | 乗りものニュース
  • 戦前の「薪で走るバス」が蘇った! 神奈中バスが奮闘の末「木炭エンジン」見事始動に成功 | 乗りものニュース

    戦前の「薪で走るバス」が蘇った! 10年ぶりに木炭エンジン動かしてみた 拡大画像 神奈川中央交通が所有する代燃車「三太号」(画像:神奈川中央交通)。 神奈川中央交通は2023年11月17日(金)、公式YouTubeチャンネルを格稼働開始するとともに、戦前のバス車両「代燃車」に関する動画を公開しました。 代燃車とは文字どおり、ガソリンや軽油に代わる燃料で走る自動車です。第二次世界大戦を迎え、鉱産資源に窮乏するようになってきた日は、木炭で車を走らせようとしました。終戦後は燃焼効率や排ガスの問題もあり、急速に姿を消した「歴史のあだ花」という存在です。 神奈中バスでは、1981年に復元製造されたボンネットバス「三太号」が保管されています。その木炭エンジンを「10年ぶりに」動かしてみたのが今回の動画。久々のことで、同社の副整備長は「成功率は…40%くらいかな」と不安げです。 木炭をくべる釜は、バ

    戦前の「薪で走るバス」が蘇った! 神奈中バスが奮闘の末「木炭エンジン」見事始動に成功 | 乗りものニュース
  • なぜJR常磐線は“遠回り”? 上野~南千住で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース

    上野~南千住間は、JR常磐線でも地下鉄日比谷線でも移動できます。しかし前者は日暮里・三河島方面へ迂回するため、所要時間も3分増。なぜ日比谷線のように最短経路を通らないのでしょうか。 距離はおよそ2倍、3分余計にかかる 東京から茨城方面への大動脈、JR常磐線は、上野~南千住間で遠回りしています。地下鉄日比谷線が入谷駅と三ノ輪駅(いずれも東京都台東区)を経由し最短経路で南千住駅(同・荒川区)へ向かうのに対し、常磐線は上野駅から北西へ進路をとり、日暮里駅や三河島駅(同)を経由するのです。 所要時間を見ても、常磐線が日比谷線に比べ約2.5km長い分、約3分ロスします。なぜ、日比谷線のように最短経路をとらないのでしょうか。 拡大画像 JR常磐線は上野~南千住間で、矢印で示したように遠回りする(国土地理院の地図を加工)。 上野東京ラインの開業まで、常磐線の全列車は上野駅を発着していましたが、開通した当

    なぜJR常磐線は“遠回り”? 上野~南千住で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース
  • なぜ?東武の異色特急「アーバンパークライナー」全て廃止のワケ 乗車率は関係なかった | 乗りものニュース

    東武野田線(アーバンパークライン)で運行されている特急「アーバンパークライナー」が全て廃止となります。登場当初は話題を呼びましたが、廃止にはどのような背景があるのでしょうか。 特急「アーバンパークライナー」約7年の歴史に幕 東武鉄道は、2024年3月16日(土)ダイヤ改正で、東武野田線(アーバンパークライン)で運行している特急「アーバンパークライナー」を全て廃止すると発表しました。同列車は、2017年4月のダイヤ改正で登場した比較的新しい特急ですが、約7年で姿を消すことになります。 拡大画像 東武500系(画像:写真AC)。 特急「アーバンパークライナー」は、浅草~大宮・柏間、大宮~柏間を500系「リバティ」車両で運行しています。浅草発の列車はせんげん台以降、大宮発の列車は春日部以降、柏発の列車は運河以降、乗車券のみで利用が可能な点が特徴です。 東武野田線は長らく各駅停車しか運転されておら

    なぜ?東武の異色特急「アーバンパークライナー」全て廃止のワケ 乗車率は関係なかった | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/12/20
    "「春日部駅の高架化工事の進捗により、本線(スカイツリーライン) と野田線を行き来できる渡り線が無くなることが要因です」(広報部)"
  • 「1灯式」は“災害にも弱い”? 全国で数減らす信号機 点滅の“意味”伝わらず | 乗りものニュース

