タグ

社会と文化と宗教に関するnarwhalのブックマーク (22)

  • 最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった - Togetter

    清義明 @masterlow 最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった・・・と昨日聞いたが、たしかにそうだわな 2019-01-02 05:48:16 清義明 @masterlow この話を聞いたのは70代の人。自分は50代ですけど、神社のお参りって、賽銭あげてパンパンと柏手して終わりが大勢だったかと。この二人とも神奈川県です。 なお、この風習が増えたのは平成以降という人は何人かいますね。 twitter.com/yukako102076/s… 2019-01-03 09:07:20

    最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった - Togetter
  • 預言者風刺画掲載 中東にも波紋 NHKニュース

    フランスで、武装した男たちの襲撃を受けた新聞社が、最新号でイスラム教の預言者を描いた風刺画を掲載することについて、表現の自由として認められるべきか、宗教への冒とくに当たるかを巡り、国内だけでなく中東各国にも波紋が広がっています。 フランスの新聞社「シャルリ・エブド」は、編集長や風刺画家など12人が殺害された襲撃事件後初めてとなる新聞を14日発行します。 新聞社は「どんな形になるにせよシャルリの魂を残す」として、表紙にイスラム教の預言者ムハンマドを描いた風刺画を掲載し、アラビア語を含む5か国語に翻訳して25か国で発売します。 フランス国内では、表現の自由を貫くために正しい決断だと支持する声がある一方、火に油を注ぐようなことはすべきでないと批判する意見も出ています。 また、中東各国では、暴力に訴える行為には反対しつつも、預言者を描くことはイスラムの教えに反すると反発が強まっています。 エジプト

    預言者風刺画掲載 中東にも波紋 NHKニュース
  • 仏パリ国立オペラ、ベール着用の観客女性を退席させる

    仏パリ(Paris)のバスチーユ(Bastille)広場にある革命記念柱(右)と、歌劇場オペラ・バスチーユ(Opera Bastille、左、2010年2月16日撮影)。(c)AFP/LOIC VENANCE 【10月20日 AFP】フランスのパリ国立オペラ(Paris Opera)は19日、劇場の最前列でベールで頭髪を覆って歌劇を観賞していた女性を退席させたことを明らかにした。仏政府は2011年、公共の場で顔全体を覆い隠すベールなどの着用を禁じた、いわゆる「ブルカ禁止法」を施行している。 パリ国立オペラのジャンフィリップ・ティエレ(Jean-Philippe Thiellay)氏はAFPに対し、歌劇場オペラ・バスチーユ(Opera Bastille)での歌劇「椿姫(La Traviata)」の公演でベール着用していた女性を退席させたことを認め、先の報道内容を事実だと認めた。 ティエレ氏の

    仏パリ国立オペラ、ベール着用の観客女性を退席させる
    narwhal
    narwhal 2014/10/25
    "公共の場で顔全体を覆い隠すベールの着用を禁じ、違反者には最大150ユーロの罰金を科す法律" "仏文化省は、劇場や博物館をはじめとする公共施設に対し、ベール着用に関する規則について同省の指示に従うよう通達する
  • マララさん受賞、パキスタン国内に冷めた見方も : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【イスラマバード=丸山修】パキスタンのシャリフ首相は10日、マララ・ユスフザイさん(17)のノーベル平和賞受賞が決まったことを受けて、「彼女はパキスタンの誇りだ。世界の少年少女は彼女の奮闘と献身を手にすべきだ」と称賛した。 ただ、パキスタンの国内では、マララさんの平和賞受賞の決定に冷めた見方もある。「全パキスタン私立学校連盟」のミルザ・カシフ・アリ会長は10日、紙の取材に対し、マララさんがイスラム教に敬意を払っていないと批判。今回の受賞決定について、「西洋の指示に従った結果だ」と皮肉を込めた。 同連盟は、マララさんが昨年10月に発売した自伝を学校図書館に置くことを禁じている。アリ会長は「西洋の影響から子どもを守るのは教師の義務だ。我々の文化に反する教育はできない」と話した。

    narwhal
    narwhal 2014/10/11
    "国内では…冷めた見方もある。「全パキスタン私立学校連盟」のミルザ・カシフ・アリ会長は…マララさんがイスラム教に敬意を払っていないと批判。…受賞決定について、「西洋の指示に従った結果だ」と皮肉を込めた"
  • ↓中世的因習嫌いのおまいら、なんで宗教の謎戒律だけはOKなん? - nekora のコメント / はてなブックマーク

