タグ

揉め事に関するenemyoffreedomのブックマーク (415)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/02/08
    "俺たちの悪との戦いはまだこれからだ!"って感じでまだ続くんだろうな…
  • はてなから削除依頼がありました - 過ぎ去ろうとしない過去

    はてなからメールが届きました http://d.hatena.ne.jp/Romance/20090207#p1 ロマンスさんも書かれていますが、ほぼ同時期に、おそらく同一人物によって申し立てがあったようです。 わたくしの場合、メール配信のトラブルもあり(今は解決しています)対応が遅れたのですが、たとえばの話ですが、わたくしのブクマコメントによって誰かの睡眠時間の減少を招くようなことがあったとしたならば、もちろんそれはわたくしの意ではございません。このケースに関しても、なるべく穏当な表現に変更するという点に関しては前向きな気持ちでいます。ただ、削除する気は毛頭ありませんし、これで味をしめて依頼を連発されるようなことがあれば、また対応を考えると思います。 当該のコメントを引用するわけにもいかないので控えますが、「ケーキを売ればいいのに - 福耳コラム」というエントリへの批判的な発言を、「

    はてなから削除依頼がありました - 過ぎ去ろうとしない過去
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/02/08
    それでも多分やめられないとまらない
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • ベルカーブはトンデモ本ではありません

    Real Educationの著者は、以前The Bell Curveというを書いており、この、ものすごく論議を読んだなのだが、決して「トンデモ」ではない。ベースとなっているのはまともな科学的調査。もちろん、読んでみて「これは違うだろう」だと判断するのは自由だが、他人が言ったこと(たとえそれがStephen Jay Gouldであっても)を鵜呑みにして、読みもせずに「トンデモだ」というのは勿体ないじゃないかと思います。Bell CurveもReal Educationも決して読み物として楽しくはないのが痛いところなのだが。 論議を呼んだ経緯は英語Wikipediaに詳しい。最初の方にcontroversialと書いてあるので「批判された」だと勘違いする人もいるかもしれないが、これ「議論を呼んだ」という意味の単語ですのでよろしく。 (付記:グールドの「人間の測りまちがい」という

    ベルカーブはトンデモ本ではありません
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/01/17
    グールドvsウィルソンとかグールドvsピンカーとかの延長線上なんだろうな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    写真で振り返る京都旅行 先日文学フリマ京都8に参加するため初めて1人で京都へ行ってきました。随分時間が経ってしまったのでもうブログにまとめなくていいか、と思っていましたが、せっかくなので写真をメインに記録しておこうと思います。 出発▷▶︎▷▶︎わくわく新幹線! 新幹線初心者すぎてか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/01/15
    大内糺あたりから東宮と宮内庁の対立ぶりは異常(さかのぼれば美智子妃vs宮内庁からか)
  • 海上輸送をボイコットされる韓国!? - Baatarismの溜息通信

    今日は大晦日。いくら激動の2008年でも、さすがにもう今年は取り上げるネタもないかなあと思っていたのですが、最後の最後になって韓国からとんでもないネタが入ってきました。w Seafarers will be free to boycott voyages to South Korea amid growing concern over the jailing of senior officers from the oil tanker involved in the country’s worst oil spill, leading shipping organisations have said. Jasprit Chawla, master of the Hebei Spirit, was jailed on December 10 for 18 months and Syam Ch

    海上輸送をボイコットされる韓国!? - Baatarismの溜息通信
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/01/01
    国際的な船員労組のストライキらしい / 追記:なんか壮大な伝言ゲームだったっぽい
  • 偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)

    以下のエントリは、当初「偽科学発見テスト」と題されていて、科学的な言説と非科学的な言説をどう考えるかという、一つのテストケースとして考えていました。 想定していなかったいくつかの契機があり、また私の考えも変わったので、その点については、書き改める予定です。 変化の経緯⇒Eijkman shared the 1929 Nobel Prize... - finalventの日記 以下は、それまでの過去の経緯として、ご関心のあるかたはその心積もりで参照してください。 ウィキペディアの以下の項目に含まれている引用部分は、極めて偽科学的説明である可能性が高い。科学的説明の逸脱とその理由を説明しなさい。 ⇒脚気 - Wikipedia 江戸時代の江戸では、富裕層のあいだで玄米に替えて精米された白米をべる習慣が普及し、将軍をはじめ富商など裕福な階層に患者が多かった。江戸時代末期には一般庶民も発症し、江

    偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/12/25
    忙しくてなんとなくはてな界隈から遠ざかっていたらこんなことが。確かに批判する側に知的怠惰を感じることもあるけれど、革命を担ったもののすべてが俊英であったわけではあるまいくらいに思っている(なんて政治的w)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/10/11
    たぶん入札単位という訳が元凶なんだけど(英語ではたしかbid increment)、それにしても誤解している出品者が多くて困る
  • 「ノーベル賞盗まれた」イタリア学会が物理学賞に異議 - MSN産経ニュース

    「ノーベル賞を日に盗まれた」−。今年のノーベル物理学賞受賞が決まった日の3人のうち、小林誠、益川敏英両氏への授賞にイタリアの物理学会が反発している。 両氏の理論の基礎をつくったとされるローマ大のニコラ・カビボ教授(73)が同時に選ばれなかったためだ。同国の主要紙が8日、一斉に伝えた。 カビボ氏が受賞を逃したことについては、英科学誌のほか、世界最大の素粒子実験施設「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」を建設した欧州合同原子核研究所(CERN)の研究者らからも疑問の声が上がっているという。 小林、益川両氏は1973年、素粒子のクォークは少なくとも6種類あり、互いに変身し合うとの「小林・益川理論」を発表したが、カビボ氏はこれに先立つ63年に同理論の基礎となる考えを提唱。 物理学会では「カビボ・小林・益川理論」と3人の名を冠して呼ばれることがあるという。(共同)

  • 「ノーベル賞日本に盗まれた」 伊学会が物理学賞に異議 - 47NEWS

    真っ暗闇の被災地に、全壊した書店の看板だけ明かりがついていた…なぜ? 83歳店主が込めた、ある決意 「がれきの下に今も1万冊が埋もれている」

    「ノーベル賞日本に盗まれた」 伊学会が物理学賞に異議 - 47NEWS
  • BSマンガ夜話『よつばと!』の回にゲスト出演するはずでした。 - 伊藤剛のトカトントニズム - コメント欄

    2008年9月18日(木)24:00〜24:50に生放送予定のBSマンガ夜話に出演するはずでしたが、レギュラー出演者である岡田氏の意見などにより、伊藤の出演がなくなったことをお伝えいたします。 NHK側からの事情説明と誠実な謝罪があったので、事情を公開するのは止めようかとも思いましたが、一部テレビ雑誌に伊藤の名が出ていたということもあり、事実関係を記すことにしました。 8月22日 制作会社から伊藤のもとにゲスト出演の依頼があり、なんといっても『よつばと!』でもあるので、快諾の返事をしていました。夏目さんやいしかわさんがどのような解釈をされているのかも楽しみでした。 ところが、9月3日になり、NHKと制作会社・共同テレビジョンの担当者から、伊藤の出演は取りやめになった旨、説明と「謝罪」がありました。「岡田斗司夫氏より、『伊藤さんはちょっと違うんじゃないか』と言われた」ということでした。 理由

    BSマンガ夜話『よつばと!』の回にゲスト出演するはずでした。 - 伊藤剛のトカトントニズム - コメント欄
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/09/18
    F米から10数年 / 追記:コメント欄に眠田直らしき人が
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • livedoor ニュース - FLASHカメラマン中井川氏、ホリエモンからの「言い訳がキモい」というコメントに「デブ男」と外見を批判

    FLASHカメラマン中井川氏、ホリエモンからの「言い訳がキモい」というコメントに「デブ男」と外見を批判 2008年08月25日13時00分 / 提供:デジタルマガジン マスコミは当に腐ってるなと思う。先日、株式会社ライブドアの元社長である堀江貴文氏がアメブロでブログを始めたとお伝えしたが、その中にこんな記事があった。 【麻布十番祭り 裏通りに入ると、ナカイドっていうFLASHって雑誌のカメラマンが、いきなりフラッシュをたいてこっちを撮りだした。リラックスして近所の祭りを楽しんでいるのに無粋なやつめ。 撮るのやめろっていってもやめないし。果ては、あなたを撮っているのではなく、風景をとっていたら、あなたが勝手に写っていたとかいう意味のわからない言い訳。キモ】 ハッキリ言ってこの言い訳はキモい。というかひどい。風景を撮っていたなら「すみません、削除します。風景を撮りたいので少しどいてくれません

