タグ

増田と料理に関するfumikefのブックマーク (20)

  • 3つ口コンロを死なせている

    並行して何品も料理できない。 世の中の自炊ガチ勢、主婦の皆様はどういう流れで料理を準備しているのか教えて欲しい。 以下自分語りだから読まずに料理ライフハックだけ教えてくれるのでも全然嬉しい。 一人暮らし歴は長いが数ヶ月に一度しか料理をしてこなかった。昨年から広いキッチンのある家に引っ越したためウキウキで料理をするようになったが自身の効率の悪さに辟易してきた。 クラシルでレシピを見ながら材を用意し、洗って切って、茹でている間に次に使う材を洗って切って、その合間にもレシピを見て、炒めて、投入する調味料をレシピ見ながら用意して、火加減見ながら味見して、ようやく1品出来上がる。一つ一つが出来上がるのは嬉しいし楽しいけれども、ようやく1品出来上がった後にさらに副菜、スープ等々を準備する気が起きず主菜とご飯だけの時も多々ある。 一度に3分程度作るので連日料理できた日は作り置きも含めて品数が増える

    3つ口コンロを死なせている
    fumikef
    fumikef 2024/02/08
    タイトルから「掃除もロクにせずに錆び錆びで目詰まりさせて使えなくなった」のかと思った。「使いこなせてない」って話ね。煮物とか時間の掛かるのを火に掛けてる間にお茶でも飲もうかな程度で2つ使えばいい。
  • 野菜スープを旨くしたい

    追記9 野菜煮るんだからコンソメ鶏がらウェイバーハイミーってのは道理ですね。トマトジュース、牛乳(これは味の想像がつかない)、いっそカレー風。フライドオニオンコショウや辛いのはこどもが無理なんだな。酸っぱいのもキビシイ。ニンニクショウガは多分いける。みりん砂糖系。今でも結構甘いと思うからどうだおうか。でも手軽に味変。鯖缶。鯖缶とか冷凍ひき肉は確かに手軽ですな。 煮込み時間は大事とのご意見多数。追記8 レスとか見てると説明不足に気づく。俺説明下手だな。 入れる具材は玉ねぎにんじん大根しめじ、がほぼ固定、他に2、3種類の野菜を入れてる。キャベツか白菜は準レギュラーで盛り盛り入れる厚揚げかガンモか油揚げをよく入れる そういえば、和風洋風を気にしてる人が多いな。俺にはわからん概念だわ。コンソメが薄いからと味噌足すと不味くなるの?追記7 コメント増えてるさんきゅう。 塩を全体の0.009グラム、憶え

    野菜スープを旨くしたい
    fumikef
    fumikef 2023/01/23
    それだけ野菜盛り盛りだとほぼ鍋ですね。なのでつけだれ無しで食える鍋を作るつもりで味を調えていけばいいと思う、いっそのこと鍋の元を入れてもいい。
  • 日本料理ってカレーやキムチみたいな必殺技がないよな

    カレーやキムチはなんでもインド料理韓国料理にするパワーがある 必殺技、当たれば勝ち確、確定演出 その点日料理はしょぼい 出汁とかカレー粉一発で上書きされますよね、味噌や醤油もキムチの圧力に対抗できない、ショボすぎ 精細な味付けと言えば聞こえがいいが、味に決め手がない体幹が弱い 小技ばかり習得して必殺技がない使えない雑魚キャラが日料理

    日本料理ってカレーやキムチみたいな必殺技がないよな
    fumikef
    fumikef 2023/01/20
    別に個々の味を消した方が勝ちという訳でもないし、ダシが入ったカレーはもやはカレーうどん等別モノだし、豚みそキムチ(焼肉)も豚キムチとは別モノですよね。別モノにするちからがあるとは思わんかね?
  • ズボラはてなーに聞きたいこと

    湯煎で温めるタイプのレトルト 鍋出したくないんだけどどうすればいい? どうするのが一番楽だろう 追記 意見ありがとう 考えてみたけど鍋出してやけどリスク負って、というので放置しちゃうんだと気づいた、温めずにべようと思う 自分では買わないけどたまに親が送ってくる

