タグ

教育に関するenemyoffreedomのブックマーク (899)

  • 萩生田文部科学相 「身の丈」発言で陳謝 「説明不足な発言」 | NHKニュース

    萩生田文部科学大臣は、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について「身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」などと発言したことについて、「説明不足な発言だった。おわびを申し上げたい」と陳謝しました。 これについて萩生田大臣は28日、記者団に対し「どのような環境下にいる受験生も自分の力を最大限発揮できるよう、自分の都合に合わせて適切な機会をとらえて、2回の試験を全力で頑張ってもらいたいとの思いで発言したものだった」と述べました。 そのうえで、萩生田大臣は「そうは言っても実際、国民の皆様、特に受験生の皆さんに不安や不快な思いを与えかねない説明不足な発言だった。おわびを申し上げたい」と陳謝しました。 そのうえで萩生田大臣は、「受験生が安心して受験できるよう一つ一つの課題の解決に努めていきたい」と述べ、改めて不安解消に取り組む考えを示しました。

    萩生田文部科学相 「身の丈」発言で陳謝 「説明不足な発言」 | NHKニュース
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/10/28
    だからその自分の都合をつける機会とやらが都市部と地方、富裕層と貧困層で大きく差が出るだろうという批判なのでは / 公的試験を用意して全国津々浦々で年数回やればいいが、それはベネッセ等が許さんのだろうね
  • 文科相「受験、身の丈で」 英語民間試験巡り発言 「身の程知れ?」批判殺到 | 毎日新聞

    2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語民間試験をめぐり、萩生田光一文部科学相は24日のテレビ番組で、金銭的・地理的な条件で不公平が生じるとの懸念に対し、「自分の身の丈に合わせて勝負してもらえれば」と発言した。ネット上では「地方の貧乏人は身の程を知れってことか」などと反発が相次ぎ、野党も批判の声を強めている。 民間試験は英検やTOEFL、GTECなどで、現在の高校2年生からが対象。高校3年の4~12月に2回まで受験し、成績が志望大学に提供され、合否の判断材料となる。

    文科相「受験、身の丈で」 英語民間試験巡り発言 「身の程知れ?」批判殺到 | 毎日新聞
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/10/28
    ここまで明確に言わないにしろ、同様に考えているエスタブリッシュメントは多いのでは。今の教育改革の方向性がそうだし。語学以外もむやみに実学・現場志向で単に企業内教育を肩代わりさせるような方向性ばかりで
  • 都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て | Buzzap!

    都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て | Buzzap!
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/10/26
    一部だけ切り取られた可能性もあるかと思って一応書き起こし部分を全文読んでみたが、全文ぐう畜で期待を裏切らないのはさすがとしか言えない。まぁでもこういう思想を掲げる政権が高い支持率なわけだしね
  • Chris Redfield Ken on Twitter: "え、なんだあの放送マジで酷いぞ 萩生田大臣は新大学共通テストについてなんて言った? 「(民間試験について)あいつ予備校通ってていいよなということと同じ。身の丈に合った受験を。」 「(地方で会場がない受験生に対して)人生で一回や二回… https://t.co/Yp55dl893I"

    え、なんだあの放送マジで酷いぞ 萩生田大臣は新大学共通テストについてなんて言った? 「(民間試験について)あいつ予備校通ってていいよなということと同じ。身の丈に合った受験を。」 「(地方で会場がない受験生に対して)人生で一回や二回… https://t.co/Yp55dl893I

    Chris Redfield Ken on Twitter: "え、なんだあの放送マジで酷いぞ 萩生田大臣は新大学共通テストについてなんて言った? 「(民間試験について)あいつ予備校通ってていいよなということと同じ。身の丈に合った受験を。」 「(地方で会場がない受験生に対して)人生で一回や二回… https://t.co/Yp55dl893I"
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/10/25
    上級国民みが高い煽りだ / ネット等の普及によって受験における貧富の格差や都市部と地方の地域間格差もようやく少しは縮んできたかなと思っていたが、今回の改革でまた拡大していきそう
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/10/22
    安倍政権の働き方改革の波が教職員にも。最近の労働法制の改革は、日本の経営者・管理者層の性善説を前提としているように見えるが、それらの層はむしろ性悪な人の方が多そうに見えるのでどうなるやら、と
  • 元プログラマーの情報の先生の採点が酷いと話題に

