タグ

関連タグで絞り込む (365)

タグの絞り込みを解除

著作権と裁判に関するmohnoのブックマーク (157)

  • ウィニー:開発者の無罪確定へ…最高裁、検察の上告棄却 - 毎日jp(毎日新聞)

    ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開し、インターネット上で映画などの違法コピーを手助けしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた元東京大助手のプログラマー、金子勇被告(41)に対し、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、検察の上告を棄却する決定を出した。裁判官5人のうち4人の多数意見。罰金150万円を言い渡した1審を破棄し、逆転無罪とした2審・大阪高裁判決(09年10月)が確定する。 ネット上のソフト提供行為に刑事罰を適用することに対し、開発者は「萎縮効果を生む」などと反論してきたが、今回の決定は捜査当局に一定の制限をかけたといえそうだ。 金子被告は02年からウィニーを公開。入手した2人の男性=いずれも有罪確定=がゲームソフトなどを無許可で公開する著作権法違反行為を可能にしたとして、ほう助罪で起訴された。1審・京都地裁判決(06年12月)は「著作権侵害に利用

    mohno
    mohno 2011/12/20
    「例外的といえない範囲の人が著作権侵害に使う可能性を認容して、提供した場合に限ってほう助に当たる」「利用者の4割程度にまで拡大するとは認識していなかった」「注意書きを付記していた点なども考慮」
  • 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

    事件番号 平成21(受)602 事件名 著作権侵害差止等請求事件 裁判年月日 平成23年12月8日 法廷名 最高裁判所第一小法廷 裁判種別 判決 結果 その他 判例集等巻・号・頁 民集 第65巻9号3275頁 判示事項 1 我が国について既に効力を生じている文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約に我が国が国家として承認していない国が事後に加入した場合における同国の国民の著作物である映画の著作権法6条3号所定の著作物該当性 2 著作権法6条各号所定の著作物に該当しない著作物の利用行為と不法行為の成否 裁判要旨 1 我が国について既に効力を生じている文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約に我が国が国家として承認していない国が事後に加入した場合において,我が国が同国との間で同条約に基づく権利義務は発生しないという立場を採っているときは,同国の国民の著作物である映画は,同国が上記条

    mohno
    mohno 2011/12/09
    「外務省及び文部科学省は,我が国が,北朝鮮の国民の著作物について,ベルヌ条約の同盟国の国民の著作物として保護する義務を同条約により負うとは考えていない旨の見解を示している」「裁判官全員一致」
  • 北朝鮮の作品に著作権保護義務なし 最高裁判決 - MSN産経ニュース

    北朝鮮映画を無断でニュース番組で使用され、著作権を侵害されたとして、北朝鮮の行政機関と日の配給会社が日テレビとフジテレビに、放送差し止めと損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は8日、「日北朝鮮の著作物を保護する義務を負わない」とする判断を示した。配給会社に対して計24万円の賠償を支払うようテレビ局に命じた2審知財高裁判決を破棄、請求を全て退けた。テレビ局側の勝訴が確定した。 日北朝鮮は、著作権保護に関する国際条約(ベルヌ条約)に加盟。同条約は「同盟国の国民の著作権が保護される」と規定しており、原告側は「日でも北朝鮮作品の著作権は守られべきだ」と主張。テレビ局側は「日北朝鮮を国家として承認しておらず権利義務関係はない」と訴えていた。 訴訟では、未承認国との間で国際条約上の義務が発生するかが争点となり、同小法廷は、「国際条約に未承認国が加入

    mohno
    mohno 2011/12/08
    「北朝鮮の映画を無断でニュース番組で使用」「日本は北朝鮮の著作物を保護する義務を負わない」←32条じゃないんだ:-O 「未承認国との間で国際条約上の義務が発生するか」←逆はどうなんだ、いいのか、最高裁。
  • プレスリリース - 日本音楽著作権協会(JASRAC):違法音楽配信サイト「第3世界」の運営者他に対して著作権侵害による損害賠償金の支払いを求める訴訟を提起

