タグ

insectに関するkiyo_hikoのブックマーク (86)

  • なぜ、スズメバチにはウエストがあるの? | スズメバチの危険性と駆除について

    スズメバチを見てみると、ウエストがくびれていますよね。なぜなのでしょう。それはハチが進化していく過程で獲得してきた形態と考えられます。 ◎広腰亜目→細腰亜目・・・寄生バチ→狩バチ→花バチ (カリバチ、ハナバチなどは、狩をするなどの行動的特徴によって付けられたグループ名なので分類学的なまとまりには対応しない) 広腰亜目と細腰亜目 まず、膜翅目の昆虫(ハチとアリ)は、広腰亜目(ひろこしあもく・こうようあもく)と細腰亜目(ほそこしあもく・さいようあもく)に分けられます。 ウエストがくびれているのは細腰亜目のハチとアリです。 くびれている部分は、胸部と腹部の間ではなく、腹部の第一節と第二節の間がくびれているのです。 ハチたちは、胸部を大きくすることによって、他の昆虫より大きく長い飛翔筋を持つことなり、飛行能力を向上させたのです。 幼虫の性と体型変化 (1)広腰亜目のハチ 広腰亜目のハ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/08/02
    (草)→寄生虫→肉食虫→草食虫みたいな進化の流れがあって、肉はスズメバチ、草はミツバチらしい
  • 日本のスズメバチハンター、新兵器でスズメバチに挑む : カラパイア

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/08/01
    かっけえ / 巣って何の需要があって万単位なんだろうか
  • 汚物は消毒だ〜!的な意味で、中国軍、巨大なスズメバチの巣を火炎放射器で焼き尽くす : カラパイア

    中国重慶省江津区の郊外にある小さな村で、地上30メートルの楠木の上にスズメバチが直径1.5メートルもの巨大な巣を作った。既に数十人もの人がスズメバチに刺されるという被害が出ており、早急に撤去しなければならない。 ところが高い位置にある為、手で除去するのは困難。ということで軍が出動し、火炎放射器で一気に焼き尽くすという方法でスズメバチの巣を撤去したそうだ。

    汚物は消毒だ〜!的な意味で、中国軍、巨大なスズメバチの巣を火炎放射器で焼き尽くす : カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/08/01
    すげwwwwwwww
  • うごメモはてな - じゃこらんたんさんの作品

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

  • 果物の中には、小さな小さな虫が入っているらしい(´・ω・`) もう食えねえわ・・・ : 【2ch】コピペ情報局

    2012年07月21日12:08 びっくりニュース トリビア・雑学 コメント( 0 ) 果物の中には、小さな小さな虫が入っているらしい(´・ω・`) もうえねえわ・・・ Tweet スレタイ:果物の中には、小さな小さな虫が入っているらしい(´・ω・`) もうえねえわ・・・ 転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1342698118/ 1: チーター(岡山県):2012/07/19(木) 20:41:58.45 ID:CR9xC5c/0 ★果物を洗わずにべるという事が何を意味しているのか 別にこの ”小さな虫” をべた所で害があるわけではない。ただ果物を洗わずにべるという事、 それは ”彼ら” も同時にべているという事。おいしいラズベリーの実、拡大ギャラリー   http://www.po-kaki-to.com

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/22
    「なあに、かえって免疫力がつく」
  • 食べたらうまいのかもしれないが、見た目的にNGな視覚直撃食品32品目(閲覧注意) : カラパイア

    現地の人にはおいしくいただかれているに違いないのだろうけれど、ああだけど、見た目的にウオエイオとなってしまう別の意味での胃袋スマッシュ系品・材・調理過程画像が公開されていた。日のアイツも混入していた。やっぱり外国人的に塩辛はNGなのか?見た目的に。 ソース;Фотографии отбивающие аппетит (51 фото) - Fishki.Net | Сайт хорошего настроения 一部何のお料理で何の材なのかわからないものもある。 ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16. ■17. ■18. ■19. ■20. ■21. ■22. ■23. ■24. ■25. ■26. ■27. ■28. ■29. ■30. ■31. ■32. そういえば、テレビ