    竹林人間🍣🍊3g+◢ @Chromium_Linux 日常生活で思ったことや、簡単なロゴモーション、3DCG、IoT開発等 日々研究しながら呑気に暮らしています。(たまにLinux使ってます)お仕事などの依頼はこちらまで info@otintin.world line.me/R/ti/p/%40hwh0…

    元プログラマーの情報の先生の採点が酷いと話題に
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/10/16
    検証・採点に無限のコストがかかるような出題をするのがバカなんでしょ。そもそもOSをWindows(DOS)に限定するような表記もなさそうだし
  • 筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。指導の背景を探った。 女性によると、担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。 すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。 同様の指導を行っている県内のベテラン教諭に理由を聞いた。定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは

    筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/09/25
    まぁ公教育で江戸しぐさ等を教える国だから
  • 掃除で、美しい日本人の心を育てる?/『掃除で心は磨けるのか』著者、杉原里美氏インタビュー - SYNODOS

    ――書はさまざまな場面で進む「教育の道徳化」の例を数多く取り上げています。一連の取材をはじめようと思ったきっかけを教えていただけますか。 私が社会部の教育担当になった後、下の子が公立小学校に入学しました。子ども自身が生活態度の目標を定めて自己評価するような活動があったり、「あいさつ運動」が驚くほど盛んだったりと、10歳以上離れた上の子のときと比べて、明らかに学校が変化していると感じたんです。 それはちょうど第二次安倍政権の下で、教育再生実行会議が道徳の教科化を打ち出すなど、教育政策が大きく動いていた頃です。こうした国の教育政策の方向性と、子どもの内面に介入するような活動や、親に宿題の丸付けをさせたりするような「家庭教育の強化」が進行している学校現場が連動しているのではないか、と思ったことがきっかけです。 取材成果は2017年に、「『教育再生』をたどって」と題した夕刊の連載10回にまとめま

    掃除で、美しい日本人の心を育てる?/『掃除で心は磨けるのか』著者、杉原里美氏インタビュー - SYNODOS
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/09/24
    子供達に素手でトイレを洗わせるアレ。まぁ江戸しぐさ等と同様に、日本の保守層ってオカルト・トンデモが好きだからね
  • 教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP

    追記:2019/08/24 note(旧題:「小4で人生が決まってしまう話」)について、実に沢山の方にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。またあわせて、twitter・ブログ等で、沢山のご意見、感想、ご指摘などもいただき、感謝しております。 noteのタイトルについては多くのご意見やご指摘をいただきまして、 「小4で人生が決まることなどないと思います」「そんな簡単に人生が決まると断言しないでほしい」とのお声をいただきました。 こちらについては仰るとおり、書き方に問題がありました。 取り急ぎではありますが、タイトルを改めました。 不快の念を抱かせた皆様にお詫びいたします。申し訳ありませんでした。 いつもどおりきっかけはツイートからの話なのですが。 これ、凄くおごった言い方になるかもしれないけど、 僕も教育実習とかボランティアではじめて、小3くらいで既に勉強に全くついていけてな

    教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/08/21
    ン十年前だとLDという概念もまだ日本にはきちんと普及していない頃かな。日本だと21世紀に入ったあたりからようやく理解・対応が進み始めた感じだったし
  • 中学校からやり直すべきレベルの執筆者が教科書を書き、同レベルの検定官がこれを合格させている - 読む・考える・書く

