タグ

動物に関するmirinha20karaのブックマーク (129)

  • 肛門の起源の定説白紙に、クシクラゲも「うんち」

    エイリアンのような外見のクシクラゲは、見た目はクラゲと似ているものの、まったく別の動物だ。大きく異なるのは、クラゲがひとつの穴から事も排泄も行うのに対し、クシクラゲは口とは異なる肛門孔をもつ点で、これがその様子を初めて撮影した映像。新たな研究によると、きわめて根的なところで、クシクラゲと我々には共通点があるのかもしれない。(肛門孔から排泄する様子は1:10前後から。字幕解説は英語です)(Video courtesy William Browne) 肛門の起源について、定説はこうだ。かつて、あらゆる動物の祖先はただの塊に口がひとつあるだけの単純な生物で、その穴で事も排泄も行っていた。しかし、長い時を経て、体が細長くなるとともに、口と反対の端にもっぱら排泄を行う肛門ができ、口と肛門の間には消化管のある動物があらわれた。 この定説は、現生の動物を観察した結果生まれたものだ。植物と勘違いされ

    肛門の起源の定説白紙に、クシクラゲも「うんち」
  • 250kmの過酷なマラソンの中、1人のランナーの後をずっとついてきた小さな野良犬。最終ゴールはランナーの家に。 : カラパイア

    どこからともなく突然現れた愛らしい小さな野良犬は、ある人をご主人様と心に決めていたようだ。 荒涼としたゴビ砂漠の中を走り抜く過酷な155マイル(約250km)のエクストリームマラソンレース「4大砂漠ゴビマーチ(4 Deserts Gobi March)」に出場していた、ディオン・レオナルド(Dion Leonard)さん。 中国からモンゴルに広がる大砂漠を6日間をかけて自らの足だけで走破する過酷なマラソンだ。100人のランナーがスタートを切ったその直後、101人目(匹目)のランナーがエントリーした。この付近を根城としているまだ子犬の野良犬である。

    250kmの過酷なマラソンの中、1人のランナーの後をずっとついてきた小さな野良犬。最終ゴールはランナーの家に。 : カラパイア
  • この毛なんの毛 気になる毛:覚えておきたいニホンザルの体毛の話 - おまきざるの自由研究

    はじめに 緒言(イントロ)と方法について 各地域の気温とニホンザルの体毛の密度の関係 各地域の気温とニホンザルの体毛の長さの関連 なぜ屋久島のサルは体毛の密度が低くて毛が長いのか? おわりに はじめに 前回はニホンザルの社会についておおまかなこと書きました. browncapuchin.hatenablog.com 7,000字超の長文にもかかわらず,予想外にたくさんはてなブックマークコメントをいただき,また概ね好評でしたのでとても有り難く思っています. 今回はニホンザルの話の第二弾として,ニホンザルの体毛について書きました. ニホンザルは顔,前肢後肢のいわゆる掌,それとお尻の性皮と呼ばれる部分以外はほぼ体毛に覆われています.夏には換毛してまるでトリミングしてもらったかのようにすっきりします.いわゆる「夏毛」というやつですね. この画像では前頭部から頭頂部にかけて夏毛になってきたところです

    この毛なんの毛 気になる毛:覚えておきたいニホンザルの体毛の話 - おまきざるの自由研究
  • 「淫夢くんの動画」動物虐待か スローロリスの研究者が警告

    一見するとただの面白動画だが、動物虐待だと指摘する声が専門家から出ている。実はこの生物、絶滅が危惧されている「スローロリス」というサルの一種だ。珍獣としてネット上では大人気だが、不適切な飼われ方をしているケースが多いという。スローロリス研究の第一人者である、イギリスのオックスフォード・ブルックス大学教授、アンナ・ネカリス博士に取材した。

    「淫夢くんの動画」動物虐待か スローロリスの研究者が警告
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2016/07/03
    "スローロリスは霊長類では唯一、毒を持っています。脇から毒を出そうとしていると考えられるので、このように脇を触り続けるのも危険な行為です" へー
  • これ本当に存在するの?自然の驚異を感じる巨大生物の画像20選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎

