タグ

子育てに関するkiyo_hikoのブックマーク (112)

  • 中学受験、低年齢化で塾代青天井 「年140万円超えた」 中学受験のリアル(中) - 日本経済新聞

    「なんだこの金額は」。2021年9月、東京都の会社役員の男性(46)は何気なく開いたパソコンの銀行のサイトで、自身の口座を見て目を見張った。当時、小学6年生だった長女が通っていた大手進学塾「SAPIX」の授業料などの口座引き落とし時期を迎え、預金残高が一気に減っていた。月謝に加え、毎週末の集中特訓講座の授業料を合わせた請求額の合計は33万4400円にも上った。「いまさら引き下がれない」小

    中学受験、低年齢化で塾代青天井 「年140万円超えた」 中学受験のリアル(中) - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/01/24
    子育て支援これもあって反対だし、塾全く行かなくても俺高校の自己記録偏差値83.7、全国模試100万人中90位だし(勉強適性の)素材の違いってある。コスパタイパが叫ばれるいま育児パも考えよう。成人まで面倒みたら十分
  • https://twitter.com/kasumi_girl/status/1610262225846996993

    https://twitter.com/kasumi_girl/status/1610262225846996993
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/01/13
    俺は割と反抗的に育った…ゲーム禁止/漫画禁止/日曜は礼拝/拝金主義は卑しい事/他所の子供の世話…あらゆるドグマ/タスクが億劫だった。自分の人生を生きてる実感無きゃ子供は反発する。頭ごなしの理想像求めるのダメ
  • 犬犬(書籍&スタンプ発売中) on Twitter: "本日の育児漫画です こんなこともあるのか https://t.co/8koyObgGGv"

    日の育児漫画です こんなこともあるのか https://t.co/8koyObgGGv

    犬犬(書籍&スタンプ発売中) on Twitter: "本日の育児漫画です こんなこともあるのか https://t.co/8koyObgGGv"
  • 出生数過去最少 80万人割れか 私が2人目をあきらめたワケ | NHK

    「子どもは2人ぐらい産んで4人家族になるんだろうなと、小さいころから漠然と考えていました。」 しかし、女性は2人目の妊娠と出産をあきらめました。理由は経済的な不安です。 「教育費とか、現実面を考えるとどうしても…」 25日の厚生労働省の発表では、ことし9月までに生まれた子どもの数は59万9000人余りと過去最少のペースです。 予測より早く進行する少子化、これからどうなるのでしょうか。 「もう1人産みたいけど…」諦めざるをえない女性は 東京 杉並区の片平かずみさん(38)は4年前、34歳の時に第一子の長女を出産しました。 結婚後、10年ほど前から「妊活」に取り組み、32歳の時、格的に不妊治療を受けるため、正社員として働いていた会社を休職しました。 高度な治療が必要と診察されていたことや自分の年齢を考慮し、夫の転勤にあわせて決断したといいます。 しかし、不妊治療や出産の費用はあわせて300万

    出生数過去最少 80万人割れか 私が2人目をあきらめたワケ | NHK
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/11/26
    日本もハードコアに稼がないとだしな。子育てが課金競争になってハードコアに稼がない人達がハードコアに塾とか習い事とかさせてるよくわからない国へ
  • (仮説)学ぶことが好きで成績も良好な子どもの親の共通点|shinshinohara

    京都大学に入学して面白いと思ったのは、「勉強しろと親に言われたことがない」という同級生が多かったこと。京大だから、というのもあるかもしれない。東大に行ってガツガツ勉強なんかしたくない、したい勉強だけしたい、という性格の連中が多かった。強制されるのは大嫌い、というのが多かった。 で、人が親になって、困ってるケース複数。「勉強しろなんて強制したら勉強嫌いになるから言っちゃだめだ、放っておけっていうんだけど、はものすごく教育熱心で」と。塾に複数通わせ、帰宅してからも勉強に付き合い。そんな勉強漬けじゃ、勉強嫌いになるよと心配していた。 小学校から受験、中学も受験。中学までは親の強制でどうにか勉強したけれど、高校で母子の確執が激化し、勉強嫌いになるケースが多かった(私が見たケースはすべて)。勉強嫌いなりに大学はなんとかそれなりのところに進んだけど、すっかり勉強嫌いに。 不登校になるケースもある。

