タグ

観光と京都と鉄道に関するkatamachiのブックマーク (18)

  • 地味な路線だった「JR奈良線」、利用者の急増なぜ

    東海道新幹線京都駅の中央乗換口を出て、すぐ隣のエスカレーターを降りると、JR西日の奈良線ホームである。主力のクロスシート車221系とともに、関東では姿を消しつつある国鉄型205系も出発を待っている。 JR奈良線は木津―京都間の通勤路線で、「みやこ路快速」が京都駅と奈良駅を44分で結ぶ。近年、利用が特に伸びた路線である。2019年度の輸送密度は2万9752人で、1987年度比で2.8倍となった。 沿線には東福寺、伏見稲荷、宇治、奈良と有名観光地が点在しており、観光シーズンになると、国内外の観光客で電車はすし詰めになる。 2023年3月に複線化第2期事業が竣工して1年。関西でも影の薄い存在だったJR奈良線は、どのように変貌しているのだろうか。

    地味な路線だった「JR奈良線」、利用者の急増なぜ
    katamachi
    katamachi 2024/05/14
    JR奈良線の話を書きました。輸送密度は1987年度比2.8倍。新田以北の乗車客数は3.5倍。京都府や市町、JR西の積極投資で複線化→利用増、まちづくりに繋げた。やる気のある路線と地域に、国も補助制度を充実すべきと思う
  • 「バスに乗れない」苦情相次ぐ京都市バス 京都駅前の臨時荷物預かり所は効果あった?|観光|地域のニュース|京都新聞

    オーバーツーリズムに伴う京都市バスの混雑緩和策として、近畿運輸局が昨秋の紅葉シーズンに臨時の手荷物預かり所と案内所を開設したところ、JR京都駅(下京区)から清水寺(東山区)に移動した人の…

    「バスに乗れない」苦情相次ぐ京都市バス 京都駅前の臨時荷物預かり所は効果あった?|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2024/04/03
    混雑著しい京都駅~清水寺間の京都市バス。日本人観光客のうちバス利用は47%→案内所等で案内を受けた場合では40%に下がる(鉄道利用は30%→49%)。駅で臨時手荷物預かり所を設置「買い物などの消費額が増えた」は59%に
  • 京都駅発のバスを使わずに観光地へ行く

    京都市バスの混雑っぷりがヤバい。なので、京都市は極力電車を合わせて使う観光を推しているが……。 バスが混雑する京都駅周辺や四条周辺ではバスを使わないようにして観光地へ行く方法について考えてみる。 伏見稲荷大社京都駅からはJR奈良線を使えば2駅で付く上に駅の目の前に伏見稲荷がある。電車を活用しない手はない。 一応、京都駅からバスもあるがそこまで数はない。 ただ、奈良線は京阪との乗り換えがある東福寺駅、そして稲荷駅はめちゃくちゃ乗降者数が多いから、京都駅の時点ではヤバいくらい混んでいるんだよね・・・。 ちなみに歩いて行けば30~40分ほどで着く。 嵐山京都駅からJRの嵯峨野・山陰線を使えば着く。ただし、JRの駅から嵐山の中心部からは少し距離がある。 地下鉄で丸太町まで行ってそこからバスか、地下鉄で太秦天神川まで行って嵐電かバスに乗るか。 ちなみに京都駅からも直通バスは一応ある。 嵯峨嵐山駅か

    京都駅発のバスを使わずに観光地へ行く
    katamachi
    katamachi 2024/03/02
    京都駅から市バスを使わない観光。増田はJR奈良線→東福寺→京阪本線ルートを推奨してないけど、東福寺駅は平面移動できて両線とも約15分間隔で接続よいんで、四条・出町柳(下鴨)へ行くのは便利。ただ清水は市バスかな
  • 京都市長「市バスへの大型荷物持ち込み控えて」 車内混雑、では観光客どうすれば?|観光|地域のニュース|京都新聞