    ズボラはてなーに聞きたいこと
    fumikef
    fumikef 2022/11/18
    お風呂に放り込んでお湯を入れれば一石二鳥(ネタ回答)
  • めんつゆとかだしつゆとかドバドバ使ってる女

    圧倒的に向上心がないんだなと思ってしまう。 完全に偏見だけど。 出汁なんて一瞬でとれるやん。なぜそこを省いてしまうのか。 しかし圧倒的に料理のレベルを上に振り切ってるのもまた女性。 管理栄養士に女性が多いこともそれを証明している。 結論:女性の料理は二極化がひどい。 https://imgur.com/a/C8JUQRN https://imgur.com/a/OT6c136

    めんつゆとかだしつゆとかドバドバ使ってる女
    fumikef
    fumikef 2022/11/16
    だって開封後はストレートタイプで3日~1週間、濃縮タイプで3~4週間くらいしかもたないと言うし使い切るにはドバドバ使うしかないじゃない。え、まさかそもそも使うなって話?
  • スゴイいいこと思い付いたんだけど 肉じゃが丼ってなくない? 肉じゃがだけ..

    スゴイいいこと思い付いたんだけど 肉じゃが丼ってなくない? 肉じゃがだけでも十分ご飯進むポテンシャルあるので、 しかも野菜も多少入ってるから牛丼よりヘルシーというか健康に良さそうって いいイメージしかないんだけど 意外と無いよね? 普通に肉じゃが丼いけると思うんだけどなぁ。 自分ならべたいし。

    スゴイいいこと思い付いたんだけど 肉じゃが丼ってなくない? 肉じゃがだけ..
    fumikef
    fumikef 2022/05/24
    まあ既にあるけどね。卵とじにしてアレンジする場合も多い。あと肉じゃがの汁が勿体ないと思う人は出し巻き玉子にするといいよ。卵万能。
  • 一人暮らしの自炊はパスタが最強

    (追記、追追記あり) (訂正) :キノコは冷凍庫でした。ごめんなさい。 15年一人暮らしを続けてたどり着いた。以下を用意ください。 (基礎材料)パスタ(4分くらいでゆであがるやつが最近はある。湯で時間は短い方がいい)キノコ(なんでもいいけどしめじとマイタケとかがおすすめ)ベーコンアスパラ(ベビーアスパラみたいなちっさいのがいい。下処理の手間がない)玉ねぎにんにく(めんどくさければニンニクチューブでもいい) (下準備) *めんどくさいと思ったかもしれないが、この20-30分の手間が平日の自炊ライフをバラ色にする。週末にきのこを大量にかってきて小分けにする。ジップロックとかに適当に一分にわけて冷凍庫にぶち込め。心に余裕のある人は週末にニンニクオイルを作ると尚いい。大量にオリーブオイルフライパンに入れて、スライスしたニンニクを弱火にかける。ニンニクかきつね色になるくらいで火から外してニンニクと

    一人暮らしの自炊はパスタが最強
    fumikef
    fumikef 2020/10/12
    電子レンジでも茹でられる容器が出てきたあたりで最強になったのは認める。
  • 調味料のさしすせそ★現代版

    クレイジーソルトが好きだ。肉でも魚でも焼いてこれを振りかけるだけで超美味くなる。無人島に1つだけ調味料を持っていくなら間違いなくこれを選ぶ。みんなも大好きに違いない。だのに、調味料のさしすせそにクレイジーは入っていない。昔の人が作ったやつだから仕方ないが、現代版のさしすせそを作るならもう絶対クレイジーを入れる必要がある。ということで、ソルトのそに注目してもらって、そはクレイジーが占めさせていただく。さしすせはどうでもいいので他の方におまかせしたい。

    調味料のさしすせそ★現代版
    fumikef
    fumikef 2020/08/31
    クレイジーソルトは商品名でハーブソルトの一種です。登録するならハーブソルトにしてください。どうせなら増田オリジナルブレンドのハーブソルトにしてどうですか?クレイジーソルト以上のものができるかも。
  • 3大・同じ味付けでいける料理

