タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

観光と京都とバスに関するkatamachiのブックマーク (8)

  • 「バスに乗れない」苦情相次ぐ京都市バス 京都駅前の臨時荷物預かり所は効果あった?|観光|地域のニュース|京都新聞

    オーバーツーリズムに伴う京都市バスの混雑緩和策として、近畿運輸局が昨秋の紅葉シーズンに臨時の手荷物預かり所と案内所を開設したところ、JR京都駅(下京区)から清水寺(東山区)に移動した人の…

    「バスに乗れない」苦情相次ぐ京都市バス 京都駅前の臨時荷物預かり所は効果あった?|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2024/04/03
    混雑著しい京都駅~清水寺間の京都市バス。日本人観光客のうちバス利用は47%→案内所等で案内を受けた場合では40%に下がる(鉄道利用は30%→49%)。駅で臨時手荷物預かり所を設置「買い物などの消費額が増えた」は59%に
  • 京都駅発のバスを使わずに観光地へ行く

    京都市バスの混雑っぷりがヤバい。なので、京都市は極力電車を合わせて使う観光を推しているが……。 バスが混雑する京都駅周辺や四条周辺ではバスを使わないようにして観光地へ行く方法について考えてみる。 伏見稲荷大社京都駅からはJR奈良線を使えば2駅で付く上に駅の目の前に伏見稲荷がある。電車を活用しない手はない。 一応、京都駅からバスもあるがそこまで数はない。 ただ、奈良線は京阪との乗り換えがある東福寺駅、そして稲荷駅はめちゃくちゃ乗降者数が多いから、京都駅の時点ではヤバいくらい混んでいるんだよね・・・。 ちなみに歩いて行けば30~40分ほどで着く。 嵐山京都駅からJRの嵯峨野・山陰線を使えば着く。ただし、JRの駅から嵐山の中心部からは少し距離がある。 地下鉄で丸太町まで行ってそこからバスか、地下鉄で太秦天神川まで行って嵐電かバスに乗るか。 ちなみに京都駅からも直通バスは一応ある。 嵯峨嵐山駅か

    京都駅発のバスを使わずに観光地へ行く
    katamachi
    katamachi 2024/03/02
    京都駅から市バスを使わない観光。増田はJR奈良線→東福寺→京阪本線ルートを推奨してないけど、東福寺駅は平面移動できて両線とも約15分間隔で接続よいんで、四条・出町柳(下鴨)へ行くのは便利。ただ清水は市バスかな
  • 京都市バスの混雑対策で「観光特急バス」導入へ 注目の料金と運行ルートは|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市交通局が市バスで「観光特急バス」を運行する方向で検討していることが20日、分かった。市民と観光客の分離を図り、混雑

    京都市バスの混雑対策で「観光特急バス」導入へ 注目の料金と運行ルートは|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2024/02/21
    京都市交通局が、6月から運賃500円の市バス「観光特急バス」の運行を検討。京都駅から清水寺や銀閣寺などを巡回する停車駅の少ない直行便。1日券の利用は可能だが、敬老乗車証や回数券は不可。妥当な落としどころか
  • 京都市の酷いバス混雑、市民から強い不満 熱望する「観光客お断りバス」どうなる?|観光|地域のニュース|京都新聞

    秋の観光シーズンに入り、オーバーツーリズムによるバス混雑に悩む京都市民から「市民専用の市バスを走らせて」との不満が強くなっている。また、市バスの経営難で運賃値上げが検討される中、「観光客だけ値上げすればいいのでは」との意見も出ている。政府は10月、オーバーツーリズム対策のため現行法令の一部緩和を打ち出したが、果たして市民の要望は実現可能なのか。 10月31日正午すぎに京都駅バスターミナルを訪れると、平日というのに清水寺方面に向かう乗り場は30メートル以上の列ができていた。東山区に住む男性(78)は「週末は外出しないようにしているが、平日でもこんな状態。観光客と市民用のバスを分けられないものか」と嘆いていた。 「市民しか乗れないバスを」といった声は市交通局にも複数寄せられている。「経営改善には観光客から

    京都市の酷いバス混雑、市民から強い不満 熱望する「観光客お断りバス」どうなる?|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/11/17
    京都の市バス観光路線の深刻な混雑。「観光客お断りバス」案に、国交省「観光客であることを理由にした乗車拒否は明確な法令違反」と回答。フリー切符で乗れる路線を100番代系統限定するとか逆の考えもある……う〜ん
  • 京都市長「市バスへの大型荷物持ち込み控えて」 車内混雑、では観光客どうすれば?|観光|地域のニュース|京都新聞