    (仮説)学ぶことが好きで成績も良好な子どもの親の共通点|shinshinohara
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/11/17
    煩く勉強しろ言うのは無能。勉強させたいなら旅行/投資/ゲーム制作なり新しい世界を見せることだ。それを知りたいやりたいと思えば自ずと勉強するだろう。親の学歴をリベンジって発想も謎。自身で進学すりゃいいのに
  • 「家にテレビがない」という子は国語力が低い…塾講師が「子供にはテレビをどんどん見せて」と訴えるワケ テレビやインターネットは子育ての味方である

    国語が苦手な子の共通点は「テレビを見ていないこと」 教室で、この子は語彙ごい力がないな、ちょっと理解力に欠けるな〜と感じる子に、「テレビを見ていますか?」と聞くと、返ってくる答えは大抵、「家にテレビがありません」「ほとんど見せてもらえません」のどちらかです。 「教育に悪いから、子どもにはテレビを見せません」という方がときどきいらっしゃるのですが、私は、博学で賢い子を育てるために、テレビは欠かせないツールだと考えています。 なぜなら、人は一度も見聞きしていないものについて、他人とイメージを共有することができないからです。 見たこともない龍や天使の姿を、私たちがほぼ同じようにイメージできるのは、どこかで龍や天使の絵や像を見た経験があるからですよね。 仮に、「チナルータ」という動物について想像してくださいと言われても、他人と同じ「チナルータ」を頭に思い描き、共通の認識を持つことはできないでしょう

    「家にテレビがない」という子は国語力が低い…塾講師が「子供にはテレビをどんどん見せて」と訴えるワケ テレビやインターネットは子育ての味方である
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/10/24
    はてなをどんどん見せればいいのでは?
  • 図書館で小さな男の子が『いらない』と絵本を投げ捨てた→その後の母親の対応に目から鱗が落ちる「優しさってそうやって伝えるんだ」

    わかめ @senseiwakame 図書館の絵コーナーにて。小さな男の子が『いらない』と絵を投げ捨てた。するとお母さんがその子をギュッと抱きしめながら「これが“やさしく”だよ。うれしいね。絵にも優しくね」と一言。すると落ちた絵を拾って『やさしく。やさしく』と言いながら棚にもどす男の子。お母さんって凄い。 2022-08-20 17:34:10

    図書館で小さな男の子が『いらない』と絵本を投げ捨てた→その後の母親の対応に目から鱗が落ちる「優しさってそうやって伝えるんだ」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/08/22
    性格は遺伝要素が圧倒的に思えるが。児童養護施設育ちだが何教えても(むしろそんな事教えてないのに)バッタやトンボちぎって部屋に散らかし続ける子供とか居たし。相部屋5年以上続いて難儀してた
  • (追記有)子供の性欲をどうやって解消するか

    https://anond.hatelabo.jp/20220720134218 この増田に対する反応を見て思ったのだけど、みんな子供の性欲について真面目に考えているのだろうか? そもそもエロ漫画の問題なのかまず気になったのはエロ漫画以外で同様の事が起こった場合をどう考えているのだろう?と言う事だ。 仮面ライダーや戦隊ものや鬼滅の刃等の真似をして暴力を振るう子供が居た場合、同じリアクションなんだろうか?(つまり、仮面ライダーや戦隊ものや鬼滅の刃をゾーニングまたは規制しろ、と?) もしそうなら徹底しているし一貫性が有ると思うが、残念ながらそういう意見はあまり見ない。 という事は大多数は この程度の被害(被害者にとっては甚大)は仕方ないとして擁護 するのだろうか? 当たり前だけど、そういう暴力も性的な嫌がらせ同様、被害者にトラウマや精神的なダメージを残す。それらを「仕方ない」と思うのか、まずは

    (追記有)子供の性欲をどうやって解消するか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/07/22
    元増田は「エロ作品は現実でやると嫌がられるぞと注記しろ」とコメントした。暴力も全く同様。嫌がらせを好む精神者も要るかもだがそれは別病理で別の教育が要る。俺自身はエロは自分で描いてた。漫画禁止で育った
  • 《安倍元首相銃撃》「家を全然出たがらない子だった」「挨拶しても俯いたり、目をそらす」“計画的な犯行”で元首相を銃殺した山上徹也容疑者(41)の“正体”とは | 文春オンライン

