タグ

ブックマーク / diamond.jp (162)

  • なぜイタリアにはコンビニがないの?「そりゃそうだ」と思える納得の理由

    しまむら・なつ/1963年長崎生まれ、福岡育ち。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業後、イタリア各地に滞在しながら、雑誌に寄稿。1998年、ヴァチカンのエクソシストらに取材した『エクソシストとの対話』で21世紀国際ノンフィクション大賞(現・小学館ノンフィクション大賞)優秀賞受賞。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 「どうして、イタリアには、コンビニエンスストアがないんでしょうね」 主人は少し困った顔をした。 「コンビ……そりゃ、何だい?」 「あの、アメリカなんかにたくさんある、夜中も営業している

    なぜイタリアにはコンビニがないの?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
    mayumiura
    mayumiura 2024/04/16
  • カウアン・オカモト氏が激白!「ユー、聞いてあげるから待って」ジャニー氏が半ギレした理由

    ながの・ひかる/ビデオジャーナリスト。高校卒業後に渡米、米ラトガーズ大学卒業(専攻は美術)。芸術家のアシスタント、テレビ番組制作会社、日経BPニューヨーク支局記者、市場調査会社などを経て独立。YouTubeチャンネル「著者が語る」を運営し、の著者にインタビューしている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 ジャニーズ事務所が YouTube活用を避けた理由 ――世界デビューを果たすために、自身の曲を作り、PVも撮影し、YouTubeを活用したソロデビューを提案すると、ジャニー氏は感動して、事務所の幹部たちに熱っぽくプレゼンしてくれたと書かれています。カウアンさんが何

    カウアン・オカモト氏が激白!「ユー、聞いてあげるから待って」ジャニー氏が半ギレした理由
    mayumiura
    mayumiura 2023/10/07
    この記事で一番おおっと思った部分。J事務所が当時YouTube活用に消極的だった理由。そうか、わかってたんだね。“K-POPとの力の差があらわになってしまうのが、怖かったのだと思います。動画の再生回数が出てしまう。”
  • カウアン・オカモト氏が激白!「ユー、聞いてあげるから待って」ジャニー氏が半ギレした理由

    ながの・ひかる/ビデオジャーナリスト。高校卒業後に渡米、米ラトガーズ大学卒業(専攻は美術)。芸術家のアシスタント、テレビ番組制作会社、日経BPニューヨーク支局記者、市場調査会社などを経て独立。YouTubeチャンネル「著者が語る」を運営し、の著者にインタビューしている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 ジャニーさんの家に行くのは 独特の緊張感があった ――「ジャニーさんは家ではだいたい、電話していたり、新聞やテレビを見ていたり、僕らとしゃべったり。でも基的には口数が少ない人なので、そこにいるだけという感じ」「寝るのも早かった。ベッドではなく、ソファで十時とか十

    カウアン・オカモト氏が激白!「ユー、聞いてあげるから待って」ジャニー氏が半ギレした理由
    mayumiura
    mayumiura 2023/10/07
    こう読めているのはカウアン氏するどい。こういうプロデューサー気質ってあるよね。“ある種のプロ意識や根性を持って「ジャニーさんを使ってやろう」と企むような人を好む//「俺のことだますなら本気でだませよ」”
  • カウアン・オカモト氏が激白!「ユー、聞いてあげるから待って」ジャニー氏が半ギレした理由

    ながの・ひかる/ビデオジャーナリスト。高校卒業後に渡米、米ラトガーズ大学卒業(専攻は美術)。芸術家のアシスタント、テレビ番組制作会社、日経BPニューヨーク支局記者、市場調査会社などを経て独立。YouTubeチャンネル「著者が語る」を運営し、の著者にインタビューしている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 怒られているうちはいいが 無視され始めると危険 ――著書によると、ジャニーさんは好き嫌いが激しいようですね。許可を与えて家に呼んだはずなのに、話しかけなかったり、明らかにいないように扱ったりする。そうすると、気まずくなって、そのジュニアは来なくなる、と書かれていま