    かつ丼 牛丼 親子丼

    3大・同じ味付けでいける料理
    fumikef
    fumikef 2019/06/03
    「かつ丼」でググって最初に出てきたABC Cooking Studioのサイトに「とんかつで作ればかつ丼、鶏肉なら親子丼、豚薄切り肉なら他人丼、かまぼこなら木の葉丼、油揚げならきつね丼!」と書かれていて笑った。
  • レトルト食品を温めたお湯

    遊びに行く前に、友人(A君)宅に集合することになった。 13:30集合なので、当然みんな昼は済ませてから集まったのに、A君は「えー、みんなでべてから行くのかと思ってた」 「パパッとべちゃうから、ゲームでもしながら待ってて」と言って、サトーのごはんとレトルトカレーを温めた。 そして、カレーを温めたお湯で、インスタントコーヒーを淹れて俺たちに出した。 「いま、このお湯でカレー温めてなかった?」 A「温めてたよ」 「それでコーヒー淹れるの?」 A「そうだよ」 「・・・」 そんなに普通に応えられちゃうと、俺が間違えてるみたいだから、それ以上は言わなかったよ。 他のみんなも何も言わず飲みながら スマブラ やってたし。 コーヒーごちそうさまでした。 ブコメやトラバを読んで追記 20:55カレーは紙の外箱に入っているタイプだよ。だから、ゴミやホコリは付いていない。 そう言えば、キャンプだか登山だか

    レトルト食品を温めたお湯
    fumikef
    fumikef 2018/12/20
    レトルト食品のお湯は全然気にしません。ただ、卵のゆで汁を別の料理に使うってブクマがあるけど、自分は嫌だな。鶏は卵管と排泄管の両方が1つの管なので菌が付きやすく、殺菌消毒してあるハズだけど気分的ね。
  • ウニ、そんな好きじゃない。

    ウニ、そんな好きじゃない。 いや別に全然嫌いではないんだが、世に数あるデリシャスの中からピックアップして紹介するほど支持してない。否定はしない。美味いって言う人の気持ちもわかる。でもそこまで美味いかな?っていう気持ちもある。もちろん出てきたらうけどちょっとまってなんか高くない?磯の香りするし、ぶっちゃけ、そこまで感動しないよね。いや別に全然嫌いではないんだが、(以下ループ という気持ちをまるっと言葉にすると、「ウニ、そんな好きじゃない」となる。そうすると「美味いウニをべたら変わる」と言われる。 美味いウニ。 美味いウニをべたことがないから、ウニが美味くない。 うーん…なんだろう。「好きになった人がタイプです」に通じる違和感。例えばトンカツ。トンカツは高度な調理技術を必要とするので、ぶっちゃけイマイチなトンカツも結構ある。しかしそんな不出来なトンカツもやっぱり美味い!となるのは何故か。

    ウニ、そんな好きじゃない。
    fumikef
    fumikef 2017/11/09
    ウニは素材のままに見えるが、傷みにくいように産地で加工されているので味が変わってる。加工しないのが一番旨いが傷みやすい、だから産地で加工前のウニをさばいてくれる寿司屋が一番旨い。
  • 実家の調味料達は冷たい

    今の嫁さんと付き合いたての頃、初めて家に遊びに行った時、七味、醤油、塩、砂糖等の調味料が全て常温で保存されていた。 私が「え?!だ、大丈夫なの?!腐らないの?!」と心配をして笑われたことがある。 実家へ挨拶に行った時、嫁さんが母に「調味料冷蔵庫で保存するんですね」と聞いたら、「んー普通そうじゃないかしら?」と答えていた。 それから7年後の昨日。実家にちょっとした用事があったので、私だけが帰った。その時ふと調味料のことを思い出したので母に聞くと、 「んー普通そうじゃないかしら?」前と同じように答えた。 これ以上追求すると、世にも奇妙な物語が始まりそうなので、母が何故全ての調味料を冷やすのかは謎のままになりそう。

