タグ

ライティングに関するgrandfrigoのブックマーク (5)

  • その色合い大丈夫? 色のある光源の特徴を押さえた配色方法 | いちあっぷ

    複数の光源があるイラストの制作で、影の色、明るさ、暗さの表現方法に困った覚えはありませんか? SF映画に出てくる基地のような人工的で複雑な光源の着彩も、光の色の仕組みを覚えてしまえばさほど難しくないかもしれません。 それでは早速、色と光の関係と、そのイラスト表現について学んでいきましょう! 光と影の色のしくみ まずは、光と影の仕組みの3つのポイントをおさえましょう。 ポイント1: 光と影の色は補色関係 周りの壁が白で光源がひとつの環境下だと、影の色は光の色に対して、色相環上の補色にあたる色になります。 例えば、赤い光であれば落ち影は緑(左図)、黄色であれば青(右図)というような感じです。 上図では影色の彩度を多少強調して表現していますが、実際肉眼で確認できるのはわずかな色味です。 知っておきたい色相環と補色について 「色相環や補色ってなんだっけ?」という方に補足です。 △色相環と補色の関係

    その色合い大丈夫? 色のある光源の特徴を押さえた配色方法 | いちあっぷ
  • パラグラフの重要性とその書き方

    パラグラフの重要性とその書き方 1998.8.26 多くの日人は、パラグラフを意識して文章を書いていません。しかし、パラグラフはライティング上、非常に重要な意味があります。パラグラフがしっかり構成されている文章と、そうでない文章とでは、文章の質が歴然と異なります。パラグラフを意識しないで文章を書くことは、書くことに対して全く重要性を認識していないのも同然です。 現状の問題点 多くの日人は、パラグラフがなんだか知りません。「かなり長いこと書いたから、そろそろ改行しようか」程度の認識の人が圧倒的です。なかには、文章の書き方についてを著している人ですら、パラグラフの書き方やその重要性を当に認識しているのか疑わしくなります。 たとえば、あるでは、以下のように、段落に注意しようとまでは書いてあるものの、なぜ段落が重要で、どうのように書かなければならないのかは全く書いていません。筆者の段落に

  • 文賢(ブンケン)- 文章の完成度を高める校正・推敲・校閲支援ツール

    読みやすくわかりやすい文章や、人を傷つけない文章を書くためには、多くの人のチェックが必要です。 文賢(ブンケン)は、独自に研究を続けた「100を超える視点」を用いて、あなたの文章をチェックします。 そして、より良い文章を書くための改善点を提案します。 文賢は、人の気持ちに寄り添う、新しい文章作成アドバイスツールです。

    文賢(ブンケン)- 文章の完成度を高める校正・推敲・校閲支援ツール
  • 「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。

    5月に『アイデア大全』を読んで以来、同書に書かれている「発想法」をいくつか試している。『アイデア大全』については下記記事で感想をまとめているので、詳しくはそちらをどうぞ。 アイデアを生み出すための手法が、42個も掲載されている書。当然、すぐに全部を実践できるはずもないので、暇なときにちょちょいと読み直しつつ試している格好。 そんな発想法のうち、継続的に取り組んでいる手法がひとつある。 『アイデア大全』を最初から最後まで読んだうえで、特に「これはぜひとも実践したい!」と感じられた手法。6月上旬から取り組むようになり、この2ヶ月以上、なんだかんだで続けられている。それどころか楽しんですらいるし、メリットと言えそうな効果も現れてきている。 それが、「ノンストップ・ライティング」だ。 スポンサーリンク テーマなし&時間制限ありのフリースタイルが楽しい! 「ノンストップ・ライティング」 あるいは「

    「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。
  • 演説下手の候補に読ませたい「モンロー式説得術」

    駅前に停車した選挙カーから出てきた若者は、弱々しい声で「○○駅前の皆さまお騒がせします。○○党の○○○○でございます」と演説を始めた。どんな内容なのかと思ったが、小声で名前しか言わないので立ち止まらずに改札に向かった。私が電車に乗るまでの数分間の出来事だから、もしかすると彼は演説の名手なのかもしれない。だが恐らくは、党部から演説原稿を受け取っただけで、街頭演説の「極意」のような指導は受けていない新人候補だろう。 私が新人記者・編集者だったころは「文章が下手だから転職しろ」とか「この業界に向いていないから辞めろ」とか、さんざん先輩社員から嫌みを言われた。今から思えば、先輩たちの意見は正しくて、初期の記事を読み返すと確かにひどい。今でも上手な文章を書いている自覚はないが、昔は当にひどかった。ただ、や雑誌はたくさん読んでいたので、原稿を書くとき、ゼロから考えるのではなくて、自分が上手だと思

    演説下手の候補に読ませたい「モンロー式説得術」
  • 1