タグ

科学とISSに関するhalca-kaukanaのブックマーク (56)

  • ISS「きぼう」の微小重力下で胚の発生に成功

  • 宇宙飛行士候補に諏訪さん米田さん【図解】選考はどう進んだ? | NHK

    JAXA=宇宙航空研究開発機構が14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験について永岡文部科学大臣は28日朝の閣議後の会見で、世界銀行に勤める諏訪 理さん(46)と日赤十字社医療センターの医師の米田あゆさん(28)が選ばれたことを明らかにしました。また、都内では諏訪さんと米田さんの会見が行われ心境を語りました。 2人はJAXAが14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験に臨み、筆記試験や面接、体力試験のほか、プレゼンテーション能力をみる実技試験などを突破し、過去最多の4127人の中から選ばれました。 新たな日人宇宙飛行士の候補者が選ばれるのは、2009年に油井亀美也宇宙飛行士ら3人が選ばれて以来14年ぶりです。 永岡大臣は「これまでにない多数の応募者の中から厳しい競争を勝ち抜いたお二人にお祝いを申し上げたい。国際宇宙ステーションなどでの有人宇宙活動を担う宇宙飛行士の候補者として、今後、訓練

    宇宙飛行士候補に諏訪さん米田さん【図解】選考はどう進んだ? | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/02/28
    諏訪さんは地学科出身で気候科学専門、南極に滞在経験も。地学出身なのが嬉しい。米田さんは向井さんの伝記漫画がきっかけで、向井さんと同じく医師出身なのがいい。お二人とも応援したい
  • ISSの宇宙飛行士がヨーロッパの上空で、爆発のような青い光を撮影

    欧州宇宙機関に所属する宇宙飛行士 その宇宙飛行士とは、欧州宇宙機関(ESA)に所属するThomas Pesquetさんだ。 彼はこれまでにもISSにおいて美しいオーロラや、地球の大気の様子などを撮影し、ネットに投稿してきた。 そして先日、ヨーロッパの上空で何かが爆発するような、青い光を撮影した。 flickr_Thomas Pesquet 「超高層雷放電」と呼ばれる大気現象 実はこれは爆発ではなく、「超高層雷放電(transient luminous event)」と呼ばれる大気現象とされている。 「超高層雷放電」は、高度20–100kmの成層圏、中間圏、下部熱圏にかけて起こる、放電による発光現象のこと。簡単にいうと、地上からは見えない大気の上層部に稲が現れるものだ。 Pesquetさんは写真の中で、次のように述べている。 「この稲の魅力は、ほんの数十年前まではパイロットの逸話として語

    ISSの宇宙飛行士がヨーロッパの上空で、爆発のような青い光を撮影
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/10/16
    「超高層雷放電」高度20–100kmの成層圏、中間圏、下部熱圏にかけて起こる、放電による発光現象。スプライトの仲間らしい。
  • ISSで培われる「無重力の科学」

    国際宇宙ステーション(ISS)。米航空宇宙局(NASA)提供(撮影日不明、2018年11月4日入手)。(c)AFP PHOTO / NASA/ROSCOSMOS 【4月23日 AFP】地球の軌道を周回して20年──国際宇宙ステーション(ISS)は最先端の宇宙実験施設となった。滞在する宇宙飛行士らは、ブラックホールから病気やガーデニングに至るまでのさまざまな研究を微小重力環境で行っている。 地球の上空約400キロを周回するISSはサッカー場ほどの大きさで、ハチの巣のように区画が分割されている。各区画では、乗組員が地上の研究者らからの指導に基づき実験を行うことができる。 ISSでは、有人ミッションが開始された2000年以降で、3000件以上の科学実験が実施されている。 ■「ミニ脳」 米国のシェーン・キンブロー(Shane Kimbrough)、メーガン・マッカーサー(Megan McArthu

    ISSで培われる「無重力の科学」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/04/24
    幹細胞技術を使って作製される「ミニ脳」脳オルガノイドの実験がある。無重力がどのような影響を及ぼすか。
  • 医師の「目」で宇宙を体験 金井飛行士寄稿

    【読売新聞】 みなさん、こんにちは。JAXA宇宙飛行士の金井宣茂です。 昨年12月から、地球の上空、約400キロメートルの軌道を飛行している「国際宇宙ステーション」で、長期宇宙滞在ミッションを行っています。わたしはもともと、海上自衛

