タグ

関連タグで絞り込む (173)

タグの絞り込みを解除

社会と労働に関するklaftwerkのブックマーク (233)

  • 老害「日本の"失われた20年"は"パソコン全時代"も素因を担っている」 : 暇人\(^o^)/速報

    老害「日の"失われた20年"は"パソコン全時代"も素因を担っている」 Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/25(日) 14:25:42.81 ID:??? 日が「失われた20年」と指摘されて久しい。その意味するところは、国家指標の あらゆる分野で劣後現象が著しい、ということであろう。問題は、その素因は何か、 ということであるが、単一の素因はありえず、複数の素因が複合的に絡み合った結果の 現象に違いない。稿の目的は、身近な職場風景の革命的変化として、職員全員に パソコンが配布される「パソコン全時代」が、特に中小企業の経営統治システムに与えた 影響と、その職員の労働態様に及ぼした影響などを考え、素因との関連性を探ってみる ことにある。 その起点は、1990(平成2)年ごろとみるのが適切であろう。この年の国家の税収など 主な指標は、直近で最も良好な状況であった。その後、

    老害「日本の"失われた20年"は"パソコン全時代"も素因を担っている」 : 暇人\(^o^)/速報
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/09/25
    どこの田舎だ。
  • 年収200万円以下1000万人超

    年収200万円以下の給与所得者、5年連続で1000万人超 小泉構造改革で「ワーキングプア」増大が社会問題に http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-20/2011092001_02_1.html とかいうニュースが。 確かに、給与は上がらない、転職しても給与は下がる。 ワーキングプアの問題も、それはそれであるが、プログラマとしての実感は 小泉構造改革で「プログラマーの質が全体的(平均値)に下がった」 である。プログラマーだけでなく、IT関連全体に言えるかもしれないが。 ついでに格差問題で言えば、以前からIT関連の技術格差はレンジが広いと言われていたが、小泉構造改革でさらに広がったと感じる。 何のことはない、プログラマーの派遣が多すぎるという事。 ひとくくりにプログラマーの特定派遣が質が悪い、とは言わないが、いい人に滅多に巡り会わなくなった。 金

    年収200万円以下1000万人超
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/09/25
    まあ技術者でもタフなのしか生き残っていない気はする。出来る云々は別にして。
  • 深刻化する若年失業:取り残されて (英エコノミスト誌 2011年9月10日号) 現在の若年失業がもたらしている災いは、今後何十年にもわたって、被害者である若者と社会全体の双方に影��

    (英エコノミスト誌 2011年9月10日号) 現在の若年失業がもたらしている災いは、今後何十年にもわたって、被害者である若者と社会全体の双方に影響し続けるだろう。 マリア・ギル・ウルデモリンスさんは、聡明で自信に満ちた若い女性だ。彼女は英国の大学を出て、近く母国スペインでも学位を取得し終える。それでも彼女は、自分には前途がないと感じている。 ウルデモリンスさんは、一生懸命働けば、自分の親よりも良い暮らしができるという、祖国と結んだ暗黙の契約が破られたと感じているスペインの若い世代の1人だ。 金融危機が起きる前は、信用ブームを原動力とした経済成長と長く続いた建設バブルが積年の課題だったスペインの失業率を押し下げ、2007年にはわずか8%となっていた。 それが今では失業率が21.2%に上り、若年層の間では46.2%と驚異的な数字となっている。「私は存在しない世界のために教育を受けてきた」と彼女

  • “業界のタブー”セブン-イレブンの「加盟店いじめ」に下された審判

    コンビニ・フランチャイズ業界で、トップに君臨し続ける、鈴木敏文会長率いるセブン-イレブン・ジャパン。同社部が値下げ販売制限等をめぐって約2,600万円の損害賠償を福岡市内の元加盟店オーナーS氏から求められていた訴訟の第一審判決が、9月15日に出た。福岡地裁は、販売制限を独占禁止法違反(優越的地位の濫用)と認め、同社に220万円の支払いを命じた他、加盟店契約内容が説明不十分だと認定し、部が一審敗訴となった。 元オーナーであるS氏の訴えを簡単にまとめると、「自身の店舗で弁当等のデイリー品の値下げ販売を実施していたことに、同社部が散々難癖をつけたことは独占禁止法違反であり、不当だ」とするもの。田中哲郎裁判長は判決理由で「(部が)値下げ販売をやめるように繰り返し指導したことで、店側の取引を不当に拘束した」と独禁法違反を認定した上で、「値下げすれば利益を上げることができた」とも述べた。また、