    2011年5月25日 一般社団法人日音楽著作権協会 (JASRAC) 違法音楽配信サイト「第③世界」の運営者他に対して 著作権侵害による損害賠償金の支払いを求める訴訟を提起 JASRACは、日、違法音楽配信サイト「第③世界」の運営者らに対して、JASRACの管理楽曲を無断で配信利用し、著作権を侵害したことによる損害金1億7,000万円余りの支払いを求める訴えを東京地方裁判所に提起しました。 「第③世界」は、約2万曲ものJASRACの管理楽曲を無断で不特定多数の者にダウンロードさせていた携帯電話専用サイトであり、ユーザー数も100万人を超える国内最大規模の違法音楽配信サイトでしたが、その運営者らは2008年に京都府警生活経済課ハイテク犯罪対策室により、著作権法違反の容疑で摘発され、京都地方裁判所において有罪判決が確定しています。 「第③世界」の運営者は、アフィリエイト広告等による収入とし

    プレスリリース - 日本音楽著作権協会(JASRAC):違法音楽配信サイト「第3世界」の運営者他に対して著作権侵害による損害賠償金の支払いを求める訴訟を提起
    mohno
    mohno 2011/12/01
    そもそも1億7千万って、安いよね。JASRACが起こした裁判だから“著作権料”だけで“原盤権料”が含まれていないんだろうけど。「1億7千万支払えば同じビジネスを合法にできる」わけじゃないだろうな。
  • Googleブックス訴訟、和解についての協議は進展中だが結論はまだ出ず

    2011年9月15日に、Googleブックス訴訟の和解についての協議状況を確認するためのヒアリングがニューヨークで開催されました。2011年3月に和解案が裁判所に却下されて以来、関係者間の協議が続いているものですが、今回も明確な結論は出なかった模様です。報道によると、訴訟当事者側からは和解に向けて進捗があったとの報告があったとのことですが、一方で、訴訟プロセス再開に向けた公判前手続きのスケジュールが決定され、和解が成立しない場合は訴訟が再開されることになるようです。 Google, publishers near settlement in books case(AFP 2011/9/15付けの記事) http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5i8e333v9D-NKP8pDIlOYIk-orKPQ?docId=CNG.bd52b

    Googleブックス訴訟、和解についての協議は進展中だが結論はまだ出ず
    mohno
    mohno 2011/09/20
    「今回も明確な結論は出なかった模様」「訴訟当事者側からは和解に向けて進捗があったとの報告」「和解が成立しない場合は訴訟が再開」
  • グーグルと出版社のデジタル書籍和解案、米連邦地裁が認めず

    ドイツ・フランクフルト(Frankfurt)で開催されたフランクフルトブックフェア(Frankfurt Book Fair)のグーグルGoogle)の展示ブースに表示されたグーグルブックス(Google books)のロゴ(2010年10月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE 【3月23日 AFP】米インターネット検索大手グーグルGoogle)が進めている書籍の電子化をめぐる訴訟で、出版社や一部の著作権保持者とグーグルの間でまとまった修正和解案について米連邦地裁は22日、承認を拒否した。 ニューヨーク(New York)連邦地裁のデニー・チン(Denny Chin)判事は48ページにわたる意見書の中で、13か月前にまとめられた修正和解案について、「書籍のデジタル化や、誰もがアクセスできるデジタル図書館の創設は多くの人に恩恵をもたらすだろう。しかし、和解案は

    グーグルと出版社のデジタル書籍和解案、米連邦地裁が認めず
    mohno
    mohno 2011/03/23
    「米作家協会と出版社側は新たな合意に達したいと意欲」「和解案に反対する米消費者保護団体」←権利者団体が賛成で、消費者団体が反対というのが面白いよね。「新たな収入源を切り開く」←それはオプトインで可能。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mohno
    mohno 2011/03/23
    まあ、ほとんど何もしてない日本は、何の変りもないだろうけれど。
  • 【Google完敗】グーグルブックサーチ和解案が失敗に終わる

    Judge Rejects Google Books Settlement - WSJ.com http://on.wsj.com/hb9lSU wikipediaより 「グーグルブック図書館プロジェクト」の行為が著作権侵害に当たるとして、米国作家協会などに訴えられていたが、2008年10月に和解する旨の合意に達した。訴訟はアメリカの「集団訴訟」であり、制度の特徴として訴訟に直接参加していない利害関係者にまで効力が生じる。また、ベルヌ条約加盟国の約200か国で発行された書籍の著作権者にまで和解の効力が生じる。 続きを読む

