タグ

ブックマーク / realtor-readyabooks.hatenablog.com (29)

  • #MeToo は思わせぶりな態度をやめて欲しい - 不動産屋のラノベ読み

    小島慶子さんが大変いいことを書いておられました。 #MeToo は男性排斥運動でもなければ、女性だけのものでもありません。力の差を利用して口を塞ぐものへのNOであり、苦しい思いを口に出せず、理不尽な目にあっても泣き寝入りするしかない世の中へのNOです。 つまりはあなたがこれまでに受けたあらゆる支配や暴力へのNOでもあるのです。 男らしさの押し付けだって、長時間労働だって、パワハラだって、みんな#MeTooと根っこはつながっています。 もしもあなたが男性で「女ばかりが被害者ヅラか」と思うなら、暴力の連鎖の果てで声をあげた女性を責めるのではなく、自分を痛めつけたのは誰かを思い出してほしい。それを生み出した構造を疑ってほしいです。 www.buzzfeed.com 実にすばらしい。根源的な原因はマチズモ。そのとおり。あなたがもし未読なら是非読むべき。 でも、この「マチズモと戦うために男性も #M

    #MeToo は思わせぶりな態度をやめて欲しい - 不動産屋のラノベ読み
  • 30年後の俺らはあいつらになれるのか問題 - 不動産屋のラノベ読み

    こんにちは。最近、世代間格差論を見かけると、自分がどっちに属するのか分からなくてコウモリな気分になるLhankor_Mhyです。 さて。 id:TM2501さんがこういう記事を書いています。 年代別個人金融資産残高比率…つまり、「どの世代がしこたまカネを貯めてるか」というグラフだ。 あたりまえだが、若者は少なく老人がいっぱい持ってる。何しろ若者は働いた時間が短く、若い人は自分にもモノにも投資しないといけない。だから、貯金などない。 ただし、差が大きすぎる!日の資産の6割を60代以上、8割を50代以上がもってる! 世代間格差がいかに若者のやる気を奪ってるかを語る - かくいう私も青二才でね なるほど。 しかし、少子化社会では高齢者の人口比率が高くなるので、少なくとも人口比率の分は当然に資産比率も高くなるはずです。 人口推計で確かめたところ、50代以上は総人口の約2割でしたので、「2割の人が

    30年後の俺らはあいつらになれるのか問題 - 不動産屋のラノベ読み
  • 「女子高生で目の保養」問題と「いつまで娘のおむつを替えるべきか」問題 - 不動産屋のラノベ読み

    「いつまで娘のおむつを替えるべきか」ということを少し悩んでおります。 男性が女子高生のことを言及する時には性的欲求が混じることを自覚せよ ↓こういうブログを読みまして。 この前、あるブログで成人した男性が、お店にいる女子高生が目の保養になると書いてて、私はなんかちょっとそれが気持ちが悪くなってしまって、どよーんとした。 幼児とかペットとか、愛玩すべきものとしてただただ可愛いという、それとは明らかに違うトーンとしての目の保養って、思ってても表には出さないものじゃないの…? 女子高生をナチュラルに消費することへのモヤモヤ - 田舎で底辺暮らし 「目の保養」が具体的にどのような表現だったのかにもよるなあ、と思いました。「女子高生は目の保養になりますな、ぺろぺろしたい」と書いていたなら明らかに変態でしょうし、「女子高生のさわやかな立ち振る舞いが目の保養になりました」と書いてあったのなら、うーん、た

    「女子高生で目の保養」問題と「いつまで娘のおむつを替えるべきか」問題 - 不動産屋のラノベ読み
    narwhal
    narwhal 2015/01/12
  • 「悪質な業者にご注意ください」っていう煽り文句って悪質業者の広告でよく見かけるよね。 - 不動産屋のラノベ読み

    こんな記事を見かけました。 真面目に不動産業をやっている人間から見ると「こんな物件載せるなよ・・・」というひっかけ広告がSUUMOやHOME’Sに大量に掲載されており、嫌気が刺す程です。 不動産の紛らわしい広告を徹底解説 魚拓 なるほど!これはひどい! ところで、物件写真や区画図が貼ってありますのでどれほど極悪な広告なのか、検索してたしかめることができますね。 そういうわけで見てみましょう。 道路ではなく通路のこともある 家を新しく建築する場合、道路に接していることが条件になります。家の目の前の道が「道路」ではなく「通路」の場合、そもそも家を建てる事が出来ません。 なんと家を建てることができない土地を売ろうだなんて、なんて極悪なんでしょうか! 掲載終了物件|住友不動産販売 (魚拓) 物件詳細情報の下、セールスポイントをご覧ください。 ※未接道の為、再建築は出来ません。 セールスポイントに「

    narwhal
    narwhal 2015/01/12
    うむ。仲介は手数料ビジネス。高く売り抜けて得をするのは売主、損をかぶるのは買主。/ 買主の敵は売主で、売主の敵は買主。「悪徳売主にふっかけられるな」や「悪徳買主に買い叩かれるな」であるべき。
  • 『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み