    医師の「目」で宇宙を体験 金井飛行士寄稿
  • 宇宙滞在で遺伝子が変化、一卵性双生児と一致せず NASA

    (CNN) 宇宙に1年間滞在した宇宙飛行士は、身体の外見だけでなく、遺伝子にも変化が起きているという研究結果が、米航空宇宙局(NASA)の双子研究の一環として発表された。 この調査では、国際宇宙ステーション(ISS)に1年間滞在したスコット・ケリー宇宙飛行士の遺伝子のうち、7%は地球に帰還してから2年たった後も、正常な状態に戻っていないことが分かった。 研究チームは、ISS滞在中と帰還後のケリー氏の身体の変化を、地上にいた一卵性双生児のマーク氏と比較。その結果、以前は一致していた2人の遺伝子が、宇宙滞在後は一致しなくなっていたという。 スコット氏の遺伝子の7%の変化は、少なくとも5つの生物学的経路や機能に関連する遺伝子が変化したことをうかがわせる。 今回の研究結果は、NASAが進める人体研究プロジェクトのワークショップで1月に発表された。 研究チームは宇宙滞在によって起きる身体的変化を調べ

    宇宙滞在で遺伝子が変化、一卵性双生児と一致せず NASA
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/03/15
    一卵性双生児のスコット・ケリー飛行士とマーク・ケリー氏。ISS長期滞在によって遺伝子発現に影響が。双子じゃなくても他の飛行士でも、行く前と帰還した後ではどうなんだろう
  • Kibo-ABCニュース: JAXAの大西宇宙飛行士がアジアン・トライ・ゼロG2016を実施

    9月14日、アジアン・トライ・ゼロG2016が国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」でJAXAの大西卓哉宇宙飛行士によって成功裏に実施されました。大西宇宙飛行士が実施したのは、アジア各国の学生や若い科学者が応募した120を超える提案の中から厳選された5つの実験です。 今日、インドネシア、シンガポール、タイの実験提案者がKibo-ABCメンバー機関の代表と共に軌道上で実施される実験に立ち会うため、JAXA筑波宇宙センターのミッション・コントロール・ルーム(MCR)を訪問し、自らが提案した実験が実際に行われる様子を目の当たりにしました。今回の実験に立ち会ったKibo-ABCメンバー機関は、インドネシア国立航空宇宙研究所(LAPAN)、シンガポール宇宙技術協会(SSTA)、タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)です。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/15
    Asian Try Zero-G
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/15
    「きぼう」で大忙しの大西さん。アジア諸国の学生から募集した実験5つ、静電気力で位置をコントロールしレーザーを当てて加熱して高温時の物質の特性を調べる静電浮遊炉「ELF」、超小型衛星放出
  • 地上400キロの実験室 ISS「きぼう」では何が行われているの?

    地上400キロに浮かぶ「国際宇宙ステーション」(ISS)内にある日の実験棟「きぼう」。無重力という特殊な環境を生かし、宇宙観測だけでなく物理学や医学などさまざまなジャンルの実験が日々行われています。 地上約400キロに浮かぶ、人類史上最大の宇宙施設「国際宇宙ステーション」(ISS)。約100×73メートルとサッカー場ほどの大きさがある約420トンの建物が、地球の周囲を1周90分かけて回っています。日の実験棟「きぼう」の名前を聞く機会もちらほらありますが、中では一体どんな実験が行われているのでしょうか。 ISS計画は欧米やロシア、カナダなど、日を含む15カ国で構成されています。日初の有人実験施設である実験棟「きぼう」は、ISSの中でも最大の実験モジュール。天体観測や地球観測を行う「船外実験プラットフォーム」と、長さ11.2メートル・直径4.4メートルの船内実験室に分かれています。船内

    地上400キロの実験室 ISS「きぼう」では何が行われているの?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/20
    「きぼう」で行われている物理や医学の実験について。半導体の結晶を作る実験では、効率よく電気を通す物質を作る方法やメカニズムの解明に挑む。ISSを地上から観察する方法の紹介も
  • 油井 亀美也 ISS長期滞在ミッション 長期滞在総括:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    油井宇宙飛行士長期滞在総括 ISS長期滞在結果 ISS滞在中の主な活動 日人初の「こうのとり」5号機のキャプチャを遂行 「きぼう」に新たな利用環境を構築 超小型衛星放出ミッション 実施した実験 ISSのメンテナンス、船外活動支援 教育活動、広報・普及活動など ※当ページ内の画像、映像については、特に断りの無い限り出典はJAXA/NASAです。 ISS長期滞在結果 油井宇宙飛行士は、国際宇宙ステーション(ISS)第44次/第45次長期滞在クルーとして、日時間2015年7月23日から 2015年12月11日までISSに約142日間滞在しました。 油井宇宙飛行士は、日人宇宙飛行士として初めて宇宙ステーション補給機「こうのとり」のキャプチャ(把持)を遂行し、若田宇宙飛行士、筑波宇宙センターの管制チームとともに「チームジャパン」の一員として「こうのとり」5号機ミッションを成功に導きました。この