    食べたらうまいのかもしれないが、見た目的にNGな視覚直撃食品32品目(閲覧注意) : カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/20
    世界のデリカシーと思われる何かがいろいろ / 上村ユウカのコミックで弁当見て「何だそのゴミみたいなもの」ってシーンがあったけど 食い物とは基本的には他の生物の死骸を加工して食っているのだね
  • NYでナンキンムシ大発生、ブランド店も被害 探知犬サービスが人気

    ナンキンムシが流行している米ニューヨークで、虫の匂いを犬にかがせて発見させる害虫駆除サービス会社「ベッドバグ・インスペクターズ(Bedbug Inspectors)」の「ナンキンムシ探知犬」、ビーグル犬のフリーダム(Freedom、2010年7月26日撮影)。(c)AFP/Stan Honda 【8月5日 AFP】大都市ニューヨーク(New York)でこの夏、前代未聞の大量のナンキンムシ(トコジラミ、bedbug)がアパートやオフィスにはびこり、ついには衣料品店を大襲撃している。 この「小さな吸血鬼」たちは、高級ランジェリー店「ヴィクトリアズ・シークレット(Victoria's Secret)」のアッパー・イースト・サイド店にまで潜り込んだ。市当局は50万ドル(約4300万円)の対策費を支出し、異常発生を警戒している。インターネット上には、「ナンキンムシTV」(www.bedbugcen

    NYでナンキンムシ大発生、ブランド店も被害 探知犬サービスが人気
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/18
    犬で探知できるらしい
  • 朝日新聞デジタル:飛ばないテントウムシを開発 害虫アブラムシ退治のため - 科学

    飛ばないテントウムシ=近畿中国四国農業研究センター提供棒のてっぺんまで登っても飛び立てず、すごすごと下りてくる飛ばないテントウムシ=広島県福山市の近畿中国四国農業研究センター、日比野容子撮影  飛ぶのが苦手なテントウムシを掛け合わせる方法で、飛ばないテントウムシが誕生した。開発に成功したのは、近畿中国四国農業研究センターと近畿と四国の各府県などでつくる研究グループ。農作物の害虫アブラムシをべる生物農薬として、近くメーカーが農林水産省に登録申請する。  テントウムシは害虫アブラムシの天敵で農家にとっては宝だが、せっかく集めてハウスに放しても、飛んで逃げてしまうのが難点だった。同センターの世古智一・主任研究員は、測定器を使って飛ぶのが苦手なナミテントウの個体を選び、交配する作業をコツコツ繰り返した。1年間に交配できるのは7世代。20〜35世代目にようやく、てくてく歩くだけのテントウムシが生ま

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/25
    羽なしテントウムシはちょっと見た目が辛かった (http://karapaia.livedoor.biz/archives/51466895.html) が、こちらは飛ぼうとしないてんとう虫なのか
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    道の駅への出荷、農家などに説明 東広島「西条 のん太の酒蔵」 (1/15) 東広島市西条町寺家に今夏開業する道の駅「西条 のん太の酒蔵」の直売所への出荷者説明会が14日、西条...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/19
    「昨年はカメムシの餌となるスギやヒノキの花粉の飛散量が多く、越冬しやすかった」 スギ花粉からカメムシへ なんか悪の食物連鎖って感じ
  • 【卵→幼虫→蛹→成虫】蛹(サナギ)って何なんだよ・・・一度全部ドロドロに解けるっておかしいだろ : 2のまとめR

    2011年03月01日 ➥ 【卵→幼虫→蛹→成虫】蛹(サナギ)って何なんだよ・・・一度全部ドロドロに解けるっておかしいだろ 114 comments ツイート 3:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 21:43:04.11 ID:3I3DJX190 ぼくのこかんのサナギが羽化しません 6:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:43:48.70 ID:LK5TyoOu0 虫は宇宙から来た別の種族だろ 8:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:45:18.46 ID:cKmMMw1r0 あの中で一度ドロドロになるっていうのは小学校の理科で習う中で一番衝撃受けるな 12:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 21:45:58.59 ID:B2Jp1N/cP 脳までドロドロになるの? 6