    携帯電話申込や入会手続きなどをする際に言われることの多い『運転免許証をコピーさせていただきますね』は、断ることが出来るんですね。 (略) 理屈として人確認法では身分証明証の確認が必要なだけであって、そのコピーや番号を控えることまでは求めていないため…のようです。 『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できる!身分証明書をコピーさせないことで、個人情報漏洩から身を守ろう。 - クレジットカードの読みもの ちょっと間違ってるかもなあ、と思ったのでざっくりエントリにします。 「人確認法」はもうないです それ、もうやってない法律です。 附 則 抄 (略) (金融機関等による顧客等の人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律の廃止) 第二条  金融機関等による顧客等の人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律(平成十四年法律第三十二号)は、廃止する。 犯

    『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み
    narwhal
    narwhal 2014/09/15
    施行規則はそこだけを単純に読むと、記号番号等、確認した証明書等を特定できる情報を記録せよと言ってて証明書自体の複写と保管までは求めてはいないように読めるが、よくわからない。
  • 『賃貸派って老後はどうするの? 放浪?』 ← 家を買えばいいんじゃね? - 不動産屋のラノベ読み

    タイトルと文はあまり関係がないです。 賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン ↑こういう2ちゃんねるのスレタイみたいな記事があって、これに関しては特に言うことないんですが。 ↓こういう補足記事を書いてる人がいたので、補足の補足をしようと思いました。 『賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン』はいい題材なので勝手に補足を書くよ - いろいろやってみるにっき リバースモーゲージについて そこでこのリバースモーゲージ。先に「持ち家を元手に金を貸す」と書いたが、もう詳しく少し書くと「高齢者などが持ち家を担保にして生活資金を借り、死亡したときに持ち家の売却代金で一括返済するシステム」。 (略) そういうわけで、賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン ではリバースモーゲージの情報が無いので公平性に欠ける。 『賃貸派って老後はどうするの

    『賃貸派って老後はどうするの? 放浪?』 ← 家を買えばいいんじゃね? - 不動産屋のラノベ読み
    narwhal
    narwhal 2014/05/24
    「老後に金がない前提なら、無理して家を買っちゃった方がいいかもしれないですよ。どっちにしろ老後に生活が破たんする前提なんですから、若いうちにリスクをとっておいた方がまだマシだと思います」w
  • 日本の住宅はもう寿命が短くないかもしれないことと、その価格への影響について - 不動産屋のラノベ読み

    こういう記事が話題になってました。 平成8年に国土交通省が試算したデータによれば、日住宅が平均築26年で建て替えられるのに対し、アメリカは築44年、イギリスは築75年。日住宅はなぜこんなに寿命が短いのだろうか? http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130429-00029437-r25 一方で、こんな研究をした人もいます。 1980 年には28.6 年であるが(略)2000 年には47.2 年と、20 年の間に20 年程度延びている http://www.f.waseda.jp/ykom/aijtran2004tutumi.pdf また、はてなでこういう記事もありました。 現在残っている住宅の平均寿命に相当するものを住宅の残存年数の統計から推定すると、住宅の平均寿命は40年を超え50年に近いくらいだと思われてならない。 住

    日本の住宅はもう寿命が短くないかもしれないことと、その価格への影響について - 不動産屋のラノベ読み
  • 北風と太陽(大家編) - 不動産屋のラノベ読み

    むかしむかしあるところに、北風と太陽が大家業を営んでおりました。北風も太陽も業はサラリーマンでしたので、不動産を買って不労所得を得て早く社畜生活から抜け出したい、と一生懸命に自分の物件をバリューアップしておりました。 ある時、北風と太陽は「どちらの不動産経営が優れているか」で言い争いとなりました。さんざんツイッターで煽り合いましたが決着がつかなかったので、力試しをすることになりました。 北風 「よし、じゃあ、あの退去した入居者からクロス交換代を奪ってやろう。それ、入居者よ、敷金は全て原状回復で使い切ったぞ。1銭も返さないぞ。ぴゅーっ」 入居者「うわ、明細のない請求書がFAXされてきたぞ。悪徳大家だな、絶対に取り返してやるぞ」 北風は、ちからいっぱい敷金と原状回復費用が同額である旨を通知しましたが、入居者は敷金診断士に相談するなどして訴訟も辞さない構えです。 さすがの北風もついには根負けし

