タグ

科学に関するenemyoffreedomのブックマーク (1,640)

  • 【PDF】 統合医療大学院大学を「不可」とする理由

    㸯ࠉ኱Ꮫ㝔኱Ꮫࢆタ⨨ࡍࡿࡶࡢࠉࠉ㸯ᰯࠉ㸯◊✲⛉ࠉ㸯ᑓᨷ ᖹᡂ㸰㸲ᖺ㸴᭶ ༊ศ ኱ࠉࠉᏛࠉࠉྡ ࠉࠉ◊�✲�⛉�ྡ�ࠉࠉࠉ�ᑓ�ᨷ�ྡ ධ�Ꮫ ᐃ�ဨ ఩ࠉࠉࠉ�⨨ タࠉ⨨ࠉ⪅ ⌮ࠉࠉࠉࠉ⏤ ഛࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ⪃ ����������������� ே ⚾❧ ⤫ྜ་⒪኱Ꮫ㝔኱Ꮫ ⤫ྜ་⒪Ꮫ◊✲⛉ ᮾி㒔᪂ᐟ༊ Ꮫᰯἲே 㸦ู⣬ࡢ࡜࠾ࡾ㸧 ࠉ⤫ྜ་⒪Ꮫᑓᨷ㸦㹋㸧 �� ࠉ⤫ྜ་⒪Ꮫ㝔 ࠉ⏦ㄳ⪅ ࠉᏛᰯἲே⤫ྜ་⒪Ꮫ㝔 ࠉタ❧‽ഛጤဨ఍ ᖹᡂ㸰㸳ᖺᗘ㛤タணᐃ኱Ꮫ➼୍ぴ㸦ุᐃࢆࠕ୙ྍࠖ࡜ࡍࡿࡶࡢ㸧 㻝 㻙 㻝 㻙 ๙৛‫ڋ‬ᅯഩ‫ڥޘ‬ഩ‫ޘ‬Ѥ̮ྨ‫̯ܦ‬кЫѝᅉჿ Ꮫᰯᩍ⫱ἲ㸦᫛࿴ �� ᖺἲᚊ➨ �� ྕ㸧➨ �� ᮲➨ � 㡯ࠊ➨ ��� ᮲➨ � 㡯ࠊᏛᰯᩍ⫱ ἲ᪋⾜つ๎㸦᫛࿴ �� ᖺᩥ㒊┬௧➨ �� ྕ㸧➨ ��� ᮲➨ � 㡯ࠊ኱Ꮫタ⨨ᇶ‽㸦᫛࿴ �� ᖺᩥ㒊┬௧➨ �� ྕ㸧➨

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/06/19
    逆にどうすれば認可されたのかな。ある種の宗教系大学として実用性の主張とか代替医療としての顔はおくびにも出さないような建前にすればどうだったか(でも医療大学院だしなぁ)
  • アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。 新たな治療薬の開発につながると期待されています。 これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。 アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。 研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。 マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きな

  • 人類祖先のアジア起源: 極東ブログ

    先日雑誌「サイエンス」のニュースに人類祖先のアジア起源の話があった(参照)。その手の話は以前にもあるし中国の学者とかが好みなので、またその類かなとも思っていたが、「サイエンス」誌でもあるしネタ元の論文を見たらPNASだったので、それほどネタ臭いというわけでもなさそうだった。記事は「サイエンス」から「ワイヤード」にも転載されていたので、日でも翻訳も出るんじゃないかと思うが、今のところなんとなく見当たらない。ニュースとして取り上げているところもなさそうので、簡単にブログで拾っておきたい。 あらためて言うまでもなく、人類の直接的な祖先はアフリカで発生したというのが定説である。だが今回のPNAS掲載の論文「ミャンマー発祥の始新世中後期霊長類と初期類人のアフリカ植民地化(Late Middle Eocene primate from Myanmar and the initial anthropo

  • 今西錦司/柴谷篤弘「進化論も進化する」(リブロポート) 自然選択と適応が嫌いな今西進化論は五族協和八紘一宇の日本型共同体主義のいいかえ - odd_hatchの読書ノート