    数ある信号機の中で、その数を減らしているのが「1灯点滅式信号機」です。赤色・黄色のみが点滅する、その意味について認知度が低下しているという指摘もある中、「災害に弱い」という理由で撤去を進める地域もあります。 災害にも弱い? 1灯点滅式信号機 山梨県の南甲府警察署が2023年11月、公式X(旧Twitter)へ「1灯点滅式信号機」に関する動画を投稿しました。添えられた文章には以下のように記されています。 「1灯式信号機は災害に弱い上、生産終了のため災害等で故障が発生しても修理することができません。県警では、1灯式信号機を撤去し、災害に強く効力の高い『一時停止』規制への変更を順次行っています。優先的な変更をご希望の際は、自治体等を通じて管轄の警察署へご相談ください」(絵文字略) 拡大画像 赤色のみの1灯点滅式信号機(大藤碩哉撮影)。 ここでいう1灯点滅式信号機とは、赤色もしくは黄色のみの信号機

    「1灯式」は“災害にも弱い”? 全国で数減らす信号機 点滅の“意味”伝わらず | 乗りものニュース
  • 上野東京ラインと湘南新宿ライン「一部車両を10両から15両に変更!」快適性が向上へ | 乗りものニュース

    15両編成が増える。 快適性向上のため15両編成の車両を増発 JR東日2023年に発表したダイヤ改正において、2024年3月16日から上野東京ライン及び湘南新宿ラインの快適性を向上させると発表しました。 拡大画像 上野東京ラインのイメージ(画像:写真AC)。 具体的には、一部の上野東京ラインと湘南新宿ラインを10両編成から15両編成にするというものです。15両編成に変更する電車は以下の通りです。 ●上野東京ライン 下り:平塚~宇都宮 15時29分始発 土休日 上り:小金井~小田原 5時35分発 平日・土休日 上り:高崎~熱海 9時29分始発 土休日 上り:高崎~小田原 9時54分始発 土休日 ●湘南新宿ライン 下り:逗子~宇都宮 16時1分発 平日・土休日 なお、高崎線内の高崎~籠原間は10両編成での運転となります。 【了】

    上野東京ラインと湘南新宿ライン「一部車両を10両から15両に変更!」快適性が向上へ | 乗りものニュース
  • JR首都圏「普通列車の」グリーン料金、改定へ 101km~料金新設も 24年3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    Suicaグリーン券なら値下げです。 拡大画像 グリーン車のイメージ(画像:写真AC)。 JR東日は2024年3月16日(土)のダイヤ改正に際し、首都圏で運行する普通列車のグリーン料金を改定します。なお改定にあたり、「平日料金」「ホリデー料金」といった区分を廃止。利用日に関わらず年間を通じて同額となります。 値段は、現行の780円(車内:1040円。いずれも50kmまでの平日料金)から「1010円」に。なお、チケットレスとしてSuicaグリーン券を利用すると、750円(50kmまで)になります。 対象エリアは、沼津・伊東・久里浜~前橋・宇都宮・高萩・成田空港・成東・上総一ノ宮・君津間です。また、利用距離101km以上の料金帯も新設されます。通常料金なら「1810円」(Suica料金:1550円)です。 【了】

    JR首都圏「普通列車の」グリーン料金、改定へ 101km~料金新設も 24年3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
  • 京葉線“爆速”通勤快速&快速、朝夕から廃止へ 24年3月ダイヤ改正 JR東日本 | 乗りものニュース

    代わりは各駅停車です。 拡大画像 JR京葉線の通勤快速(乗りものニュース編集部撮影)。 JR東日は2024年3月16日(土)のダイヤ改正に際し、京葉線の種別「通勤快速」および「快速」を、朝夕に廃止します。 列車は全て「各駅停車」に。朝・夕夜間帯に外房線、内房線と直通する快速も各駅停車となります。これにより、平日の快速運行数は59から「24」に、土休日は89から「47」になります。 このほか外房線、東金線と直通している通勤快速(土休日は快速)も各駅停車になり、始終着駅や運転時刻もあわせて変更されます。 【了】

    京葉線“爆速”通勤快速&快速、朝夕から廃止へ 24年3月ダイヤ改正 JR東日本 | 乗りものニュース
  • 神奈川で人身事故→岡山の特急「やくも」が遅延!? なんという影響範囲…JR西日本の運行情報に驚きの声 | 乗りものニュース