    【卵→幼虫→蛹→成虫】蛹(サナギ)って何なんだよ・・・一度全部ドロドロに解けるっておかしいだろ : 2のまとめR
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/17
    「腹部だけの雌は雄のガをひきつけるだけでなく、交尾し受精して卵を生むこともできるのである」 → 「下半身だけで交尾して子供うめるとかふざけてるの?なんなの?」 / ごはん食いながら読んでたけどお薦めできない
  • 日本「カブトムシはペットです」 欧米「えっ!?」 なんか憑かれた速報 

    と世界のカブトムシ クワガタの飼いかた 1: 赤色超巨星(岡山県):2012/05/28(月) 21:53:12.87 ID:fNkwCCeq0 スーパーマーケットでそれをサラダだと思って手に取る前に、顔を近づけて良く見て下さい。 何故なら、 実はそれはカブトムシだからです。日では珍しくないが、カブト虫をペットにすることは外国人にとっては 大変興味深い。 Stag beetles [ クワガタムシ ] は、通常デパートのおもちゃ売り場に陳列されている。 この小さな少年は 「お父さん、僕これ欲しい!」という感じでした。 http://www.dannychoo.com/post/en/966/Japanese+Pets.html ↓この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 Pawlee ニューヨーク 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 カブトムシをペットにしたがる人な

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/07
    なるほどツノに憧れる感性あるかも にせガンダムを変にトゲトゲしくした中華達の感性はどんな感じなんだろう
  • カイガラムシ - Wikipedia

    カイガラムシ(介殻虫、学名:Coccoidea)は、カメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科に分類される昆虫の総称。果樹や鑑賞樹木の重要な害虫となるものが多く含まれるとともに、いくつかの種で分泌する体被覆物質や体内に蓄積される色素が重要な経済資源ともなっている分類群である。 概要[編集] ミカンの果実についたヤノネカイガラムシ Unaspis yanonensis 熱帯や亜熱帯に分布の中心を持つ分類群であるが、植物の存在するほぼ全ての地域からそれぞれの地方に特有のカイガラムシが見出されており、植物のある地域であればカイガラムシも存在すると考えて差し支えない。現在世界で約7,300種が知られており、通常は28科に分類されている。ただしカイガラムシの分類は極めて混乱しており、科の区分に関しても分類学者により考え方が異なる。 日に分布する代表的な科としてはハカマカイガラムシ科 Orthez

    カイガラムシ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/03
    「出エジプト記にしるされているマナと呼ばれる食品は、砂漠地帯で低木に寄生したカイガラムシの排泄した排泄物(甘露)が急速に乾燥して霜状に堆積したものと推測されている」 へぇ
  • コチニール色素

    コチニール色素 着色料は、合成着色料と天然着色料に分類されます。 天然色素は「天然」とは言うものの、使われている原材料のためかその色素の使用について不安に思われているものがあります。 中でも「コチニール色素」は、原料が虫であることもあり、嫌がられています。 虫だから嫌だという感情的なことでコチニール色素のものは絶対べないという意見をよく目にしますし、私の方にもそういった内容のメールが良く届きます。

  • 【速報】部屋にゴキブリが出過ぎる : 調理兵はVIPPERだった

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/22
    ブラックキャップすげえんだな
  • 肛門にヒルが侵入…7歳児をバッタで治療 : 【2ch】コピペ情報局

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/22
    こええ
  • 神秘の透明イモムシ!プルップルのゼリーみたいな「ジュエルキャタピラー」(画像+動画) : カラパイア

    キュルンとしたゼリーみたいな、みずみずしく透明なこのイモムシは中南米の熱帯雨林やカリブ海の島々に生息するという「ジュエルキャタピラー(Acraga COA)」。宝石みたいなその輝きからジュエルという名前がついた。

    神秘の透明イモムシ!プルップルのゼリーみたいな「ジュエルキャタピラー」(画像+動画) : カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/19
    透明な プルプルジュエル キャタピラー
  • YouTube - アリジゴクは前進できない Antlions Walk Backward Only