    カウアン・オカモト氏が激白!「ユー、聞いてあげるから待って」ジャニー氏が半ギレした理由
    mayumiura
    mayumiura 2023/10/07
    レイプまがいのことをされた告発者でも、いまだに「ジャニーさん」だもんなあ。哀れみを誘うような存在でもあったのか。強権的・一方的なパワハラよりたちが悪い関係だな。“ジャニーさんの心に穴が開いている”
  • 世界最高峰の楽団「ウィーン・フィル」の入団方法、実力主義でも血縁者が多い理由

    クラシック音楽を中心とした高音質な音源制作に定評がある。音楽家のマネジメントやコンサルティングも行う。コラムの執筆やラジオ出演など幅広く活動している。二男一女の母。香川県出身。大女子大学卒。物心ついた時にはピアノのレッスンをはじめており、ショパンをうまく弾きたくて熱心にレッスンに通うも、ソルフェージュとハノンは嫌いで、ポップスやロックのピアノ編曲を隠れて練習していた。好きな作曲家は、ブルックナー。臨終の際には、9番をかけてほしいと子供たちに言い聞かせている。大学は書道専攻。書道の教員免許持ち。趣味は風景写真を撮る事。カメラはソニーα6000。理想の男性はダグラス・カイエンと、クワトロ・バジーナ。著書に、『生活はクラシック音楽でできている 家電や映画結婚式まで日常になじんだ名曲』(笠間書院)、『ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか』(NHK出版新書)、『名曲の裏

    世界最高峰の楽団「ウィーン・フィル」の入団方法、実力主義でも血縁者が多い理由
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/24
  • 癌になって思う「がん保険は、やっぱり不要だ」

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 健康保険の保障は手厚い ここまでのところ、個室代の160万円を筆者の個人的贅沢として考えて除外すると、健康保険でカバーされなかった「どうしても必要だった」医

    癌になって思う「がん保険は、やっぱり不要だ」
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/22
    癌になるなら日本がいいなあ。“改めて計算してみて、そもそものわが国の健康保険制度および健康保険組合(筆者の場合は東京証券業健康保険組合)の付加的な給付制度が、こんなに手厚いものなのかと感心する。”
  • 最も血糖値が上がるのはパスタ、糖質制限よりもゆっくり食べや置き換えが効果的

    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 炭水化物は三大栄養素の一つだが、過剰に摂取し続けると高血糖を招いてしまう。糖質量の多い主事のポイントを専門家に聞いたAERA2023年1月16日号の記事を紹介する。 *  *  * 過剰に摂取すると高血糖を招いてしまう炭水化物。注目されているのが、およそ1あたりのブドウ糖換算量、もしくは品100グラムあたりのブドウ糖換算量を表すGL値だ。 『糖尿病は炭水化物コントロールでよくなる!』などの著書があり、炭水化物と血糖値の関係に詳しい、宇部内科小児科医院の團茂樹院長のアドバイスのもと、主な主のwtGL(ウェイトジーエル)値を計算してみた。 最も多いのはパスタ。「パスタ1束と多めで計算して

    最も血糖値が上がるのはパスタ、糖質制限よりもゆっくり食べや置き換えが効果的
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/10
    ひゃーーーー。”最も多いのはパスタ。//次が正月によく食べるもち、そして白ご飯だ。”
  • 【池上彰】「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と後悔する社会人のための「学び直し」のコツ

    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、に関わるさまざまな人たちの「だから、このを書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 経済や経営、政治といった世の中のしくみのことは、わかっているようでわかっていない。けれど、大人になって「知らない」「わからない」とは言いにくいし、今からでも基から学び直したいけど、どうすればいいかわからない――。 そんな思いの受け皿としてロングセラーになっているのが『経済のこと、会社のこと、政治のことよくわからないまま社会人になった人へ』シリーズだ。 『経済のことよくわ