    このは、1983年夏に、今西錦司と柴谷篤弘が「今西進化論」について談論した記録。米昌平の発案をリブロポートという出版社が企画して実現した。その背景になったのは、柴谷篤弘が「今西進化論批判試論」というを出版していたから。もう少し背景を説明すると、1970年代後半の「科学批判」「巨大科学プロジェクト批判」があって、近代科学の還元主義に対する批判があった。また分子生物学の研究が進んでセントラルドグマに合致しない現象が見つかった。木村資生、グールドその他によるネオ・ダーウィニズムの批判が現れていた。そのような状況にあって、ダーウィニズムでない進化論であり、かつ日発の思想である今西進化論に話題が集まっていた。たしかに、このころにはまとまった進化論の教科書はなかったなあ、そのかわりにいまなら「トンデモ」に含まれる進化論のが自然科学の棚に並んでいた。 いくつかの科学史的なところからきのついたと

    今西錦司/柴谷篤弘「進化論も進化する」(リブロポート) 自然選択と適応が嫌いな今西進化論は五族協和八紘一宇の日本型共同体主義のいいかえ - odd_hatchの読書ノート
  • 中村禎里「日本のルイセンコ論争」(みすず書房) 1950年代にニセ学問が日本の科学者を席巻していた。党派的なイデオロギー談義で学問的な批判が抑圧された。 - odd_hatchの読書ノート

    ソ連の「科学者」ルイセンコは1930年代にスターリンの知己を得て、国家的な遺伝学ならびに育種学の中心となり、彼の学説に基づく品種改良や農業生産がおこなわれた。彼の主張する遺伝学は、(1)獲得形質の遺伝、(2)細胞全体が遺伝体である、(3)進化の動因は自然選択や適者生存ではない、(4)生物の進化の方向は生物自身に内在している、(5)モルガン・メンデル遺伝学は西洋資主義のイデオロギーを補完する、など。いくつかの研究はあったが実験やデータに粗雑さがある一方、マルクス主義的な理論構成を合致していた。人民が革命の意志を持つことにより、自身を「革命家」と位置づけ、党とともに反対勢力と闘争するというボリシェヴィキの思想と一致する部分があったわけだ。ソ連の政策が対ファシズムから対資主義に変換するときに、科学も動員する必要があり、共産主義イデオロギーに合致する理論ということで政治的に使われたというわけだ

    中村禎里「日本のルイセンコ論争」(みすず書房) 1950年代にニセ学問が日本の科学者を席巻していた。党派的なイデオロギー談義で学問的な批判が抑圧された。 - odd_hatchの読書ノート
  • 932年ぶりに日本の各地で見えた金環日食の写真&ムービーまとめ

    の広い範囲で観察できるのは平安時代以来932年ぶり、という金環日が2012年5月21日の朝7時半前後に起りました。部分日は3時間弱、金環日は最長約5分となっており、日各地で撮影された画像がネット上がっていたのでまとめてみました。 01:金環日キターーー #eclipse NOW on Twitpic 02:朝日新聞デジタル:金環日・列島中継 - ニュース特集「2012金環日」 - フォトギャラリー 03:Twitter / @BYSstudio: 金環日撮ったww明るかったから無理だと思ってたけど ... 04:20120521 金環日をインターバル撮影してみた - YouTube 05:キレイな日が撮れました。 - 写真共有サイト「フォト蔵」 06:金環日 - 写真共有サイト「フォト蔵」 07:金環日 (annular eclipse) | Flickr -

    932年ぶりに日本の各地で見えた金環日食の写真&ムービーまとめ
  • 2012.05.14 「大阪維新の会」に対する声明文をUPしました。 | 日本児童青年精神医学会

    大阪維新の会大阪市会議員団への声明文 2012年5月11日提出 「大阪維新の会」大阪市会議員団が大阪市議会に提出する家庭教育支援条例(案)にたいして 当学会は、下記の声明を大阪市会議員団に送りました。 平成24年5月11日 大阪維新の会大阪市会議員団が提出を予定した条例案に関する声明 日児童青年精神医学会  理事長 齊藤万比古 当学会は児童期および青年期の子どもの精神障害の病態を解明し、適切な治療・支援法を開発・普及させることを目指す医師、研究者、心理職者、教師などの専門家が参加する学術団体です。今回,大阪維新の会大阪市会議員団が提出を予定し,その後に白紙撤回された「家庭教育支援条例(案)」について以下のとおり見解を表明いたします。 「家庭教育支援条例(案)」には,全文にわたって発達障害をめぐる重大な誤解があります。特に,第15条の「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た

