タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

日本人に関するkiyo_hikoのブックマーク (293)

  •  外国人が日本人女性と結婚してみての感想

    https://www.quora.com/What-are-some-risks-of-marrying-a-Japanese-woman-from-Japan 一応、著者は「全てのケースで当てはまるわけではないのだけれど」と言いつつも、彼自身の周りで起きた、日人女性との離婚を控えた男性たちの不満をまとめてるっぽい。 ・アメリカやイギリスに永住してくれるかは、難しいだろうと思ったほうがいい ・日人女性はあんまり旅をしないが、自分の友達べ物、老いた親のために帰国したい、とプレッシャーをかけてくる。 ・思っていることを言ってくれない。当の思いを言っているのか、確認しないといけない。コミュニケーションが鍵。 ・日人と結婚するとセックスレスになる。劇的にセックスできなくなる。 ・そうした夫婦間の関係性の空洞化が生んでいる、結婚してるのに夫は風俗、不倫、というナゾの現象 ・困ったな

     外国人が日本人女性と結婚してみての感想
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/11/29
    “日本人と結婚するとセックスレスになる。劇的にセックスできなくなる。…結婚してるのに夫は風俗、妻は不倫“ 色んな相手とやっとこうっていうオス的生存戦略なのかな。少子化が叫ばれてるが本来は多産なのかもね
  • もはや笑うしかない。日本の生産性をダメダメにした5つの大問題 - まぐまぐニュース!

    前回、「日経済をスカスカにした真犯人、日発『多国籍企業』の罪と罰」で、「2つの日経済の分裂」に我が国の空洞化の原因を求めた、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。さらに冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、先進国の中で最低にまで沈んだ日の生産性再浮上を阻む「5つの問題点」の存在を指摘しています。 【関連記事】● 日経済をスカスカにした真犯人、日発「多国籍企業」の罪と罰 日の生産性はスカスカ 日的空洞化の研究その2 日生産性部という団体があります。正直に毎年「労働生産性の国際比較」を公表しており、2018年12月には「日の時間当たり労働生産性は47.5ドル(4,733円)、OECD加盟36カ国中20位」などというプレスリリースを出しています。今年もそろそろ2019年の分を出すのだと思いますが、とりあえずこの2018年バージョンを見てみると、 2017年

    もはや笑うしかない。日本の生産性をダメダメにした5つの大問題 - まぐまぐニュース!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/11/27
    生産性本部の本業は今年の新入社員は○○型です、ってレッテルを貼ることだから…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/11/09
    「高卒を使おう」はマジ胸糞。好きで高卒やってねえし。「相手の不利にも容赦しない(byアーネストキング)」という日本人ならではのクズさを垣間見た気持ち
  • 「責任は私に」49回 なぜ安倍首相の「任命」は失敗続きなのか | 毎日新聞

    誰もがまたか、とウンザリしたことだろう。菅原一秀前経済産業相に続き、今度は河井克行法相の辞任である。第2次安倍晋三政権発足後、不祥事や失言での閣僚辞任は9人(健康問題をのぞく)。そのたびに首相が繰り返す「任命責任は私にあります」はもう聞き飽きた。なぜ首相は「任命失敗」を繰り返すのか。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 乱発される「責任は私に」 記者もヒマだな、とおっしゃらないでいただきたい。数えてしまった。 …

    「責任は私に」49回 なぜ安倍首相の「任命」は失敗続きなのか | 毎日新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/11/05
    褒章人事は日本人の本能で今に始まった事じゃない説
  • 竹中平蔵「今の日本人は童貞男子とそっくりだ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    Q. 収入が全然上がらない ■挑戦童貞を早く捨てよ 実は今の時代は、大きなお金を生み出すチャンスのときなんです。2019年のダボス会議で、ドイツのメルケル首相は次のように言いました。 「今まで世界の秩序を支えてきたのは国連であり、世界銀行であり、IMFである。しかし、それらがつくられてからもう77年が経っていて、寿命を迎えつつある。あの第2次世界大戦が終わったとき、世界をどうするかについて各国がものすごいエネルギーを注いで真剣に議論した。それと同じぐらいのエネルギーを、今注がなければいけない」 その言葉は、佐々木紀彦氏がこので主張する「今は70年に1度の大改革期だ」ということと重なります。大改革が起こるときは、目の前にブルーオーシャンが広がっています。みんながやっているところで頑張ったって、たかが頭1つ飛び出すのも大変じゃないですか。でも、何もない分野で新しく何かにチャレンジしたら大きな