    2023年12月12日(火)午前9時5分、JR西日が公式X(旧Twitter)の列車運行情報を更新。そこには岡山~出雲市間を結ぶ特急「やくも」の遅延情報が掲載されましたが、その事由が「藤沢駅で列車がお客様と接触したため」となっていました。 藤沢駅は神奈川県内にある、JR東日の東海道線の駅です。人身事故の影響で「やくも1号」(出雲市行き)が約20分の遅延だったとのこと。藤沢駅から「やくも」が走る岡山駅までは直線距離でも500km以上離れていますが、なぜこれほどまでに遅延が拡大したのでしょうか。 それは東海道線、山陽線を介し線路がつながっているから。遅延の影響を拡大させてしまったのは、JR各社をまたぎ東京~出雲市・高松間で運行される寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」でした。 藤沢駅で事故が発生したのは11日(月)19時過ぎのこと。同日の「サンライズ出雲・瀬戸」は始発である東京駅を21時5

    神奈川で人身事故→岡山の特急「やくも」が遅延!? なんという影響範囲…JR西日本の運行情報に驚きの声 | 乗りものニュース
  • 「あまり乗らない」の声最多 東京メトロ南北線&都営三田線 どう便利なのか 近く大変身? | 乗りものニュース

    東京メトロ南北線と都営地下鉄三田線、どちらも東京の地下鉄のなかで、乗ったことがない、あまり乗らない、という人がとりわけ多い路線のようです。どういった路線なのでしょうか。実は、近く大化けする可能性もあります。 建設遅れた南北線、不遇な歴史の三田線 「乗りものニュース」では2021年4月23日(金)から4月26日(月)にかけて、東京の地下鉄路線に関するアンケートを実施。907人から回答が集まりました。 そのなかで、「利用したことがない路線、あまり利用しない路線はどれですか」との質問で最も回答が多かったのが、「東京メトロ南北線」51.8%、その次が「都営地下鉄三田線」45.4%でした。その次の東京メトロ副都心線33.5%と比べても、南北線と三田線の数値は圧倒的といえます。 左から都営三田線の6300形電車、東京メトロ南北線の9000系電車(画像:写真AC)。 どちらの路線も南側で東急目黒線と直通

    「あまり乗らない」の声最多 東京メトロ南北線&都営三田線 どう便利なのか 近く大変身? | 乗りものニュース
  • 南北線に「異端の新車」登場!8両化の“増結用” 車内が既存車両と全然違う! | 乗りものニュース

    東京メトロ南北線9000系を6両から8両編成に増やす“増結用車両”が公開されました。1990年の登場から30年以上経ちますが、9000系はまだまだ製造されるようです。 9000系23編成のうち13編成を8両化へ 東京メトロは2023年12月13日(水)、南北線の9000系に中間車2車を増結し、8両化した最初の編成(09編成)を綾瀬車両基地で公開しました。12月16日(土)から営業運行を開始する予定です。 拡大画像 8両化された9000系(乗りものニュース編集部撮影)。 東京メトロ南北線は長らく6両編成での運転でしたが、2022年4月から東急の車両による8両編成の運行を開始。2023年3月18日の東急・相鉄新横浜線開業後は、相鉄の車両も8両編成で乗り入れるようになっています。ただ、東京メトロの自社車両に関しては6両のままの状態が続いていました。 南北線の9000系は1990年に登場し、現在は

    南北線に「異端の新車」登場!8両化の“増結用” 車内が既存車両と全然違う! | 乗りものニュース
  • 顔つき全然変わった! 日産の「ノート」マイナーチェンジで大変身 ホイールもインパネも“複雑化” | 乗りものニュース

    サクラに輪をかけたデザイン? 顔つき一新「ノート」 日産は2023年12月11日、コンパクトカー「ノート」をマイナーチェンジし2024年1月下旬から発売すると発表しました。“顔つき”が一新されています。 拡大画像 マイナーチェンジした「ノート」(画像:日産)。 フロントグリルには新型セレナのような「新時代のデジタルVモーション」を採用。フロント・リアバンパーをボディカラーと同色にし、車両全体の統一感を図ることで、「よりフレッシュで先進感を感じられるデザイン」にしているといいます。 さらに、新デザインのホイールカバーは、日の伝統的な幾何学模様をあしらったといい、現在のものより線が多い複雑なデザインとなりました。内装のインストルメントパネルも「水引」をモチーフにしたという線の多いデザインに。シート地にもストライプを施し、エクステリアと調和させているそうです。 機能面では、LEDヘッドランプが

    顔つき全然変わった! 日産の「ノート」マイナーチェンジで大変身 ホイールもインパネも“複雑化” | 乗りものニュース
  • 「昭和かよ」「最安値?」初乗り運賃「30円」の路線バス誕生 金剛バス撤退後の大阪 | 乗りものニュース