    【Google完敗】グーグルブックサーチ和解案が失敗に終わる
    mohno
    mohno 2011/03/23
    「グーグル側の完敗」←推進していた米国出版社協会も負けなのでは?「立法で解決すべきという点」←立法で解決できると評価されているのかな。「ベルン条約等国際法上の問題も惹起するという点」←だね。
  • Judge Rejects Google Books Settlement

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/SB10001424052748704461304576216923562033348

    Judge Rejects Google Books Settlement
    mohno
    mohno 2011/03/23
    へぇぇ! ついこの前公式サイトを見たら、支払申請期限が延長されていたばかりだったのに。
  • 「大局的判断」かそれとも素人的発想か?(前編)〜まねきTV事件最高裁判決〜 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    振り返れば今週は、著作権業界を震撼させるような最高裁判決が相次いで出された“怒涛の一週間”であった。 速報エントリーでもご紹介したように、この種のサービススキームに対する最高裁の“思想”は、先に出された判決よりも、後に出された「ロクラク2」事件の判決の方により分かりやすく示されているから、格的な紹介を行うに際し、どちらから始めようか少し迷っていたのだが、ここはやはり順番通り進めていくことにしたい。 これまでなされてきた議論に今回の判決がどのような決着を付けたか(あるいは付けていないのか?)、という点に加え、今回の最高裁の判断が、この種の専門的領域に属する事件に対するスタンスとして適切だったのかどうか、という視点についても織り交ぜていければ、と思っている。 最三小判平成23年1月18日(H21(受)653)*1 「放送事業者である上告人らが,「まねきTV」という名称で,放送番組を利用者から

    「大局的判断」かそれとも素人的発想か?(前編)〜まねきTV事件最高裁判決〜 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2011/01/23
    カラオケ法理もそうだけど、法律に明文で書かれていない解釈(調整)が最高裁でなされている気はする(是非はともかく)。高裁との違いというか。「差し戻し審でもうひと踏ん張り」←何のための最高裁かという気も。
  • コデラノブログ4 : まねきTV裁判こぼれ話 - ライブドアブログ

    2011年01月20日10:10 カテゴリネット放送 まねきTV裁判こぼれ話 昨日のまねきTV最高裁判決特番は、初めてのスタジオかつ借り物のマシンでのエンコードで、かつマシンの調子が今ひとつだったのでぶつ切れになってしまって申し訳ない。今回の反省を生かしてスタジオでも配信用マシンの変更などを考えているようなので、引き続きよろしくお願いいたします。 今回の最高裁判決、キモは「自動公衆送信」というものの法定義が改めて行なわれたことであろう。ヤバイ方向に。 というのも今回の判決文では、送信相手が1対1に限定されるなど著作権的にセキュアな対策が取られている機器においても、公衆回線の電気通信回線に接続されて、外からユーザーのリクエストに応じてデータを出せばそれは自動公衆送信だし、その装置も自動公衆送信装置である、と判断された。 ざっくり字面だけを見ればそう言えないこともないかもしれないが、その実態と

    mohno
    mohno 2011/01/20
    「公衆送信権というのは、日本とオーストラリアでしか採用されていない」←元はWCTなんだが(現在88ヶ国が批准)。アメリカなら自由にネットで公開できると思っているのか?「どこかで連載」←アゴラに行けば?
  • 1対1通信のロケフリは「自動公衆送信装置」になりうるか 「まねきTV」最高裁判決の内容

    1対1の通信しかできないロケフリ機器でも「自動公衆送信装置」になりうる──「まねきTV」が著作権を侵害しているとの初判断を示した最高裁の判決文が公開された。 日テレビ番組をネット経由で海外でも視聴できるようにする「まねきTV」は著作権侵害に当たると初めて判断した最高裁の判決文が1月18日、公開された。 一審、二審判決では、1対1の通信を行うソニーの「ロケーションフリー」(ロケフリ)機器を使ったサービスは、ネットによる不特定多数への送信(送信可能化、公衆送信)には当たらないと一貫して判断してきた。だが最高裁判決では、ロケフリが1対1通信しか行えないとしても、まねきTVは誰でも契約できる以上は不特定多数への送信に当たり、送信の主体もユーザーではなくまねきTVだと判断。まねきTVによる著作権・著作隣接権の侵害を認め、テレビ局側敗訴とした一審、二審の判決を破棄した。 訴訟の経緯 まねきTVは「