    竹中平蔵「今の日本人は童貞男子とそっくりだ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/10/25
    ヤリチンが童貞に説教するクソみたいな世界きたな…
  • 市長の中止呼びかけも「無視」、学校が「組み体操」をやめない理由 - 弁護士ドットコムニュース

    市長の中止呼びかけも「無視」、学校が「組み体操」をやめない理由 - 弁護士ドットコムニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/10/21
    生徒と保護者は怒れよ、ボイコットしよう。生徒総会があるところは議題に。事故は一瞬、けが一生。組体操後遺症を抱えながら90歳まで働く人生が望みならとめないが
  • 関電3億2千万円“裏金” 元助役の関連会社が稲田朋美元防衛相ら自民党議員に献金 後援会長も | AERA dot. (アエラドット)

    稲田朋美元防衛相/(c)朝日新聞 2日に2度目の記者会見を関西電力の八木誠会長(中)と岩根茂樹社長(右)(撮影/今西憲之) 自民党の稲田朋美元防衛相の政治資金報告書 アイビックスの吉田敏貢会長は稲田氏の後援会長を務めている。 関西電力の役員ら20人が3億2千万円もの金品を、原発がある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)から受け取っていた問題で、関電は2日、記者会見を再度開き、社内調査の結果を公表した。八木誠会長は金貨や金杯、スーツ仕立券など859万円相当を、岩根茂樹社長は金貨10枚(150万円)を受け取っていたことなどが判明。だが、進退については「再発防止、真相究明することで役割を果たしたい」とし、2人は辞任せず減給処分になると説明した。 【アイビックスの吉田敏貢会長の名前があった「収支報告書」はこちら】 社内調査報告書では、高浜町の「影の町長」とも呼ばれた森山氏が「国会議員に広い人脈

    関電3億2千万円“裏金” 元助役の関連会社が稲田朋美元防衛相ら自民党議員に献金 後援会長も | AERA dot. (アエラドット)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/10/03
    どうせ有耶無耶にして終わらせるんでしょ
  • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

    人の「助け合い精神」その実際のところ 2011年、東日大震災が発生した直後、被災地の支援・復興のため、多数のボランティアと多額の寄付金が日全国から集まった。自然と湧き上がった人々の助け合いの気持ちに、激しく心を揺り動かされた人は決して少なくなかったはずだ。あの時、私たちは「やっぱり日人には、強い助け合いの精神があるんだ!」と再確認できたような気になっていた。 しかし、それは一時的な熱狂にほだされる中で目にした「錯覚」だったのかもしれない。国際比較の観点から見れば、平時において「日人に強い助け合いの精神がある」とは言い難い。むしろ現状では、「困っている他者に冷淡な日人」と言った方がより正確なのかもしれない。 確かに近年の日では、NPO法人など社会貢献活動を担う組織の数は激増している。企業の社会貢献活動も普通に見られるようになった。ソーシャル・ビジネスなどで活躍する「社会起業

    日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/09/12
    そりゃそうだ。互助会的な状況より自助努力が大事。メタ視点もポンコツな人が多いから相手期待や要求か的確にわからず「…してやる」精神で明後日なことする人も多い。無関心か押し付けがましいかの二択になりがち
  • 日本のITにいまひとつ“覇気”が感じられない「シンプルな理由」(水野 義之) @moneygendai

    IT(情報技術)はいまひとつ、世界で「覇気」がないように見える。その理由が最近、少し分かった気がする。それは「こういう世の中にしたいという理想」を持ってないからではないか、というものだ(なおここで「覇気」とは何かの定義が必要だが、ここでは「技術イノベーションの熱意と『ドヤ顔』」くらいに捉えておく)。 アメリカに比べて日では、ITはビジネスの品揃えの一つに過ぎず、ITの夢や理想はほとんど語られないままに、求められた条件の経営や効率を考えているように感じる。しかし経営や効率は企業活動の方法の一部であり、その動機ではないはずだ。与えられた条件での最適化ではイノベーションは生まれない。それなら今後、日社会はどうすればよいのだろうか。 WWW (World Wide Web)を発明したのは、ジュネーブにある物理学の研究所CERN(欧州共同素粒子物理学研究所)の科学者、ティム・バーナーズ=リ