    先日、「あいちトリエンナーレ2019」の件で百田尚樹と産経が「表現の自由」や「公共の福祉」についてバカなことを言っていたので批判しておいたが、今度はまったく同じ屁理屈が中学校向けの教科書に書いてあるというツイートが流れてきた。 今日、ミーティングをしてきた。 でね、そこで見せてもらった公民の教科書!(育鵬社刊) なんと!基的人権の項目の内容が、自民党の改憲草案になってるΣ(゚Д゚;エーッ! 違う!今の憲法の内容はそうじゃないのに! こんな誤った内容を授業で習うなんてヤバいよ…正しい日国憲法を学んで欲しい。 pic.twitter.com/2zAwMpnfSf — とももも@共産党は希望??改憲反対?? (@CrybabyTo) August 12, 2019 書かれている内容はこれ: 公共の福祉による制限 憲法は、国民にさまざまな権利や自由を保障していますが、これは私たちに好き勝手なこ

    中学校からやり直すべきレベルの執筆者が教科書を書き、同レベルの検定官がこれを合格させている - 読む・考える・書く
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/08/19
    まぁ江戸しぐさなるものが教科書に採用されたり文部科学大臣が親学なるものを強力に推進したりする国での指摘としては今更のような
  • 前川喜平氏「江戸しぐさは、下村博文氏に言われて僕が道徳教材に入れた。悔やみきれない」〜両氏の『責任』を巡る議論も

    『…江戸しぐさは、文科省が作った道徳教材の中に入れちゃったの。あれはねえ、大失敗。僕が初等中等局長のとき、下村さん(下村博文・元文科相)に言われて作った。あんなインチキなものを伝統的な道徳だって思い込んで学校の教材にしてしまったことは、悔やんでも悔やみきれないです』……と、文部行政の事務方トップでもあった前川喜平氏がインタビューで語りました。事実関係の判明と同時に、大臣だった下村博文氏を含めて、批判や責任をめぐる議論となっています。

    前川喜平氏「江戸しぐさは、下村博文氏に言われて僕が道徳教材に入れた。悔やみきれない」〜両氏の『責任』を巡る議論も
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/05/14
    江戸しぐさだけでなく親学やEM等もお忘れなく。下村個人というよりは自民党文教族か / 現政権下での日本会議系組織の存在感・影響力の大きさよ。政権中枢の方々や彼らを支える市井の草の根保守も信奉しているのがね
  • 石塚左玄 - Wikipedia

    石塚左玄 石塚 左玄(いしづか さげん、嘉永4年2月4日(1851年3月6日) - 明治42年(1909年)10月17日)は、明治時代の日の医師・薬剤師[1]、であり陸軍で薬剤監、軍医を勤めた。玄米・養の元祖で、その養は養会につながり普及活動を行った。 福井藩(現福井県)出身。陸軍で薬剤監となった後、事の指導によって病気を治した。栄養学がまだ学問として確立されていない時代に物と心身の関係を理論にし、医同源としての養を提唱する。「体育智育才育は即ち育なり」[2][3]と育を提唱した。養を国民に普及することに努めた。 栄養学の創設者である佐伯矩が現・国立健康・栄養研究所をつくるための寄付を募っていたとき、左玄の功績を耳にした明治天皇がそういう研究所があってもいいのではと述べ、その言葉で寄付が集まったという[4]。しかし、研究所は明治天皇が好きではなかった洋を奨励し

    石塚左玄 - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/05/13
    マクロビと食育の教祖様
  • 義家弘介 - Wikipedia

    義家 弘介(よしいえ ひろゆき、1971年3月31日 - )は、日政治家、教育者。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。 参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官(第2次安倍内閣)、文部科学副大臣(第3次安倍第1次改造内閣・第3次安倍第2次改造内閣)、自由民主党財務金融部会長、法務副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)、衆議院法務委員長、衆議院文部科学委員長を歴任した。明治学院大学法学部卒業。東北福祉大学特任准教授を経て、松蔭大学コミュニケーション文化学部特任教授。北海道芸術高等学校チーフアカデミックディレクター。NPO法人あきらめない特別顧問。「ヤンキー先生」のニックネームで知られる。過去に横浜教育委員、警察庁バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会、第1次安倍内閣で教育再生会議委員を務めた(内閣官房教育再生会議担当室室長、参議院議員転出で退任)。 経歴[編集] 伝記の記載を年譜

