タグ

ブックマーク / www.bycomet.tokyo (3)

  • むずむず脚に鉄分が効く?―簡易検索の方法 - 地域医療日誌

    むずむず脚症候群(restless legs syndrome)に鉄分が効くという情報が、ウェブサイト上にあるようです。効果は検証されているのでしょうか? 医学論文を調べてみましょう。せっかくなので、時間があまりない時に行う簡易検索の手順を説明しながら、確認してみましょう。 まずパブメドから UpToDate、DynaMedなどの有償の二次情報サービスを利用していない人にとって、最初に検索するデータベースは無償で利用できる医学論文データベース「パブメド」(PubMed)です。 www.ncbi.nlm.nih.gov 以下、説明のためパブメドのキャプチャー画面を参照画像として使用いたします。 上部に検索窓がありますが、そこに直接テキスト入力してしまう人が多いようです。ポイントはそこに入力しないことです。 PubMed Tools PubMed Mobile Single Citation

    むずむず脚に鉄分が効く?―簡易検索の方法 - 地域医療日誌
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/11/05
    "むずむず脚症候群に対して鉄剤を投与した研究は少なく、自覚症状改善につながるかどうかは結論が分かれている"
  • やはり扁桃腺はとったほうがよいですか? - 地域医療日誌

    質問 歌を歌う仕事をしています。扁桃腺がよく腫れるのですが、手術したほうがよいでしょうか? よく腫れるなら手術? メタ分析(Burton, 2014年) *1 半年で10日をどう考えるか よく腫れるなら手術? 扁桃腺がよく腫れる人がいます。こどもなら、そのたびに学校を休んでしまったり、病院を受診してしまう、という問題があるでしょう。大人なら、仕事に支障が出るかもしれません。 その都度なんとか抗菌薬でしのぐ、という方法もあるでしょう。それとも手術で扁桃摘出術をしてしまったほうがよいのでしょうか? その線引きはどのあたりにあるでしょうか? コクランのメタ分析がありましたので、確認しておきましょう。 メタ分析(Burton, 2014年) *1 研究の概要 急性反復性扁桃炎または慢性扁桃炎の小児または成人に対して、手術で扁桃摘出術を行うと、手術なし(治療なし、短期抗菌薬の繰り返し、長期抗菌薬)に

    やはり扁桃腺はとったほうがよいですか? - 地域医療日誌
  • 医者を選ぶための5つのポイント - 地域医療日誌

    医者の選び方 医者を選ぶための5つのポイント 覚え書きです。 癒しについて考えています。まだ頭の中がまとまっていませんが、秋に向けて少しずつ整理していきたいと思います。それまでは断片的な散文を書いてしまうかもしれません。 バーナード・ラウンさんの著書を読み進めています。医者であるぼくにとって、日常の診療を厳しく指南されているようで、身につまされるような思いになります。 医者の選び方 印象的な部分がいくつもありますが、今回は「医師の選び方」について、書かれた部分を紹介しておきます。 もちろん患者にとっては医者を選ぶ指針となるでしょうが、医者にとっては選ばれるための指針、ということになるでしょう。要点を一部抜粋してみます。 時間を守ろうとする気持ちは、基的に相手に対する敬意のあらわれだ。患者の時間を守ることは、癒しのパートナーシップを築くのに必要な重要な指標である。いつも遅れる医師は、管理能

    医者を選ぶための5つのポイント - 地域医療日誌
  • 1