タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

modelに関するkiyo_hikoのブックマーク (112)

  • プログラマ35歳定年説、定年後の未来 - GoTheDistance

    株式会社クラステクノロジー代表の四倉氏の連載コラム「第151回」が、とても興味深いのでご紹介します。 【第151回】35歳定年説の真実-株式会社クラステクノロジー 詳しい内容は上記コラムをご覧頂きたく。 プログラマ35歳定年説とは 上記の四倉氏によれば、プログラマ35歳定年説とは「1Step,1Stepの生産性に比例するので、長い間労働すれば高いアウトプットが出せ収入が増える。体力が下り坂になってきて徹夜や残業ができなくなるのが、大体35歳前後。体力低下と共に収入も下り坂。それに限界を感じてIT業界去ってしまう」ということのようです。これをプログラマと呼ぶのかとか、ステップ数(笑)という憤りもあるでしょうが、「ステップ数と売上が比例するため、いっぱいコードを書けば収入が増える」という理屈は腑に落ちました。是非の問題ではなく、確かにその理屈なら体力勝負という表現も理解できる。 そして、この理

    プログラマ35歳定年説、定年後の未来 - GoTheDistance
  • つまむ・引っ張る・凹ませる〜指先で自由に造形できるiPad向け3Dモデリングアプリ『123D Sculpt』

    『123D Sculpt 』は、指先だけで直感的に操作できる3Dモデリングツールです。 3Dのオブジェクトを摘んだり、引っ張ったり、凹ませたりしながら、自由に立体の造形ができます。 このアプリは、CADや3DCGソフトなどを手がけるAutodesk(オートデスク)社が開発。 操作性・処理速度、そして機能の多さなどに、この分野を得意とする同社の技術力が感じられます。 デモ動画で実際に操作している様子をご確認ください。 操作は全て1または2の指だけで行います。 画面左のパレットから、引っ張る・厚みを持たせる・削る・押すなどのツールを選択し、オブジェクトをなぞって変形させます。 耳を摘んで尖らせてみました。 オブジェクトの外側を1指でスワイプすると回転。2指で拡大・縮小・移動ができます。 オブジェクトへのカラーリングはもちろん、スタンプで柄をつくることもできます。 さらに、羽毛や毛皮など

    つまむ・引っ張る・凹ませる〜指先で自由に造形できるiPad向け3Dモデリングアプリ『123D Sculpt』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/26
    ちょiPad買ってくる
  • 500平方キロ|藤原 浩 のオフィスへ ようこそ!

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/09
    リスクを考えると正論だが、土着民には受け入れにくそうな思想。自分は同意。もう一回、田老みたいになるのは馬鹿げている。
  • 原発作業で9万2000円ピンハネも… - 社会ニュース : nikkansports.com

    東京電力福島第1原発などで働く作業員の労働条件などについて話し合う日弁連のシンポジウムが4日、都内であり、聞き取り調査をした弁護士が「東電が作業員に払った日当約10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8000円になった例があった」と報告した。 6月に福島県いわき市で調査した渡辺達生弁護士によると、下請けの地元業者が「東電からは日当で1人10万円を切るぐらいの金額が出ている」と証言。この業者の場合、15%程度の手数料を取っており、作業員の手取りは最終的に1万~1万数千円になり、若い人の場合は8000円になることもあった。 作業員の相談に当たってきた同市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。 また第1原発で4月に4日間、放射性物質で汚染された水をためる施設で働き、計16ミリシーベルト被ばくしたという男性(56)も参加。「安全と

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/05
    ブローカーが跋扈して実際の貢献者から搾取する。現代の奴隷産業
  • ガラパゴス化する日本の開発環境

    とある日企業との仕事で衝撃を受けたことを前回のエントリーで書いたのだが、より驚いたのが、それに対していただいたコメントやはてぶのほとんどが別に驚きもしない、うちもおなじ、というものだった。 ・いや、おそらく日では普通だと思います。 ・そもそも人事部が採用する時に、技術スキルの高い人は取ろうとしませんし、ユニットテストのような基礎知識さえも全く知らない人が大半を占めます。 ・見直すための工数は悪、辻褄合わせるのが正義。 ・以前、某ERPパッケージの下請けで働いていましたが、テストを手動でやり続けるのに嫌気がさして、辞めました。あれはになる...。 ・日では専門家を軽視して、「ビジネスゴールを最優先して考える俺は偉い。技術馬鹿、専門馬鹿とは違う」っていうタイプの人材が評価される組織が結構多いのですよね。 ・あるあるすぎて、笑えない。 ・請負的な開発はこういった傾向が強いと思う。残念なが