    新型コロナウイルス禍から人出が急回復し、京都市バスの車内でも混雑が目立っている。「手ぶら観光」に協力してもらおうと、今春には門川大作市長自ら「市バスへの大型荷物の持ち込みを控えて」などと、国内外の観光客に向けてメッセージを出した。それでは具体的に、観光客は持参した大きな荷物をどうすればいいのだろうか。 大型連休中の5月4日午前10時半ごろ。JR京都駅北側のバスターミナルは人であふれかえっていた。 特に清水寺や祇園方面に向かう206号系統が発着する「D2乗り場」には長い列が伸び、大きなキャリーバッグを持ってバス待ちをする人の姿も見られた。 市交通局によると、大型連休中の4月29~5月7日(平日除く)の市バス乗客数は…

    京都市長「市バスへの大型荷物持ち込み控えて」 車内混雑、では観光客どうすれば?|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/05/14
    京都市バスの乗客数は、4月29日〜5月7日(平日除く)、1日平均約28.6万人と前年度同期比で12%増。2019年度比では16.4%減。JR西日本子会社「荷物は1個800円で預けられるほか、提携400の宿泊施設に1個千円で配送も」
  • 京都駅前にバス待ち長蛇の列、乗客コロナ前上回る日も 「観光公害」対策は?|観光|地域のニュース|京都新聞

    JR京都駅前のバスターミナルに連日、長蛇の列ができている。新型コロナウイルス禍で激減した観光客の数が、インバウンド(訪日客)を含め急速に回復しており、市バス利用者数はコロナ前を上回る日も出ている。今年は桜のシーズンも早まる中、市交通局はバスの臨時増発など対応に追われている。コロナ前に問題となった「観光公害」対策にも腐心するが、効果は果たして―。 3月最後の日曜日だった26日午前10時すぎ、京都駅北側のバス乗り場には長い列が伸びていた。特に目立ったのが…

    京都駅前にバス待ち長蛇の列、乗客コロナ前上回る日も 「観光公害」対策は?|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/03/28
    JR京都駅前のバスターミナルに連日、長蛇の列。観光客の数が、インバウンドを含め急速に回復しており、市バス利用者数はコロナ前を上回る日も出ている。
  • 京都市バスから地下鉄への無料乗り換え2カ所で実施 観光客の集中対策で 京都市予算案の詳報 文化・観光|観光|地域のニュース|京都新聞

    京都市は9日、2023年度当初予算案を発表した。過去2番目の規模となった一般会計予算案を中心に、市民の暮らしやまちの姿はどう変わるのか、詳報する。 ◇ 新型コロナウイルス禍前、外国人観光客の集中で市民が市バスに乗れない事態が相次いだことから

    京都市バスから地下鉄への無料乗り換え2カ所で実施 観光客の集中対策で 京都市予算案の詳報 文化・観光|観光|地域のニュース|京都新聞
  • 「そうだ 京都、行こう。」 CM再開 JR東海2年半ぶり - 日本経済新聞

    JR東海は25日から、旅行キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」のテレビCMの放映を2年半ぶりに再開した。1993年に始まった人気キャンペーンで、新型コロナウイルスが流行して2020年2月から放映を中止していた。感染が一定程度収まったとみて旅行客を呼び込む。新しいCMでは京都を代表する建仁寺の名庭などを紹介する。小書院から眺める名庭、潮音庭や境内の木陰などに注目し、京都ならではの「涼」をCMで

    「そうだ 京都、行こう。」 CM再開 JR東海2年半ぶり - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/27
    JR東海は6月25日から、旅行キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」のテレビCMの放映を2年半ぶりに再開。新しいCMでは建仁寺の名庭などを紹介する「関連する旅行ツアーも25日に発売した。訪日外国人客の受け入れも再開」
  • 京都のトロッコ列車に思わぬ「サンガ昇格効果」 「JRが安くて早いのに」|観光|地域のニュース|京都新聞

