タグ

ブックマーク / newswitch.jp (26)

  • 「東武アーバンバークライン」に導入、新型車両の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東武鉄道は埼玉県の大宮駅から千葉県の船橋駅を結ぶ路線「東武アーバンパークライン」に、2025年から新型車両80000系を25編成125両導入する。最新機器の搭載や5両編成化により、現行車両より消費電力を40%以上削減する。 ベビーカー利用者が座りやすい座席「たのしーと」を設置し、人と環境に優しい車両を目指す。投資額は非公表。 現在の60000系は6両編成で運行しているが、コロナ禍後の利用客数の減少を踏まえて5両編成とした。5両編成でも、朝のピーク時の混雑率は150%以下に抑えられる見込みだという。 60000系も改造して5両化し、運行する。80000系のうち18編成は4両を新造し、1両を60000系からの流用車両を活用する。 環境性能を高めるため、省エネルギー化が期待できる同期リラクタンスモーターなどを導入した。

    「東武アーバンバークライン」に導入、新型車両の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ダイハツ・日野自…グループで不正複数発覚、トヨタが内部通報窓口 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    トヨタ自動車はグループ企業や仕入れ先から直接、製品の安全性などに関する内部通報を受け付ける相談窓口を設置する。個別の窓口を設置している企業もあるが、自社には声を上げにくい状況も考えられ、トヨタが選択肢の一つや受け皿になる。グループではダイハツ工業など複数の企業で不正が発覚しており、再発防止や信頼の回復が急務となっている。 「オールトヨタスピークアップ窓口」として立ち上げ準備を進めている。相談はオンラインで受け付ける。対象はトヨタグループや仕入れ先など約220社、約30万人に上る。製品や品質、会計などに関する内部通報があった際にはトヨタが直接対応する。関連するサプライチェーン(供給網)全体の課題の把握につなげる。 この1年ほどトヨタグループでは日野自動車のエンジン・燃費の性能試験不正に続き、豊田自動織機のフォークリフト用エンジンの排ガス認証不正、ダイハツによる側面衝突安全試験での不正などが明

    ダイハツ・日野自…グループで不正複数発覚、トヨタが内部通報窓口 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 自動車部品拡大狙うヤマハ、楽器に次ぐ新事業の確立なるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ヤマハは車載オーディオなどを軸とする自動車関連事業を拡大する。音に関する既存技術を生かし、車室空間の快適さを求める需要に対応するなど車載向けでの採用が徐々に増加。近い将来に自動車部品を含めた部品・装置その他事業の売上収益を、2022年3月期比約倍増の700億円に引き上げる方針だ。主力の楽器以外の新事業確立に向け、号砲を鳴らす。(浜松支局長・山岸渉) 「成長を期待する分野は、オーディオといった自動車の中の音環境だ」。中田卓也社長は新たな事業の展望をこう見据える。楽器で有名なヤマハだが近年、力を入れるのが自動車向けだ。特に商機とみているのが、車載オーディオ製品。海外自動車メーカーを中心に6社での採用が決まっているといい、最近では音響特性に合わせたスピーカーシステムが中国・広汽乗用車の2車種に採用された。 自動車業界が電気自動車(EV)や自動運転といった変革期を迎え、車室環境のニーズにも変化が訪

    自動車部品拡大狙うヤマハ、楽器に次ぐ新事業の確立なるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 楽天モバイルへ転職のソフトバンク元社員の逮捕が契機、従業員と秘密保持契約の企業が激増 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    主たる漏えいルートは中途退職者―。情報処理推進機構(IPA)がまとめた「企業における営業秘密管理に関する実態調査」によると、情報漏えい事例が発生したと答えた企業は2016年調査比4・4ポイント減の5・2%となった。ただ、漏えいルートでは「中途退職者」が同7・7ポイント増の36・3%に増加。内部不正を原因とする情報漏えいの発生は減少傾向にない。テレワークの普及に伴い、秘密情報管理の観点でのクラウドサービスの扱いに関する対策も課題となっている。 IPAは情報漏えい事例が起きた企業が減少した要因について「企業における対策の進展、攻撃の巧妙化など複数の要因が作用した結果」と分析する。 従業員と秘密保持契約を結ぶ企業の割合も同10・5ポイント増の56・6%に増加した。1月には第5世代通信(5G)などの技術情報を不正に持ち出したとして、楽天モバイルへ転職したソフトバンク元社員が逮捕された。営業秘密漏え