    “業界のタブー”セブン-イレブンの「加盟店いじめ」に下された審判
  • 福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明 - ITmedia ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その人だという男性がネットに現れた。下請け作業員の雇用状況の改善を訴える意図があったという。 東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その人だという男性がネットに現れた。男性は同原発で働く下請け作業員で、下請け作業員の雇用状況の改善を訴える意図があったことなどを、同原発での作業に関連する施設内とみられる写真などを交えて説明している。 防護服姿の人物がライブカメラに写り込んだのは8月28日午前10時10分過ぎ。右手で上空を指し、ゆっくり回してから、カメラを指さした。左手に持ったメモか携帯電話のようなものを見ながら呼びかけるようなしぐさを見せた。 東京電力は外部の人物が侵入した可能性については「セキュリティ

    福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明 - ITmedia ニュース
  • 「俺30代でフリーターだけど実家暮らしで手取り15万で余裕」←これもう詰んでる 本人気づいてないが

    ■編集元:ニュース速報板より「「俺30代でフリーターだけど実家暮らしで手取り15万で余裕」←これもう詰んでる 人気づいてないが」 1 名無しさん@涙目です。(東日) :2011/08/31(水) 21:45:52.94 ID:5R2G6mtf0 ?PLT(12011) ポイント特典 インテリジェンスが運営する求人情報サービス「an」は8月31日、10代~40代男女26,486人を対象に行った「高校生のアルバイトについて」の調査結果を発表した。 http://www.narinari.com/Nd/20110816198.html この調査では、ストレートに「『高校生のバイト』と聞いて思い浮かぶもの」を質問。すると、トップは「コンビニエンスストア」(40.5%)で、 これに「ファストフード」(27.6%)、「ファミリーレストラン」(10.2%)が続いた。 上位3つは接客業が

  • 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却:ハムスター速報

    27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却 Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/08/24(水) 20:00:23.76ID:???0 ★プログラマー過労自殺「困難な仕事でなかった」大阪地裁、労災請求を棄却 ・平成14年に大阪府豊中市のプログラマー、北口裕章さん=当時(27)=が  過労自殺で死亡したのは、達成困難なノルマを課せられたためとして、  会社員の父、久雄さん(68)が国に労災認定を求めた行政訴訟の判決が24日、  大阪地裁であった。中村哲裁判長は「人の能力からみて、特段困難では  なかった」として、原告の請求を棄却した。  原告側は「入社1年足らずで複雑なシステムを組まねばならないのに、先輩や  上司からの指導がなかった」と主張したが、中村裁判長は「会社の支援体制に  問題はあったとい

  • 「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」 この質問の答えを考えた時、答えは明らかにNOだ。 俺が勤めている会社は一部上場企業で、働く人にやさしいことをアピールしている会社でもある。 それなのに、答えがNOにならば、他のブラックで働いている人は想像を絶する環境で働いているのだろう。 なぜ日企業はブラック化するか? それはたぶん自分が我慢すればすべておさまると身勝手な考え方をしているのだと思う。 労働時間は空気で決まる先日リストラでチームの人の引継ぎがあった。 チームリーダーによって、作業がリスト化されてそれをどう割り振るか。 「この仕事は新しい人にやってって言えませんね。チーム内で割り振りましょう」 とチームリーダの一言。 ただでさえ忙しいのに、リストラで抜けた人の後任を要求することなくチーム内で吸収を図ろうとしたのだ。 チームリーダは人事権がない。 人事権があるのは

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/08/14
    サラリーマンが一般的に定着した大正時代あたりからずっと変わらない構造だろうし、今も変わらないんだろうなあ。
  • 海外ニートさんblog閉鎖?騒動

    社畜バッシングで有名な海外ニートさん( http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/ )が「ブログ終了のお知らせ。ブログが起因で身の危険を感じる出来事があったため、閉鎖に至りました。更新を楽しみに待って頂いていた方々、ごめんなさい。コンテンツは全て消しました。」というコメントを残しブログを閉鎖してしまいました。

    海外ニートさんblog閉鎖?騒動
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/08/07
    最初から身元ばらしてると段階踏まずに直接攻撃されるおそれがあるからなあ。こうやって個人情報さらされた時点で引っ込むのも選択肢かも。
  • どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る

    どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る:城繁幸×赤木智弘「低年収時代よ、こんにちは」(1)(1/6 ページ) 景気低迷などの影響を受け、会社員の給料が下がり続けている。低年収時代に会社員はどのように生きていけばいいのだろうか。この問題について、人事コンサルタントの城繁幸さんとフリーライターの赤木智弘さんが語り合った。

    どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る
  • ノンエリート大学生をめぐる認識ギャップ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    “ワカモノ”じゃない『若者の労働運動』や『働くときの完全装備』の橋口昌治から、雑誌『職場の人権』71号をお送りいただきました。 これには、居神浩さんの「最低の就職内定率の中で、ノンエリート大学生問題を考える」という報告と、それに対する橋口さんのコメント、そして会場との質疑応答が収録されています。 居神さんの報告は、ブログでも過去何回か取り上げてきた論文などとかなり重なりますので、ここでは、後ろの方の質疑応答から、これだけ居神さんが口を酸っぱくして語っても、その「ノンエリート」ぶりが理解されていない認識ギャップが浮き彫りになっているやりとりを・・・。 >質問4 ・・・先生が勤めておられる神戸国際大学で、経済学部の学生さんだったら日経新聞を読むとか、あるいはその経済原論で、具体的に誰のどんな教材を使っているのか、教えていただければと思います。 >居神さん ・・・まずは新聞のことですが、学生に

    ノンエリート大学生をめぐる認識ギャップ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/07/31
    本当に低ランクの大学って凄いらしいもんなあ。
  • 「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え  :日本経済新聞

    細川律夫厚生労働相は8日の閣議に2011年版「労働経済の分析(労働経済白書)」を提出した。大学進学率が1990年以降20年で急速に上昇する一方、教える内容が社会のニーズに合っていないと分析し、若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていないと指摘した。卒業しても仕事がない若者を減らすには、大学の就職支援や、学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。11年春卒業した大学生の就職率は91.1%とな

    「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え  :日本経済新聞
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/07/10
    だから、教育と就職の乖離が激しいと書くんだったら、アカデミックな部分と就職予備校の部分を分けて研究面と実地面をきっちり分析すべきじゃねえの?責任を投げすぎだ。
  • なぜ日本は欧州のように週4日程度働いて結婚してまともな生活ができる国になれないのか おもいっきり濁点

    >>9 遅刻も早退もルーズで、金曜はランチでビール飲んでそのまま帰宅したりとか 残業は全くないか、あってもきっちり残業代支払われて、夏は1ヶ月くらいのバカンスがあるよ

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/07/02
    欧米だろうが日本だろうが仕事が出来る人間のもとに仕事が集まって糞忙しいのは事実。忙しくなくても生きていける人間がいるからゆとりがあるんじゃないかなあ。
  • 都の支援制度で、32歳フリーターがコンビニ正社員に! でも厳しい現実…

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/18(土) 16:38:23.49 ID:VC0gpjDc0 ?PLT(12000) ポイント特典 立川の32歳フリーター 都支援制度で正社員に 厳しい雇用情勢の中、30代のフリーターが正社員になるのは無理……。 そう思われがちだが、立川市の田中篤志さん(32)は都の支援事業を 利用して10年来のフリーター生活に終止符を打った。 「年長フリーター限定」というユニークな取り組みで、3分の1が正社員になった。 成果は出ているのだが、今年度で廃止の可能性が高いという。(大津和夫) 職場で上司と打ち合わせをする田中さん(右) 都は2008年度からフリーター対策の目玉事業として「ネクストジョブ」を導入した。 非正社員の経験が長い30代が対象で、 〈1〉カウンセラーが適性などを助言 〈2〉専門家が1週間、PRの仕方などを指導 〈3〉企業の元人事担

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/06/19
    恐ろしいわ。本当、脳みそ働かなくても長時間労働が出来て、かつどん底まで落ちても這い上がれる人間ってどれだけいるんだ?
  • 「私も、被ばくした」――蓮池透が語る、原発労働の実態(前編)

    北朝鮮による拉致問題が注目されたとき、被害者家族として“時の人”となった蓮池透さん。しかし彼が東京電力で、しかも福島第1原発で働いていたことを知っている人は少ないだろう。 蓮池さんは原発でどのような仕事をしてきたのだろうか。また今回の大惨事を、どのように見ているのだろうか。前後編でお送りする。 ・記事は6月4日に開かれたシンポジウム「そこで働いているのは誰か――原発における被曝労働の実態」(主催:アジア太平洋資料センター)の講演内容をまとめたものです。 多くの人が原発で働き、被ばくしている 私は1977年から2009年まで、東京電力で働いていた。その間、原子力発電所や核燃料リサイクル業務を担当。最初の赴任先は福島第1原発で、そこで3年半ほど計測制御装置の保守管理などを行っていた。例えば原子炉の水位や圧力、中性子などを計測していた。 その後、店に配属され、再び福島第1原発に戻った。2年半

    「私も、被ばくした」――蓮池透が語る、原発労働の実態(前編)
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/06/07
    日本という社会の縮図がここにある。今までもこれからも永遠に変わることはないと。
  • 電力不足でクソ労働環境が見直されるかもしれない皮肉。 ニートの海外就職日記

