タグ

JR西日本と違いに関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 「できすぎた兄」だった? 引退「185系 踊り子」の兄弟車両「117系 新快速」 | 乗りものニュース

    定期運行を終了する、JR東日の185系特急形電車。その登場当初、185系は「特急車両」としては注目が高くありませんでした。その背景には「できすぎた兄」の存在も、少なからず影響しているかもしれません。 185系は関東 117系は関西で 国鉄時代に登場したJR東日の185系特急形電車が、2021年3月13日(土)のダイヤ改正で定期運転を終了します。 この電車には「兄弟」がいます。185系より1年前の1980(昭和55)年に運行が始まった、117系電車です。走行装置などが185系と同様になっています。「顔」も似ています。 117系(右)と185系(画像:写真AC、photolibrary)。 117系は、京阪神エリアの「新快速」などとして運転を開始。2人掛けで前を向く転換クロスシートの採用など、乗車券だけで乗れる車両としては上等の設備を武器に、私鉄との競争が激しい京阪神の「新快速」へ投入され

    「できすぎた兄」だった? 引退「185系 踊り子」の兄弟車両「117系 新快速」 | 乗りものニュース
  • 国鉄型103系なぜ西日本で未だ現役? まもなく登場60年 東日本はとっくに消滅 | 乗りものニュース

    製造から半世紀以上が経過した国鉄型通勤電車103系が、関西では未だ現役です。奈良線から引退したことで、和田岬線や播但線などに残るのみとなったものの、首都圏などではとっくに消えた車両がなぜ、残り続けているのでしょうか。 3500両近くも造られた通勤形電車 2022年3月のダイヤ改正では、JR奈良線から103系電車が引退しました。それから4か月後の7月には廃車回送が行われ、ウグイス色の103系が消滅しています。 拡大画像 2022年に引退した、JR西日 奈良線の103系電車(柴田東吾撮影)。 103系といえば、国鉄を代表する通勤形電車でした。モーターの付いた電動車の数を従来の半数程度とした経済的な電車で、1963(昭和38)年に登場後、20年あまりの長期に渡って大量生産され、首都圏や関西を中心に活躍しました。JRが発足した1987(昭和62)年の時点では3436両もあり、JR東日が2418

    国鉄型103系なぜ西日本で未だ現役? まもなく登場60年 東日本はとっくに消滅 | 乗りものニュース
  • 1