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/07
    JAXAによる油井さん長期滞在まとめ
  • ISAS | SMILESがもたらした科学成果と課題 / 宇宙科学の最前線

    SMILESの構造と観測の概略図 [画像クリックで拡大] SMILESは、アンテナを地球の縁に向けて、成層圏のオゾンと微量成分が放射するサブミリ波を高精度で観測する。 SMILESは、2009年9月11日にH-IIBロケット試験機(初号機)によって打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)技術実証機(初号機)に搭載されて同月25日に国際宇宙ステーション(ISS)に運ばれ、日実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームに取り付けられました。大気中の微量成分の放つ微弱なサブミリ波(波長1mm以下の電波)を捉えるための高感度な検出器と、その検出器の雑音を理論限界近くまで抑えるための4K機械式冷凍機(絶対温度4K=-269℃)の世界初の宇宙技術実証も兼ねていました。さすがにこうも“初”が続くと実際に観測まで至るのか不安でしたが、2009年10月から約半年間にわたって、それまでの大

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/16
    成層圏のオゾンなどの高精度なデータを地球全域にわたって観測する、ISS「きぼう」船外プラットフォームに取り付けたれていた「超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)」の観測
  • 三菱電機 DSPACE:こうのとり到着!油井飛行士、NEXTステージへ始動

    8月24日、日の貨物船「こうのとり5号機」は油井亀美也飛行士が操作するロボットアームによってキャプチャされ、国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けられた。NASAから空輸で運ばれた緊急物資を含む5.5トンの荷物が、無事に宇宙に到着!各国の貨物船打ち上げ失敗が続く中、日の高い技術力を世界に見せつけた。 8月24日、油井飛行士が掴んだ「こうのとり5号機」。「日技術大国である象徴」と油井さん。中には実験装置や水など生活物資、そして家族や仲間からのサプライズプレゼントもあったはず!(油井飛行士のツイッターより。提供:JAXA/NASA) 私はJAXA筑波宇宙センターの管制室で「こうのとり」キャプチャの状況を見守っていたが、松浦真弓フライトディレクタ率いるチームは時折笑顔がこぼれ余裕すら感じさせた。そして予定より20分以上早いキャプチャ。さすが元自衛隊テストパイロットの油井さんだ。それまで

    三菱電機 DSPACE:こうのとり到着!油井飛行士、NEXTステージへ始動
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/27
    「こうのとり」が運んだ実験機器で本格化するミッションの数々。マウスも安全に送り届けられてよかった。既に始まっていたたんぱく質の結晶成長実験も合計17件。
  • 無重力の国際宇宙ステーションで野菜を種から育てて食べる実験が行われる予定

    無限に広がる宇宙へ出て遠い星を目指すためにはとてつもなく長い時間がかかるため、宇宙船に乗り込む宇宙飛行士の糧をどのように賄うのかが大きな課題の一つとなってきます。NASAでは従来のような地上からの補給に頼らずに、宇宙船の中で野菜を栽培して用にする実験を進めてきたのですが、実際に宇宙空間で野菜を育ててべてみる試みが行われようとしています。 Crew Members Sample Leafy Greens Grown on Space Station | NASA http://www.nasa.gov/mission_pages/station/research/news/meals_ready_to_eat この実験は、2015年7月23日にソユーズ宇宙船で打ち上げられた「Expedition 44(第44次長期滞在クルー)」が担当しているもので、国際宇宙ステーション(ISS)の極め

    無重力の国際宇宙ステーションで野菜を種から育てて食べる実験が行われる予定
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/10
    ISSでレタスを種から成長させて実際に食べる実験。品種はレッド・ロメインレタス。食べるのも実験
  • 三菱電機 DSPACE:宇宙飛行士と生き物の活躍支える「宇宙実験の母」

