タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

2001年宇宙の旅と映画に関するnagggのブックマーク (15)

  • 『2001年 宇宙の旅』を久しぶりに見直したら「これのどこで寝るん!!!???」てくらいバキバキに面白かったんだけど、いざ学生に見せたらひとりを除いて全員寝たw

    伊藤ガビン @gabin 学生に見せるために予習として『2001年 宇宙の旅』を久しぶりに見直したら「これのどこで寝るん!!!???」てくらいバキバキに面白かったんだけど、いざ学生に見せたらひとりを除いて全員寝たw これは何十年後に見たときの「なんで自分はあの時寝た???」という伏線なのでなにも不満はない。 おやすみ。 2024-05-28 23:49:25

    『2001年 宇宙の旅』を久しぶりに見直したら「これのどこで寝るん!!!???」てくらいバキバキに面白かったんだけど、いざ学生に見せたらひとりを除いて全員寝たw
    naggg
    naggg 2024/05/31
    数年前に映画館でリバイバル上映してたけど、すげかったぞ!
  • 米砂漠で謎の「モノリス」発見 正体めぐり奇説飛び交う

    米ユタ州の砂漠地帯で見つかった金属製の柱。同州公安局提供の映像より(2020年11月24日提供)。(c)AFP PHOTO /Utah Department of Public Safety /HANDOUT 【11月25日 AFP】米西部ユタ州南部の砂漠地帯で正体不明の金属製柱が見つかり、世界中の未確認飛行物体(UFO)ハンターや陰謀論者、映画監督スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)氏のファンらの想像力をかきたてている。 【特集】キュリオシティーが見た火星 柱は三角柱の形状で、赤い岩の地面から高さ約3.6メートルにわたり突き出している。地元当局が18日、上空からオオツノヒツジの頭数を数えていた際に発見した。 調査のために着陸したユタ州公安局の職員らは、「地面に建てられた金属製のモノリス」を発見したものの、誰が建てたかを示すものは見つけられなかったという。公安局は2

    米砂漠で謎の「モノリス」発見 正体めぐり奇説飛び交う
  • SF映画「2001年宇宙の旅」の謎に迫るNHK特番。12日夜9時から

    SF映画「2001年宇宙の旅」の謎に迫るNHK特番。12日夜9時から
  • もう難解なんて言わせない!?『2001年宇宙の旅』 | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!

    「難解」と名高いSF映画の名作『2001年宇宙の旅』は、当に難解なのか?もしかしたら、現代人にはとても身近なテーマなのかもしれない……。 エマ・ストーン主演の『女王陛下のお気に入り』がスタンリー・キューブリックの『バリー・リンドン』だったことにびっくりしている久保憲司です。 「後継者はお前だ」と人から直接言われたスティーヴン・スピルバーグがいるのに、なぜみんなキューブリックになりたがる。 そりゃ、僕だって子供の頃はキューブリックみたいな監督になりたいと思いました。これを読んでいる人の半分以上がそう思ったことがあるんじゃないですか! ジョージ・ルーカス、スピルバーグ、ウディ・アレンよりキューブリックでしょう。ヴィスコンティ、フェリーニ、ベルイマン、ゴダール、トリュフォーは高尚すぎます。キューブリックが一番カッコいい。みんな『時計じかけのオレンジ』を名画座で観て、「雨に唄えば」歌いながら、

    もう難解なんて言わせない!?『2001年宇宙の旅』 | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!
    naggg
    naggg 2019/03/12
    昨年に体験したIMAX版はめっちゃ良かったなぁー
  • NHKが世界初「2001年宇宙の旅」を8K放送 - 芸能 : 日刊スポーツ

    NHKは24日、12月1日に放送がスタートする「BS8K」で、同日午後1時10分からSF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」(68年、スタンリー・キューブリック監督)を世界で初めて8K放送すると発表した。 「2001年宇宙の旅」は、当時35ミリフィルムが主流だった映画界において、巨大なスクリーンで上映するため、最高クオリティーの70ミリフィルムで撮影された作品。4Kを超える情報量を有し、8K並みのクオリティーを持つものの、現在70ミリフィルムを上映できる環境は非常に限られ、来のポテンシャルで見る機会がほぼなくなっている。 同作の世界初の8K放送を呼び掛けたNHKに、作品を管理しているワーナーブラザースが応えて実現した。オリジナルネガを8Kスキャンし、来の臨場感を家庭で楽しめることになった。漆黒の宇宙空間や、謎の物体モノリス、極彩色のクライマックスなど、作業チームも思わず息をのんだという

    NHKが世界初「2001年宇宙の旅」を8K放送 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • 『2001年宇宙の旅』を70mmプリント、IMAXデジタルで鑑賞する意義とは?|CINEMORE(シネモア)