    巨大生物たちの画像 私たちの興味を引いてやまない巨大生物。私たち人間は昔から大きなものに魅せられてきました。巨大な動物を見ることで自然の雄大さや生物の力強さに触れることができるような気さえします。 今回は世界の巨大生物を画像を見ながらご紹介していきます。 合わせて読みたいおすすめ記事 ■ こんなの見たら心臓止まるわ!閲覧注意な深海生物25選 ■ まるで恐竜!最大級のワニがフロリダのゴルフ場で目撃される ■ 現存する巨大生物!怖すぎる最大サイズ25選 オススメ!! ①巨大ヘラジカ 画像: byaki.net ヘラジカはアメリカやカナダ、スウェーデンなどに生息しているシカの仲間です。「オオジカ」とも呼ばれています。名前のとおりシカの中では比較的身体が大きく体長は3メートルを超え、体重は800㎏にもなります。しかし、画像のヘラジカは一般的なヘラジカよりも大きく見えることから最大級の個体ではないか

    これ本当に存在するの?自然の驚異を感じる巨大生物の画像20選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎
  • 野生のアシカ、鹿児島に? 漁師目撃、絶滅種の可能性も:朝日新聞デジタル

    今年3月に鹿児島県薩摩川内市沖の下甑島(しもこしきじま)でアシカのような動物が目撃され、写真を分析したかごしま水族館が、「アシカに間違いない」と発表した。野生のアシカなら珍しい目撃例だ。東太平洋に生息するカリフォルニアアシカなどのほか、絶滅したとされているニホンアシカの可能性もあるという。 アシカと見られる動物は、3月15~16日、薩摩川内市下甑町手打の釣掛崎と呼ばれる下甑島南部の岬付近で、複数の地元漁師によって目撃された。17日朝には同島の漁師浜田敏宏さん(51)が写真の撮影に成功。漁船で10メートル程度まで近寄ったところ、「ウォ、ウォ」と威嚇するようにほえ、海に飛び込んだという。浜田さんは「体長2メートルくらいはあったんじゃないか。けんかしたら多分負けると思う」と話した。 浜田さんは18日、かごしま水族館に「オットセイがいる」と連絡。画像を確認した同水族館は、日近海にいないはずのアシ

    野生のアシカ、鹿児島に? 漁師目撃、絶滅種の可能性も:朝日新聞デジタル
  • 自殺図った男がライオン飼育場に侵入、2頭殺処分 チリの動物園

    アフリカ・バールウオーターの飼育場にいるアフリカイオン(2016年5月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/BRETT ELOFF 【5月22日 AFP】チリの首都サンティアゴ(Santiago)にあるサンティアゴ動物園(Santiago Zoo)で21日、男が自殺を図ってライオンの飼育場に侵入する騒ぎがあった。動物園は男を保護するため、やむを得ずライオン2頭を殺処分し、居合わせた来園者らは衝撃を受けていた。 動物園関係者がチリ国営テレビ(TVN)に語ったところによると、この男はロープを使ってアフリカイオンの飼育場の中に下りるところを職員に発見され、動物園は直ちに緊急対応に乗り出した。雄1頭と雌1頭のライオン能的に男に襲いかかったため、動物園はこの2頭の殺処分が必要と判断。園長は、麻酔銃では間に合わなかっただろうと説明した。 園長は「園内の動物は家族同然なので、今回のことは非常に残

    自殺図った男がライオン飼育場に侵入、2頭殺処分 チリの動物園
  • 謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米