    【池上彰】「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と後悔する社会人のための「学び直し」のコツ
    mayumiura
    mayumiura 2022/12/23
    “日本の年金制度について「若い人たちが納めた保険料が高齢者の年金なんですよ」//「ウソを言うな。自分がずっと納めてきた保険料を私はもらってるんだ!」//途中から制度が変わったんです。”
  • 一度貼られてしまった「無能」というレッテルを簡単に剥がす方法

    「書籍オンライン」「DIAMOND愛読者クラブ」を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。 良書発見 周囲から高く評価され、順調に出世して行く人と、なぜか評価されない人。悲しいかな、世の中、そういった評価の差が出てきてしまうのが現実だ。しかし、両者の実力の間には、当にそれほど大きな差があるのだろうか? 伝説のブログ「分裂勘違い君劇場」の著者であるふろむだ氏は、著書である『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』で「人の評価は認知バイアスによって引き起こされる『思考の錯覚』で大きく変わる」と語る。「思考の錯覚」とは何か。評価される人とされない人は、何が違うのか。その評価はどうすれば変えることができるのか。書の内容からご紹介する。(構成:神代裕子) 「全

    一度貼られてしまった「無能」というレッテルを簡単に剥がす方法
    mayumiura
    mayumiura 2022/11/25
    もちろんそこで新たに成果を上げる必要があるわけだが。”ハロー効果の働かない、「新しい場所」に行けば良いだけの話なのだ。”
  • コーヒー依存の2人が「カフェイン断ち」、挑戦3カ月の体の変化や成果は?

    『Esquire(エスクァイア)』は1933年にアメリカで誕生以来、ファッションやライフスタイルにとどまらず、アート・カルチャー・時事ニュースなどの情報を届けてきたインターナショナルマガジン。そんな80年以上の歴史を誇る『エスクァイア』のDNAを具に継承し、さらに日のユーザーにふさわしい内容へとローカライズしたうえで日々配信する、それが「エスクァイア・デジタル」です。 男のオフビジネス デキるビジネスパーソンは、オンだけでなくオフも充実しているもの。しかし、センスを磨く暇がないのも現状だ。そんな男たちのために、“男磨き”のノウハウを伝授しよう。 バックナンバー一覧 ベンジン夫は、「3カ月を目標と定め、明確な変化を期待することになりました。長丁場の戦いですから、あらゆるカフェインを断つのではなく、コーヒー、紅茶、ソーダ類など、カフェインを“大量に含むもののみ”の制限です」と言います。 「

    コーヒー依存の2人が「カフェイン断ち」、挑戦3カ月の体の変化や成果は?
    mayumiura
    mayumiura 2022/06/13
    栄養ドリンクの類も、危険なカムフラージュになっているかも。“まずクレイグさんの身に起きた変化とは、昼寝の頻度が増したということです。「これまでは心身の疲労を、コーヒーでごまかしてきたんだと思いました」
  • 「高血圧」と言われたら、まずはここから!減塩の7つのコツ

    同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。 ストレスフリーな事健康術 岡田明子 健康になるためには

    「高血圧」と言われたら、まずはここから!減塩の7つのコツ
    mayumiura
    mayumiura 2022/01/31
    “ まず、「少々」と「ひとつまみ」の違いを知っておきましょう。 ・塩少々…親指と人差し指でつまんだ量(塩分 約0.2g) ・塩ひとつまみ…親指、人差し指、中指の3本でつまんだ量(塩分 約0.5g)”
  • 未来のために、ライターという職業を再定義しよう。