    実家の調味料達は冷たい
    fumikef
    fumikef 2017/10/30
    光を遮る容器やすぐ(1~2週間)に使ってしまう場合は、常温で問題ない。七味は腐るよりも虫が湧く可能性がある。蓋をしっかり締めて可能なら冷蔵庫が良い。謎の塊ができて出にくい時に塊を分解してみると…虫が…
  • 妻よりも自分の作っためしがうまい

    料理もおいしいけれど、いつも何か少し物足りないと感じてしまう。 なぜなのか考えた結果、料理は油少なめ、塩分少なめ、化学調味料を使わない、など健康への配慮がされているが、自分の料理にはそれらの制限が無いからうまいのだろうという結論に至った。 個人的にはもっとガツンととうま味の感じる料理べたいんだけど、あまり他人の料理に口出しするのもどうかと思って悩んでいる。

    妻よりも自分の作っためしがうまい
    fumikef
    fumikef 2017/04/28
    増田の健康のためだろ?って皆言うと思うんだが。
  • 食べ物を冷凍保存するようにとあるのを見る度に微妙な気持ちになる

    冷凍したら味落ちるやん…と思うのだが、 世間の人は気にしてないらしい 俺が神経質なだけだろうか?でも絶対味落ちるよね?

    食べ物を冷凍保存するようにとあるのを見る度に微妙な気持ちになる
    fumikef
    fumikef 2017/01/04
    確かに冷凍すると素材の味は落ちるが、一方で温度が高いと酸化(腐る・熟成)も早いので進み過ぎると味は落ちる。結局は保存したい期間と酸化が進む時間のちょうどいい所を見つけるしかない。
  • カズノコっておせち料理で一番おいしいと思う

    みんなもそう思うでしょ

    カズノコっておせち料理で一番おいしいと思う
    fumikef
    fumikef 2016/12/27
    数の子より明太子が好き、明太子よりイクラが好き。それらのおせちにはいってる魚卵系を雑煮に入れて食うのが好き。無論、無着色しか認めない。
  • 週に一回は顔の付いたものを食べよう

    鯛のかぶととアラをパックにしたやつが安く売ってたんで煮付けにでもしようと思って購入した。 お湯をかけ汚れを落としてウロコをこしこししてると、持ってた自分の指がかぶとの後ろにひっかかったかなんかで鯛の目玉がギョロっ!と動いた。 「ひぁぁあ!!」ってうっかり悲鳴をあげてしまって情けなかった。しかもその後また目がギョロっとしたら怖いからめちゃくちゃ逃げ腰で洗ったり鍋に入れたりした。 なんて情けない。 普段切り身の魚と肉を買いすぎだ。 いやほとんど料理しないからよけいだめだ。 見えないだけで、今日べたツナサンドも豚肉チャーハンもつくね鍋も誰かがと殺してくれているんだ。 せめて、料理するときは顔の付いた魚をさばこう。このままではなんかあったときに生きていけない。

    週に一回は顔の付いたものを食べよう
    fumikef
    fumikef 2016/12/15
    新しい顔よー!
  • メシを残したって別にいいだろ

    昔からある、「メシを残したら悪い」みたいな風潮に納得がいっていない。 家族や恋人から出される「無償のメシ」はわかるにしても、「外」ではいくらメシを残そうがとやかく言われる筋合いは無くないか? ここからは俺がメシを残すとよく言われる3つの言葉に対し、俺なりの見解を書いてみる。 ●「事を満足にべられないアフリカの子供達だっているんだぞ!」 アフリカの子供達を思うのならば、俺がさっき半分以上残した「ミラノ風ドリア」を、お前がそのアフリカの可哀相な子供達に届けてやればいいじゃないか。 それに、俺がメシを残さず完したところで、そのアフリカの子供達の腹が膨れることはないじゃないか。 そりゃ俺だって、サイゼの隣のシートにボロボロのアフリカの子供がいたら、腹がいっぱいになって残したミラノ風ドリアを分け与えてやるし、何ならシナモンフォッカチオだって奢ってやるよ。でもそんな子は周りにいないし、何ならア

