タグ

統計の罠に関するgui1のブックマーク (295)

  • 安倍首相、FBの「いいね!」減る ニコニコ支持率も急落…ネット人気にかげり?

    安倍晋三首相の支持率低下をマスコミが相次いで伝える中、「安倍びいき」が多いはずのネット上でも風向きに変化の兆しが出ている。 ソーシャルメディアや動画サイトを巧みに活用してきた安倍首相だが、これはどういうことだろうか。 FBフォロワー数の増加ペースに一時の勢いなく 安倍首相と言えば、フェイスブックなどを通じてマスコミに頼らない独自の情報発信を行い、また2013年4月にはニコニコ動画系のイベント「ニコニコ超会議2」に出席するなど、ネットユーザー層へのアプローチを盛んに行ってきた。首相としてはこれまでに例のないそのスタンスに、朝日新聞からは、「ネット宰相」とのあだ名まで頂戴している。 ところが、その「主力」だったはずのフェイスブックが、最近いささか影が薄い。たとえばフォロワー数でいえば、政権発足から7割近い支持率を保っていた5月末までの5か月で20万人近く増やしたものの、そこからの7か月弱では5

    安倍首相、FBの「いいね!」減る ニコニコ支持率も急落…ネット人気にかげり?
    gui1
    gui1 2013/12/19
    フェースブックの人気が落ちだだけじゃね(´・ω・`)?
  • ビッグデータの限界が露呈する「狼少年」問題:日経ビジネスオンライン

    ビッグデータは膨大なデータから相関関係を導き出し、これまで私たちが気づかなかった関係性に気づかせてくれる。つまり、見逃していた情報を教えてくれる、ということである。 これは野球でいえば、「見逃し三振を防ぐ」ことに似ていて、大きな意味がある。その関係性に気づいただけでも、ビジネス上の利益につながることがある。米アマゾン・ドット・コムのリコメンデーション(推奨)では、3割もの売り上げ向上があったと言われている。 「見逃し三振を防ぐ」のは確かに重要なことではあるが、同時に別の問題が生じることがある。それは「狼少年(の童話)」問題である。 ビッグデータでは一般に、因果関係よりも「相関関係」を重視する。ビッグデータから相関関係が見つかれば、それを予測に使おうとする。 しかし、そもそも相関関係と因果関係は違うものだ。因果関係がなくても、データ分析では相関関係が出てくる場合がある。 あなたは以下の問題を

    ビッグデータの限界が露呈する「狼少年」問題:日経ビジネスオンライン
  • 食事パターンと自殺との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    -「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果報告- 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2011年現在)管内にお住まいだった40~69歳の方々のうち、研究開始から5年後に行った事調査票に回答した男女約9万名を2005年まで追跡した調査結果にもとづいて、事パターンと自殺との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します(British Journal of Psychiatry 2013年203巻422-7ページ)。 我が国における自殺者は、2012年に15年ぶ

  • 野菜や果物食べる人自殺少ない NHKニュース

    野菜や果物などをたくさんべる人は、あまりべない人に比べ、自殺する割合がおよそ半分になっているとする研究成果を国立国際医療研究センターなどのグループが発表しました。 グループでは、「自殺には、さまざまな要因があるので簡単には言えないが、これらの品に含まれるうつの予防に効果があるとされる成分が影響している可能性もある」と話しています。 国立国際医療研究センターなどのグループは、全国の45歳から74歳の男女およそ9万人を8年半追跡し、野菜や果物、海藻、いも、それに豆などをべる量が多い順から4つのグループに分けて自殺した人の割合を調べました。 その結果、男性では、摂取量が最も多いグループの自殺の割合が、最も少ないグループの0.47倍、女性でも0.46倍といずれも半分以下になっていました。 これらの品には、葉酸やビタミンCなどうつを予防したり症状を軽くしたりするとされる成分が含まれていて、

    野菜や果物食べる人自殺少ない NHKニュース
    gui1
    gui1 2013/12/11
    逆だよね・・・「野菜を食べない → 自殺」じゃなくて、「自殺するほど追い込まれる → 野菜を食べる余裕がない」だよな(´・ω・`)
  • テレビ長時間、脳に悪影響 子供追跡調査で東北大 - MSN産経ニュース