    ライター/編集者。1973年福岡生まれ。1998年出版社勤務を経てフリーに。現在、株式会社バトンズ代表。これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。主な著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の「勇気の二部作」、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』等がある。 取材・執筆・推敲──書く人の教科書 世界640万部超のベストセラー『嫌われる勇気』を執筆した日を代表するライターが、取材・執筆・推敲の三部構成、約500ページをかけて教える、書く技術・伝える心得の永久決定版がついに刊行! ライターや編集者、そして「書くこと」「伝えること」で自分と世界を変えようとするあらゆる人に向けた必読書のエッセンスをお伝えします! バックナンバー一覧 9月24日に開催されたオンラインイベント「ライターの未来──だれもが書き手になる時代、あなたは何を書くのか」(主催:n

    未来のために、ライターという職業を再定義しよう。
    mayumiura
    mayumiura 2021/12/05
    “古賀:だからね、ぼくはこれからますます「真面目の時代」になると思う。”
  • 最も創造性が高い思考のモードは、論理と直感の間にある

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 『マーケット感覚を身につ

    mayumiura
    mayumiura 2021/11/29
    濱口秀司さん・ちきりんさんの2015年対談。
  • DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは

    1995年生まれ。地方の貧困家庭で育つ。"無い物にされる痛みに想像力を"をモットーに弱者の声を可視化するライターとして活動中。 Twitterアカウントは@kusuboku35 note:https://note.com/kusuburuboku News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 年収100万円世帯で育ち、思うこと 私自身、貧困家庭で育ち、過去にその体験を執筆したことがある。執筆のきっかけとなったのは、コロナ禍での一律給付の議論だった。結果的に、条件は設けず一律10万円が給付されることが決まったが、その前段階で、住民税非課税世帯に限定して30万円の給付で調整と報道されたことがあった。 その際、ネットは、自分たちが対象

    DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは
    mayumiura
    mayumiura 2021/09/26
    “「生存バイアス」という言葉がある。自分がそこに至るには努力だけではなく、いわゆる運や社会的要因が働いていたにもかかわらず、自分の努力のみでその結果にたどりついたと思い込んでしまうことだ。”
  • DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは

    1995年生まれ。地方の貧困家庭で育つ。"無い物にされる痛みに想像力を"をモットーに弱者の声を可視化するライターとして活動中。 Twitterアカウントは@kusuboku35 note:https://note.com/kusuburuboku News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 人権の議論に同情や共感は要らない もう一つ思うことがある。自分や他者が同情、共感しやすい事例を引き合いに出して感情に訴えるやり方も賢明ではない、ということだ。同情や共感、といった感情論には危ない側面があるからだ。 私は、弱者や社会的困難を抱えた人を取材することが多いライターだ。その実感として、同情・共感を集めやすい属性というのは確実に存在す

    DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは
    mayumiura
    mayumiura 2021/09/26
    "あえていうなら、自分が一生なり得ない属性に対しても、想像力を持つべきであり、差別してはならない。"
  • DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは

    1995年生まれ。地方の貧困家庭で育つ。"無い物にされる痛みに想像力を"をモットーに弱者の声を可視化するライターとして活動中。 Twitterアカウントは@kusuboku35 note:https://note.com/kusuburuboku News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 生存権は「頑張っている人に与える」ものではない DaiGo氏の一連の発言を受け、ネットでは批判の声が上がったが、中には違和感を感じるものも多かった。というのも、憲法が保障する生存権の無差別平等という質を理解していないことが露呈しているものが散見されたのだ。 中でも多かったのが、「働きたくても病気やけがで働けなくなる人がいる」などの例を挙げ

    DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは
    mayumiura
    mayumiura 2021/09/26
    "NPO法人抱樸//「『頑張っているか、いないか』が命の価値づけの基準となってはいけません。"
  • DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは

    1995年生まれ。地方の貧困家庭で育つ。"無い物にされる痛みに想像力を"をモットーに弱者の声を可視化するライターとして活動中。 Twitterアカウントは@kusuboku35 note:https://note.com/kusuburuboku News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 先日のメンタリストDaiGo氏による路上生活者らへの差別的な発言は、センセーショナルなものだった。しかし、筆者にとっては、特別驚きもなかった。DaiGo氏だけでなく社会から、日常的に、低所得者に向けられる眼差しそのもので、もはや見慣れたものだったからだ。彼の発言は、この日社会が長年やり残した宿題が露呈したもののように私の目には映った。間接

    DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは
    mayumiura
    mayumiura 2021/09/26
    "普段は口に出さない本音は、有事にあらわになる。"
  • 現代アートの本場・ニューヨークで聞かれた「Who is your behind ?」

    現代アーティスト。1984年、長野県坂城町生まれ。幼少期より自然豊かな環境で様々な生き物と触れ合い、その死を間近で見届けてきた経験から独特の死生観を構築、死の美しさの表現を目指す。2003年、女子美術大学短期大学部へ入学。線の美しさに惹かれ銅版画の制作を始める。20歳の頃に制作した銅版画「四十九日」はその技術と作風が高い評価を受け、プロ活動への足がかりとなる。近年は銅版画の他に、アクリル画や焼き物への絵付けなど制作の幅を広げ、死とそれを取り巻く神々、神獣、もののけをより力強く表現している。2014年、出雲大社へ「新・風土記」を奉納。2015年、庭園デザイナー・石原和幸氏とのコラボレーション作「EDO NO NIWA」を、英国王立園芸協会主催「チェルシーフラワーショー」へエントリーし、ゴールドメダルを受賞。同作内の有田焼の狛犬作品「天地の守護獣」は、大英博物館日館へ永久展示されることが決ま

    現代アートの本場・ニューヨークで聞かれた「Who is your behind ?」
    mayumiura
    mayumiura 2021/09/06
    “behind(後ろ盾)//「誰が協力してくれて、どんな人があなたのまわりで応援していますか?」という意味なのだ。”
  • 学んだことをすぐ忘れてしまう人が知らない「知識を貯める」とっておきの方法【書籍オンライン編集部セレクション】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    学んだことをすぐ忘れてしまう人が知らない「知識を貯める」とっておきの方法【書籍オンライン編集部セレクション】
    mayumiura
    mayumiura 2021/08/24
    scrapboxってインデックスカードの代わりになるかな、と興味津々。細切れ思考の上にメモ魔なのでカード方式が性に合ってるけど、さすがに物量的に手に負えなくなってきた。
  • 【米国株】「デュオリンゴ」は米国株式市場で今、最も注目のIPO株! 世界で5億人が利用する「外国語学習アプリ」は、TOEICに代わる“英語力検定”としても普及!

    今週は、世界に5億人のユーザーを持つ外国語学習アプリを提供し、7月28日にナスダック市場へIPO(新規株式公開)するデュオリンゴ(ティッカーシンボル:DUOL)を取り上げます。 今回のIPOで売り出されるのは511万株で、価格設定は85〜95ドル。幹事証券は、ゴールドマンサックスとアレン&カンパニーとなっています。 「デュオリンゴ」はカーネギー・メロン大学の教授が創業! 外国語学習サービスを提供しているが、その質はテクノロジー企業 デュオリンゴは、カーネギー・メロン大学のコンピュータ・サイエンスの教授、ルイス・フォン・アンと、彼の生徒として博士課程を履修していたセヴェリン・ハッカーによって2011年に創業されました。その時点でルイス・フォン・アンは、すでにリキャプチャーという不正検出技術の会社を興した後、グーグルに売却した経歴を持っていました。また彼は、ウェブを通じて自動車保険を提供して

    【米国株】「デュオリンゴ」は米国株式市場で今、最も注目のIPO株! 世界で5億人が利用する「外国語学習アプリ」は、TOEICに代わる“英語力検定”としても普及!
    mayumiura
    mayumiura 2021/07/30
    祝! #Duolingo “英語学習アプリの「デュオリンゴ(DUOL)」が 7月28日、ナスダックにIPO(新規株式公開)!”