    実に久しぶりのアップデート。ちゃんと生きてます。って言うか、3月の初めに一度アップした後、次は早めにアップしようと準備してたらあの地震と津波(被災された方にお見舞いを申し上げます)。草www生やしまくって、社畜が〜とかクソ日系が〜とか言うのはさすがに不謹慎だと思って更新は控えていたんだけど、いつまでも休んでるわけにはいかないのでそろそろ書こう。 さて、最近の近況だけど、大した変化はなくって、タイ人の元同僚の結婚式でバンコクとプーケットに行ったのと、日に一時帰省(震災の影響はない地域)したくらい。ああ、あと中田英寿が4月の初めにシンガポールで震災のチャリティーマッチをしたのは日でもニュースになってたけど、チケット取って同僚と観戦に行ってました。普段は「仕事が優先だろうがぁ!」って吠えてそうな感じの駐在員顔の日人だらけでちょっと怖かったけどw。 ちなみに一時帰国時は相変わらず世界一丁寧な

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/05/09
    暑くなったのでさっさと帰りたいのだが、サマータイムなんかやったらお客様に合わせて早出・遅帰が当たり前になるんですが。勘弁して欲しい。
  • 日本人「命、家族よりも仕事が大切だろう!」 外人「日本人にはついてけねぇ…」

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/05(木) 09:41:45.76 ID:+X3HGAn80● ?2BP(1000) 脱出した外国人は裏切り者なのか 「あり得ない」のは日人か外国人か 「家族が帰って来いと言うから帰国すると言う。なぜ家族に言われたぐらいで 帰らなければならないのか」「『仕事仕事、家族は家族』となぜ割り切れないのか?」というのが、 この日人経営者の大いなる疑問なのだ。 ところが、中国をはじめとするアジアの国々では、家族の意向で行動が 決定づけられることが多い。それほど家族が大切なのである。 中国の経営者は、会社を辞めようとしている社員から「家族が反対している」と言われると、 もはやそれ以上突っ込むことはできないという。逆に、家族が反対しているにも かかわらず引き留めることは、後々深い怨恨を残すことにもなりかねない。 この感覚が日人にはなかなかピ

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/05/05
    仕事をしていない=生きている価値がない、死ね、と言われるに等しいからなあ。と書きながら数年ニート生活送っておりましたが。日本きつい。
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
  • なぜ日本は他の国よりもたくさん働くのに経済がずっと低迷しているのか おもいっきり濁点

    1:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:03:50.17 ID:0 今日のニュースより 世界の労働時間ランキング、日より長時間働く国は? http://www.cnn.co.jp/business/30002441.html人は職場での労働や家事労働に1日平均9時間を費やし、世界で2番目に労働時間が長いことが、 経済協力開発機構(OECD)がまとめた統計で分かった。 両方を合わせた労働時間が最も長かったのはメキシコの594分間(9.9時間)、 最も短かったのはベルギーの427分間(7.1時間)だった。 主要国を見ると、中国は8.4時間、米国8.3時間、オーストラリア8時間、 英国7.8時間、フランス7.5時間、ドイツ7.4時間などとなっている。 3:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:06:11.20 ID:0 長いだけで仕事して無いからw 4:

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/04/23
    世界的に経済の階層化が進みすぎて富裕国と貧困国の差が出てきたからじゃないのか?
  • 雇い止め:非常勤の再雇用を認めず 京大元職員の職業観に言及--京都地裁 - 毎日jp(毎日新聞)

    京都大を雇い止めになった元非常勤職員の男性2人が、大学に地位確認を求めた訴訟で、京都地裁の和久田斉裁判官は31日、2人の業務をパートなどと同じ「家計補助的労働」と位置付け、雇用継続を期待する合理的理由がないとして請求を棄却した。2人が京大出身であることに触れ「生活を営むのが可能な収入を得られる職業に就くべきだ」と言及。原告側は「大きなお世話」と憤っている。 判決によると、2人は05年から京大の図書館や理学部の事務補佐員として勤め、約1年ごとに契約更新されていたが、09年3月には更新されなかった。時給は1000~1200円で週最大30時間の条件だった。 京都の法曹関係者によると、和久田裁判官も京大出身。判決では「京大卒の原告らが家計補助的労働にしか従事できない客観的かつ合理的な事情はうかがえず、どんな世界観・人生観でこうした就労形態を選択したか不明」とも述べた。 東北大出身の原告代理人、中村

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/04/02
    裁判官「てめーは京都大学出ておきながら怠惰でろくでもない仕事しかしてねーから解雇になるんだよ!まともな職はいくらでもあるだろ!」って言ってるのか・・・こいつ。