    義家弘介 - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/05/07
    「日本会議国会議員懇談会, 神道政治連盟国会議員懇談会, 親学推進議員連盟」 三翻のって満貫かな
  • 昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化-高校抜本改革が始動:時事ドットコム

    昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化-高校抜改革が始動 2019年05月06日07時18分 進学率が約99%とほぼ「全入」の高校。その教育内容や制度の抜見直しが格的に始まる。最大の焦点は、戦後新制高校が発足して以来手付かずだった「普通科」の改革。生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化が進む見込みだ。 高校には普通科と、農業や工業など専門教育を行う専門学科がある。1994年には普通教育と専門教育から幅広く選べる総合学科も創設。現在は約7割の生徒が普通科に在籍している。 今の高校教育について自民党教育再生実行部・高校の充実に関する特命チームの義家弘介主査は「完全に昭和の体制」と、早急な見直しを訴える。特に普通科は教育内容が画一的で、生徒も「学びたいものではなく、成績や内申点で行ける学校を選んでいる」(義家氏)。 改革の背

    昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化-高校抜本改革が始動:時事ドットコム
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/05/07
    親学系の義家氏が主導か… / 社会や生徒の要請があって細分化するというよりは政権・自民党の趣味で細分化する感が。単位制へ移行して生徒にとっての自由度を上げる方向は日本の保守は望まないのだろうし
  • AI活用 児童生徒一人一人にタブレットを 自民提言 | NHKニュース

    AI=人工知能の活用を促進するため、自民党の戦略部は政府に対し、人材育成や、G20大阪サミットで国際的なルール作りの主導などを求める提言の骨子をまとめました。 また質の高いビッグデータを収集してAIで解析できるようにするため、欧米諸国などと連携し国境を越えてデータを共有する仕組みを構築すべきだとしています。 一方、AIを活用する際の倫理面の課題をめぐって、6月のG20大阪サミットなどで国際的なルール作りに向けた議論を主導するよう求めています。 戦略部は25日、提言の骨子を了承し、政府に働きかけることにしています。

    AI活用 児童生徒一人一人にタブレットを 自民提言 | NHKニュース
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/04/26
    AIが何か理解せずに政策立案等しているのだろうな / AI人材を毎年25万人育成って、東京五輪のセキュリティのために無償で働くサイバーボランティアを数万人育成するなんて話も無茶だと思ったが、その数十倍の無茶さが
  • 日本を美しくする会 掃除に学ぶ会 公式サイト

    2024.03.14 東京掃除に学ぶ会 「第100回東京掃除に学ぶ会 第17回靖國神社トイレ掃除」活動報告が届きました。 2024.03.14 筑豊掃除に学ぶ会 「第193回筑豊掃除に学ぶ会新年定例会(勝盛公園)」活動報告が届きました。 2024.03.04 大阪掃除に学ぶ会 「大阪掃除に学ぶ会 3月度月例会(富田林市立大伴小学校)」活動報告が届きました。 2024.03.04 彦根掃除に学ぶ会 彦根掃除に学ぶ会 「第122回 彦根掃除に学ぶ会」活動報告が届きました。 2024.02.27 筑豊掃除に学ぶ会 「第192回筑豊掃除に学ぶ会新年定例会(飯塚健康の森公園)」活動報告が届きました。 もっと見る VISION日を美しくする会の活動理念 掃除を通じて、世の中から 心の荒みをなくしていきたい。 人は、いつも見ているもの接するものに心が似てきます。目の前の汚れたものをきれいにしましょう。

  • 『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』ある特定の方向へ誘導する教育の問題 - HONZ

    小学校に通う子どもの通知表を見ていたときのことだ。教科ごとに4つの評価項目が設けられているが、「社会」のところに「おや?」と目が留まった。項目がすべて同じ文章になっている。「もしかして誤記?」と思ったのだ。 よくよく見ると同じ文章ではなかった。だが、勘違いするのも無理はない。「我が国の歴史や伝統、世界の国々に〜」「我が国の歴史や伝統の意味について考え〜」など冒頭がすべて同じ文言だったのだから。なにこれ? 2017年、初めて行われた道徳の教科書検定が話題となった。ある教科書に載った教材に文部科学省が意見をつけ、教材に取り上げられた店が「パン屋」から「和菓子屋」に変更されたのだ。 文科省は具体的な差し替え箇所を指示したわけではないというが、教科書全体を通して「我が国や郷土の文化に親しみ、愛着をもつ」点が不足していたと説明している。パン屋よりも和菓子屋のほうが我が国の伝統にかなっているということ