    東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)らのグループは20日、子供が長時間テレビを見て生活すると、脳の発達や言語能力に悪影響を及ぼすとの研究結果を発表した。200人超の追跡調査で影響を明らかにし、論文が英国の神経科学雑誌に採択された。 調査は宮城県の5~18歳を対象にテレビの視聴時間や家庭環境を調べ、脳画像の解析や知能テストを実施。そのうちの216人を追跡調査した。 視聴時間を「見ない」から「4時間以上」まで7段階に分けて分析した結果、テレビを長時間見た子供の方が脳の成長が遅い傾向が出た。脳は神経細胞の接続を3歳ごろから減らすことで成長するが、その減少傾向が鈍かった。 川島教授は「長時間の視聴には、より一層注意が必要。子育て中の世代に、生活習慣を考え直すきっかけにしてほしい」と話している。

    gui1
    gui1 2013/11/21
    因果が逆でしょ。脳が劣化するほどTVを長時間見る傾向があるだけの話なのでは?
  • 原発なしでも日本が経済成長している理由

    狼少年の寓話のように、日の原子力ムラは、国内の原子力発電所をすべて運転停止させたら、すぐに大変な事態に陥ってしまうと警告して評判を落としている。 事実、すべての原子炉の運転が止まっても、日の国内総生産(GDP)は2012年に1.9%、13年の現時点においては年率4%で成長している。 原発の運転停止の影響はゆっくりと表れているものの、目に見えるほどの経済的な大惨事には至っていない。日が原発なしで混乱を切り抜けつつあるという事実は、日は原発ないし電力のさらなる大量供給を必要としないという印象を世界に与えている。 しかし、日が一段の経済成長を目指すには、一層多くの電力が必要となるだろう。そして、今後5年内に原発以外の発電手段で必要なだけの電力を補うことは容易ではない。 そもそも、日は過去数年間、どうやって原発なしに経済成長を成し遂げることができたのだろうか。 石油や液化天然ガス(LN

    原発なしでも日本が経済成長している理由
  • 誰も気が付かなかった「日本型ものづくり」敗北の真因 | JBpress (ジェイビープレス)

    このでは、エレクトロニクス産業、つまり、半導体やテレビについて、その敗北の原因を分析し、再生するにはどうしたらよいかを論じたつもりである(連載でも再三取り上げてきた論考である)。 ところが出版後、繊維会社や建設業など異分野の企業から、「このには我が社のことが書いてある、我が社が所属する産業界のことが書いてある」と講演依頼などを受けた。このに繊維産業や建設業などは一切登場しないにもかかわらず、である。 これは、半導体や電機産業の問題が、他産業にも当てはまることを意味する。つまり当に「日型モノづくり」は、フラット化した現在の世界には通用しにくくなっている証左なのかもしれない。 そして、このが示した問題提起は、とうとう政治の場で取り上げられることになった。まず、参議院の経済産業委員長を務めている民主党の大久保勉参議院議員から連絡があり、11月6日に議員会館において開催される民主党の

    誰も気が付かなかった「日本型ものづくり」敗北の真因 | JBpress (ジェイビープレス)
    gui1
    gui1 2013/11/06
    『インテルを除いてほぼすべての半導体メーカーが一直線上に乗ることが判明した!』 ← AMDがコケたせいですね(´・ω・`)
  • メモ

    横浜市水道局の漏水率は2% 統合失調症患者は関節リウマチになりにくい 多発性硬化症は高緯度地域に多い 日では、昭和一桁台生まれの人たちの自殺率が高い ALSはグアム島、国内では紀伊半島に多い 日語は音素の比較的少ない言語である Shimpinnoshinngu 160\

    メモ
  • サラリーマン年収 2年連続減 NHKニュース

    サラリーマンなど民間企業で働く人の去年の平均年収は408万円で、前の年より1万円少なく、2年連続で減ったことが国税庁の調査で分かりました。 また、今回は非正規労働者の平均年収が初めて発表され、168万円と正社員より300万円少ないことが明らかになりました。 国税庁が去年1年間を通して民間企業で働いた会社員やパート従業員などの給料を調査したところ、平均年収は前の年より1万円少ない408万円でした。 平均年収が減るのは2年連続で、ピークだった平成9年の467万円に比べて59万円少なくなっています。 年収別では、200万円以下の人が前の年よりおよそ21万人増えて1090万人に上り、全体の4分の1近い23.9%を占めています。 一方、1000万円を超える人は172万人、全体の3.8%でした。 また今回は、雇用形態別の平均年収が初めて発表されました。 正社員の平均年収は男性が521万円、女性が350