  • 【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」:サトウタクシBLOG

    2013年10月31日 【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」 TBSラジオ「たまむすび」で映画評論家の町山さんがサウジアラビアの映画「少女は自転車に乗って」を紹介してました。この内容がなかなか恐ろしい内容で、現状をできるだけ広めたく思いほぼ全編を書き起こしました。一部読みやすいよう改変していますが内容の改変はしておりません。ご了承ください。 たまむすびは一週間はポッドキャストに残してますので11/5(火)までは視聴もできます。 ポッドキャストはこちら ---------------------- 今日はアメリカ映画じゃないんですけどサウジアラビア初の女性監督の映画で、 「少女は自転車に乗って」という非常にかわいいタイトルの映画です。 ものすごいかわいい話なんですよ。 サウジアラビアの首都に住んでいる10歳のおてんばの女の子でワジダって子の話なんですね。 ワジ

    【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」:サトウタクシBLOG
    narwhal
    narwhal 2014/03/03
    "アラブの人は派手な格好してるじゃないですか、あれ実は黒い服の下はそういった格好してるんですよ。やっぱりそういうの好きなんですよほんとうは。あのね、関西のおばさんに近いセンスですね…でも見せちゃいけな
  • クジラ肉、イスラム教徒にも…捕鯨船が認証取得 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の調査捕鯨船「日新丸」(8145トン)が、船内で行うクジラ肉の加工処理について、イスラム教の戒律に沿ったべ物であることを証明する「ハラール認証」を取得した。 調査捕鯨は、国の補助金と前年度に捕獲されたクジラの販売利益で運営されており、国内消費のすそ野をイスラム教徒にも広げる狙いがあるという。 ハラールは、アラビア語で「許されたもの」を意味する。認証を得るには「豚肉やアルコールを含まない」など細かい規定を満たす必要があり、イスラム神学者らでつくる認証機関が、品の成分や製造工程を審査している。 日新丸を所有する共同船舶(東京都)によると、同船が広島県尾道市に係留中の昨年11月13日、認証機関が船内で加工処理の過程を確認。手の消毒で使っていたアルコールがイスラム法上認められないと指摘を受け、次亜塩素酸ナトリウムに変更し、同24日に認証された。

    narwhal
    narwhal 2014/01/22
    「認証機関が船内で加工処理の過程を確認。手の消毒で使っていたアルコールがイスラム法上認められないと指摘を受け、次亜塩素酸ナトリウムに変更」 / アルコール消毒は不可らしい。イソプロピルならどうなんだろう。
  • 「老人を大切にしない」、アルカイダの雑誌が日本と中国を批判

    月(ラマダン)の初日にイエメンの首都サヌア(Sanaa)の旧市街にあるイスラム教シーア派の大モスクでコーランを朗誦する高齢の男性と、そのまわりに集まった少年たち(2009年8月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/KHALED FAZAA 【12月17日 AFP】国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)が発行している雑誌が、高齢者の扱いが悪いとして日中国を批判する記事を掲載した。イスラム原理主義勢力などの動きを監視している米民間情報機関SITE インテリジェンス・グループ(SITE Intelligence Group)のウェブサイト、サイト・モニタリング・サービス(SITE Monitoring Service)が16日、明らかにした。 アフガニスタンのアルカイダが発行しているプロパガンダ雑誌「Vanguards of Khorasan(ホラーサーンの先導者)」のホッサム・アブ

    「老人を大切にしない」、アルカイダの雑誌が日本と中国を批判
  • イスラムの衣装は抑圧?個人の自由?|海外ネタつれずれ

    Powered By 画RSS October 22, 2010 イスラムの衣装は抑圧?個人の自由? FullWhiteMoon on deviantARTより イスラムの世界にも「アニメ」文化が浸透中マンガで学ぶヒジャブ講座イスラム教徒の方にも日のアニメが好きなオタクの方はいらっしゃいます。こちらはアーティストのFullWhiteMoon氏が描くイスラム女性です。 彼女は「ヒジャブは私の選択!強制されたんじゃない!」と言っています。 ヒジャブとは、ムスリム女性が着ている、体全体を覆う被り物です。 来は預言者ムハンマドのとムハンマド以外の男性が話すときに間に(姿が見えないように)かけるカーテンのことだったのですが、その後主に女性が体を隠すことで敬虔さや清廉を表すために着るものとして一般に広まり(もともとは男性も被っていました。)、現在でもサウジアラビアやイランでは公共の場での着用が義