    ガラパゴス化する日本の開発環境
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/21
    コメント欄アツい。「ルールなんて、必要に応じて変更していけば良いのですが、それはルールを策定した人の顔に泥を塗ったと感じられるようです」→過ちを改めざるこれを過ちという。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Peter Brackley, who during its heyday was the primary commentator for Konami’s Pro Evolution Soccer series, has died at the age of 67.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • Amazon.co.jp: 業務システムモデリング練習帳 業務システムを効果的に設計するための精選45題: 渡辺幸三: 本

    Amazon.co.jp: 業務システムモデリング練習帳 業務システムを効果的に設計するための精選45題: 渡辺幸三: 本
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/08
    「最初から完全なモデルを求めずに、まず手を動かして描いてみること」
  • 汎用のフレームワークがあれば業務アプリ実装にオブジェクト指向は不要という考え方は適切でないと思う - 達人プログラマーを目指して

    前回のエントリいまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味についてのブクマのコメントで、 すごく今さら感がw 最近の開発はフレームワーク使うことが多いようだから知らなくても作れちゃうと思ってたけど違うのかなあ。 という感想をいただきました。実際に、SI業界で多くの方々、特に、アプリケーション開発の下流工程を担当しない層の方でこのように考えている方はほんとうに多いのではないかと思います。確かに最近ではSalesforceなどの製品もありますし、CRUD処理を行うような見栄えの良い業務アプリケーションは非常に簡単に開発できるようになっているということはあります。また、Visual BasicやMS Accessなど気軽にアプリケーションを開発できるツール類は昔からありました。そして、業界構造などの理由からやむを得ない側面があるとはいえ、SIerの提供する多くの

    汎用のフレームワークがあれば業務アプリ実装にオブジェクト指向は不要という考え方は適切でないと思う - 達人プログラマーを目指して
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/08
    *1に思ったこと:「ユーザー→ITゼネコン→1次請け→x次請け」型の構造では、些細なバグでも対応に手数が掛かるんですよね。修正・要望を反映するコストが大きい。*1はその結果に過ぎずSIの業態がダメなんだと思います
  • 「非正規」という偏見 - 『非正規雇用改革』

    非正規雇用改革  日の働き方をいかに変えるか 著者:鶴 光太郎 販売元:日評論社 (2011-06-20) 販売元:Amazon.co.jp ★★★★☆ 雇用問題はむずかしい。一見「かわいそうな非正規労働者」を救済するようにみえる規制強化が、その意図とは逆の効果をもたらすからだ。民主党は「小泉・竹中路線の行き過ぎた規制緩和」を否定して派遣労働などへの規制強化を行なってきたが、その結果は契約社員やアルバイトの増加と雇用のさらなる不安定化だった。 こういう間違った政策が続けられるのは、雇用問題の原因を誤解しているからだ。書も指摘するように、80年代には16%程度だった非正規労働者の比率が現在33%まで増えた最大の原因は、雇用規制の緩和ではなく労働需要の変化である。製造業の比率が下がって熟練労働者の需要が減り、コンビニの店員のようなマニュアル化されたサービス業が増えると、長期的関係に支えら

    「非正規」という偏見 - 『非正規雇用改革』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/04
    ああこれは同意
  • バイアグラ通販ガイド | 欲しいお薬を通販で購入出来る!

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/15
    EASEプロジェクトで目指すエンピリカル環境について
  • IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記

    10月30日に行われたIPAフォーラム2007の『「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」〜IT産業は学生からの人気を回復できるか〜』と題された討論会でしゃべってきた。IPAとは情報処理推進機構の略で、情報処理技術者試験とか、未踏ソフトウェア創造事業をやっているところ。 大学の先生から、討論会に出る学生を求めいているという話を聞いたのが討論会に参加したきっかけ。僕はてっきり、IT産業の未来について語り合うのかと思っていたのだが、「IT産業は3Kのイメージが強く、就職において人気がなくなってきているが、どうすればその人気を回復できるか」というタイトルを聞いて、ちょっとがっかりした。 @ITにこの討論会についての「IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT」という記事が上がっていた。ちなみに、記事の最初の写真に討論会に参加した学生が写っているが、前列の

    IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/15
    「学生達からは、「就職時にITスキルが問われないのだとしたら、大学でやっていることには何の意味があるのか」という質問が出ていたのだけど、明確な回答はなかった」………。
  • BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。

    LINE株式会社が運営する日最大級の提言型ニュースサイト。政治、経済、ライフ、ウェブなどのカテゴリを展開。新聞・テレビでは読めない記事を提供します。

    BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/15
    富士フィルムはデジカメに押されて斜陽産業となったフィルムへの依存からいち早く脱却し、医療などへ体質転換して体力を維持できた。一方変われなかったコダックは虫の息に。先見性について学ぶべきものがあると思う
  • 年齢とスキルのギャップは恐ろしい ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 手も足も出せない不採用理由 人材紹介会社経由で求人企業に応募して書類選考や面接で不採用となったときは、人材紹介会社が求人企業からその理由を聞き取り、応募者に伝えるというのが一般的です。その際は、次につなげるための改善点・アドバイスも併せてお伝えすることは当然です。ただ、同じ不採用理由でも、前向きに伝えられるものと、そうでないものがあります。中でも以下の理由は、次に向けた立て直しがしにくく、お伝えする際にいつもチクリと胸に棘(とげ)が刺さるものです。 「○歳でXXしか経験がないのは厳しい。せめてあと○歳若ければ……」 企業への応募に当たっては、人材紹介会社が事前に求人要件

    年齢とスキルのギャップは恐ろしい ― @IT自分戦略研究所
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    年齢にはシビアなお国柄なので急がないといけないのはわかる。それにしても「歳取ったら使えねー」的な価値観は、今の老人が怠惰に酒だ女だとやってる連中が多くて、向学心が貧しいから生まれた発想ではないのかね?
  • 絶望老人国家日本に未来はない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    韓国では今年からすべての小中学校でデジタル教科書が義務化される。 来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情 他にも将来の少子高齢化をにらんで移民を容認する方向で政策を転換したり、自由貿易協定で積極的な動きを見せたりしている。 なぜ韓国の動きが迅速なのか。秘密は人口ピラミッドにあるのではないか。韓国は全体して日より10歳以上若いのだ。韓国でネットが市民権を得ているのは、ネットが普及し始めた1995年当時40歳未満の国民が大半だったからじゃないか。 図録▽韓国の人口ピラミッド 一方、日ではもっとも年齢帯人口の多い団塊の世代は、戦後の経済成長の最大の受益者であり、既存の社会体制に対してもっとも肯定的な人々。その人たちが現在、政財界のトップにいて、がっちり既得権益を守っている。日が変化するわけがない。 日のように人々が年齢によって振る舞いを変えることを期待される社会では人口ピラミッドを

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    「年少者は年長者に従うべきだという思想がある限り、日本はこの先も変化しないだろう。」老人はいい加減、元気いっぱいの自己主張をやめて、若年者に伝承し道を譲る、という姿に変わっていくべきだと思います
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/26
    「オブジェクト指向への転換が遅れ」…いまだに開発の現場が規約で重箱隅してるのを見ると、OOPに限らず、開発責任に境界を引こうとしない歪んだ完璧主義が、現場を萎縮させてる気がする。
  • 属人性を突き抜けろ−ソフトウェア業界のパラダイムシフト - レベルエンター山本大のブログ

    もはや、エンジニア業界とは別の業種が生まれたのだろう。 先週の土日、あるコンテンツプロバイダ企業向けにAndroidの研修講師をやっていた。 そこでコンテンツプロバイダ(もしくはサービスプロバイダ)という仕事をしている人たちにふれて もはやSIエンジニアのような業界とは、ちがう業種だなと感じた。 研修担当のマネージャーさんの言葉が印象的だった。 「この業種はもはや、いままでのエンジニアの業種とは全く違うんです。 いわば属人性を突き抜ける感じですね。」と その言葉にひざをうつ思いがした。 SIの業界は、個人のスキルにたよる部分をなくすこと基としている。プログラムを「いかに誰でもできる仕事にするか?」に、最大限の労力をついやしてきた。 そのための設計書でありそのためのウォーターフォールモデルである。 きわだって優秀でない人たちでも回せるように仕事を組み立てることが、 ウォーターフォールモデル