  • ヒトに高い知性を獲得させたかもしれないコピーミスが特定される | スラド サイエンス

    ある遺伝子の選択的な複製がヒトの知性の進化に寄与した可能性があることが指摘されている (Discovery News の記事、(家 /. 記事、doi: 10.1016/j.cell.2012.03.033) 。 ヒトにはおよそ 30 個の選択的に複製された遺伝子があり、これらは偶発的なコピーミス (部分的なコピーの重複) により生じている。研究グループはこのうち SRGAP2 に着目してこの遺伝子を部分的に重複させて、元来 SRGAP2 を持たないマウスのゲノムに導入したところ、脳が発達する間の神経細胞の移動が速くなったとのこと。これは脳組織の効率を良くする働きがある。しかも、脳細胞から突起した軸索が他の細胞と結合する様は、より人間的な脳のようであったとのこと。

  • 「親学」的なものは右派の世界観の現れ - apesnotmonkeysの日記

    大阪市の「家庭教育支援条例」案はその背景にある疑似科学的な主張が問題視されたため、そのままの形で成立することはないでしょう。しかしながら、これは「維新の市議団が運悪く疑似科学的な主張にひっかかってしまった」ために起きた問題ではありません。「親学」が右派の世界観、人間観によくマッチする主張だからこそ、その科学的な妥当性(のなさ)なんて気にせずに飛びついたわけです。当ブログの読者の方は、産經新聞が以前に(04年と06年)インテリジェント・デザイン説への提灯記事を載せたことをご記憶だと思いますが、これも統一教会への義理立て(だけ)というわけではなく、進化論=唯物論=道徳教育に悪い、という右派の発想にID説がマッチするからでもあります。科学が右派の世界観、人間観を支持してくれない領域においては、右派はどれだけ批判されても疑似科学に支持を求め続けるでしょう(南京事件否定論などもその例)。 ところで、

    「親学」的なものは右派の世界観の現れ - apesnotmonkeysの日記
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/05/08
    初等教育による子どもの啓蒙の政治的方向付けに重きを置く点では教科書問題と親学は地続きの運動かな / 氏か育ちかにそう重きはなくて"なんとか理由付けして古きよき教育を復古させれば諸々改善するはず"という話では
  • トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/05/04
    一時復活。そういえば2年前の親学エントリーにもぶくましてた。TOSSも関わってるのなら草の根レベルでも相当普及してるんだな / お忙しそうな中恐縮だけど米長さんvsボンクラーズの対戦記は読んでみたい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/05/03
    そして大阪市の条例案やゲーム脳の恐怖へもつながっていく、と。トンデモの円環
  • デビルトラックさん on Twitter: "で、ニセ科学批判クラスタは「伝統的な子育てで発達障害は防げる」に噛み付いてくれるんだろうね?一個人がホメオパシーにハマったり、放射能に過敏に反応するより、万倍も影響が大きいんだが。"

    で、ニセ科学批判クラスタは「伝統的な子育てで発達障害は防げる」に噛み付いてくれるんだろうね?一個人がホメオパシーにハマったり、放射能に過敏に反応するより、万倍も影響が大きいんだが。

    デビルトラックさん on Twitter: "で、ニセ科学批判クラスタは「伝統的な子育てで発達障害は防げる」に噛み付いてくれるんだろうね?一個人がホメオパシーにハマったり、放射能に過敏に反応するより、万倍も影響が大きいんだが。"
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/05/03
    発達障害とかもトンデモな偏見やオカルトな民間療法が多い分野で、疑似科学批判者にひんぱんに噛み付かれていたような / まぁ"俺が煽ったお陰でお前ら熱心に動いたんだろ!"的な自賛をはじめない限りはどうでもいいが
  • トロフィム・ルイセンコ - Wikipedia