    長野県天龍村には「初乗り20円」の村営バスがあります。 子どもに至っては10円! 拡大画像 金剛自動車の車両(画像:写真AC)。 大阪府南東部に位置する千早赤阪村。2023年9月、一帯で路線バスを運行する金剛自動車が事業廃止を通告したため、ここでは代替交通の確保が急務でした。 そのようななか12月初旬、同村がバスの運行を決定。規模は縮小されたものの、時刻表や運賃などが公表されました。なかでも、千早赤阪村立中学校前~金剛登山口間を結ぶ「千早線」(路線番号:2)の運賃が安すぎるとSNSで話題となっています。 初乗り運賃は「30円」(子ども:10円)です。現行の金剛自動車では160円ですから、実に5分の1以下の値段となります。千早赤阪村立中学校前~金剛登山口間は定員20人程度の小型車両が導入され、午前5時台から20時台にかけ上下12ずつ運行されます。 SNSでは「昭和かよ」「安すぎる」「最安値

    「昭和かよ」「最安値?」初乗り運賃「30円」の路線バス誕生 金剛バス撤退後の大阪 | 乗りものニュース
  • 東京メトロでつながっていない「日比谷線と南北線」ついに変わる? 近いのに知らんぷりの両線 「麻布台ヒルズ」で地下も変化 | 乗りものニュース

    東京の新名所「麻布台ヒルズ」には、虎ノ門ヒルズのように東京メトロの新駅はありません。しかし、直接の乗り換えが難しい日比谷線と南北線に変化がもたらされます。 日比谷線と南北線が“最寄り駅”の麻布台ヒルズ 森ビルが手掛ける東京の新たな“ヒルズ”、「麻布台ヒルズ」が2023年11月24日に開業しました。約330mで日一高いビルとなった「麻布台ヒルズ森JPタワー」のほか、高層ビルと庭園などからなる複合施設です。 東京メトロ日比谷線(左)と南北線は接続駅がない(画像:写真AC/乗りものニュース編集部)。 その敷地は広く、東京都港区麻布台、虎ノ門、六木にまたがります。現地の看板などでは、東京メトロ日比谷線の神谷町駅と、南北線の六木一丁目駅へのアクセスが案内されています。 ただ、「虎ノ門ヒルズ」開業の際は日比谷線に虎ノ門ヒルズ駅ができましたが、今回は新駅開業はありません。 日比谷線と南北線は、この

    東京メトロでつながっていない「日比谷線と南北線」ついに変わる? 近いのに知らんぷりの両線 「麻布台ヒルズ」で地下も変化 | 乗りものニュース
  • 直進すると「ぶつかる…!」 都内の盛大にズレた「クランク状の交差点」なぜできた? 右折が恐怖 | 乗りものニュース

    十字路ではなく、一方の道路にもう一方の道路がクランク状に交わっているという変則的な交差点が多々見られます。そのまま直進すれば行き止まりになるため、S字カーブを描いて“直進”する交差点、なぜできたのでしょうか。 なぜ直進道路がズレている? 実は昔からだった! 一般的な十字路と思いきや、直進すると“行き止まり”――直進方向の道路が真っすぐではなく、ちょっとズレているという交差点が、東京の多摩地区では多々見られます。直進車もいったん左折ないし右折をし、さらにハンドルを反対に切って交差点を抜けていくという、変則的な動きを強いられる箇所です。 拡大画像 武蔵野中央交差点。中央通りから三鷹方面へ直進する際にはいったん左折の動きを強いられる(乗りものニュース編集部撮影)。 たとえば、武蔵野市役所に近い「武蔵野中央交差点」。幹線道路である五日市街道に対し、市役所方向の中央通りと、三鷹駅方向の三鷹通りが20

    直進すると「ぶつかる…!」 都内の盛大にズレた「クランク状の交差点」なぜできた? 右折が恐怖 | 乗りものニュース
  • 茨城県のバス会社が「本気出す日」とは? 約300台が大集結! 昨年は「1時間に60便」も運行 | 乗りものニュース

    バス車両がズラッと並ぶ壮観な光景が見られるかも? 2023年12月17日(日)は茨城県内のバス会社が総力を結集 茨城県に鉄道・バス路線を持つ関東鉄道は、12月17日(日)の百里基地航空祭に合わせ、県内バス会社が総力を結集して約300台体制で運行すると発表しました。 拡大画像 関東鉄道バス(画像:写真AC) 航空自衛隊百里基地(茨城県小美玉市)で開催される航空祭には、例年多くの来場者が集まることで知られます。ただ、百里基地は鉄道駅から離れた場所にあり、航空祭の開催日は、駅と基地を結ぶシャトルバスが運行されます。多くの乗客を捌くため、多数のバス車両が集結します。 メインとなるのがJR常磐線の石岡駅~百里基地を結ぶシャトルバスで、昨年はピーク時間帯に1時間あたり60便が運行されました。この路線に加え、「水戸三の丸庁舎」「土浦駅東口(往路のみ)」「大竹海岸(ツアーバス専用)」からのシャトルバスも運

