タグ

心理学に関するgrandfrigoのブックマーク (10)

  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
  • 【悪用厳禁!】バナーデザイン|CTRを高める為の心理学14選+事例 – Build up|コンテンツマーケティング担当者向けメディア

    バナーをデザインしてみたは良いけど、なかなか良いCTR(クリック率)が取れなくて困っている・・・なんて思っていませんか?デザインが美しいからといってバナーのCTRが高くなるかと言ったら必ずしもそうではありません。むしろ見た目の良いバナーは逆にCTRが悪くなることさえあります。 サイトに訪れたユーザーにバナーをクリックしてもらうには、「思わずクリックしてしまいたくなるようなシカケ」が必要です。それは優れたキャッチコピーやカラーリング、背景画像、バナーサイズなど様々です。 そこで、今回はバナーデザインのCTRを高める為の「心理学テクニック」と事例を14個ご紹介します。どれも非常に高い威力を発揮する心理学ですので悪用厳禁のテクニックです。 1.はじめに CTRの高いバナーサイズとは? バナーのクリエイティブ以前にもサイズによってもCTRは全く異なってきます。 以下の図をご覧下さい。 出典:htt

    【悪用厳禁!】バナーデザイン|CTRを高める為の心理学14選+事例 – Build up|コンテンツマーケティング担当者向けメディア
  • 承認欲求が強い人の特徴9つ

    承認欲求とは、社会を形成して生きる人間の持つ基的な欲求であり、誰でもこの欲求はもっています。 そして度を越してこの欲求を持つ人には手を焼かされることもあります。 しかし、自己アピールは、生きてく上では絶対に必要です。 だって自分を知ってもらわないとお金にならないし、人付き合いもうまくできないし...誰からも覚えられない人間ってたくさんチャンスを失ってしまいます。 でも、自分をたくさん出しすぎる人って、近寄りがたいですよね。一生懸命頑張ってるんのは分かるんだけど、自分に向けて欲しくはない。そんな不思議な感覚ですよね。 正直なところ承認欲求が強い人というのはしんどいのではないでしょうか。なぜなら自分の都合しか考えていないから。そして自分の都合しか考えていないから、相手の領域にずかずかと入っていく。 では、どんなときに感じるのでしょうか。それが分かっていると対処も簡単です。 そこで今回は承認欲

    承認欲求が強い人の特徴9つ
  • ネガティブでいると人生が行き詰まる理由、ポジティブでいると開けていく理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ポジティブシンキングを頭から否定する人はいません。けれど、「ポジティブシンキング」という言葉は、聞こえが良いばかりであいまいなので、軽視されがちなのが実情です。現実の世界では「労働倫理」とか「粘り強さ」といった言葉ほど重視されていません。ですが、そういう見方を変えるべき時が来ています。 研究によってだんだんわかってきたのですが、ポジティブシンキングというのは単に「ハッピーである」とか「前向きな態度を示す」とかだけのことではないのです。ポジティブな考え方をすることで、生活の中に物の価値が生まれます。単に笑顔を作れるようになるだけでなく、もっと長続きするスキルも身につきます。ポジティブシンキングが仕事や健康、生活に与える影響について、さまざまに調べているすぐれた研究者たちがいます。バーバラ・フレデリクソン(Barbara Fredrickson)氏もそのひとりです。 Fredrickson氏

    ネガティブでいると人生が行き詰まる理由、ポジティブでいると開けていく理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 悲観的な脳でも、楽観的な脳に変えられる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    悲観的な脳でも、楽観的な脳に変えられる
  • 鬱になる方法と元気になる方法:放送作家・美濃部達宏ブログ:美濃部達宏ちゃんねる(美濃部達宏) - ニコニコチャンネル:エンタメ

    とあるアメリカの研究熱心な心理学の先生が、ある日、こんな決意をしたそうです。 「になったこともない私がの人の気持ちがわかるわけがない」 「そうだ! になろう!」 まるで京都に行くようなノリで、そんな決意をした先生は、なんと1日1000回、ため息をつくことを自分に課したそうです。 その結果…… 三ヶ月後、見事、その先生はになるという目標を成し遂げたそうです。 しかし、そのせいで授業にも学会にも出席しなくなり、生徒たちが心配して先生の元へ行くと、「学会なんて出ても意味がねーだろ!」と追い返されてしまったそうです。 その後、生徒たちの熱心なカウンセリングで、先生はから回復。 そして、その過程を発表し、先生は見事、博士号を獲得されたそうです。 いやはやなんとも、すさまじい研究への情熱ですよね(笑) で、 私たちは経験則により、 気持ち → 行動 という概念にとらわれています。 気分がのら

    鬱になる方法と元気になる方法:放送作家・美濃部達宏ブログ:美濃部達宏ちゃんねる(美濃部達宏) - ニコニコチャンネル:エンタメ
  • 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログKo's Style

    人を動かす、と言うと、その言葉からは、やや良くないイメージがしてしまう人も多いかもしれません。 しかしもし、うまく相手の信頼を得て、心をつかみ、自然に気持ちよく動いてもらえる方法があるとしたら? 仕事以外でも、家庭や恋愛など、対人スキルとして非常に重要なことですよね。 そこで今日は、全米ベストセラー、日では2011/1/29に出たばかりの、 『なぜあの人からつい「買ってしまう」のか 』から私が読み解いた、実践すれば必ず結果が出る、 心理学で人を動かす7つの秘法を紹介します。 以下を読んで、「なるほど!たしかにあのときそうだった!」などの経験があったり、何か思うところがあれば、ぜひツイッターやコメント欄から教えてくださいね。 1~3は、相手に気持ちよく動いてもらうために、事前に信頼関係を築く方法。 4~7は、相手の心を自然に動かしてしまう方法です。 1. ミラーリングでラポールを築く 会

  • ダブルバインド - Wikipedia

    ダブルバインド(英: Double bind)とは、ある人が、メッセージとメタメッセージが矛盾するコミュニケーション状況におかれること。この用語はグレゴリー・ベイトソンによる造語である[1]。 ダブルバインド・セオリー[編集] 1956年にグレゴリー・ベイトソンによって発表された説である。家族内のコミュニケーションがダブルバインド・パターンであると、その状況におかれた人が統合失調症に似た症状を示すようになる、と指摘する説である。 理論の背景[編集] 生物の間で交わされるメッセージには複数のレベルが存在することをラッセルのパラドックスなどを通してベイトソンは明らかにした。例えば犬が戯れに噛み合うとき、 これは「噛むこと」を意味しているというメッセージ これは気で「噛むこと」ではないという、メッセージについて言及するメタメッセージ があるというものである。これらのメッセージを区別するためには

  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 サイト管理者の方はページの権限設定等が適切かご確認ください。

  • 404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由

    2007年05月30日04:05 カテゴリ翻訳/紹介Psychoengineering あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由 MixClips経由で見つけた記事なのだけど、実はWikipediaのコピペ。 26 Reasons What You Think is Right is Wrong List of cognitive biases - Wikipedia, the free encyclopedia これってどこのPOP*POPだよと思いつつも、内容そのものは面白いので超訳的注釈をしてみることに。ただし私は心理学と社会学は筒井康隆に教わった点をよろしく割引のほどを。 バンドワゴン効果 Bandwagon effect - 周囲の人が信じていることを、自分もいつの魔に信じてしまう効果 偏向の盲点 Bias blind spot - 自分自身の認識偏向(cognit

    404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由
  • 1