    『2001年宇宙の旅』あらすじ 人類がまだ見ぬ宇宙の領域に足を踏み入れた宇宙飛行士ボーマン(キア・デュリア)は、不滅の存在へと昇華していくのだろうか。「HAL、進入口を開けろ!」という悲痛な願いと共に、無限の可能性に満ちた未知への旅を始まる。 Index フィルムでよみがえるキューブリックのマスターワーク 70mmというフィルム規格は、どのようにして生まれたのか? 『2001年宇宙の旅』が70mmで製作された理由 オリジナル形式にのっとったプリント上映、大型スクリーンを再現するデジタルIMAX 実現が待たれる「スーパーシネラマ」方式での再上映 フィルムでよみがえるキューブリックのマスターワーク 今年2018年はスタンリー・キューブリックの偉業ともいえるSF叙事詩『2001年宇宙の旅』(68)の公開から50年が経つ。それを記念して米ワーナー・ブラザースは、『ダンケルク』(17)の監督クリスト

    『2001年宇宙の旅』を70mmプリント、IMAXデジタルで鑑賞する意義とは?|CINEMORE(シネモア)
  • www.kemoxxxxx.net is Expired or Suspended.

    「 www.kemoxxxxx.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.kemoxxxxx.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    www.kemoxxxxx.net is Expired or Suspended.
  • 「2001年宇宙の旅」の舞台裏がネットの海に放出される

    デイジー、デイジー…。 先日劇場の大スクリーンで観ることができたのですが、今観ても最新のVFXに見劣りしない超大作SF映画「2001年宇宙の旅」。巨匠スタンリー・キューブリック監督がアーサー・C・クラークの小説を原作とした映画ですが、この作品の舞台裏の写真100枚がアップされています。 観たことがある人は「ここはこーなってたんだ!」と思うし、まだ観ていない人は絶対に観たくなるはず。

  • CGを使わずに撮影された歴代特殊効果映画ベスト10が素晴らしい!!『2001年宇宙の旅』『ターミネーター2』選出!! | コモンポスト

    1990年代以降、ほとんどの映画に使われるようになったCGによる特殊効果。しかしCGを使わなくても、驚くような特殊効果を演出することができます。 今回は、CGを使わずに撮影された歴代特殊効果映画ベスト10をご紹介します。 1位に選ばれたのは、名作SF『ターミネーター2』。ロボットが戦う未来の光景、ターミネーターの体を手術する場面、ターミネーターたちの戦いはCGを使われていません。 2位は『ダークナイト ライジング』。飛行機シーンなどは実際に演じられており、CGは使われていませんでした。 3位は『恋愛準決勝戦』。部屋の中を自由に歩き回る演出のアイデアは、その後のさまざまな作品にも使われています。 そのほか、『ロード・オブ・ザ・リング』『遊星からの物体X』『十戒』『スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望』『2001年宇宙の旅』などもランクインしました。多くがCGの登場する前の映画ですが、

    CGを使わずに撮影された歴代特殊効果映画ベスト10が素晴らしい!!『2001年宇宙の旅』『ターミネーター2』選出!! | コモンポスト
  • 映画『2001年宇宙の旅』の生演奏上映が渋谷で - オーケストラと合唱団が贈る、壮大な音楽と宇宙旅行 - ファッションプレス

    映画『2001年宇宙の旅』のライヴ・シネマコンサートが2015年11月25日(水)、26日(木)に東京 Bunkamuraで開催される。ライヴ・シネマコンサートとは、映画に合わせてオーケストラと合唱団の生演奏を楽しむことができるというもの。 SF映画の金字塔、巨匠スタンリー・キューブリック監督による『2001年宇宙の旅』は、オーケストラを映画音楽に用いるスタイルを広めた作品で、多くの代表的なクラシックの曲がストーリーとビジュアルに巧みに組み込まれている。1968年アカデミー賞では、最優秀特殊効果賞、1969年英国アカデミー賞では、最優秀美術監督賞、最優秀撮影賞、最優秀サウンドトラック賞を受賞し、演出・音楽が高く評価されている映画だ。 ©ワーナーブラザーズ 当日はまるで宇宙空間で撮影されたかのような、リアリティ溢れる映像とともに、「ツァラトゥストラはかく語りき」や「美しく青きドナウ」、リゲテ

    映画『2001年宇宙の旅』の生演奏上映が渋谷で - オーケストラと合唱団が贈る、壮大な音楽と宇宙旅行 - ファッションプレス
  • 2001年宇宙の旅 - Wikipedia

    当時『日曜洋画劇場』で解説を務めていた淀川長治は、放送されたバージョンがキューブリック自身がテレビ放送用に再編集し「これ以上弄っては(編集しては)いけない」という指示を出したものであるという旨を説明している。なお加えて淀川は「完璧なノーカット」と述べているが、実際にはフロイド博士が最初にミラーを見つけて「ああ、来たな」と言うシーンなど、細かくカットされている箇所が存在している。 2016年12月29日にWOWOWで放送される際、放送時にカットされた一箇所、再放送時にカットされた三箇所について吹き替え音声を追加録音した物が放送された。その際、故人の声優が担当していた箇所は別の声優が代役を務めている[2]。 2018年11月21日発売のHDリマスター版BDには、上記のWOWOWで放送された追加録音版が収録。 スタッフ[編集] 製作・監督:スタンリー・キューブリック[注 7] 脚:スタンリー