    サッカー京都サンガFCがJ1に昇格して以降、京都市と亀岡市を結ぶ「嵯峨野トロッコ列車」が予想外のにぎわいを見せている。理由は

    京都のトロッコ列車に思わぬ「サンガ昇格効果」 「JRが安くて早いのに」|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/14
    サッカー京都サンガFCがJ1に昇格して以降、京都市と亀岡市を結ぶ「嵯峨野トロッコ列車」が予想外のにぎわい
  • 嵯峨野観光鉄道、4月1日から値上げ決定|経済|地域のニュース|京都新聞

    嵯峨野観光鉄道(京都市右京区)は10日、近畿運輸局に申請していた運賃変更が認可されたと発表した。4月1日から現行の630円を880円に改定…

    嵯峨野観光鉄道、4月1日から値上げ決定|経済|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2022/03/10
    嵯峨野観光鉄道は10日、近畿運輸局に申請していた運賃変更が認可されたと発表した。4月1日から現行の630円を880円に改定
  • 幻想のトロッコ 嵯峨野観光鉄道が臨時便 CF成功、スポットライト増設|社会|地域のニュース|京都新聞

    紅葉シーズンに合わせて、京都市と京都府亀岡市を保津峡沿いに結ぶ嵯峨野トロッコ列車が、ライトアップされた沿線を走行する臨時便を運行している。今年はクラウドファンディング(CF)の資金を活用し、照明を増設。色彩が変化する新たな見どころも登場し、観光客を楽しませている。 トロッコ列車を運行する嵯峨野観光鉄道(京都市右京区)は毎年秋に、沿線のライトアップを実施。沿線約7・3キロのモミジ約千を照らす。今年は、コロナ禍による資金難をカバーするためにCFを行ったところ、約830万円が集まり、スポットライトを800基から900基に増やした。 沿線にある殿の漁場(亀岡市)付近には、青や赤色などに変化するライトを新たに設けた。対岸の山が照らされ、色彩の変化を楽しむことができる。トロッコ保津峡駅(西京区)にも、青や白色のLED照明のイルミネーション装飾を設置。駅に到着した乗客を、幻想的な光景が出迎える。 同鉄

    幻想のトロッコ 嵯峨野観光鉄道が臨時便 CF成功、スポットライト増設|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2021/11/22
    嵯峨野観光鉄道は、ライトアップ用の臨時便を運行「資金難をカバーするためにCFを行ったところ、約830万円が集まり、スポットライトを800基から900基に増やした」
  • 一部区間運休の叡山電鉄鞍馬線、9月中にも全通再開 市原-鞍馬間復旧見通し|社会|地域のニュース|京都新聞

    叡山電鉄(京都市左京区)は8日、沿線の土砂崩れで1年にわたり運休を続ける鞍馬線市原-鞍馬間の運行を、9月中にも再開する見通しを発表した。 同社によると、土砂の撤去や山ののり面補強、線路の整備工事などが順調に進んでいるという。今後は雨量計に基づく運行判断の基準を厳格化し、カメラで線路や沿線の状態を監視するなど安全対策を強化する。 同社は「一日も早い復旧を目指す」としている。土砂崩れは昨年7月8日、貴船口駅南約200メートルの沿線で発生した。大量の土砂や倒木が線路を覆い、電柱などの設備も破損した。

    一部区間運休の叡山電鉄鞍馬線、9月中にも全通再開 市原-鞍馬間復旧見通し|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2021/07/11
    叡山電鉄は、貴船口駅付近の土砂崩れで2020年7月から運休を続ける鞍馬線市原-鞍馬間について、9月中にも再開する見通しを発表。土砂の撤去や山ののり面補強、線路の整備工事などが順調に進んでいる
  • トロッコ嵯峨駅の人気者「子ども駅長」 指さし合図「かわいい」と評判|観光|地域のニュース|京都新聞

    嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅(京都市右京区)のホームで「子ども駅長」として活躍している2歳の男の子がいる。

    トロッコ嵯峨駅の人気者「子ども駅長」 指さし合図「かわいい」と評判|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2021/07/11
    嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅のホームで「子ども駅長」として活躍している2歳の男の子がいる
  • JR京都駅の商業施設「地元志向」に転換 コロナの観光需要低迷でエリア改装も|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    京都の銘菓などを扱う店舗に、新たに設けられた催事場。地元客の利用促進を目指した商品が販売されている(京都市下京区・京都駅ビル) 新型コロナウイルス禍が長引く中、JR京都駅(京都市下京区)でJR西日グループが経営している商業施設が地元志向に転換する動きを見せている。京都の玄関口として観光客に親しまれてきたが、販売の低迷が続いているため、地元客に軸足を置いた施設として再出発する。 京都駅前地下街ポルタの東エリアで漬物や茶といった京都の土産物を扱ってきた13店舗が5月初旬から一斉に改装工事に入った。7月の新装オープン後は新設の調理場を生かしてできたての弁当などを提供するほか、自宅用で人気の生菓子を販売する。京都産にこだわらず品ぞろえを強化し、通勤客や近隣住民を取り込む計画だ。 ポルタの2020年度の売り上げは85億7千万円で、19年度からほぼ半減した。京都市観光協会の調査では、20年の主要ホテ

    JR京都駅の商業施設「地元志向」に転換 コロナの観光需要低迷でエリア改装も|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    katamachi
    katamachi 2021/06/07
    京都駅でJR西日本グループが経営している商業施設「京都駅前地下街ポルタ」が地元志向に転換。観光需要が低迷し、地元客に軸足を置いた施設として再出発する
  • 嵯峨野トロッコ列車が開業30周年 4月27日、記念グッズ販売開始|観光|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    峡谷の美と舟下りで知られる保津川沿い7.3キロでトロッコ列車を運転する嵯峨野観光鉄道(京都市右京区)が4月27日、開業30周年を迎える。同…

    嵯峨野トロッコ列車が開業30周年 4月27日、記念グッズ販売開始|観光|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    katamachi
    katamachi 2021/04/26
    嵯峨野観光鉄道が4月27日、開業30周年を迎える。そういや、開業初日一番列車に乗りに行ったなあ。あの頃は、トロッコ嵯峨駅まで乗り入れる本数は少なかった
  • 嵐電駅前の「御室桜」見頃迎える 仁和寺から植樹、初開花|観光|地域のニュース|京都新聞

    京都市右京区の真言宗御室派総山・仁和寺最寄りの嵐電御室仁和寺駅に植樹された「御室桜」が初めて開花し、見頃を迎えている。白色の花が乗降客の目を楽しませている。 御室桜は仁和寺境内に植えられている桜の総称で、2~4メートルの低木で遅咲きが特徴。昨年2月、同寺は病気で伐採された同駅のしだれ桜の代わりに、嵐電を運行する京福電気鉄道(中京区)に御室桜の苗木1を寄贈した。 駅の北野白梅町行きホームの花壇に植えられた桜は高さ2メートルほどに育った。枝には八重の花を付けている。植樹から間もないため花の数は少ないが、京福電鉄は「無事に咲いてほっとしている。眺めながら心を癒やしてもらいたい」としている。