    gui1
    gui1 2013/09/28
    高年収の団塊が定年退職しているだけじゃね?
  • うそつくな・親切に…幼少期にしつけ、年収高め : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「うそをつかない」「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」という4種類のしつけを子どもの頃に受けた人は、どれも受けていない人より、平均年収が約86万円も高い――。こんな調査結果を神戸大経済経営研究所の西村和雄・特命教授らの研究グループが発表した。 グループはインターネット調査会社に登録した人から無作為に選んだ9万人に調査票を送り、仕事を持つ1万3164人から回答を得た。幼少期に周りの大人からよく言われたことを八つの選択肢から選んでもらい、年収を比較した。 その結果、「うそをついてはいけない」としつけられた人の年収は、平均約448万円で最も高く、しつけられた覚えがない人(同約398万円)を50万円上回った。「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」も、しつけを受けた場合の方が、年収が約29万~15万円高かった。 さらに、これら四つのしつけを全て受けた人の平均年収は約479万

  • しつけ:「うそをつくな」で年収に50万円差 神戸大調査- 毎日jp(毎日新聞)

    gui1
    gui1 2013/09/14
    「靴下を履いたまま寝ると親の死に目にあえない」というしつけを受けていた人の年収はどれぐらいですか(´・ω・`)??
  • すぽると!で放送されたJ1ポストシーズン制に関するアンケート結果 :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4635 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1379086785 16 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/14(土) 00:42:33.38 ID:T++bN7WB0 あやしいリーグ調べ http://niceboat.org/jlab-20s/s/20s00476662.jpg 以下、「ら」スレより 移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4635 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1379086785 102 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/14(土) 00:49:37.72 ID:DdnCdQag0 >>16 は?

    すぽると!で放送されたJ1ポストシーズン制に関するアンケート結果 :
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 銃の所持率が上がると、銃による殺人が増えると判明…米研究 - ライブドアブログ

    銃の所持率が上がると、銃による殺人が増えると判明…米研究 1 名前: 膝靭帯固め(神奈川県):2013/09/13(金) 18:46:03.95 ID:6UnrkaF+0 【9月13日 AFP】銃の所持と殺人の間には、確実な統計的関連性があるとする研究報告が12日、米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に発表された。銃の所持率の上昇は、銃による暴力の増加につながらないとする全米ライフル協会(National Rifle Association、NRA)の主張に真っ向から対立する報告だ。 1981年から30年間にわたり行われた全米50州を対象とした今回の研究では、ある州で 銃の所持率が1%上がるごとに、銃器による殺人の発生率が0.9%上昇すると結論付けている。 州単位の世帯ごとの銃保持に関するデータがないこと

    gui1
    gui1 2013/09/14
    殺人がへるとでも思っていたのかよ(´・ω・`)
  • 無駄に多い研究開発費と少なすぎる設備投資 日本半導体は政府に助けを求める前にやるべきことがある | JBpress (ジェイビープレス)

    総務省の「科学技術研究調査」によれば、2011年度の日の官民合わせた研究開発費は17兆3791億円で、日のGDPの3.67%に相当するという。この割合はG8と中国及び韓国を合わせた10カ国中、韓国(3.74%)に次ぐ2位となる。以下、3位米国(2.90%)、4位ドイツ(2.82%)と続く。 また研究開発費のうち、約8割(14兆円)を企業が負担しているという。日半導体および電機産業は大崩壊したが、研究開発費から見れば、日企業全体では頑張っていると言えよう。 ところが問題は、巨額の研究開発費を投じている割には、日にイノベーションが起きないことにある。 この原因追求のために私は、経済産業省の調査結果「平成18年度産業技術調査『企業の研究開発関連の実態調査事業』」を分析した。その結果、企業が研究開発テーマを決める際に、ほとんど市場調査やマーケティングを行っていないことが、イノベーションが

