タグ

ブックマーク / kunisawa.net (4)

  • やがて先進国のタクシーは全てトヨタのハイブリッド車になるかもしれません。本当です

    やがて先進国のタクシーは全てトヨタのハイブリッド車になるかもしれません。当です 2024年5月8日 [最新情報] 数年前から電気自動車になるまでの移行期はハイブリッドになると書いてきた。なかでもタクシーに代表される「稼ぐためのクルマ」についちゃハイブリッドしかないです。実際、世界規模でトヨタのハイブリッド車をタクシー用として使う傾向になりつつあります。下はバンクーバー空港の客待ちタクシー。驚いたことに95%がトヨタ。90%はハイブリッドだったりして。 なんでトヨタかと聞いてみたら、耐久性が圧倒的に違うのだという。そらそうだ。黎明期からトヨタのハイブリッドは電池寿命を重視していた。プリウスの走行用電池など50万kmは普通に持つ。要交換となっても、新品電池に代えたって普通の12Vバッテリー4つ分くらい。リサイクル電池を使えばさらに安くなる。ホンダもハイブリッドを出しているけれど、タクシーは見

    やがて先進国のタクシーは全てトヨタのハイブリッド車になるかもしれません。本当です
  • 日本は多段ATよりCVT有利!トラブルの出やすいDCTは将来的に厳しい? | 自動車評論家 国沢光宏

    驚いたことに”ほぼ”フルモデルチェンジしたサクシード/プロボックスのATはCVTだった! CVTって耐久性が弱点とされており、商用車などヘビーデューティな使い方をするクルマ用として使われるケースなど皆無。されど慎重なトヨタが採用に踏み切ったのだった。 もう1つの「う~ん!」は新型デミオのJC08燃費。どうやら1,3リッターの6速ATで24,6km/Lになるようだ。この燃費、フィットの量産モデルと全く同じ。フィットの場合、1020kgのボディに100馬力の1,3リッター4気筒を搭載し、CVTで駆動してます。で、139万9千円。 新型デミオは凝った直噴システムを採用する圧縮費12のスカイアクティブGを1030kgのボディに搭載。低転がりタイヤと組み合わせ、やっと24,6km/Lに届いた。おそらく「フィットに負けるな!」が開発の合い言葉になっていたことだろう。大きなハンデとなったの、6ATだと考

    日本は多段ATよりCVT有利!トラブルの出やすいDCTは将来的に厳しい? | 自動車評論家 国沢光宏
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/06/11
    "CVTって耐久性が弱点とされており、商用車などヘビーデューティな使い方をするクルマ用として使われるケースなど皆無。されど慎重なトヨタが採用に踏み切った"
  • 日産にダマされている人、多数。eパワーはシリーズハイブリッドです(25日)

    日産にダマされている人、多数。eパワーはシリーズハイブリッドです(25日) 2018年5月26日 [日々是修行] 昨日のこと。新型車の取材会で交流波形の話になった。「当該インバーター、商業電力よりキレイな正弦波を供給出来るんですよ」。この話をフンフンと聞いていた編集担当者に「正弦波解るよね」と聞いたら、もごもごしてる。相づち打ってたのに~。もしや、と「ACとDCは解るよね?」と聞いたら、ココからアウツでした~! それじゃ電気自動車なんかワカランでしょう! と思ったら「そういえばセレナeパワーは電気自動車だ」君達も、解っていないんだと気付いた。セレナeパワーの質はシリーズハイブリッドである。メインとなってる駆動系って鉄分の強い人達なら瞬時に理解出来る『DF50』です。蒸気機関車からディーゼル機関車に移行する際、当時は1200馬力級のパワー(D51が約1280馬力)を伝えられる機械式の変速機

    日産にダマされている人、多数。eパワーはシリーズハイブリッドです(25日)
  • 自動ブレーキの体験を公道で行ったなら大問題です

    千葉県でプロパイロット付きの日産セレナが追突事故を起こした。報道を見ると”自動運転”の入り口であるアダプティブクルーズコントロールの不具合か、それとも”安全装備”である自動ブレーキの不具合か、全く解らない。NHKですら混同してしまっている。さらに怪しいのは国交省のリリース。 内容を見ると「プロパイロットシステムを使用した走行中に」とある。プロパイロットの機能は、日産も宣伝している通り自動運転である。先行車追随クルーズコントロールと、ステアリングコントロール(10km/h以下は連続。11km/h以上は時間制限付き)を組み合わせ、運転のアシストをしてくれるというもの。 ・国交省の「追突事故」についてのリリース つまりアダプティブクルーズコントロールが稼働しているという状況。先行車に迫っても速度落ちないのならクルーズコントロール機能の失陥だ。ただクルーズコントロールであれば、相当手前の段階で速度

    自動ブレーキの体験を公道で行ったなら大問題です
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/04/18
    "国交省のリリースやNHKの報道を見ると「自動運転を過信した」ということになっているけれど、2つの機能は全く違う。ちなみにプロパイロットが減速を開始しなくても、本来なら自動ブレーキで止まれたと思う。"
  • 1