  • 靖国神社みたたままつりにて 「2ちゃんねる献灯」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    narwhal
    narwhal 2010/07/16
    スレタイが「みたたままつり」になっている。
  • ケニアのウィッチハンティング

    昨日、「ナイジェリアのニジェールデルタでは、子供たちをウィッチ扱いして、虐待あるいは殺してしまうという事件が起きている」という件をとりあげた。このような状況は、ナイジェリアに近い、Democratic Republic of Congo(コンゴ民主共和国)や、さらにその南に位置するアンゴラでも起きている。 ==>Congo witch-hunt's child victims (1999/12/22) on BBC ==>Paul Salopek: "Children in Angola tortured as witches" (2004/03/28) on Orlando Sentinel いずれも、福音主義キリスト教がらみのカルトによるものらしい。 ただ、必ずしも福音主義キリスト教が絡んでいることが原因というわけではない。より凄惨な状況にあるアフリカ東部ケニアでは、土着のウィッチにつ

    ケニアのウィッチハンティング
  • ナイジェリアのウィッチハンター

    ナイジェリアのポリオワクチン否定ネタを調べていて、2年前のこんな記事を見つけた。ナイジェリアでは、イスラム教原理主義集団がワクチン否定やら反進化やらとやっているかと思えば、福音主義キリスト教がこんなことを... もはや、なにがなんだかわかりません...[Tracy McVeigh: "Children are targets of Nigerian witch hunt" (2007/12/09) on The Guardian (ウィッチハントの標的とされたナイジェリアの子供たち)] Evangelical pastors are helping to create a terrible new campaign of violence against young Nigerians. Children and babies branded as evil are being abuse

    ナイジェリアのウィッチハンター
  • asahi.com(朝日新聞社):イスラム教徒用水着「だめ」 仏の公営プール拒否で論議 - 国際

    オーストラリアの浜辺で、イスラム教徒用の水着「ブルキニ」を着用する女性=ロイター  【パリ=飯竹恒一】パリ郊外に住むイスラム教徒の女性(35)が、体の線などを隠すようデザインされた同教徒用の女性水着「ブルキニ」を着て地元の公営プールで泳ごうとしたところ、断られた。プール側は「衛生上、着込んだ格好で泳ぐのはだめ」と説明しているが、女性は「イスラム教徒への差別だ」と反発している。仏メディアが12日に伝えた。  ブルキニは、イスラム教徒の女性が顔まですっぽりと覆って着用する「ブルカ」とビキニを合わせた造語。パリジャン紙によると、頭髪を隠すベール、体を覆うコート、ズボンからなる。オーストラリア在住のレバノン人が07年に発案したという。  女性は「イスラム教の教えに沿い、体をあまりさらけ出さずに水泳を楽しめる」とブルキニの着用を決めたが、プールを管理する地元当局は「イスラム教とは無関係。ひざ上まであ

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • asahi.com(朝日新聞社):大麻は伊勢神宮のお札…宮司ら「取締法の名前変えて」 - 社会

    「神宮大麻」は毎年暮れに頒布される  広がり続ける大麻汚染に、全国の神職らが心を痛めている。若者らの健康被害はもちろん、「大麻は麻薬」というイメージが定着してしまったからだ。神社界にとっての大麻は、神棚にまつる伊勢神宮のお札で、麻薬とは無縁の神聖なもの。伊勢神宮の式年遷宮を4年後に控え、宮司らが「大麻取締法の名前を変えてほしい」と声を上げ始めた。  全国の神社の多くが加盟する神社庁。5月に開かれた定例評議員会で、七久里(ななくり)神社(長野県飯田市)の宮司近藤政彰さん(66)が「『大麻取締法』を『マリフアナ等の取り締まりに関する法律』に変えてほしい」と訴えた。ある評議員は「ずっとわだかまりがあった。よく言い出してくれた」と提言を喜ぶ。  「大麻」といえば麻薬を連想しがちだが、来は神社と深いかかわりがある。広辞苑(第6版)で「大麻」をひくと、まず「伊勢神宮および諸社から授与するお札」の意