    日本のITにいまひとつ“覇気”が感じられない「シンプルな理由」(水野 義之) @moneygendai
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/09/01
    日本人のイメージとして、なんか縛られた環境でルールを順守することを訴える人、縛りプレイで神業をやる人が多い印象がある。枠組みを守るのは得意だけど新しい枠組みを作るのは苦手なタイプじゃないんじゃない
  • 中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    「『日から輸入している木材は、盗伐された違法品ではないか』と、中国の環境NGOが日に弁護士を派遣し、調査しています。ここまで事態を放置した日政府の責任は、非常に重いですよ」 2017年から衆議院・農林水産委員会で、森林の盗伐問題を追及している、共産党の田村貴昭代議士(58)は、こう憤る。 7月11日、宮崎県国富町における「森林法違反容疑」、いわゆる “盗伐” の疑いで、同県の伐採業者、黒木林産社長の黒木達也容疑者(61)が逮捕された。同社は、県から認定を得た伐採業者でありながら、地主から許可を得ないまま、伐採をおこなっていたのだ。 「たまたま自分の山の前を通りかかったところ、盗伐の現場に出くわしました」 実際に、盗伐被害に遭ったA氏が語る。 「その場で注意すると、黒木林産の社員は伐採する場所を間違えただけだ、と主張しました。しかし、山林には標識杭が打ってあり、境界が明確にわかるように

    中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/09/01
    上も下も略奪的な人間ばかり増えつつある…気が…
  • 1か月の給料は「マイナス2万円」……。ある技能実習生の給与明細の衝撃 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    現在、日で働く外国人労働者は約146万人。そのうち、技能実習生は32万8360人、留学生は29万8980人である。いずれもアジアから来た20~30代の若者が大半だ。改正入管法の施行に伴い、今後5年間で最大34万人の外国人労働者が新たにやって来る。だが、これまで誌で伝えてきたとおり、すでに深刻な問題が起きている。 技能実習生や留学生は多額の借金を背負い、アジア各国から日へ出稼ぎに来る。だが、制度的欠陥や不正の横行により、始まったばかりの人生を台無しにする若者が後を絶たない。日人は国を挙げてアジアの若者たちを喰い物にし、安い労働力として使い捨てているのだ。これは現在の日社会が抱える最大の不正義の一つである。 ジャーナリズムの使命は国民の耳に届かない「声なき声」を伝えることだ。そして今、日社会で最も声をあげづらく、最も助けを求めにくいのは外国人労働者である。「外国人労働者」という無味

    1か月の給料は「マイナス2万円」……。ある技能実習生の給与明細の衝撃 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/08/24
    “日本人は怖い” / 相手の不利に容赦しないと思う。アーネスト・キングもそう言ってた。
  • 「カミカゼのパイロットは酔っ払ってたかドラッグでもキメてたのか?」トランプ大統領が安倍首相との会話をジョークネタに | Buzzap!

    「カミカゼのパイロットは酔っ払ってたかドラッグでもキメてたのか?」トランプ大統領が安倍首相との会話をジョークネタに | Buzzap!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/08/11
    「単に愛国心のためだけに片道燃料の飛行機で軍艦に突っ込んでくって想像してみろよ!」まあね。ちょっと理解できない感性
  • シゲ on Twitter: "ジュースで手懐けようとし、WIN-WINの関係にと ただの学生を、いつまでも付け回す警察官たち。 警官の無邪気な物言いに、恐怖感は増す。 とうとう、こんな社会になってしまった。 #安倍晋三 #北海道警察 #恐怖政治 #日本会議 https://t.co/5pu4nary88"

    ジュースで手懐けようとし、WIN-WINの関係にと ただの学生を、いつまでも付け回す警察官たち。 警官の無邪気な物言いに、恐怖感は増す。 とうとう、こんな社会になってしまった。 #安倍晋三 #北海道警察 #恐怖政治 #日会議 https://t.co/5pu4nary88