    楽天モバイルへ転職のソフトバンク元社員の逮捕が契機、従業員と秘密保持契約の企業が激増 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ガソリン車に+20万円で「軽ストロングHV」、ダイハツがコスト抑え普及目指す ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ダイハツ工業は2021年度中をめどに、ガソリンを使わない電動走行が可能なストロングハイブリッド(HV)軽乗用車を市場投入する。低価格な軽乗用車の顧客ニーズに応え、ガソリン車より20万円程度の上乗せに抑える見込み。政府が進める脱炭素社会の実現に向け、30年代半ばに国内の軽を含む新車販売はすべてHVや電気自動車(EV)などの電動車両となる可能性がある。他社に比べ出遅れていた軽の電動対応を急ぐ。 ダイハツはトヨタ自動車の技術も活用し、HVやEVの開発を進めているが、投入時期は明らかにしていない。HVは21年度をめどに投入するが、EVは22年以降の投入になると見られる。 軽のHVはスズキなどが簡易式の「マイルドハイブリッド」車両を投入しているが、電気のみの走行などが可能な「フルハイブリッド」「ストロングハイブリッド」と呼ばれる格的なHV方式の軽は製品化されていない。 軽自動車は100万円台前後の

    ガソリン車に+20万円で「軽ストロングHV」、ダイハツがコスト抑え普及目指す ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 楽天モバイルに5度目の行政指導、スマホ電波法に違反 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    総務省は10日、楽天モバイルの自社スマートフォン「楽天ミニ」について、電波法令の順守と利用者利益の保護の徹底を求め、文書で行政指導を行った。同社が同省から行政指導を受けるのは今回で5度目。12月末まで再発防止に向けた毎月の取り組み状況を報告することを求めた。 同社は1月に楽天ミニを発売。発売から現在までに対応周波数帯を2度変更したが、必要な工事設計認証を再取得しなかったり、誤った認証番号を表示した状態で販売したりした。同省は6月12日、工事設計に合致していない恐れがあるとして報告を要求。同社は同26日に報告書を同省に提出していた。 同省はスマホを含む特定無線設備を販売する際、工事設計認証の取得を義務づけている。そのため同社が認証を再取得せずに販売していたこと、誤った認証番号を表示して販売したことは電波法違反と判断。また、対応周波数帯の変更を消費者に説明せず販売していたことは利用者利益を損な

    楽天モバイルに5度目の行政指導、スマホ電波法に違反 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 【新型コロナ】工場稼働率の低下を逆手に…受注の“谷”を人材教育に生かす ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    逆風を逆手に―。向洋技研(相模原市緑区、甲斐美利社長、042・770・4306)は、新型コロナウイルス感染症の拡大による工場稼働率低下の中で、技術者の多能化や教育に注力する。得意とするテーブルスポット溶接の人員をユーザーのメンテナンスやIT化に振り向けるほか、製造部のミーティングを実施し教育やコミュニケーションの基礎を学び直している。(取材=相模支局長・石橋弘彰) 向洋技研はかねて、従業員に対して溶接や組み立てといった製造だけでなく、設計や営業を経験する多能化に力を入れてきた。「中小企業なので全ての仕事を知らないと何かあった時に役に立たない人になってしまう」(甲斐社長)という考えからで、普段から別の仕事を手伝うなどして全体を学ぶ。 現在、新型コロナの影響で工場の稼働率が低下している。だが一方で、ユーザーの製造現場でスポット溶接機のメンテナンスの要望が増えている。そこで、製造メンバーに積極的

    【新型コロナ】工場稼働率の低下を逆手に…受注の“谷”を人材教育に生かす ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 統合失調症の治療薬候補を理研が発見、iPS細胞で調査 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    理化学研究所脳神経科学研究センターの大西哲生副チームリーダーらは、体内で合成される物質「ベタイン」が、精神疾患の一種「統合失調症」の治療に有効であることを示した。統合失調症を再現したマウスにベタインを投与すると、症状が抑制された。新たな治療薬として応用が期待される。成果は27日、英科学誌のイー・バイオ・メディシンに掲載された。 研究チームは統合失調症に特徴的な運動量が増加する症状を再現したマウスを作製してベタインを投与したところ、症状を抑えることができた。この症状抑制効果はマウスの遺伝的な背景により差があった。また、マウスに幻覚剤を使うと認知機能が低下するが、ベタインも同時に投与すると認知機能の低下を防ぐことができた。 ヒトの患者の脳を解析したところ、脳内のベタイン濃度が低下して酸化ストレスが進んでおり、細胞に有害な物質が蓄積していた。実際に酸化ストレスを解消する酵素を作る遺伝子を破壊した