    《安倍元首相銃撃》「家を全然出たがらない子だった」「挨拶しても俯いたり、目をそらす」“計画的な犯行”で元首相を銃殺した山上徹也容疑者(41)の“正体”とは | 文春オンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/07/09
    宗教2世、苦労人、高卒(名門校)、派遣…祖父が経営者でその没落ぶりってことは母が子供の教育そっちのけでお布施して暮らしを滅茶苦茶にしたのかな。なら宗教を恨むだろうな。安倍さんはとばっちり気味に見えるが
  • 「やめなさい!!!💢💢💢💢💢」お母さんが子供に怒鳴ってるときは「怒りの○段活用」を想像してあげてほしい

    いわっしー☺︎6y🐰3y🚗 @4yEryuttani1 子育てあるある 「やめようね☺️」 「やめてね☺️」 「きいてる?やめてくれるかな?」 「やめてって」 「やめてっていってるでしょ!!!!💢💢💢💢💢(大声)」←イマココ 2022-06-24 20:17:55

    「やめなさい!!!💢💢💢💢💢」お母さんが子供に怒鳴ってるときは「怒りの○段活用」を想像してあげてほしい
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/06/27
    おこ → 激おこ → 激おこプンプン丸 → ムカ着火ファイヤー… https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11113859041
  • 小児性愛者に親のない子供たちを預けたドイツの「おぞましすぎる実験」の全貌 | 国の支援を受けながら行われたプロジェクトだった

    2017年、ベルリンに暮らすマルコと名乗るドイツ人男性は、幼少期に会った覚えのある大学教授の写真を新聞記事の中で見つけた。最初に気づいたのは、その薄い唇だった。ほとんど見えないほど薄い唇が、子供心にも不快だったことを思い出す。 そして記事を読んだマルコは、写真のヘルムート・ケントラー教授が、ドイツを代表する著名な性科学者であったことを知って驚いた。その「ケントラー実験」に関する調査記事によれば、ケントラーは1960年代後半から、育児放棄された子供たちを小児性愛者の里親のところに送り込んでいたという。 実験はベルリン州政府によって認可され、資金援助もされていた。1988年にケントラーが州政府に提出した報告書には、実験が「完全な成功」だったと記されていた。 マルコは里親の家で育ち、その養父は頻繁にマルコを連れてケントラーの家を訪ねていた。マルコは現在34歳。1歳の娘がおり、育児を中心に日々過ご

    小児性愛者に親のない子供たちを預けたドイツの「おぞましすぎる実験」の全貌 | 国の支援を受けながら行われたプロジェクトだった
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/04/03
    ドイツで捨てられなくてよかった…日本で捨てられてマシだった(よかったとは思わない)
  • 知らないと100万円以上も損?子どもにまつわる給付金・制度を解説 | スタジオマリオ

    知らないと100万円以上も損?子どもにまつわる給付金・制度を解説 更新日:2022年3月9日 当然ですが、子育てにはお金がかかります。一般的にお子さんを大学に通わせた場合、22歳までにかかるお金は2000万〜3000万円とも言われます。もちろん、金額はご家庭や計算の仕方によりますが、少なくないお金が必要となります。 だからこそ、公的な給付金やお金に関する制度はきちんと活用すべき…なのですが、支援制度はとっても複雑! 調べるのも一苦労というのが実情です。そこで、全国で「子育てとお金の教室」を開催するファイナンシャルプランナーの鶴田大介さんに、給付金や制度について教わりました。 知っておきたい! 給付金・制度を利用するポイント 子どもに関する給付金や制度は多岐にあります。国が制定し、どこに住んでいても申し込めるものもあれば、その自治体でしか利用できないものもあります。自分がどのような給付金をも

    知らないと100万円以上も損?子どもにまつわる給付金・制度を解説 | スタジオマリオ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/03/25
    独身税とか言い出す人達ってこういうのちゃんと調べてから言ってんだろか。調べてなきゃ馬鹿だし色々支援された上で言ってるなら強欲。小梨夫婦に至っては独身が支援する必要性が皆無
  • TechCrunch

    Vector databases are all the rage, judging by the number of startups entering the space and the investors ponying up for a piece of the pie. The proliferation of large language models (LLMs) and the g

    TechCrunch
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/23
    そういやリアル赤ちゃんを25年ぐらいマジマジと見たこと無いな…公共空間にたまに居るのが視界の隅に見えた事はあるかも知れない。
  • 中学受験の敗戦処理