    油井亀美也宇宙飛行士の宇宙滞在が、いよいよ始まった!宇宙到着早々、油井さんはある植物実験を行った。植物が螺旋を描きながら伸びる「首ふり運動」を調べる実験(欄外リンク参照)。実は1年後に予定されていた実験だ。それが米国のドラゴン貨物船の打ち上げ失敗等で実験計画が見直され、「ごぼう抜き」で繰り上げられたのだ。実験を提案した研究者は大喜びだ。 「宇宙実験は『水物』で、状況がころころ変わります。予定された実験スケジュールが変更になった場合に備えて膨大な待機リストがあって、急きょ実施されたんですね。ドラゴンの打ち上げ失敗の時は現地にいて、今思い出しても泣けてきますが、『禍転じて福となす』。実験をやってもらえてよかったです。ただし、私は多くの実験を担当しているので、できなかった実験のことを考えると、喜んでばかりいられないんですけどね」というのが、JAXAの矢野幸子さん。植物やメダカ、線虫などの生き物(

    三菱電機 DSPACE:宇宙飛行士と生き物の活躍支える「宇宙実験の母」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/05
    シャトル時代から宇宙実験を担当しているJAXAの矢野幸子さん。生き物の打ち上げは繊細だろうと思っていたけどやっぱり難しいとのこと。実験をすればするほどわかってくる生き物の老化や重力との関係は興味深い
  • ISAS | 日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査 / トピックス

    太陽の光量(明るさ)の変化は、地球大気中のオゾンにどのような影響を与えるのだろうか?今井 弘二研究員(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)と共同研究チームは、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の高精度な観測データを用いて、2010年1月15日に起こった日時のオゾン量の変化を調べました。すると、月の影で暗くなっている地域では、明るい地域に比べて、中間圏のオゾン量が多くなっていることがわかりました(下記解説文図3参照)。またその変化の様子は地表からの高度によって異なっていることもわかりました。これまでの観測は、精度が悪く、太陽の明るさが変わることで、オゾン量がどのように変化するのかについての考察ができませんでした。 大気中のオゾン量はさまざまな要因で決まっています。それらの要因の中で、研究は日を利用することによって、太陽光量の変

  • 宇宙を漂う生命の「種」をキャッチ!「たんぽぽ計画」始動 | ファン!ファン!JAXA!

    油井宇宙飛行士も国際宇宙ステーション滞在中に実験に参加 宇宙を漂う地球の生命の源を捕まえる「たんぽぽ計画」、始動! 宇宙には果たして、地球上の生物と同じような生命体がいるのか? 生命の起源となる物質はどのようにして地球にやってきたのか? 決定的な証拠はいまのところ見つかっていません。 その証拠をとらえようという日のユニークな宇宙実験が5月から、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日実験棟で始まります。 これは「たんぽぽ計画」と名付けられており、「きぼう」の船外に「エアロゲル」という寒天のような捕集材を設置して、宇宙空間を漂うアミノ酸などの有機物などを採収しよう計画です。 アミノ酸など生命の材料、つまり生命の「種」がタンポポの種のように宇宙空間で浮遊しているのを探すのが「たんぽぽ計画」のねらいなのです。実験には、東京薬科大学やJAXAなど、全国26の大学や研究機関が参加しています。

    宇宙を漂う生命の「種」をキャッチ!「たんぽぽ計画」始動 | ファン!ファン!JAXA!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/28
    「たんぽぽ計画」について詳しく。5月から始動、
  • ライフサイエンス実験 Zebrafish Muscle: トップページ

    宇宙で過ごした魚の骨格筋はやせるのか? 筋と腱が光るゼブラフィッシュを用いて骨格筋の維持機構を探る 「ゼブラフィッシュの筋維持における重力の影響」 代表研究者 瀬原 淳子 Atsuko Sehara 京都大学 再生医科学研究所 再生増殖制御学分野 教授 専門 : 発生生物学、細胞生物学 実験の背景 私たちの骨格筋は、地上では運動を行うことや姿勢を保つことで維持されています。ところが重力のない宇宙空間では骨格筋はやせてしまいます。なぜ、骨格筋はうまく維持できずにやせてしまうのでしょうか。 実験の目的 ゼブラフィッシュを用いてこれらの機構の分子メカニズムの解明をめざします。そもそも、水中で泳ぐ魚の骨格筋は、宇宙でやせるのでしょうか。魚も水中で重力を感じ「姿勢」を保っていますが、微小重力環境ではそのバランスが崩れ、骨格筋への負荷が小さくなり、その結果、魚の骨格筋も衰えるのではないか、この宇宙実験