    統合失調症の治療薬候補を理研が発見、iPS細胞で調査 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • デンソーがソフト開発、24時間体制へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    デンソーは2025年までに全世界のソフトウエア開発人材を、現状比約3割増の1万2000人にする。自動車業界の新たな技術潮流「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)」への対応力を強化し、開発を加速させる。世界各地の拠点を活用し、24時間体制で大規模ソフトウエア開発を行えるようにする。 24日に開幕した「第46回東京モーターショー」の会見で、有馬浩二社長が明らかにした。現在は約9000人がCASEに関わるソフトウエア開発に携わる。今後、インドやベトナムをはじめとした世界中の拠点で人材を拡充する方針だ。 電動化に関わる25年頃までの技術目標も公表した。例えば暖房で電力を多く使う冬期や、バッテリーを冷却しにくい夏場などを想定し、電気自動車(EV)の航続距離を25%、バッテリー寿命を20%延長し、充電時間を3分の1に短縮する。ECU(電子制御ユニット)などから発生する熱を効率的に制

    デンソーがソフト開発、24時間体制へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/10/27
    "世界各地の拠点を活用し、24時間体制で大規模ソフトウエア開発を行えるようにする"
  • やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    地方都市から東京圏への流入に歯止めがかからない。安倍政権が2014年に「消滅可能性都市」というセンセーショナルな未来を発信し、その対策として地方創生施策を掲げた。施策の狙いは出生率の低い東京に若者が集まるのを防ぎ、比較的出生率の高い地方に若者をとどめることで日全体の人口減少を緩和しようというものだ。 2020年までに東京圏への転入と転出を同じにすることを目標としたが、その差は縮まるどころか年々拡大している。目標達成は事実上不可能な状況で、政府が6月に示した20年度から5年間の地方創生施策案では「定住人口」ではなく、兼業や副業などで地域を関わる「関係人口」を増やす方向に切り替えざるを得なくなった。 私が住む宮崎県も2018年の転出超過数は3,087人となっており、前年に比べて265人も増加した。転出入のほとんどは30代以下の若者で、その世代の県内人口は年々減少しているにも関わらず転出超過数

    やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 鉄道各社、8両編成への切り替えが続くワケ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    2022年度下期を予定する「相鉄・東急直通線」の開業を見据え、相互直通運転が見込まれる鉄道各社が、相次いで輸送力増強を打ち出した。足元の混雑緩和への対策に加えて、将来の新線効果による利用客の増加に備えるためだ。各社は新型車両の投入や追加車両の新造で、22年度上期から順次、現行の6両編成を8両編成に変更。8両化に備えて増車分に対応した信号やホーム設備などの追加工事に着手する。 相鉄・東急直通線は西谷(横浜市保土ケ谷区)―日吉(横浜市港北区)間、延長12・1キロメートルで建設中の新線。東海道新幹線・新横浜駅を経由し、都心と直結することから、新幹線利用客を中心に交通流動で大きな影響が見込まれる。新横浜駅を境に、相鉄新横浜線、東急新横浜線の名称が決まったが、開業後の運行形態や乗り入れ路線は決まっていない。 東京急行電鉄は19年秋、目黒線(日吉―目黒)に新型車両「3020系」を投入する。3編成を導入

    鉄道各社、8両編成への切り替えが続くワケ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • JR東日本がカメラで集中監視する110駅 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    JR東日は鉄道施設の安全性強化を狙いに、防犯カメラの増設とネットワーク化による集中監視を導入する。2020年7月までに管内1200駅の改札口やホームに設置している2万2000台のカメラのうち、主要110駅、5500台のカメラをネットワークに接続。警察に伝送するシステムも導入する。殺傷事件や鉄道妨害の未然に防ぎ、利用者や社員、鉄道運行の安全確保につなげる。 従来は、カメラを設置している各駅で映像を確認していた。新たに設ける専門部署「セキュリティセンター」で集中監視し、非常時の即応性を高める。監視業務はセントラル警備保障に委託。将来の技術革新で自動監視の導入も見据える。 一部重要施設では、カメラを使った巡回警備や機械警備を実施。新幹線や在来線の車両基地では、サーマルカメラや赤外線センサーなどの設置を拡充する。深沢祐二社長は「より安心して利用頂けるようにしたい」と話す。