    トロフィム・デニソヴィチ・ルイセンコ(ウクライナ語: Трохи́м Дени́сович Ли́сенко、露: Трофим Денисович Лысенко、1898年9月29日 - 1976年11月20日)[2] は、ウクライナ出身のソビエト連邦の生物学者・農学者[2]。ミチューリン主義農法の創立および主要な指導者で[3]、ソ連科学アカデミー(1939年)、ウクライナ国立アカデミー(1934年)、全ソ連農業アカデミー(1935年)を歴任した共産党員であった。 ロシアの園芸家で生物学者であったミチューリンの交配理論を支持し、メンデル遺伝学を排斥した他、それらを疑似科学運動に適用し、ルイセンコ学説と名付けた。ヨシフ・スターリンの支持の元、反遺伝学キャンペーン(ルイセンコ論争)を展開して正統派遺伝学者を排斥しソ連の遺伝学に極めて著しい打撃を与えた上、彼の提唱した農法が実行された結果、ソ

    トロフィム・ルイセンコ - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/05/03
    濃い顔だがけっこうイケメンだったんだな
  • 羽毛恐竜 - Wikipedia

    ディスプレー用の羽毛は恐竜からも知られている。最も原始的な例はスカンソリオプテリクス科のエピデシプテリクスである。このディスプレー用の羽毛はとても長く、短い尾の先にリボン状に生えている。奇妙なことに、エピデシプテリクスには翼の役目を果たす羽毛が残っていなかった。このことは、彼らが鳥類の系統の中で二次的に飛翔能力を失ったか、あるいはディスプレー用の羽のほうが飛翔用の羽よりも先に進化したことを示していると考えられる[44]。 出典[編集] ^ Paul, G. S., 1986. The science and Art of Restoring the Life Appearance of Dinosaurs and Their Relatives; a Rigorous How-to Guide, in Dinosaurs Past and Present, vol. II Edited b

    羽毛恐竜 - Wikipedia
  • 恐竜ルネッサンス - Wikipedia

    恐竜ルネッサンスのきっかけとなったデイノニクスの全身骨格。 恐竜ルネッサンスの名付け親であるロバート・バッカー。 オストロムが示したデイノニクスの前肢(左図)と始祖鳥の前肢(右図)の類似。 恐竜ルネッサンス(きょうりゅうルネッサンス)とは、1960年代以降に恐竜研究の世界に生じた一連のパラダイムシフトを指す言葉である[注 1]。1964年のジョン・オストロムによる小型肉恐竜デイノニクスの研究をきっかけに、「恐竜(の少なくとも一部)は現生の温血動物と同様に活動的な生活を営み、高度な社会性を持っていた」という考え(恐竜恒温説)が広まった[3]。これによって、20世紀前半まで一般的であった「恐竜は冷血動物でのろまな動物である」というイメージは覆された。 オストロムの弟子であり、賛同者でもあったロバート・バッカーは「停滞していた恐竜研究を改革していく」と明言し、このパラダイム・シフトのことを、美

    恐竜ルネッサンス - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/05/01
    「1960年代以降に恐竜研究の世界に生じた一連のパラダイム・シフトを指す言葉」
  • モンティ・ホール問題 - Wikipedia

    サヴァントの再再々解説でも大論争へと発展、「彼女こそ間違っている」という感情的なジェンダー問題にまで飛び火した。 プロ数学者ポール・エルデシュの弟子だったアンドリュー・ヴァージョニが問題を自前のパーソナルコンピュータでモンテカルロ法を用いて数百回のシミュレーションを行うと、結果はサヴァントの答えと一致。エルデシュは「あり得ない」と主張していたがヴァージョニがコンピュータで弾き出した答えを見せられサヴァントが正しかったと認める[1]。その後、カール・セーガンら著名人らがモンティーホール問題を解説、サヴァントの答えに反論を行なっていた人々は、誤りを認める。 サヴァントは、「最も高い知能指数を有する者が、子供でもわかる些細な間違いを新聞で晒した」等の数多くの非難に対して3回のコラムをこの問題にあて、激しい反論の攻撃に耐えて持論を擁護し通し、証明した[2]。それによると、ドアの数を100万に増や

