タグ

ネットに関するmayumiuraのブックマーク (9)

  • 「ネットは知能向上させる」、米調査で7割以上が回答(ロイター) - Yahoo!ニュース

    2月19日、インターネットの専門家らを対象に実施された米調査で、回答者の4分の3以上が「ネットは知能向上させる」と回答したことが明らかに。写真はノートパソコンに向かう男女。2008年1月にボストンで撮影(2010年 ロイター/Jessica Rinaldi) [ロサンゼルス 19日 ロイター] インターネットの専門家とユーザーの計895人を対象に実施したオンライン調査で、回答者の4分の3以上が、インターネットは今後10年で人間の知能を向上させると思うと回答したことが分かった。 この調査は、ノースカロライナ州イーロン大学の研究所と調査機関ピュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクトが共同で実施したもの。インターネット利用で人間の読み書きの能力は向上した思うと答えた人も、3分の2を占めた。 一方、インターネットを長時間使用する人の知能は低下すると考えている人も21%おり

    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    "回答者の4分の3以上が、インターネットは今後10年で人間の知能を向上させると思うと回答 / 一方、インターネットを長時間使用する人の知能は低下すると考えている人も21%"
  • インターネットの人を本気で好きになったのですが(追記)(修正)

    削除しました

    インターネットの人を本気で好きになったのですが(追記)(修正)
  • 上から目線 - 日々の寝言~Daily Nonsense~

    数日前の朝日新聞で、 呉智英さんと、宇野常寛さんが 「上から目線」を取り上げていた。 呉さんが「一歩引いたところから ものごとを見ることができなくなる」と 普通の嫌悪感を示しているのに対して、 宇野さんは「便利な罵倒語の一種」 とばっさり一刀両断だ。 「「上から目線だ」と言いさえすれば、 発言の中身ではなく、態度の面で相手に 勝ったという幻想が持てますから。 そして一瞬だけ癒される」 背景には、フラット化する社会がある、 というのは、そうなのかもと思う。 以下は宇野さんの発言から引用。 「フラット化の止まらない世界では、 局所に閉じこもり、 仮想敵の「上から目線」を攻撃して被害者合戦をするか、 コミュニケーションスキルを磨いて、 開放的なつながりを模索するしかない」 「才能と機会と努力を総動員する 「仕事で自己表現」はコストが高いんです。 今後何かのプロとして仕事によって 自己確立できる人

    上から目線 - 日々の寝言~Daily Nonsense~
  • Filial devotion -世界を変える林信吾のブログ-

  • インターネットはメディアとしてはまだまだテレビの足元にも及ばない : 金融日記

    最近、大手テレビ局各社が急激な広告料の落ち込みで立て続けに大きな赤字を計上している。 また、いくつかの調査で若者のネットの利用時間がテレビの視聴時間を上回っていることが示された。[1] そこで一部の識者たちはテレビのビジネスモデルはいよいよ終焉を迎えた、これからはネットの時代だと書きたてている。[2,3] 当にそうだろうか? 僕もテレビなんかよりもフラットで自由なカルチャーのインターネットが大好きなので、ネットがテレビを超えたと言うのが当ならとても嬉しく思うことだろう。 しかし、冷静に数字を追っていけば、インターネットが、少なくともひとつのメディアとしてでは、テレビを追い越しつつあると言うのはただの幻想であると言うほかない。 まずテレビ局が赤字なのは単にまともに経営されてないのと利益を全部社員で山分けしちゃっているからである。 ふつうに経営して社員の給料をふつうの大企業と同じぐらいにし

    インターネットはメディアとしてはまだまだテレビの足元にも及ばない : 金融日記
  • 演奏会雑感 - S.Y.’s Blog

    日は所属するアマオケの演奏会で、最近は舞台に乗るたびにこれが最後かと思いながらやっている。仕事が忙しくなってきて、いつまで趣味に時間が割けるものやら、という感じ。今回も、出張と重なりそうだったのだが何とか回避して番に臨む。いつものことながら、練習不足は否めないな。 やる曲は普通の曲(?!)。そういえば、むかしむかしのことだが、近所の高校で、学生指揮者が自作自演の曲をやるような企画があって、それがちゃんとした管弦楽曲でびっくりした記憶がある。その人の名前も覚えていて、試しにググったら、同姓同名の別人の情報が出てきてそれを除去するのが大変だったが、それでもその高校の過去の演奏会記録というのに辿り着いて、その記憶が正しかったことが分かったよ。その人は確か理系で東大に行った記憶があって、そのグーグルの結果を眺めていたら、最近、東北大の教授になっていた。ホームページに行ったら、経年変化(!)はし

    演奏会雑感 - S.Y.’s Blog
  • 群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

    O'ReillyのエディターがDiggのCSSをパクったという疑いで、Diggで糾弾されるという事件が先ごろ起きた。 Digg - O'Reilly writer Steve Mallett has stolen digg's code http://digg.com/security/O_Reilly_writer_Steve_Mallett_has_stolen_digg_s_code これに対して、まもなくO'Reilly側から説明が出た。 O'Reilly Radar - Digging The Madness of Crowds http://radar.oreilly.com/archives/2006/01/digging_the_madness_of_crowds_1.html 実情は、直接パクったわけではなく、彼が使っていたツールの元を辿っていくと、DiggのCSSに行き

  • hashigotanのidが消失している件

    http://www.hatena.ne.jp/hashigotan/ 突然だな。

  • 米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に - 国際

    米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に2008年10月29日19時17分印刷ソーシャルブックマーク 【ニューヨーク=立野純二】創刊百年を誇る米有力紙クリスチャン・サイエンス・モニター社ボストン)が来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を28日、発表した。米国の全国紙が紙媒体から事実上撤退する初のケースとなる。 同紙は現在、平日の日刊紙とウェブサイトの両方でニュースを発信している。4月からは日刊紙を廃止してサイトの情報を拡充。さらに有料契約者には電子メールで一日一回、コラムなどの独自記事を届けるほか、新たに毎日曜に週刊紙を発行するという。同紙の日刊部数はピークの1970年に22万部だったが、現在は5万2千部まで減った。 報道によると、同紙の現在の年間収入は、契約購読料が900万ドル、新聞紙広告100万ドル、ウェブ広告130万ドル。来年4月ま

  • 1