    2001年宇宙の旅 - Wikipedia
  • キューブリックが徹底研究した作品と、集められたスペシャリストたち『2001年宇宙の旅』 |CINEMORE(シネモア)

    『2001年宇宙の旅』あらすじ 人類がまだ見ぬ宇宙の領域に足を踏み入れた宇宙飛行士ボーマン(キア・デュリア)は、不滅の存在へと昇華していくのだろうか。「HAL、進入口を開けろ!」という悲痛な願いと共に、無限の可能性に満ちた未知への旅を始まる。 『2001年宇宙の旅』がいつ観ても古さを感じさせないのは、その後のSF作品を一変させてしまったメカデザインや、セット、ミニチュア、特殊メイクなど、美術全般の魅力が大きい。そして何より、とんでもなくリアリスティックな画面を実現させた、高度な特撮技術(*1)の貢献を忘れてはならない。来であれば、製作・配給を手掛けたMGMのスタッフが、特撮も担当するべきなのだろう。だがこの時期、ほとんどのハリウッドの撮影所は特撮課を廃止してしまっており、スタンリー・キューブリックは新たにスタッフを見つけることからスタートしなければならなかった。 Index NFBの科学

    キューブリックが徹底研究した作品と、集められたスペシャリストたち『2001年宇宙の旅』 |CINEMORE(シネモア)
  • 映画『2001年宇宙の旅』はなぜ凄いのか?その舞台裏とスタンリー・キューブリック監督のこだわりを徹底解説! - ひたすら映画を観まくるブログ

    ■あらすじ『旅客用宇宙飛行機オリオン号がケープケネディ空港から月に向かって飛び立った。乗客のフロイド博士(ウィリアム・シルベスター)は、最近月で発見された謎の物体について専門技術家、学者たちが開く会議に出席するため月面基地へ向かっている。現地では石碑のような黒い石板が発掘され、木星に向かって強烈な放射能を発射していた。この事件を調査するため、科学者たちは原子力宇宙船ディスカバリー号で木星へ向かって旅立った。その途中、宇宙船を操縦していたプール飛行士(ゲイリー・ロックウッド)とボウマン隊長(キア・デュリア)は、コンピューターからのただならぬ注意信号を受信する。それが全ての始まりだった……』 日久しぶりに『2001年宇宙の旅』を鑑賞した。スタンリー・キューブリック監督が撮った作は、”SF映画における金字塔”として映画史にその名を残し、現在もなお高評価され続けている不朽の名作である。 個人的

    映画『2001年宇宙の旅』はなぜ凄いのか?その舞台裏とスタンリー・キューブリック監督のこだわりを徹底解説! - ひたすら映画を観まくるブログ
  • 2001年宇宙の旅(‘68)    スタンリー・キューブリック

    不必要なナレーションや余分な会話を削り取ってまで構築された映像には、削り取った分だけ、観る者を置き去りにさせるリスクを免れ得なかっただろうが、そのことを覚悟してまでスタンリー・キューブリック監督が提示した、映像美溢れる140 分の稀有な世界は、ホモサピエンスの中から特定的に選択されたかのような物語の主人公デビッド・ボーマン船長が、その全身で存分に被浴したであろう、目眩く光の輝きが放つ、人智を超えた宇宙の神秘、即ち、「サムシンググレート」と表現する以外にない異次元の世界を、「全身感性」によって共有することで、地球の支配者として君臨している事実にすら鈍感と化した、私たち人間の究極の「欲望の稜線伸ばし」の営為が、必然的に辿り着く「大驚異」に振れるかの如き「体感的映像」だった。 だから、この映画に関する「分りにくさ」を解読する一切のツールを排除し、真っ新(まっさら)な「全身感性」のピュアな気持ちを

    2001年宇宙の旅(‘68)    スタンリー・キューブリック
  • スタンリー・キューブリック監督が「2001年宇宙の旅」のラストについて語る貴重な映像が公開されて話題に

    by Matthew J. Cotter 「シャイニング」「2001年宇宙の旅」で知られるスタンリー・キューブリック監督に、テレビ番組ディレクターで超常現象研究家で知られる矢追純一氏が1980年に電話インタビューを行った映像が発見されました。このインタビューでキューブリック監督は、かねてより解釈について議論が続いていた「2001年宇宙の旅」のラストシーンについて明確にコメントしていて、世界中の映画ファンが注目しています。 The End of ‘2001: A Space Odyssey’ Explained By Stanley Kubrick http://screencrush.com/2001-a-space-odyssey-ending-explained-by-stanley-kubrick/ スタンリー・キューブリック監督の作品「シャイニング」の撮影が行われたエルストリー・ス

    スタンリー・キューブリック監督が「2001年宇宙の旅」のラストについて語る貴重な映像が公開されて話題に
  • 1