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/09/19
    筋と腱が光るゼブラフィッシュで、微小重力で何故骨格筋がやせてしまうのかを実験。
  • JAXA | 国際宇宙ステーションでのタンパク質結晶生成実験結果から、世界で初めて、多剤耐性菌・歯周病菌の生育に重要なファミリーS46ペプチダーゼに属する酵素の立体構造および基質認識機構を解明 ~新たな抗菌薬開発に期待~

    国際宇宙ステーション・「きぼう」日実験棟での高品質タンパク質結晶生成宇宙実験を通じて、世界で初めて多剤耐性菌・歯周病菌の生育に重要な酵素とよく似た構造と機能を持つペプチド分解酵素DAP BII※の立体構造をX線結晶構造解析により決定しました。 DAP BIIの分解産物との複合体の立体構造を明らかにするとともに、基質認識機構と反応機構を原子レベルで解明し、またDAP BIIの基質結合時における構造変化を捉えました。 この研究成果は、治療が困難な院内感染症の原因となる多剤耐性菌に対する新たな抗菌薬の開発に役立つことが期待されます。 ※ DAP BII:Pseudoxanthomonas mexicana WO24 が作り出すペプチド分解酵素(P. mexicana WO24 DAP BII は、1996 年に共同研究者の小笠原渉博士が発見しました。) 岩手医科大学薬学部の阪泰光(さかもと

    JAXA | 国際宇宙ステーションでのタンパク質結晶生成実験結果から、世界で初めて、多剤耐性菌・歯周病菌の生育に重要なファミリーS46ペプチダーゼに属する酵素の立体構造および基質認識機構を解明 ~新たな抗菌薬開発に期待~
  • 早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑

    岐阜県岐阜市・願成寺(Ganjoji)で開花した「宇宙桜」。中将姫誓願桜保存会(Chujo-Hime-Seigan-Zakura Preservation Society)提供(2014年4月3日撮影)。(c)AFP/CHUJO-HIME-SEIGAN-ZAKURA PRESERVATION SOCIETY 【4月15日 AFP】宇宙で8か月間過ごした桜の種子から育った木がこの春、通常の開花年齢より何年も早く、しかも非常に驚くべき花を咲かせた。この「宇宙のミステリー」は、日の僧侶と科学者たちを当惑させている。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で時を過ごした桜の種から育った4歳の苗木は今月1日、通常より6年も早く花を咲かせた。桜が植えられている岐阜県・願成寺(Ganjoji)の僧侶たちは、あまりの開花の早さに驚いたという。 願成寺の住職

    早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/16
    2008年、8ヶ月ISSに保管された桜の種。通常植えられてから開花まで10年かかるはずなのに、4年の苗木で開花。種が植えられた14か所のうち、これまでに4か所で開花を確認。不思議。
  • 乾燥昆虫の蘇生 宇宙で初成功 NHKニュース

    乾燥して眠った状態の昆虫を国際宇宙ステーションに運び、水をかけて蘇生させる実験に茨城県つくば市の研究機関などのグループが成功しました。 研究グループでは、この昆虫は生命維持装置を使わずに宇宙に運べることから、生物への宇宙環境の影響を調べる実験に適していることが確認できたとしています。 この昆虫はアフリカの乾燥地帯に生息する「ネムリユスリカ」で、乾燥によって体から水分が完全になくなると眠り続けますが、水をかけると蘇生する特徴を持っています。 実験はつくば市の農業生物資源研究所などの研究グループがロシアと共同で行ったもので、「ネムリユスリカ」が宇宙でも蘇生できるか調べるため、乾燥させて眠らせた幼虫100匹を400キロ上空の国際宇宙ステーションの日の実験棟「きぼう」に運びました。そして日人初の国際宇宙ステーションの船長に就任した若田光一さんが幼虫に水を与えたところ、ほぼすべての幼虫が3時間ほ

    乾燥昆虫の蘇生 宇宙で初成功 NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/15
    乾燥によって体から水分が完全になくなると眠り続けるが水をかけると蘇生するネムリユスリカ。ISS「きぼう」で乾燥させた幼虫に水をかけたらほぼ全て蘇生。凄いな