    茨城県のバス会社が「本気出す日」とは? 約300台が大集結! 昨年は「1時間に60便」も運行 | 乗りものニュース
  • 掘削完了 外環道「中央JCT」北側ランプ2本 超絶な分岐合流と「大深度地下」むすぶ「連絡線」 | 乗りものニュース

    東八道路ICと一体化しているので複雑な形状になっています。 大泉方面と中央道をつなぐ部分が2とも完了 拡大画像 掘削完了した中央JCTのAランプシールドトンネル(画像:国土交通省)。 国土交通省 東京外かく環状国道事務所は2023年3月31日(金)、工事が進められている外環道の関越道~東名高速間のうち、中央道と接続する「中央JCT」の北側ランプのシールドトンネルが上下線とも掘削完了したと発表しました。 外環道の延伸部は、大泉JCTから南下し、青梅街道IC、東八道路IC・中央JCTを経て、東名JCTで東名高速と接続する計画で工事中。線は大深度地下を通っており、中央JCTでは線と地上をつなぐ、出入・上下線あわせて4の「ランプシールドトンネル」が作られます。 ランプシールドA・B・F・Hのうち、H(南行き出口)が昨年10月、そしてA(北行き入口)が3月末に掘削完了。H・Aはどちらも大泉方

    掘削完了 外環道「中央JCT」北側ランプ2本 超絶な分岐合流と「大深度地下」むすぶ「連絡線」 | 乗りものニュース
  • 福島駅 山形新幹線アプローチ線新設 運行ネック「つばさ」「やまびこ」平面交差解消へ | 乗りものニュース

    JR東日が福島駅に山形新幹線のアプローチ線を新設します。山形新幹線「つばさ」は現在、上下列車が14番線のみを発着しており、上り列車は東北新幹線下りの線路と平面交差しています。アプローチ線新設によりこれが解消します。 奥羽線から新幹線上りホームへ線路新設 JR東日は2020年3月3日(火)、福島駅で奥羽線と新幹線のアプローチ線の新設工事に着手すると発表しました。 拡大画像 JR福島駅に新設するアプローチ線のイメージ(画像:JR東日)。 現在、JR福島駅では、山形新幹線「つばさ」が上り・下りとも新幹線ホームの14番線を発着しています。このため、上りの「つばさ」は福島駅出発後に東北新幹線下りの線路と平面交差しており、さらに福島駅で「つばさ」と連結する上り「やまびこ」は、福島駅到着前でも東北新幹線下りの線路と平面交差している状態です。 ダイヤを組むときや、ダイヤが乱れたときの復旧に際し、

    福島駅 山形新幹線アプローチ線新設 運行ネック「つばさ」「やまびこ」平面交差解消へ | 乗りものニュース
  • 「東京駅は通りません」埼玉と伊豆を直結する“異色特急”運行へ 誕生の背景は | 乗りものニュース

    「踊り子」と違って自由席はありません。 臨時特急「下田水仙まつり号」を運転 JR東日は、2024年1月20日(土)と21日(日)に、大宮駅から伊豆急下田駅まで直通運転する臨時特急「下田水仙まつり号」を運転します。 拡大画像 臨時列車などで使用されるE257系(画像:写真AC)。 下田市にある景勝地「爪木崎」には水仙の群生地があり、300万が咲く1月のピーク時には「水仙まつり」が開催されます。「下田水仙まつり号」はそれに合わせて新規設定される臨時特急です。 この特急は大宮駅を8時42分に出発し、伊豆急下田駅には12時12分に到着。折り返し列車は伊豆急下田駅を16時01分に出発し、大宮駅に19時30分に到着します。全車指定席となり、E257系9両編成で運行される予定です。 始発駅と終着駅だけを見ると、東京駅と伊豆急下田駅を結ぶ特急「踊り子」を大宮駅まで延伸しただけの列車のように見えますが、

    「東京駅は通りません」埼玉と伊豆を直結する“異色特急”運行へ 誕生の背景は | 乗りものニュース