    1対1通信のロケフリは「自動公衆送信装置」になりうるか 「まねきTV」最高裁判決の内容
    mohno
    mohno 2011/01/20
    荒っぽいまとめだなあ。元々まねきTVがロケフリを調達してたら「なりうる」ことが確定していたサービス。だから利用者所有のロケフリを預かっているという形式をとっていたんでしょ。
  • 裁判所 - 判例検索システム

    裁判所のタブをクリックすると裁判所ごとの検索画面へ切り替わり、 裁判例を絞り込み検索することができます。

    mohno
    mohno 2011/01/18
  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    mohno
    mohno 2010/10/27
    米国テレビ局版の「まねきTV」マダー?:-p
  • 転載された記事の権利を買ってブロガーを訴える、著作権ゴロの新たなビジネスモデル :P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、Electronic Frontier Foundation の「Righthaven's Brand of Copyright Trolling」という記事を翻訳したものである。 原典:Electronic Frontier Foundation 原題:Righthaven's Brand of Copyright Trolling 著者:Richard Esguerra 日付:September 2, 2010 ライセンス:CC BY 著作権トロールは今に始まったことではないが、最近、Righthavemという弁護士グループが著作権訴訟をビジネスモデルに変えようとしている。こうした著作権トロール弁護士に共通している

    mohno
    mohno 2010/10/05
    “どう報道されたか”を報道するためには、加工無用の場合もあるので難しいところ。ただ、無料サイトから除去された記事も有料サービスには残っているので“残す意義”を問われたらそれも微妙。/そして平和な日本。
  • 著作権ゴロ?サンプリングをネタにした著作権トロール | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Copyright Trolls, Not Just for Patents Anymore」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Copyright Trolls, Not Just for Patents Anymore 著者:Ben Jones 日付:September 20, 2010 ライセンス:CC by-sa パテント(特許)トロールは、特許の上に座して、それでなにをする風でもない。ところが、誰かが彼らの『財産』を侵害していると見るや、洞穴から抜け出し、裁判所へと引きずり込む。全ては金のため。こうした態度は、今や著作権にも広がってきている。たと

    mohno
    mohno 2010/09/27
    「Down Under vs. Kookaburra」←YouTubeで見たけど、J-POP が焦っていいレベル。「米国法廷がそのように考えるかどうか」←フェアユースの国の判断だね。興味深い。/そして相変わらず日本は平和だ:-)
  • 違法アップロードを擁護するつもりはないけれど、あまりにも「これだけのせい」にしすぎたあまり、遂に渡っちゃいけない橋を渡っちゃったなあ、というのが実感。 音楽業界の人もわかってると思うんだ。音楽が売れなくなった本当の理由。違法ダウンロードは、原因だとしてもほんの一部でしかないということを。でも「本当の理由」を認めるわけにはいかない、という立場じゃないかと。 あれだ、民主党と一緒。先日、参院選で負けた総括として「総理が消費税アップを不用意に発言した」ことにその理由を収斂しようとしてましたが、自民党だって消費税

    違法アップロードを擁護するつもりはないけれど、あまりにも「これだけのせい」にしすぎたあまり、遂に渡っちゃいけない橋を渡っちゃったなあ、というのが実感。 音楽業界の人もわかってると思うんだ。音楽が売れなくなった当の理由。違法ダウンロードは、原因だとしてもほんの一部でしかないということを。でも「当の理由」を認めるわけにはいかない、という立場じゃないかと。 あれだ、民主党と一緒。先日、参院選で負けた総括として「総理が消費税アップを不用意に発言した」ことにその理由を収斂しようとしてましたが、自民党だって消費税アップの立場だったんだから、誰がどう考えてもその総括がまるで見当違いなことくらいわかる。当然民主党の中の人だってわかってたはず。でも正直に「8月以降の失政や幹部の金銭問題」「小沢の選挙作戦の大失敗」を敗因だと公言すれば、それはすなわち政権交代以降政府が行ったことや、党の大ボスが存在している

    mohno
    mohno 2010/08/14
    JASRAC が損害賠償請求したのはこれが初めてじゃないでしょ。呼び出しに応じないから、裁判所が支払い命令を出すことになったのであって、渡っちゃいけない橋を渡ったのは、和解に応じようとしなかったアップローダー
  • benli: 試行運用終了後のプログラムの継続利用