    南米の湿地帯を埋め尽くす謎の塚「スラレス」を上空から撮影した。(PHOTOGRAPH BY JOSÉ IRIARTE) 南米コロンビアとベネズエラの熱帯湿地に、「スラレス(surales)」と呼ばれる謎の地形がある。空から見るとウロコ模様、近くから見るとこんもりとした小さな塚。高さは30センチのものから2メートルを超えるものまで、無数に並んでいる。 今回、この謎めいた塚の正体を研究者らが突き止め、5月11日に科学誌『PLOS ONE』に論文を発表した。なんとミミズの糞の山である可能性が高いという。(参考記事:「アマゾンの不思議な構造物「シルクヘンジ」、正体が判明」) 謎の地形「スラレス」 「スラレスの存在は以前から知られていましたが、その正体や詳しい場所については誰も何も知りませんでした」と、ミミズを専門とする生物学者で、土壌科学者でもあるアン・ツァンゲーレ氏は言う。彼女自身、数年前に科学

    謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米
  • メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明

    メスしかいないサラマンダーの個体群は、近縁種のサラマンダーのオスからDNAを「盗んで」いる。(PHOTOGRAPH BY ZAC HERR) 両生類のサラマンダーには、メスだけの集団がいる。それで不自由しないどころか、彼女たちは大いに繁栄している。 北米北東部にみられるトラフサンショウウオ属の一部がそうだ。彼女たちは自らのクローンを産んで新しい世代とすることができる。 多くの科学者は、このような集団は必ず行き詰まると考えるが、このほど科学誌「Journal of Zoology」に掲載された最新の研究で、そうとは限らないことが明らかになった。 オハイオ州立大学の研究チームは、切断された体の一部を再生させるサラマンダーの能力に焦点を当てた。彼らは捕者の攻撃や事故などでどこかの部位を失ってもすぐに再生できる。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」、「死後3カ月たったミズクラゲが生き返っ

    メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2016/05/14
    んー、染色体が3本だと卵子が作れなくなるけど、わざわざ生殖細胞を作らずともクローンを産むから問題ないのか。ならそのクローンはどこの細胞から作られるんだ…?
  • 大気中の二酸化炭素濃度が上がってハチがいっぱい死んでいく理由

    By Kamil Porembińsk 「ミツバチの減少は世界規模の現象」と国連が公表したり、「マルハナバチの個体数と分布範囲の減少に気候変動が影響している」とする研究結果が公表されたりと、世界規模でハチの個体数の減少が問題視されています。ハチの大量減少の原因を調べる研究は広く行われてきましたが、新たに「二酸化炭素濃度が上昇することがハチの大量死を引き起こす原因となっている」とする研究結果が公表され話題になっています。 How Rising CO2 Levels May Contribute to Die-Off of Bees by Lisa Palmer: Yale Environment 360 http://e360.yale.edu/feature/bee_collapse_co2_climate_change_agriculture/2991/ スミソニアン博物館群のひとつであ

    大気中の二酸化炭素濃度が上がってハチがいっぱい死んでいく理由
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2016/05/12
    なるほど、上昇する二酸化炭素濃度に合わせて成長すると、たいていの植物はタンパク質不足になるってことが関係するのか。
  • 動物・植物アスキーアート図鑑

    サイトにご訪問いただき、ありがとうございます。このサイトは、2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)で職人さん達によって発表された、写真やイラストのようにリアルな動植物のアスキーアート(絵文字)を収集して保管しています。

  • 【画像あり】珍しい蛙を見つけたケロ | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 一次元の蛙◆1D.FROGPPyyp 2016/04/30(土)12:23:24 ID:DHJ なに蛙だろ 関連記事 加藤茶の夫人が28歳の誕生日 井上順もお祝い 攻守ともに最強のPC机の周辺環境を妄想するスレ 俺の脇がくさすぎると職場で話題にwwwwwwwwwwwwwwwwww 「左向き」で寝ることが健康的な8つの理由 先輩「適当におにぎり3つ買ってきて」お前ら「はい」

  • 【判明】オスライオンの人生は最高かと思ったら超ハードだった - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!