    嵐電駅前の「御室桜」見頃迎える 仁和寺から植樹、初開花|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2021/04/13
    嵐電御室仁和寺駅に植樹された御室桜が初めて開花「御室桜は仁和寺境内に植えられている桜」「昨年2月、同寺は病気で伐採された同駅のしだれ桜の代わりに、嵐電を運行する京福電気鉄道に御室桜の苗木1本を寄贈」
  • 地下鉄・市バス「値上げも」 コロナで収入4割減、京都市長が言及|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    京都市の門川大作市長は30日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で減収が続いている市営地下鉄と市バスについて「最悪の場合、運賃や路線・ダイヤを見直さなければ経営が立ちゆかなくなる」と述べ、将来的な運賃値上げや路線の縮小の可能性に言及した。市議会代表質問で答弁した。 市交通局によると、4~7月の地下鉄、市バス両事業の運賃収入は計88億1700万円で、昨年の同時期に比べ45%(72億円)減少。特に4、5月は緊急事態宣言に伴う外出自粛の広がりや観光客急減で大幅に落ち込んだ。現在は徐々に乗客数が戻りつつあるものの、冬にはインフルエンザとの同時流行が懸念され、以前の水準まで回復する見通しは立っていないという。 市バスは近年の観光客の増加で黒字決算が続き、貯金に当たる資金剰余は64億円(昨年度末時点)を確保している。しかし地下鉄は1997年に開業した東西線の建設費膨張などが響き、今も305億円の資金不足

    地下鉄・市バス「値上げも」 コロナで収入4割減、京都市長が言及|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    katamachi
    katamachi 2020/10/02
    京都市長は、市営地下鉄と市バスについて「最悪の場合、運賃や路線・ダイヤを見直さなければ経営が立ちゆかなくなる」市バスの観光系統などは「ダイヤを見直すことも必要」と将来的な運賃値上げや路線の縮小を示唆
  • 「御室桜」最寄り駅で春を待つ クローン苗木をホームに植樹|観光|地域のニュース|京都新聞

    京都市右京区の仁和寺(真言宗御室派総山)に咲く「御室桜」の苗木が29日、最寄り駅の嵐電御室仁和寺駅構内に植えられた。関係者が植樹式を行い、春の到来を心待ちにした。 同駅にはこれまでしだれ桜が植えられていたが、テングス病に感染し伐採された。御室桜は仁和寺境内に植えられた桜の総称で、仁和寺がクローン技術で増やした苗木の寄贈を、嵐電を運行する京福電気鉄道(中京区)に提案した。 同駅の北野白梅町行きホームに花壇が設けられ、仁和寺の吉田正裕執行長と京福電鉄の大塚憲郎社長が苗木1株を植えた。吉田執行長は「遅咲きの桜が咲くころ、たくさんの方々に見てほしい」とし、大塚社長は「仁和寺を訪ねる乗客を最初に出迎え、最後に見送る御室桜として、大切に育てたい」と話した。

    「御室桜」最寄り駅で春を待つ クローン苗木をホームに植樹|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2020/03/02
    仁和寺に咲く「御室桜」の苗木が2月29日、最寄り駅の嵐電御室仁和寺駅の北野白梅町行きホームに植えられた「仁和寺がクローン技術で増やした苗木の寄贈を、嵐電を運行する京福電気鉄道に提案」
  • 美しさ幻想的「もみじのトンネル」 京都・紅葉シーズン向け : 京都新聞

    幻想的に照らし出された「もみじのトンネル」を走る電車(2日午後5時25分、京都市左京区) 叡山電鉄は2日、市原-二ノ瀬間の約250メートルでモミジをライトアップする取り組み「もみじのトンネル」を3日から始めるに先立ち、試験点灯を行った。沿線は9月の台風21号で倒木などの被害を受けたが、モミジは例年通り赤く色づき始め、点灯すると幻想的な光景が浮かび上がった。 同電鉄や貴船観光会が3日から25日まで行うイベント「京の奥座敷・貴船もみじ灯篭(とうろう)」の一環で16回目。期間中、ほかに貴船神社一帯ではあんどんを多数設置したり、モミジをライトアップしたりもする。 日没ごろ試験点灯すると、ちらほら赤く色づき始めたモミジ約280が照らし出された。電車は同区間を通過する際に速度を落とし、車内も消灯する。25日まで午後4時半ごろから9時ごろまで点灯する。紅葉のピークは今月中旬ごろという。 同電鉄は、倒木

  • 1