    シゲ on Twitter: "ジュースで手懐けようとし、WIN-WINの関係にと ただの学生を、いつまでも付け回す警察官たち。 警官の無邪気な物言いに、恐怖感は増す。 とうとう、こんな社会になってしまった。 #安倍晋三 #北海道警察 #恐怖政治 #日本会議 https://t.co/5pu4nary88"
  • 日本人が「ソウル駅で袋叩き」?ツイートが現地で物議 在韓日本大使館は「事案の発生、承知してない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    人が韓国で暴行にあったとSNSに投稿し、波紋を広げた一件で、現地メディアはファクトチェックの結果、「まだ真実に足る証拠がない」と報じた。在韓日大使館もJ-CASTニュースの取材に、現時点で把握していないという。 投稿はツイッターやまとめサイトなどで広く拡散し、韓国への批判が集まっていた。 ■男6人に「袋叩き」 ツイッターユーザーが2019年7月27日、友人韓国での旅行中に暴行被害に遭ったと投稿した。投稿によれば、ソウル駅で韓国人男性6人に囲まれて「袋叩き」され、警察に行くも相手にされなかった。そのため急きょ帰国することになり、「韓国旅行する方はくれぐれも気をつけてください。釜山も心配です」と呼びかけた。 投稿は広く拡散し、まとめサイト「アノニマスポスト」も記事化。「渡航禁止にすべきだ」などと韓国への批判が相次いだ。一方で、信ぴょう性を疑う声も少なくない。 韓国の大手紙・中央日報系

    日本人が「ソウル駅で袋叩き」?ツイートが現地で物議 在韓日本大使館は「事案の発生、承知してない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
  • 「お礼をしたい」14年前に仙台駅で僕を助けてくれた、片腕のJR職員さんを探しています

    アメリカ・ハーバード大学で教鞭をとる経済学者のジャッド・クレイマーさんは、14年前の2005年に旅行先の宮城県・仙台市で大きな地震に遭遇して横浜に戻れなくなった。

    「お礼をしたい」14年前に仙台駅で僕を助けてくれた、片腕のJR職員さんを探しています
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/08/01
    すごい。アーネスト・キングがこういう珍しい日本人に会ってれば歴史も違ったものになっていたのかな
  • 絶滅危惧のウナギーー横行する“密漁・密輸”がもたらす「希望なき未来」

    絶滅危惧のウナギーー横行する“密漁・密輸”がもたらす「希望なき未来」:「土用の丑の日」に憂う【前編】(1/5 ページ) 今年も「土用の丑の日」が7月27日にやってくる――。 昨年、日はかつてないほど、ウナギ稚魚(シラスウナギ)の不漁に見舞われた。水産庁の調べによると1963年に232トンを記録していたシラスウナギの採捕量は年を追って減少、2017年漁期には15.5トン、18年漁期には8.9トンにまで落ち込んだ。13年に環境省はニホンウナギを絶滅危惧種に指定、翌年には国際NGOの世界自然保護連合(IUCN)も絶滅危惧種に指定している。昨年の不漁の問題については、ちょうど一年前にレポートした通りだ(ウナギ業界の「異常」にイオン、岡山のベンチャーが立ち向かう理由)。 報道の面でも昨年、「うなぎ絶滅キャンペーン」なるツイッターのアカウントが登場、「うなぎを安くべ尽くそう」という皮肉を込めた呟き

    絶滅危惧のウナギーー横行する“密漁・密輸”がもたらす「希望なき未来」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/07/25
    絶望的になると全く見当外れの呪術を始める気質は今も変わらず…か
  • 江戸時代に書かれたシュモクザメの絵がかわいい→江戸のゆるキャラ史料が続々提供される「ポケモン?」「今と変わらないセンス」

    きゃなこす @kyanakos 隠岐国産物絵図註書 おきのくにさんぶつえずちゅうしょ 江戸時代中期の享保19年(1734)に老中から命令が出され、翌20年(1735)にほんかくてきに実施された隠岐国産物帳の結果を幕府に報告するために作成された。↑海と暮らしの史料館の説明書きより #海とくらしの史料館 2019-07-22 20:08:23 リンク Wikipedia シュモクザメ シュモクザメ(撞木鮫、英名:Hammerhead shark、ハンマーヘッド・シャーク)はメジロザメ目のシュモクザメ科 Sphyrnidae に属するサメの総称。 頭部が左右に張り出してその先端に目と鼻孔があり、鐘や鉦(和楽器)を打ち鳴らす丁字形の撞木(しゅもく)のような頭の形をしていることから「撞木鮫」、英語では頭を金槌に見立てて「Hammerhead shark」(金槌頭のサメ)と呼ばれている。この横に張り出