    大学生、法科大学院生もまた夏休みでしょうから、事例問題を出してみることにします。興味がある方は考えてみてください。 【設例】 大手電気通信会社であるYは、カード情報管理会社Zと提携して、TCP/IPを用いたクレジットカード認証システムを構築することを予定していた。しかし、TCP/IP用の認証プログラムを作成することができなかった。そこで、Yは、TCP/IP用の認証プログラム「甲」について著作権を有しているXに、正式採用した場合にはX社からクレジットカードの認証端末を購入するので、甲を試行運用させて欲しいと申し向けた。この説明を信じたXは、一時的な試行運用に供する目的で、YがAに委託して調達したサーバコンピュータ「乙」にプログラム「甲」をインストールし、Yが管理するデータセンターにこれを設置した。 Yは、程なくしてサーバコンピュータ「乙」をZに譲渡してその運用を任せるとともに、Zと提携して、

    mohno
    mohno 2010/08/09
    判断は被告の陳述を聞いてから、なんだろうな。/「甲」にタイムボンブを仕掛けておけばよかったってことか。
  • 今さらだけど、鑑定証書縮小カラーコピー問題。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    今日の日経紙の法務面に、「鑑定目的の縮小カラーコピー」をめぐる東京地裁の判決が「絵画の流通業界に激震」を与えている、という記事が載っていた。 「絵画が真作であることを示す鑑定証書に作品の縮小カラーコピーを添付することは著作権侵害なのか‐。この点が争われた裁判で、東京地裁はこのほど画家の遺族の訴えを認め、違法との判断を示した。これに対し、鑑定証書を発行してきた東京美術倶楽部(東京・港)は敗訴を不服として控訴した。絵画の流通業界に激震が走った司法判断や紛争の背景を探った。」(日経済新聞2010年7月5日付朝刊・第16面) 最近、とんと知財系の判決をウォッチしていなかったこともあって、今さらこの判決の存在を知ったのだが、記事からだけでは伝わって来ないところも多いし、せっかくの機会なので、判決に直接あたってみることにしたい。 東京地判平成22年5月19日(H20(ワ)31609号)*1 原告:B

    今さらだけど、鑑定証書縮小カラーコピー問題。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2010/07/07
    「作家名、作品名だけで鑑定証書を作成しても、それだけでは具体的にどの「絵」の鑑定証書か取引者が判別することが困難だから縮小コピーを付けるのだ!」という話ではないかなあ。ダイヤの鑑定書も写真付だった気が
  • グーグル対ViacomのYouTube著作権侵害訴訟でグーグルが大きな勝利

    UPDATE YouTubeをめぐりViacomとGoogleが長年にわたり争ってきた著作権侵害訴訟について、件を担当している米連邦地方裁判所のLouis Stanton判事は米国時間6月23日、Googleに略式判決を出した。これを受け両社は声明を発表した。 Googleは同社サイトで「裁判所は、著作権侵害との主張に対し、YouTubeはデジタルミレニアム著作権法(DMCA)のセーフハーバー条項によって保護されているとの判断を示した」と述べている。 さらに「この判断を受け、YouTubeのようなオンラインサービスはオンライン上の著作権管理に著作権保有者と共同で取り組んでいる場合は法の保護を受けるという統一見解が、司法界で確立される」とGoogleは続けている。 一方、Paramount PicturesとMTVの親会社であるViacomは、引き続き争う姿勢を明らかにした。 Viacom

    グーグル対ViacomのYouTube著作権侵害訴訟でグーグルが大きな勝利
    mohno
    mohno 2010/06/24
    一方、ニコニコ動画は今日も安泰だった。