    JR東日本がカメラで集中監視する110駅 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 平成と歩んだJR、令和時代への宿題 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    1987年(昭62)に誕生したJRグループ各社にとって、平成の30年余は自らの歴史と重なる。その間の社会環境の変化は、各社を当初の思惑とは異なる未来へと導き、成功した会社がある一方で歪みも生んだ。完全民営化を達成した各社を縛る国の「指針」を巡っては、きしみも現れ始めている。国鉄時代を知らない世代が主役となっていく新たな時代を前に、各社の持続可能性やグループ連携のあり方が問われている。 州3社、サービス磨く 国鉄分割民営化から32年。各社には「平成とともに歩み、育てられた」(JR東日の深沢祐二社長)との思いがある。当初、最優先したのは鉄道の再生だ。 JR西日の来島達夫社長は「脆弱(ぜいじゃく)な基盤からスタートし、利用客に支えられた」と振り返る。国鉄末期は新幹線や大都市圏で稼いだ利益を、巨額赤字の補填に充てたため「新幹線に十分な投資が回せていなかった」(JR東海の金子慎社長)。 JR

    平成と歩んだJR、令和時代への宿題 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 伊藤忠商事会長、イタリアから勲章授与

    伊藤忠商事の岡藤正広会長最高経営責任者(CEO)は6日、イタリア政府からイタリア星勲章のグランデ・ウフィチャーレ章を受章した。東京都港区の駐日イタリア大使公邸で、叙勲伝達式が行われた(写真)。同勲章は外国の民間人に対して授与される最高位とされている。 岡藤会長は1987年に「ジョルジオ・アルマーニ」の独占輸入販売権を取得したのをはじめ、数々の有名イタリアブランドと契約。日とイタリアのファッション・生活分野の事業拡大に貢献してきたことが評価された。岡藤会長は「これからも、イタリアと日相互の友好関係がますます緊密となり発展できるように、引き続き努力していく」と述べた。

    伊藤忠商事会長、イタリアから勲章授与
  • 東急「田園都市線」の混雑を抜本緩和へ…渋谷駅を拡幅か ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京急行電鉄は田園都市線の遅延・混雑解消を狙いに、渋谷駅地下ホームの拡幅を構想し、事業化が可能かを調査する。拡幅には技術的・構造的な困難が予想され、事業費は1000億円超と見込まれる。鉄道事業における喫緊の課題として、他のプロジェクトに優先して取り組んでいく考え。計画を具体化させた上で、関係各所に提案し、早期の合意形成を目指す。 東急線沿線は今後も人口増が進み、ピークを2035年と予測。15年度の国勢調査で、従来の20年想定よりもピークが15年遅れることが分かった。このため田園都市線の抜的な改善策で、最も乗降客が多く、混雑が著しい渋谷駅の改良に取り組むことを判断した。 田園都市線の渋谷駅はホームの両側が線路に接している島式の1面2線。東京メトロ半蔵門線と接続し、同線および東武鉄道線と相互直通運転している。乗降客が狭い同一ホームに集中するため、混雑が著しく、遅延が慢性的に発生している。 ホ

    東急「田園都市線」の混雑を抜本緩和へ…渋谷駅を拡幅か ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/10/11
    "事業化が可能かを調査する。拡幅には技術的・構造的な困難が" "ホーム増設を軸に検討するが、駅はビルの基礎部分に囲まれており、地下空間の創出には障害が"
  • 東京メトロ「日比谷線」、列車遅延の回復が早くなる!? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京メトロは早ければ2023年度にも、地下鉄の日比谷線に、海外の都市鉄道で広く採用される無線式列車制御システム「CBTC」を導入する。国内では同社が23年春に丸ノ内線で稼働を予定するのに続いて2例目。他社線と相互に乗り入れる路線では初の導入となる。高い遅延回復効果が見込め、輸送の安定が期待できることを評価した。年度内にもシステムを構成する一部装置を発注する。 CBTCは、従来の国内信号システムのように区間ごとに走行を許可する固定閉塞(へいそく)ではなく、移動閉塞を採用する。前後列車の間隔を短くでき、柔軟な列車運行で早期に遅れを回復できるのが特徴。地上設備を減らせ、保守作業も軽減できる。 CBTCでは、地上装置に各列車の走行位置が集められ、後続列車に停止限界点を伝える。列車は限界点までの走行可能距離から車両の減速パターンを考慮し、走行可能速度を計算して運行する。 18年度内にも、地上と車上間