    無駄に多い研究開発費と少なすぎる設備投資 日本半導体は政府に助けを求める前にやるべきことがある | JBpress (ジェイビープレス)
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    gui1
    gui1 2013/08/26
    住宅価格の高騰やノンバンクの問題も全体から見れば深刻じゃないということなんですか。
  • リアル「日本人消費者」は、15年でこんなに変わった:日経ビジネスオンライン

    野村総合研究所は1997年から、日の消費者1万人を対象にした大規模な調査(生活者1万人アンケート調査)を3年ごとに実施しています。2012年の調査結果を最近、まとめられましたが(『なぜ、日人はモノを買わないのか? 1万人の時系列データでわかる日の消費者』(東洋経済新報社))、非常に興味深く拝見しました。 97年から2012年までの様々な「日人の平均データ」というものを見ていると、消費における「自分史」みたいなものを思い出したりもしました。例えばインターネット利用率ですが、97年は2.6%だったのが2000年には21.4%に跳ね上がっています。そういえば97年頃、我が家はまだパソコン通信だったけど、2000年には確かにインターネットになってたな、とか…。 松下:私は96年入社なんですけれども、97年の第1回調査以来ずっと関わってきていますので、やはりある意味、自分史みたいなところがあ

    リアル「日本人消費者」は、15年でこんなに変わった:日経ビジネスオンライン
  • 「うそには3種類。うそ、大うそ、そして統計」 中国の信頼性に疑問

    【8月22日 AFP】経済規模で世界一に上り詰める勢いの中国。だが、同国の経済関連統計の信頼性には相変わらず疑問が付きまとう。 事前予想と大きくかけ離れた中国の月次貿易統計に今年、エコノミストらが異議を唱えた。3週間ほど前には、景気の先行きを示す指標のひとつ、製造業購買担当者景気指数(PMI)で、中国国家統計局と金融機関の数字が正反対の内容を示した。さらに、インフレ率の計算方法についても疑問が投げ掛けられている。 中国の統計の信頼性については、ほかならぬ李克強(Li Keqiang)首相がかつて疑問を呈したことがある。内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」が10年に公開した米外交公電によると、今年3月に首相に就任した李氏は、遼寧(Liaoning)省で党委書記を務めていた07年、当時の駐中米国大使に、中国の一部の統計は「人為的なもの」で信頼できないと話した。 米外交公電によ

    「うそには3種類。うそ、大うそ、そして統計」 中国の信頼性に疑問
  • 1日4杯超コーヒー飲む人は早死にする? 米研究

    (CNN) コーヒーが健康に及ぼす影響についてはさまざまな説があるが、米国の医学者らがこのほど、55歳未満の年齢層でコーヒーを大量に飲み続ける人は死亡率が高いとの研究結果を発表した。 米ルイジアナ州ニューオーリンズの心臓専門医、カール・ラビー博士らが専門誌「メイヨー・クリニック紀要」に報告したところによると、同博士らは20~87歳の男女4万人を16年間にわたって追跡調査した。その結果、55歳未満でコーヒーを1週間に28杯(1日平均4杯)より多く飲むグループは、飲まないグループに比べて死亡率が男性で56%高く、女性では2倍に上ることが分かったという。 カップ1杯は8オンス(約240ミリリットル)。適量の場合や55歳以上の年齢層では有意な差はみられない。また、循環器系の病気による死亡率には、コーヒーとの関連がみられなかったという。 ラビー博士らによれば、こうした数字から「コーヒーが早死にを招く

    1日4杯超コーヒー飲む人は早死にする? 米研究
    gui1
    gui1 2013/08/22
    1日15杯マテ茶を飲む場合はどうなるの?
  • 優等生より問題児の方が起業家として成功

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324593704579013831813125284.html

    優等生より問題児の方が起業家として成功
    gui1
    gui1 2013/08/17
    たいやき屋で起業する傾向があるのは、優良児ですか?それとも問題児ですか?
  • BMWのドライバーは本当に自分勝手=英米の調査

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324593704579014002117966252.html

    BMWのドライバーは本当に自分勝手=英米の調査
    gui1
    gui1 2013/08/17
    スバルも下手くそなくせに自分勝手だよな。トヨタはぼんやりとして何も見ていない。そしてぶつかったら「おれは悪くない」と激昂する。つかどこの車でも人間がハンドルを握ると人格崩壊する傾向があるよね(´・ω・`)