    新型コロナウイルス禍から人出が急回復し、京都市バスの車内でも混雑が目立っている。「手ぶら観光」に協力してもらおうと、今春には門川大作市長自ら「市バスへの大型荷物の持ち込みを控えて」などと、国内外の観光客に向けてメッセージを出した。それでは具体的に、観光客は持参した大きな荷物をどうすればいいのだろうか。 大型連休中の5月4日午前10時半ごろ。JR京都駅北側のバスターミナルは人であふれかえっていた。 特に清水寺や祇園方面に向かう206号系統が発着する「D2乗り場」には長い列が伸び、大きなキャリーバッグを持ってバス待ちをする人の姿も見られた。 市交通局によると、大型連休中の4月29~5月7日(平日除く)の市バス乗客数は…

    京都市長「市バスへの大型荷物持ち込み控えて」 車内混雑、では観光客どうすれば?|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/05/14
    京都市バスの乗客数は、4月29日〜5月7日(平日除く)、1日平均約28.6万人と前年度同期比で12%増。2019年度比では16.4%減。JR西日本子会社「荷物は1個800円で預けられるほか、提携400の宿泊施設に1個千円で配送も」
  • 京都駅前にバス待ち長蛇の列、乗客コロナ前上回る日も 「観光公害」対策は?|観光|地域のニュース|京都新聞

    JR京都駅前のバスターミナルに連日、長蛇の列ができている。新型コロナウイルス禍で激減した観光客の数が、インバウンド(訪日客)を含め急速に回復しており、市バス利用者数はコロナ前を上回る日も出ている。今年は桜のシーズンも早まる中、市交通局はバスの臨時増発など対応に追われている。コロナ前に問題となった「観光公害」対策にも腐心するが、効果は果たして―。 3月最後の日曜日だった26日午前10時すぎ、京都駅北側のバス乗り場には長い列が伸びていた。特に目立ったのが…

    京都駅前にバス待ち長蛇の列、乗客コロナ前上回る日も 「観光公害」対策は?|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/03/28
    JR京都駅前のバスターミナルに連日、長蛇の列。観光客の数が、インバウンドを含め急速に回復しており、市バス利用者数はコロナ前を上回る日も出ている。
  • 京都市バスから地下鉄への無料乗り換え2カ所で実施 観光客の集中対策で 京都市予算案の詳報 文化・観光|観光|地域のニュース|京都新聞

    京都市は9日、2023年度当初予算案を発表した。過去2番目の規模となった一般会計予算案を中心に、市民の暮らしやまちの姿はどう変わるのか、詳報する。 ◇ 新型コロナウイルス禍前、外国人観光客の集中で市民が市バスに乗れない事態が相次いだことから

    京都市バスから地下鉄への無料乗り換え2カ所で実施 観光客の集中対策で 京都市予算案の詳報 文化・観光|観光|地域のニュース|京都新聞
  • 地下鉄・市バス「値上げも」 コロナで収入4割減、京都市長が言及|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    京都市の門川大作市長は30日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で減収が続いている市営地下鉄と市バスについて「最悪の場合、運賃や路線・ダイヤを見直さなければ経営が立ちゆかなくなる」と述べ、将来的な運賃値上げや路線の縮小の可能性に言及した。市議会代表質問で答弁した。 市交通局によると、4~7月の地下鉄、市バス両事業の運賃収入は計88億1700万円で、昨年の同時期に比べ45%(72億円)減少。特に4、5月は緊急事態宣言に伴う外出自粛の広がりや観光客急減で大幅に落ち込んだ。現在は徐々に乗客数が戻りつつあるものの、冬にはインフルエンザとの同時流行が懸念され、以前の水準まで回復する見通しは立っていないという。 市バスは近年の観光客の増加で黒字決算が続き、貯金に当たる資金剰余は64億円(昨年度末時点)を確保している。しかし地下鉄は1997年に開業した東西線の建設費膨張などが響き、今も305億円の資金不足

    地下鉄・市バス「値上げも」 コロナで収入4割減、京都市長が言及|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    katamachi
    katamachi 2020/10/02
    京都市長は、市営地下鉄と市バスについて「最悪の場合、運賃や路線・ダイヤを見直さなければ経営が立ちゆかなくなる」市バスの観光系統などは「ダイヤを見直すことも必要」と将来的な運賃値上げや路線の縮小を示唆
  • 1