    こんにちは、ライターのちょく(直)です。 突然ですが皆さま、ライオンってカッコイイと思いませんか。 「百獣の王」の名を欲しいままにしている、強そうで勇ましいビジュアル。 一匹のオスに対して何匹ものメスが囲んでいる姿は古くからの「王様」をイメージさせますし、メスが狩りで手に入れた糧にありつくオスの様子もさすがの貫禄...... ......って、あれ? オスライオンって、何もやってなくない? メスをいっぱい囲んで、事は持ってきてくれてって......つまりハーレムでヒモってこと? 百獣のハーレム王? ヒモのカリスマ? オスライオンって、最高なのでは? 個人的に「何もしないでモテて、しかも働かなくていい」というのは男の理想の最終形だと思っているのですが、ライオンのオスに限ってそんなにうまい話があるのでしょうか。許せません。きっと何か秘密があるはず。 ということで詳しい人に聞いてみましょう。

    【判明】オスライオンの人生は最高かと思ったら超ハードだった - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!
  • 馬だって多種多様。おとぎ話に出てきそうな馬から、黄金の馬まで。あまり知られていない13種の馬 : カラパイア

    馬と人類の歴史は長い。古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、用にもされてきた。 現在では、野生種はほとんど絶滅したとされているが、めったにお目にかかれない珍しい品種も当然存在する。特に広い敷地を確保できる田舎では、様々な美しい馬を目にすることができる。まだら模様のついた馬や、文字どおりの「ダークホース」など、ここでは美しい13馬種を見ていこう。

    馬だって多種多様。おとぎ話に出てきそうな馬から、黄金の馬まで。あまり知られていない13種の馬 : カラパイア
  • カピバラの包容力は天井知らず。動物界のお釈迦さま的存在のカピバラに集まる動物たち : カラパイア

    人間界でも人気のあるおっとり動物、カピバラだが動物界でもすこぶる人気が高いのだ。カピバラのいるところに異種動物あり。っと思えるほどにみんなワラワラよってくる。そんな動物たちに登られようが踏みにじられ様な、その大きな包容力ですべてを受け入れてくれる。それがカピバラ釈迦パワーなんだ。 ということでカラパイアでは何度か紹介している画像もでてくるが「動物ホイホイ」としてのカピバラ画像がまとめられていたので、見たことあるやつもないやつも含めてみていくことにしよう。

    カピバラの包容力は天井知らず。動物界のお釈迦さま的存在のカピバラに集まる動物たち : カラパイア
  • モフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフ - 鈴木です。別館

    モフモフモフモフモフモフモフモフモフ モフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフ モ フモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモ フモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフ モフモフモフモフ モフモフモフモフモフ モフモフモフ モフモフモフモフ モフモフモフモフ モフモフモフモフ モフ モフモフモフモフモフ モフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフ モフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフ

    モフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフモフ - 鈴木です。別館
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2016/04/08
    これは最後までスクロールせざるをえない…!
  • 鳥羽水族館「ダイオウグソクムシが脱皮」国内初、世界初の可能性も /三重 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育展示する謎の深海生物「ダイオウグソクムシ」が2月12日、展示水槽の中で脱皮した。(伊勢志摩経済新聞) 【その他の画像】脱皮したすぐのダイオウグソクムシNo.5  脱皮したのは現在同館で飼育するダイオウグソクムシの中で飼育日数が最も長いNo.5。入館日2012年7月26日、メキシコ湾の水深約800メートルの海底で採集した雄。脱皮前の体長は約25センチ、体重1250グラム(2015年4月7日計測)。 No.5は、今年の正月ごろNo.5のファンから体の前半分が白くなっている。との指摘で脱皮の兆候ではないかとその後、注意深く観察を続けていたという。この日の7時30分ごろ水槽を見回っていた飼育スタッフが脱皮途中のNo.5を発見。脱皮の瞬間をカメラと映像で記録した。 飼育スタッフは「No.5は時々体をよじるようにしながら殻を脱ぎ、14時ごろ体の後半部の脱皮に成功した。

    鳥羽水族館「ダイオウグソクムシが脱皮」国内初、世界初の可能性も /三重 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。