    江戸時代に書かれたシュモクザメの絵がかわいい→江戸のゆるキャラ史料が続々提供される「ポケモン?」「今と変わらないセンス」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/07/25
    デフォルメは本能
  • 傘で目突かれ失明 47歳男逮捕 肩ぶつかりトラブルか 容疑否認 | NHKニュース

    今月、東京 品川区の駅前の路上で帰宅途中の会社員が傘で目を突かれて失明した事件で、警視庁は、47歳の男を殺人未遂の疑いで逮捕しました。2人に面識はなく、 タクシー待ちの際に肩がぶつかったとみられ、調べに対し「トラブルになった時に 傘があたったかもしれない」と容疑を否認しているということです。 今月4日の夜、東京・品川区のJR目黒駅前の路上で、帰宅途中の53歳の会社員の男性が男に傘で目の付近を突かれ、片方の目を失明する大けがをしました。 警視庁は、駅やコンビニにある防犯カメラの映像を分析し、捜査を進めたところ、荒川容疑者が関わった疑いがあるとして、23日、殺人未遂の疑いで逮捕しました。 これまでの調べで、2人に面識はなかったとみられ、被害者の男性は仕事帰りでタクシー待ちをしていた際、「突然、男と肩がぶつかって口論になった」と話していたということです。 調べに対し、「トラブルになった時に傘があ

    傘で目突かれ失明 47歳男逮捕 肩ぶつかりトラブルか 容疑否認 | NHKニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/07/23
    肩ぶつかっただけで失明て割に合わなすぎ。53歳氏のパフォーマンスも落ちて世の中に還元するはずだった将来の成果も相当消し飛んだろ。DQNども、一時の怒りで相手の幸福の毀損ばかりか自分の環境も貧しくしてると知れ
  • 【ひろゆき】多数決で日本人が減って不景気になるのを選ぶ日 | ガジェット通信 GetNews

    は、第2次世界大戦の6年間で310万人の犠牲者を出しました。 1年間で52万人、日人が減ったわけです。 2018年に日人は、出生数が少ないので43万人減りました。 少子化を改善しないと、それくらいの数の日人がこれから毎年減っていくわけです。 日人の子供の99%は、20歳~39歳の母親から生まれています。 子供を持たない理由として「子育てや教育お金がかかりすぎるから」が8割です。 20歳~39歳の若者の家庭に子供を育てたいと思う環境を政府が用意することで、子供が増える可能性があるわけです。 「若者にお金を渡すとか、少子化対策は必要だよね。」ってのは、30年以上前から言われていました。 どうして政府が少子化対策をしないのか?というと、20歳~39歳の若者にお金を配るという政策を主張する政党が存在しないからです。 政府は与党が運営します。国会議員の過半数を抑えた政党が運営するわけで

    【ひろゆき】多数決で日本人が減って不景気になるのを選ぶ日 | ガジェット通信 GetNews
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/07/21
    “大学を卒業する若者の半分は奨学金という名前の借金を平均312.9万円負った状態で社会人生活をスタート” まず馬鹿も勉強嫌いも大学目指す現状変えよう。金ない金ない言いつつ大学数百万、結婚も数百万って狂ってる
  • セブンペイ問題の根本要因。日本の悪習慣「ウォーターフォール」 - まぐまぐニュース!

    鳴り物入りで導入されるもすぐに大規模な不正アクセスが発生、セブンイレブンという企業自体のITリテラシーを疑われる事態にまで発展してしまった、セブンペイ問題。なぜこんなことになってしまったのでしょうか。世界的エンジニアアメリカ在住の中島聡さんは今回、自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で、いびつで時代遅れな開発体制を持つ日ITゼネコンと、そんな組織にセブンイレブンが開発を委託したところに根の原因があると指摘しています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2019年7月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日法人/

    セブンペイ問題の根本要因。日本の悪習慣「ウォーターフォール」 - まぐまぐニュース!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/07/17
    いや仕様書間違ってるなら実装側から逐一指摘しないと仕事にならなくね…間違ってるせいで見る意味がない仕様書作ってるってそれ時間と人件費をドブに捨ててるだけじゃね…。ウォーターフォール?(外注)以前の問題