    中学受験についていろいろと勘違いしていたのが失敗した原因だと思う。 行く意味のある中学は少ない根的にわかってなかったのは行く意味のある中高一貫校はとても少ないということ。 うちの場合の「行く意味」とは将来、難関大学に合格できる学校。 でも現実にはコンスタントに難関大学の合格者を出してる中高一貫校なんて多くはない。 そんな当たり前のことを受験勉強を初めてからだいぶ年月が経ってから理解した。 そうした学校の定員と受験者数を考えれば当然なのにちょっと頑張れば合格できるような幻想を抱いていた。 でも現実には難しい。 そもそも中学は高校や大学と違って義務教育。受験しなくても地元の公立中学に入学できる。 わざわざ受験してまで難関大学にほとんど合格しない中学に行く意味は少なくともうちにはない。 小学校でいじめられているから公立中学に行きたくないとか、女子校がいいとか男子校がいいとかなら話は別だけど。

    中学受験の敗戦処理
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/21
    高学歴ニートを育てそう
  • 「東大へ行け!」親の重圧に苦しんだ“進学校の落ちこぼれ生徒”のその後(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    今年も受験シーズンが到来。毎年、高校別の難関国立・私大の合格者数が話題になるが、注目されるのは、やはり「東京大学」だ。合格者数ランキング上位には名門進学校がずらりと並ぶが、もちろん進学校に通って東大を目指した生徒全員が合格できるわけではない。なかには「自分は東大合格は無理だ」と思いながらも、親からは「絶対に東大に行け!」と重圧をかけられているケースもあるようだ。かつて東大受験を勧める親に苦しめられた、自称“進学校の落ちこぼれ生徒だった”人たちに話を聞いた。 「みんな東大を受けるのに…」親がつぶやいた世間体 東大合格者数ランキングでは常にトップ10入りする都内の中高一貫校に通っていたAさん(30代・女性)。約7割が医学部に現役合格する学校で、そうでない生徒たちの選択肢は東大を受験するのが「当たり前」だった。 「中学受験で合格し、入学したのですが、私立大学の文系学部を第一志望にする子は珍しいレ

    「東大へ行け!」親の重圧に苦しんだ“進学校の落ちこぼれ生徒”のその後(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/01/23
    なんだ親が東大を出た訳じゃないのか。なら蛙の子は蛙で返せばいいし自身でできない事を他人に高望みする奴に自分の人生をかけてやる義理もなかろう。逆に東大出た親なら直接勉強法を教わるし。
  • 夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実 | 幻冬舎ゴールドオンライン

    世帯収入「48万9019円」…豊かに生きることは可能か 少子高齢化が長らく問題視されている日社会。昭和22~24年の「第1次ベビーブーム期」、46~49年の「第2次ベビーブーム期」以降の出生数は減少傾向にあり、平成28年以降は100万人を下回って推移しています。 この記事はメールマガジン会員様限定です。メールマガジン会員登録(無料)をすると全文をお読みいただけます。 ■メールマガジンにご登録がお済みでない方はこちらからご登録ください メルマガ登録する ■メールマガジン会員にご登録済みの方は以下よりログインをお願いいたします ログイン

    夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/12/28
    塾当たり前の家計が納得いかない。塾行かんと受験する学力が付きませんってそれ勉強に適性が無い子では…。勉強に適性がない子が勉強のため進学って社会も嬉しくない様な…是清さんも皆が大学目指す事を嘆いてたし
  • 『教育に悪い』とドリフを見せなかった親がいたが、ドリフを見て育った子供と見ずに育った子供に違いはあったんだろうか?当時学校で話題についていけず、中年になった今も、懐かし話に入れない弊害しか浮かばない。

    懐かしい昭和時代(女性) @natsukashi__ 教育に悪いとかいってドリフを見せなかった親がいるけど、ドリフを見て育った子供と見ずに育った子供に違いはあったんだろうか?当時学校で話題についていけず、中年になった今も、懐かし話に入れない弊害しか浮かばない。 2021-12-13 12:09:21

    『教育に悪い』とドリフを見せなかった親がいたが、ドリフを見て育った子供と見ずに育った子供に違いはあったんだろうか?当時学校で話題についていけず、中年になった今も、懐かし話に入れない弊害しか浮かばない。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/12/14
    元々TV見ないマンでゲームと漫画完全禁止で育てられたが何ひとつプラスになってない。親が頭ごなしに何も考えさせず禁止するよか将来の自分のプラスになるかどうかを考える裁量を伸ばした方が百倍教育にいいと思う
  • 【中学受験】今世紀最多の受験生!? 過熱はいつまで続くのか - おばばのブログ