    属人性を突き抜けろ−ソフトウェア業界のパラダイムシフト - レベルエンター山本大のブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/13
    属人性排除は「誰でもできる」指向もですが、縦社会で風通しが悪いこと(職人技を伝え合いにくい文化)も一因かなと思います。縦社会が弱まっていく流れも起きるといいですが
  • ゴタゴタシタニュース : ひろゆき「出世するには『仕事を丸投げ』『成功を評価』『失敗を責める』と良いと思います。。。」

    2011年05月11日12:55 カテゴリ社会芸能/TV ひろゆき「出世するには『仕事を丸投げ』『成功を評価』『失敗を責める』と良いと思います。。。」 1 名無しさん@涙目です。(静岡県) [] 2011/05/10(火) 14:47:46.70 ID:ATkZU71Y0● Be:435690735-2BP(2) ぷちっと★ロックシューターのクリアと未来予想と出世の話。 (前略) ってことで、ニコゲーというサービスがニコニコ動画の派生サービスとして生まれるという話があったときに、キャラクターに思い入れが出来ないのと、ユーザーインターフェイスが複雑すぎて、一般の人に受け入れられるのは、難しいんじゃないか?という話をしたんですが、、、 「良いキャラクターかどうか?」「ボタンや機能の配置が使いやすいか?」というのは、かなり主観なんですよね。 「僕は、良くないと思います」といっても、「いや、私は、

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/12
    どこにでもある日本社会を要約するとこうなる。正解だけど、持続可能ではない。
  • 最近、色々と限界に近いから語らせてくれ・・・ : キニ速

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/19
    >>1自分もわかる。だけど自分には死なないといけないという義務感などなくて、おれを生んだバカが悪いんだからおれ知らねー、と開き直ってるところはある。死はいつでもすぐ隣りにいるんだから急ぐ事はないと思う。
  • 分析手法のキホン:「分解と分類」

    第8回「分析から設計へのモデル変換などについて」はシステム開発プロセスで「分析・設計」と隣り合わせで使われるが、来全く異なる概念である「分析(analysis)」と「設計(design)」について考えてみました。分析は複雑で理解困難な対象を単純な構成要素に分解して質を見極める科学(science)の範疇(はんちゅう)に入ります。一方設計は、人工物を合成する工学(engineering)の範疇です。システム開発では分析と設計の間に大きなギャップがあります。 実際、このモデル変換という作業はとても大変で、機械的にできるものではありません。例えば、大学の学部でいえば分析は、(対象が自然現象なら)「理学部」か、あるいは(対象が社会現象なら)「社会科学系の学部」に属し、設計は「工学部」に属すくらいの差があるといえるでしょうか。なお、ある時期から、理工学部という、科学と工学の橋渡しを行うような存在

    分析手法のキホン:「分解と分類」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/18
    has-aの◇がなかなか覚えられなかった。「piano->鍵盤楽器」「piano◇-鍵盤」でかい方が◇で、その要素はより小さいので-みたいに覚えとこう・・・。
  • UML2.0で変わるモデリング作法

    UML2.0の仕様についてはこれまでさまざまなメディアで解説されてきたが、サポートするツールが存在しない状況では、それがどんなに便利なものであっても、絵に描いた(もち)に過ぎなかった。しかし、ようやくUML2.0に対応したUMLモデリングツールがいくつか登場し始めた。ツールの登場により、UML2.0で拡張された機能の意味を身をもって体験できるようになるだろう。テクノロジックアート 代表取締役社長 長瀬氏に、UML2.0の仕様拡張とそれらがモデリングに与える影響について、簡潔に語ってもらった。(アットマーク・アイティ編集局) UMLが登場して8年が経過した。その間に、システム開発の環境も大きく変化した。かつて、オブジェクト指向開発といえば、SmalltalkやJavaでの単体プログラム作成を指していたが、今日では、単体プログラムだけではなく、フレームワークを利用した大規模システム開発もオブ

    UML2.0で変わるモデリング作法
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/11
    「UML2.0ではコラボレーション図からコミュニケーション図と名称を変更し、機能も大きく変わった。」