    「決してこれは退却ではない、あくまでも戦略的転進だ。そしてこれは退化ではない、進化的適応だ。」アリジゴク(ウスバカゲロウの仲間の幼虫)は後退するだけで前進できないという話は当でした。それから、仰向けにされた虫がどのように起き上がるか観察するのを密かな趣味としているのですが、驚いたことにアリジゴクは素早い横回りで反転しました。大顎の鋭い棘は中空で、獲物を噛みつつ毒液を注入して獲物を麻痺させてからここから体液を吸うそうです。(参考図書:『砂丘のアリジゴク:不思議な昆虫の不可思議な生態』) 追記:体表の土をよく払い落とせば幼虫でも同定可能らしいです。 Meet another ferocious lion king in the bug's life. The title says it all. And the antlion can turn over by quick spinning

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/04
    "ぼくも後ろ向きにしか歩かないものと思ってましたが、 先週、山口でアスファルトの上を普通に前進して歩いている あり地獄を見ました" "触り心地は良いんだけどね。はっきり言って可愛い虫だよ、これは"
  • Leaf Stick オサムシ

    オオルリオサムシ(Damaster gehini)です 今年も来てくれました(*´ω`*) 北海道固有種ですので貴重な昆虫です 色合いも地域によって色々有るようです そろそろ部室で累代重ねてと行きたい所ですが カタツムリがネックです 孵化したら幼虫に頭数×3のカタツムリが最低限必要になりますからd(´・ω・`*)ネ 今年は何とかしたいです(*´・ω・`) (´・ω・`*)ネェー タニシかな?(*'ω'*) ( ̄△ ̄;)エッ・・? この場をお借りして今年もオサムシ【。+゚ぁりヵゞとぅご±゛ぃまUナ=。+゚】ヾ(・ω・`o) 今日は1日中雨降ってたので深夜にカタツムリキョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ 探しに行ったのですがまたもや全然居なくて(´・ω・`)ショボーン やっぱり部室近隣は絶滅したのかもしれません オオルリオサムシ達がバナナと昆虫ゼリーはもう飽きた(o・ω・o)ノ ⌒ ゚

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/30
    オサムシとかホタルとかテントウムシの幼虫って完全変態なのに多機能な体だなあ
  • カツオブシムシと交戦状態に入れり(画像なし) - スポイチ編集長日誌

    先回に俺の部屋でぬくぬくと丸まっていたキモイ茶色い虫、ヤツの正体を探るべく、グロ画像満載の害虫図鑑と、丸々2時間と30分間格闘して、ようやくビンゴを引き当てた。 ヒメカツオブシムシとヒメマルカツオブシムシ。 図鑑の中で奴等はそう呼ばれていた。 初遭遇時にグロい見た目だけで反射的に潰してしまい、万一Gとかをやっつけてくれる益虫だったりしたのならば少しかわいそうなことをしたと思うところだったが、冗談じゃねえ。コイツの生態は知れば知るほど迷惑至極の凄まじいばかりのものだ。 直接人間を刺すなどの害は無いものの、奴らは動物性の毛織物の服や敷物ばかりでなく、絹や綿製品の他、およそ有機物ならば何でもい荒らし、穴を開ける。 よく、「服が虫にわれた」で服に穴を開ける虫というのはコイツらの仕業だ。 しかも大らいのこいつらがうのは服や織物ばかりではない。 当然、品にもたかり、乾物類、特にカツオブシや煮

  • ショウリョウバッタ - Wikipedia

    飛翔の80倍高速度撮影 ショウリョウバッタ(精霊蝗虫、Acrida cinerea)は、バッタ目・バッタ科に分類される昆虫の一種。日に分布するバッタの中では最大種で、斜め上に尖った頭部が特徴である。 種が属するショウリョウバッタ属(Acrida)はバッタ科(Acrididae)のタイプ属である。 特徴[編集] オスの成虫は体長5 cm前後で細身だが、メスの成虫は体長8-9 cm、全長(触角の先端から伸ばした後脚の先端まで)は14-18 cmほどにも達し、オスよりも体つきががっしりしている。メスは日に分布するバッタでは最大で、オスとメスの大きさが極端に違うのも特徴である。 頭部が円錐形で斜め上に尖り、その尖った先端に細い紡錘形の触角が2つく。他のバッタに比べると前後に細長いスリムな体型をしている。体色は周囲の環境に擬態した緑色が多いが、茶褐色の個体も見られる。また、オス成虫には目立っ

    ショウリョウバッタ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/23
    「エビに似た味がする」