    モンティ・ホール問題 - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/04/27
    条件付確率と情報量について。さすがに人気項目 / タモさん的確率観だとどういう選択が導かれるのかな。この場合独立事象でもないが直感に反して単なるくじ引きでもないので、タモさん的確率観とも結局相性が悪いか
  • 田母神俊雄 on Twitter: "戦闘機墜落事故などがあると原因が判明するまで訓練飛行を中止するよう騒ぐ人たちがいます。しかし今日墜落事故が起きたのであれば何の対策を採らなくともしばらくは事故は起きないと考えるほうが自然です。いまの原発再稼動の問題もそうですが運転しながら対策を考えればよいのです。 "

    戦闘機墜落事故などがあると原因が判明するまで訓練飛行を中止するよう騒ぐ人たちがいます。しかし今日墜落事故が起きたのであれば何の対策を採らなくともしばらくは事故は起きないと考えるほうが自然です。いまの原発再稼動の問題もそうですが運転しながら対策を考えればよいのです。 

    田母神俊雄 on Twitter: "戦闘機墜落事故などがあると原因が判明するまで訓練飛行を中止するよう騒ぐ人たちがいます。しかし今日墜落事故が起きたのであれば何の対策を採らなくともしばらくは事故は起きないと考えるほうが自然です。いまの原発再稼動の問題もそうですが運転しながら対策を考えればよいのです。 "
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/04/27
    パチやガチャに大金をつぎこむタイプか / 確率の問題は直感とかあてにならんからなぁ。そういう感覚は進化的にコスパが悪かったか。感覚の一部はヒューリスティックに"安全より安心"へと進化してしまったのか
  • 産総研:害虫に殺虫剤抵抗性を持たせる共生細菌を発見

    害虫防除上きわめて重要な殺虫剤抵抗性という性質を左右する共生細菌を発見 害虫カメムシが土壌中の殺虫剤分解細菌を取り込んで殺虫剤抵抗性を獲得する 害虫防除の策定に新しい観点を提示 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 鎌形 洋一】環境生物機能開発研究グループ 菊池 義智 研究員および生物共生進化機構研究グループ 深津 武馬 研究グループ長らは、独立行政法人 農業環境技術研究所【理事長 宮下 淸貴】(以下「農環研」という)生物生態機能研究領域 早津 雅仁 研究員、多胡 香奈子 研究員、沖縄県農業研究センター【所長 坂 守章】(以下「沖縄農研」という)病害虫管理技術開発班 永山 敦士 研究員らと共同で、ダイズの難防除害虫であるホソヘリカメムシが環境土壌中の殺虫剤分解細菌を取り込んで体内に共生させることにより、殺虫剤抵抗性

  • 恐竜絶滅の原因は卵生だったから、研究論文

    中国・北京(Beijing)の博物館に展示された恐竜の卵(2010年4月10日撮影、資料写真)。(c)AFP 【4月19日 AFP】何千万年もの昔に陸上を闊歩(かっぽ)していた恐竜が大量絶滅したのは、赤ちゃんではなく卵を産むその繁殖方法に原因があったとする論文が、18日発行の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。 研究チームは、数学モデルを用いることによって、生まれた時のサイズが種の生存を左右する決め手となったことを突き止めた。 論文によれば、卵の殻が厚過ぎると胚が必要とする酸素を通すことができないため、卵のサイズには上限があるという。このため恐竜は比較的小さい状態で生まれざるを得なかった。わずか2~10キログラムの卵から、30~50トンもの巨体へと成長する種もいたという。史上最大級の脊椎動物

    恐竜絶滅の原因は卵生だったから、研究論文
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/04/20
    "恐竜絶滅の原因は柳生だった"に空目。テニヌか柳生か
  • ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+

    今週からアメリカのアトランタで行われている、NASA主催の宇宙生物科学会議(Astrobiology Science Conference)に出席しています。日、会場では「ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかった」とする研究発表がありました。 2010年末にNASAのWolf-Simon博士らが大々的に発表した、細菌GFAJ-1がヒ素をDNAの部品として使うことができるという発見。この発見の報告直後から、データの信憑性や実験方法の問題について、多くの指摘がされてきました。そしてついに、他の研究者らによる追試がなされ、GFAJ-1はDNAにヒ素を取り込まないとする結果が発表されたのです。 GFAJ-1. Image from Wikimedia ここで、Wolf-Simon博士らが発表した元々の研究内容を手短に説明します。 彼女らは、カリフォルニアにあるヒ素濃度の高いモノ湖から単籬した細菌GFA

    ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+