    先日、こんな見出しのニュースに驚き、読んでみました。 首都圏「中高一貫校」に今世紀最多の受験生が押し寄せる!? (2021/9/21 3:55 DIAMOND online) 記事によると。 6~7月に実施された4つの模試 ・四谷大塚「合不合判定テスト」 ・日能研「志望校判定」 ・首都圏模試センター「小6合判模試」 ・SAPIX「志望校判定サピックスオープン」 総受験者数は、去年比2割増、一昨年比1割増。 (去年は、緊急事態宣言の影響で受験数が減っている) このことから、22年入試はリーマンショック直前の水準に戻り、21年と比べて1割弱程度は総受験者数が上積みされるものとみられ、首都圏の中学入試には21世紀最多だった07年並みの受験生が参加するほどの勢いも感じられる。 (DIAMOND onlineより) ___________🏫 「この学年は優秀だ」とか「この学年は親御さんの熱が凄いと

    【中学受験】今世紀最多の受験生!? 過熱はいつまで続くのか - おばばのブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/09/25
    子供の頃勉強が超めんどくさくて(やるとすぐわかるので嫌いとは違う)家庭学習ゼロ塾も一切行かず高校で全国模試100位程度まで取ってた。勉強は適性があり金に飽かせて魚に木登りを教え込むような世の風潮がわからない
  • 今の子どもを苦しめているのは、昔の常識を教える大人 植松努氏が実感した、日本教育の世界とのズレ

    学校は何をすべきなのか、どう組織を変えていくのか 坂建一郎氏(以下、坂):みなさま今日はよろしくお願いいたします。申し込みは200人以上、日もすでに100人以上の方が参加していると聞いています。私は時事通信の出版部門で出版事業部長をしている坂と申します。 これまで、何度か「北フェス(北の教育文化フェスティバル)」の先生方に呼んでいただきいろいろとお手伝いをした関係で、今日もファシリテーターとしてお声がけくださったのだと思います。聞いてくださっているみなさんと、植松社長・工藤校長とのつなぎ役になれるようにしたいと思っています。 まず最初に、北フェスの先生方への感謝から始めたいと思います。私もずっと準備段階から見ていたんですが、みなさん、手弁当で一生懸命準備されていました。今も支えてくださっている先生方のおかげで、こういった場が持てたことを当に感謝しています。今日はよろしくお願いしま

    今の子どもを苦しめているのは、昔の常識を教える大人 植松努氏が実感した、日本教育の世界とのズレ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/09/04
    先生は然程影響ないかな。親(相当の人達)の常識最高に邪魔だった。多分中学頃には子に裁量与え自身の常識を育てさせんとダメ。子供を規制相手→交渉相手に漸次切替える。規制されまくって育ったが実に無能になった
  • 「圧倒的権力者」親たちが犯すとんでもない失敗

    ほとんどの親は、親であることに甘えています。なぜなら、親は圧倒的な権力者だからです。それに対して、子どもは弱い存在です。子どもは全面的に親に頼って生きているので、親に見放されたら生きていけません。 ですから、どんな理不尽な親でも従うしかないのです。このような圧倒的に違う立場を利用して、多くの親がやりたい放題です。親の多くは独裁者、暴君、専制君主、圧制者です。 親は、大人同士ではとても言えないような罵詈雑言を、わが子には平気で浴びせてしまいます。例えば、「また○○してない。何度言ったらできるの」「なんで○○しないの! ちゃんとやらなきゃダメでしょ」「なんでそんなにだらしがないの!」「○○しないとおやつ抜きだよ」「当にお前はだらしがない」などです。 そして、それを「子どものため」とか「しつけのため」と思っています。しかしながら、こんなことが子どものためになるはずがありません。ただのハラスメン

    「圧倒的権力者」親たちが犯すとんでもない失敗
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/08/10
    親はたぶん定期的に価値観の自己評価をした方がいいと思う。自分に何の便益あるかわからん価値観に子供は従わない。俺はそうだった。それで険悪になる→保護者強権的になる悪循環へ。例えば基督教とか俺無理だった