  • ついにデスマーチもか - novtan別館

    ITにおけるデスマーチを語るからには当然ヨードン先生の「デスマーチ第2版」くらいは読んでおかないと資格はないよ、と言うべきところなのだろう。 デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか 作者: エドワード・ヨードン,松原友夫,山浦恒央出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2006/05/03メディア: 単行購入: 9人 クリック: 355回この商品を含むブログ (119件) を見る訳者あとがきでは語源について触れられていつつも、あくまで表象だけをとって言葉を当てはめた、ということは理解できると思う。もちろん、文に語源であるところのいわゆる「死の行進」に触れられたところはなくて、プロジェクトマネジメントにおけるデスマーチのことしか書かれていなく、かくしてIT業界の戦士(なんていうから突っ込まれるのか?)たちは語源の政治性など気にせず自らのおかれる立場をデスマーチ

    ついにデスマーチもか - novtan別館
  • まりねこさんの「アニメオタク男たちの暑苦しさ」という記事について - ARTIFACT@はてブロ

    ブクマコメントで充分かと思ったけど、まりねこさんに伝わってないようなので書いておきます。 Fragments | アニメオタク男たちの暑苦しさ そもそも、この記事がきっかけだけど「軽く紹介するための10」は、おいおい、お前なんで非オタに10もいきなり紹介しようとするんだよ!というツッコミが多数されてます。このツッコミは同じくオタクという自覚のある人たちからされているのはわかるでしょう。まったくアニメなどを知らない人相手にアツく語るのは迷惑だというぐらいのマナーはオタクでも共有はされています。このツッコミを共有した上で、この文章の面白さを活かして、みんな面白がって改変している訳です。 そういった文脈を読み取らずに、「軽く紹介するための10」のオリジナル記事と、改変記事を同じテンションで書かれているという誤読をしたまま、オタク男は暑苦しい!なんて主張したから、まりねこさんの記事は突っ込ま

    まりねこさんの「アニメオタク男たちの暑苦しさ」という記事について - ARTIFACT@はてブロ
  • 漫画家と原作者が泥仕合 人気漫画「軍鶏」休載の舞台裏 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■著作権めぐり訴訟トラブルに… 青年漫画誌「イブニング」(講談社)に連載され映画化された人気漫画「軍鶏(しゃも)」をめぐり、漫画家と原作者が著作権を争い、東京地裁で訴訟になっていることが27日、分かった。訴えた漫画家側は「ストーリーも人物設定もすべて自分が作り上げた」と主張している。漫画業界でこうした著作権トラブルは少なくないが、訴訟に発展するのは珍しいという。「軍鶏」は今年1月から休載が続いており、ファンの間では「謎の休載」と話題になっていた。 原告の漫画家、たなか亜希夫さんは原作者の橋以蔵さんを相手取り、作品の著作権者がたなかさんであることの確認や単行の著作権料約1億5000万円の支払いなどを求めている。27日開かれた第1回口頭弁論で、橋さん側は争う姿勢を示した。 「軍鶏」は、優等生だった主人公が自分の両親を殺害後、少年院で空手を身につけ、格闘家らと戦うというストーリー。訴状によ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/06/28
    商慣習が古過ぎるんだろうな
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • 小学館サンデー編集部員はひどい人が多い? - Hagex-day.info

    ・「金色のガッシュ!!」作者・雷句がサンデー編集部の裏話を暴露…編集者らを実名挙げ痛烈批判(痛いニュース) ・(株)小学館を提訴。(雷句誠の今日このごろ。) ・焼きたて!!ジャぱん - 冠茂 金色のガッシュの作者雷句誠氏が小学館に対し、原稿の紛失の損害賠償を請求する提訴を行った。雷句誠氏のブログでは、陳述書がまるまるアップされており、小学館サンデー編集部への不満が実名入りで掲載されている。この陳述書で出てくるサンデー編集部員の冠氏と仕事をしたという人に偶然道端で会ったのでインタビューをしてみた! 小学館入社時に冠氏の名刺。当時は中■さんという名字で家庭の事情で冠さんとなった Hagex(以下禿):え~ 今サンデー編集部は大変なことになっていますが? 事情通(以下痔):あー なんだか大変みたいですね。でも、自業自得ですよ。あそこは。私もギャラをきちんと払ってくれなかったMという男がいるですが

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/06/14
    「「この陳述書で出てくるサンデー編集部員の冠氏と仕事をしたという人に偶然道端で会ったのでインタビューをしてみた!」 という保留付きで
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/06/12
    まぁ仮に雑誌がつぶれても、編集者は他誌に異動する程度で痛い目にあうのは漫画家だけ