    narwhal
    narwhal 2009/06/06
    宗教は民衆のアヘンなので、まあそれであってる。
  • ヒンドゥー教の神様が主人公のPS2ゲームが発売 → 教徒がソニーに猛抗議−インド | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    ヒンドゥー教の神様が主人公のPS2ゲームが発売 → 教徒がソニーに猛抗議−インド | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    narwhal
    narwhal 2009/04/23
    「ハヌマーン神をゲームのコントローラーで操作するとは名誉棄損である」名誉毀損という概念を神に適用するのが面白かった / "Controlling and manipulating Lord Hanuman with a joystick/button/keyboard/mouse was denigration." denigrationでした
  • 「エホバの証人と輸血の話」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    先日のエントリ、エホバの証人と輸血の話 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wakeにはてなブックマークでコメントを沢山いただきました*1。ありがとうございます。そのうちいくつか気になったものにお返事をいたします。 id:o_keke_nigel _Britty, *_Shu:宗教, *_I:医療, *_R:倫理 聖書で”血をべてはいけない”(超要約)というのはなぜだろうか?と考えることは「中の人」には許されていないのだろうか。 2009/03/17 はてなブックマーク - o_keke_nigelのブックマーク / 2009年3月17日 そういうことはないでしょう。というより、前回は引用しませんが聖書に理由も書いてあります。『レビ記』には「血のうちに生命がある」「血は生命である」とあります。血というものが生命を担っているという古代ユダヤの生命観と、「神のものは神にのみ属す、他の用途に使っ

    「エホバの証人と輸血の話」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 勧善懲悪委員会 - Wikipedia

    勧善懲悪委員会(かんぜんちょうあくいいんかい、アラビア語: هيئة الأمر بالمعروف والنهي عن المنكر‎、英語: Committee for the Promotion of Virtue and the Prevention of Vice[1]、略称: CPVPV)は、サウジアラビアの宗教警察。別名はムタワ。 概要[編集] 正式名称は「徳の奨励と悪徳の禁止の委員会」となる。一般にはイスラーム社会における宗教警察を表す「ムタワ」の略称で呼ばれている。 サウジアラビアの国教であるイスラーム教ワッハーブ派の三大教義の一つである「勧善懲悪の実施」を行う政府機関として長年にわたり宗教警察の役割を持ち、同国が開放政策へと転換するまでの期間において国内の思想統制に大きな影響力を持っていた。 代表者は長年にわたりイブラーヒーム・ビン・アブドゥッラー・アル=ガイス(إبرا

    勧善懲悪委員会 - Wikipedia
    narwhal
    narwhal 2009/03/15
    正式名称は「徳の奨励と悪徳の禁止の省」
  • ローマ法王、ジェンダー理論を非難 「人間の自己破壊につながる」

    バチカン市国で枢機卿らを前に演説を行う、ローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI、2008年12月22日撮影)。(c)AFP/Max ROSSI 【12月23日 AFP】ローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI)は22日、バチカンで聖職者向けに行った年末の演説で、ジェンダー理論について、男性と女性との区別をあいまいにし、人間の「自己破壊」につながるものとして非難した。 法王は、ローマ・カトリック教会が神の創造物を守るという時は、「大地や水、空気などを守るということだけではなく、人間を破滅から守ることも意味する」と語った。 米国発祥のジェンダー理論は、性的指向やジェンダーに従って社会が個人に与える役割、自己の生物学的アイデンティティの理解のありようなどを研究するもの。同性愛や性転換者の権利団体は、理解と寛容のために重要なものだとしてこの理論の普及を進めている。 一

    ローマ法王、ジェンダー理論を非難 「人間の自己破壊につながる」
    narwhal
    narwhal 2008/12/25
    "法王は「熱帯雨林が保護するに値するならば、人間だってやはり同じことだ」と語り、「人類のエコロジー」を訴えた”
  • 外国人参入「葬儀ビジネス」の新風 : 読売ウイークリー : 特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サービス内容や料金体系がよくわからないまま、高い費用を支払うことになりかねないのが、ニッポンのお葬式。問題の一端は葬儀にまつわる古い慣行にありそうだが、ならば、風習にとらわれない「シンプルで安価な葬儀」を提供しようという外国人たちが、葬儀ビジネスに参入している。彼らの目に、日の葬儀はどう映っているのか。 千葉県の自営業男性(50歳代)は、父親を亡くした16年前を思い出す。 病院でのことだった。父親が息を引き取ると、待っていた出入りの葬儀業者から、 「ご遺体を移動しなければなりません。知っている業者がいるなら、呼んでください」 と声をかけられた。心当たりがないので、その業者に遺体の搬送を頼んだ。 3時間後に搬送が終わると、今度もまた同じ業者に、 「葬儀店は決まりましたか」 と聞かれた。決まっていない旨を伝えると、 「先ほどの搬送費はサービスします。うちでやらせてください」 と擦り寄ってきた