    東京メトロ「日比谷線」、列車遅延の回復が早くなる!? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • JR横須賀・総武快速線であの新型車両が走る ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    JR東日は4日、横須賀・総武快速線用として、山手線で先行導入中の新型車両「E235系」745両を新造、投入すると発表した。内訳は11両編成51編成と4両編成46編成。2020年度以降に従来車両「E217系」を順次置き換えていく。JR東の近郊型車両としては初めて、停電時に最寄り駅まで自走できる非常走行用電源を搭載した。 基性能は山手線用と同等で、グリーン車やトイレを設定した。グリーン車では各座席にコンセントを整備、無料の公衆無線LANサービスも提供する。 同日会見した深沢祐二社長は「モニタリング技術で状態監視を行い、安全・安定を確保する」と特色を説明した。E235系は省エネルギー性能に優れ、列車情報管理装置「INTEROS(インテロス)」を搭載。山手線では全50編成を順次置き換えており、20年春に完了する予定。

    JR横須賀・総武快速線であの新型車両が走る ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • うつ病になった人が仕事中に多く起こした行動 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    プレッシャーやストレスと闘いながら業務をこなすビジネスパーソンにとって、うつ病は身近な疾患とも言える。しかし日企業はその対策が十分ではないことが製薬会社の調査で浮き彫りになった。患者に対する薬物治療はもちろん重要だが、病気の兆しを把握して重症化を防ぐ施策が求められる。 【休職は平均79日】 働く人の10人に1人がうつ病を経験。うつ病になった場合の平均休職期間は79日で、復職後も仕事をこなすのに時間がかかる―。ルンドベック・ジャパン(東京都港区)が2月にまとめた調査では、職場におけるうつ病の影響がさまざまな側面から明らかになった。 これらの結果からは、うつ病に伴う経済損失の大きさが浮かび上がる。ただ日企業はそれを十分認識できていない。同調査によると、うつ病の同僚に対して積極的に援助を申し出た人の割合は16%。英国は53%、中国は42%で他国に比べかなり低い。会社のうつ病対策制度に満足して

    うつ病になった人が仕事中に多く起こした行動 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/05/11
    1.単純作業に時間がかかる 2.ミスが増える 3.同僚を避ける 4.物事を決められない 5.日常的に遅刻する 8.職場で居眠りする ...
  • うつ病になったSEを農家に預けると、なぜか1年後には元気に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    農業IoT(モノのインターネット)がもてはやされている。国の第5期科学技術計画がソサエティー5・0という「超スマート社会」の実現を掲げ、ロボット、人工知能(AI)など、先端産業から農業に応用しやすそうな分野予算の威勢がよいからである。 東京大学農学部長だった生源寺眞一先生は、10年前の論文で日農業を付加価値型(V型)と土地利用型(C型)に分類し、日におけるC型農業の変革の重要性を論じた。その観点で言えば今の農業IoTはハウス野菜、畜産、大規模畑作などのV型に偏り、C型農業への参入は進んでいない。 コメや小麦などの土地利用型経営は、大規模農地を持つ外国にかなわないと思われている。しかし、外からは見えないが日の水田の地下には透水性パイプ(暗渠〈あんきょ〉)が張り巡らされ、まるで地下工場のように灌漑〈かんがい〉と排水が自由に制御できるようになっている。 それを利用して外国ではまねのでき

    うつ病になったSEを農家に預けると、なぜか1年後には元気に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 人気路線のブランドを取り戻せるか。東急「東横線」の遅延減らします! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京急行電鉄は2022年の供用開始を目指し、東横線(渋谷―横浜間)に同社初となるデジタル自動列車制御装置(ATC)を導入する。現行のアナログATCに比べ、運行数を増やせるほか、後続列車への遅延波及を抑えられる。速度制御の最適化で所要時分の短縮も期待できるという。東横線は沿線人口が増え、輸送力も限界に近く、システムの刷新で安定輸送の実現を図る。 東急電鉄は東横線のデジタルATC導入について地上・車上設備の検討に着手した。18年度には設計に取りかかる。東横線は東急電鉄の主力路線で、東京都渋谷区と横浜市西区を結ぶ。路線延長は24・2キロメートル。現行ATCの更新時期にさしかかり、保安の高度化を狙い、デジタルATC化を決めた。 デジタルATCは、列車上に搭載された装置が最適な速度パターンを計算して、スムーズに減速していく。地上装置からの信号を元にするアナログATCよりも、より最適な列車制御が可能

    人気路線のブランドを取り戻せるか。東急「東横線」の遅延減らします! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社