    『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』ある特定の方向へ誘導する教育の問題 - HONZ
  • プール清掃にEM菌を活用 鳥飼小で市民団体 [福岡県]|【西日本新聞】

    有用微生物群(EM)を活用し、地域の環境浄化に取り組む福岡市城南区の市民団体「ボカシネットワーク鳥飼」は今月上旬、鳥飼小学校(同区)のプール清掃を前に、水の汚れを分解するEM活性液を投入した。 同ネットワークは、家庭の生ゴミ削減や河川浄化を目指して約20年前に発足。現在、40~80代の住民25人が、自分たちで作った米ぬかのぼかしで野菜を栽培するなどしている。EM活性液は米のとぎ汁に糖蜜などを入れ、EM菌で発酵させたもの。プールのヘドロなどを菌が分解・除去することから、清掃しやすくなるという。 冬季から含めて3回目となるこの日は、18リットル入りのポリタンク10個分を入れた。プールは、5月に児童らが清掃するという。会長の吉村圭子さん(78)は「若い人にも参加してもらい、地域の環境浄化を続けたい」と話していた。 =2019/04/19付 西日新聞朝刊=

    プール清掃にEM菌を活用 鳥飼小で市民団体 [福岡県]|【西日本新聞】
  • saebou on Twitter: "受けられません。私は北北海道出身ですが、高校生の時はTOEICを受けるため札幌まで行かねばならず、1時間に1本しかない鉄道で3時間、片道3000円くらいかかりました。今は旭川でもやってますが、それでも私の故郷からは1時間、片道10… https://t.co/vcA5YXxyXI"

    受けられません。私は北北海道出身ですが、高校生の時はTOEICを受けるため札幌まで行かねばならず、1時間に1しかない鉄道で3時間、片道3000円くらいかかりました。今は旭川でもやってますが、それでも私の故郷からは1時間、片道10… https://t.co/vcA5YXxyXI

    saebou on Twitter: "受けられません。私は北北海道出身ですが、高校生の時はTOEICを受けるため札幌まで行かねばならず、1時間に1本しかない鉄道で3時間、片道3000円くらいかかりました。今は旭川でもやってますが、それでも私の故郷からは1時間、片道10… https://t.co/vcA5YXxyXI"
  • 「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた:朝日新聞デジタル

    大きな研究成果を上げて将来を期待されながら、自ら命を絶った女性がいる。享年43歳。多くの大学に就職を断られ、追い詰められた末だった。 西村玲(りょう)さん、2016年2月2日死去。 東北大学で日思想史を学んだ。江戸中期の普寂(ふじゃく)という僧侶に注目した仏教の研究で、04年に博士(文学)に。都内の多摩地区にある実家に戻って両親と同居しながら、研究に打ち込んだ。 翌05年、日学術振興会の「SPD」と呼ばれる特別研究員に選ばれた。採用された人に月額約45万円の研究奨励金を支給する制度だ。「これで(研究で使う)がバンバン買える」と、両親に喜びを伝えた。「もらったお金の分は、研究成果で返さないといけない」 年に論文2、学会発表4。自らにノルマを課し、経典などを大量に運び込んだ2階の自室にこもった。数少ない息抜きは両親と囲む卓。箸を動かしながら、研究の内容を早口で熱く語った。「覚えたこ

    「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた:朝日新聞デジタル
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/04/10
    実家が富豪で太い支援がないとおちおち学問にも打ち込めない貧困国へと転落したのだな、と。仏教史研究とかの産業界に直接奉仕しない研究は、いわゆるムーンショットな"選択と集中"の対象外だろうし