    メシを残したって別にいいだろ
    fumikef
    fumikef 2016/09/11
    中国人は食えない程頼んで大量に残すのが富裕層のステータスらしいですよ。
  • 米のメシをレンゲで食べるクソみたいな文化

    米のメシにレンゲを使わせる方が一億倍は罪深いでしょ。 丼に箸の比じゃないほどヒドイ。 レンゲの内側にはりついた米がべられずイライラすることって、 日国民なら誰でも一度はあるでしょ。 レンゲの内側ってのは、レンゲの底面と側面の間の かどっこ のところだ。わかるでしょ? ルンバで言えば、ちょうど掃除できなくてホコリが溜まりそうな部分のことだよ。 米がはりつくたびに、ギアッチョばりに超イラつくぜと叫びたくなる。 皆も考えたことあるでしょ?米料理にレンゲを使うべきじゃないんだよ。 にもかかわらず、いまだに米レンゲが根絶されていないのはなぜなの? そもそも中国では、レンゲはスープに使うものであって 米料理には使わないらしいじゃない。 そりゃそうだ。 炒飯をレンゲでべたら、一皿べる間に何度もレンゲの内側に米がはりつくもの。 いつも、はりついた米を舌先でこそぎとらなくちゃいけなくなる。周りに気づ

    米のメシをレンゲで食べるクソみたいな文化
    fumikef
    fumikef 2016/08/31
    米を残さない主義は偉いが残念なチャーハンしか食べてないのが残念。
  • まずい! ロールキャベツ

    今日べたロールキャベツが最低だった。 グラタンの中に入ったロールキャベツ。まずグラタンの玉ねぎがシャキシャキしてる。バカじゃねえの、グタタンってなんだよ。 箸でロールキャベツを掴むと俵形で大きさ約4cm。緑色をしたキャベツが見える。もしかしてレタスかな? と一瞬思ったけど、ロールレタスなどという料理は聞いたことがないので、キャベツだと信じてす。 歯に力を入れてレタスを噛み切ろうとした瞬間不気味な「シニャ」っとした感触が歯に伝わる。この時点で後悔はMAXだったのだが、そのまま噛み切ろうとする。キャベツの繊維が邪魔をしてなかなかかみ切れない。口の中に味気のない冷えた水分がピチャっと広がる。味気も旨味もない無慈悲な水分は容赦なく口内に押し寄せてくる。オエッと吐きそうなりそうな気持ちを抑え、涼しい顔をしながら咀嚼する。噛みしめるたびに、吐き気を催す水分が波状攻撃で押し寄せる。最後の一口でキャベ

    まずい! ロールキャベツ
    fumikef
    fumikef 2016/03/30
    誰も突っ込まないとこ見るとグラタンの中にロールキャベツが入った料理は意外に普通にあるのだろうか。要するにホワイトソースのシチューみたいなやつ?でも冷たいのは不味そうだな。
  • 年末に親が乾麺のうどん送ってきた。 でも鍋がないので、マグボトルの保温..

    年末に親が乾麺のうどん送ってきた。 でも鍋がないので、マグボトルの保温性をつかってゆでようと思う いっしょにヒガシマルのうどんスープも入れたら完璧じゃね? あーもー今すぐやりたいけど明日やる 結果は報告しますわ 追記Nettouochi親がもちと乾麺うどん送ってきたけど鍋すら持ってないんだよなあ・・・http://anond.hatelabo.jp/20160101232702 の人か お?俺みたいなやつが他にもいたのかどれどれと思ってワクワクして見た こいつ俺と同じことやってるwww って思ったら俺が書いたやつだった >100均の電子レンジ調理器 前に一回試したことあるけど麺がほぐれずにくっついてひどいことになったのは塩分のせいだったのか。 勉強になったφ(..)メモメモ >100均で鍋買えばいい 家と会社の間に100均ないからめんどいのと、今回のためだけに鍋買うのはお金もったいないと思

    年末に親が乾麺のうどん送ってきた。 でも鍋がないので、マグボトルの保温..
    fumikef
    fumikef 2016/01/06
    電子レンジでもいけるよねって思った。マグボトルでの結果は期待してます。どれくらい時間が必要なのかなー。
  • 1