    北風と太陽(大家編) - 不動産屋のラノベ読み
  • 「どのようにして大家さんの情報を得る事ができるのかを教えて」というid:Cichlaのご質問について - 不動産屋のラノベ読み

    昨日の記事で、id:Cichlaさんからこのようなご質問をいただきました。 同じ不動産業者から斡旋された住宅でも,誠実な大家さんの持ち家ならトラブルは最小限で抑えられたという事? であるならば,住居者はどのようにして大家さんの情報を得る事ができるのかを教えて頂きたいな はてなブックマーク - goldheadさんの原状回復の件を読んで思ったこと。 - 不動産屋のラノベ読み 一度は「それは無理」とお答えしたのですが、無理という答えではネタにならないな素っ気なさすぎるなと思い、一応の方法を考えてみました。 なお、これは私的な考えですので自己責任でお願いしますね。 不動産屋は取引について重要なことは答えなくてはいけない ちょっと法律の話が続きますが我慢して読んでください。 宅建業法によると、 (業務に関する禁止事項) 第47条 宅地建物取引業者は、(略)次に掲げる行為をしてはならない。 1.(略

    「どのようにして大家さんの情報を得る事ができるのかを教えて」というid:Cichlaのご質問について - 不動産屋のラノベ読み
  • goldheadさんの原状回復の件を読んで思ったこと。 - 不動産屋のラノベ読み

    表題のとおりなんですが。↓この記事を読んで思ったことをそのまま書きます。 不動産屋がアパートの退居費用で俺を騙して敷金以上の金を巻き上げようとする - 関内関外日記 不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について - 関内関外日記 不動産屋がようやく折れてきたが俺も折れそうな件について - 関内関外日記 不動産屋と大家は違うんだよなあ。 まず思ったのはこれです。賃貸トラブルがあると、しばしば不動産屋=大家と思われるんです。*1 はてなブックマーク - 不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について - ○内○外日記ブログ ↑ブクマを見ても分かるとおり、大家を批判するのと同じぐらい不動産屋が批判されています。中には、敷金返還をケチると不動産屋が儲かる、というようなカン違いをしてるのではというコメントもあります。 不動産屋もガイドラインを遵守したいんだよなあ。 原状回復で入居者

    goldheadさんの原状回復の件を読んで思ったこと。 - 不動産屋のラノベ読み
  • id:sokaodoなる人物へお願い - 不動産屋のラノベ読み

    創価を名乗るの止めてくれませんか。 Web上で一旦相手を怒らせると、追跡される羽目となる(笑)。今後も定期的に「kechack」なるキーワードで定点観測を試みたい。 「kechack」なる人物を調べてみた - 斧節【onobusi】 こういったストーカー的宣言が「創価王道」と思われるのは、学会にとって非常に良くないと思います。 早急に看板を下げていただくか、謝罪エントリを書いて下さい。何卒よろしくご検討の程、同志としてお願い申し上げます。

    id:sokaodoなる人物へお願い - 不動産屋のラノベ読み
  • 大震災を経ても「持ち家派」の勢力は健在のようです - 不動産屋のラノベ読み

    賃貸と持ち家どっちがいいの?」という、まあ、ある意味正解のないテーマのお話です。 所有のリスクを意識させた地震災害 3月11日の地震は、私が住んでいる水戸でも震度6強を観測しました。 ライフラインは寸断し、私が住んでいる賃貸マンションも電力が復旧するまで4日ほどかかりました。それでも周辺の市町村よりはだいぶマシでした。 ウチの会社には管理している物件からのサービスコールが殺到し、2日間で前年度同月の1ヶ月分修繕依頼が来ました。それも「液状化で浄化槽が浮き上がった」「天井が落ちてきた」「給水ポンプが大破した」とかハンパない案件ばかりです。 それでも、管理会社に電話をすれば修繕してくれる賃貸住宅はまだいいでしょう。水戸に来ていただければ分かりますが、未だに修繕が終わっていない一戸建てがたくさんあります。全て修繕されるまで、まだまだ時間がかかるでしょうし、それ以前に修繕費用を用意するのが難しい

    大震災を経ても「持ち家派」の勢力は健在のようです - 不動産屋のラノベ読み
  • 「めやす賃料」アンケートをしました - 不動産屋のラノベ読み

    賃貸住宅管理協会(日管協)の「めやす賃料」表示制度が10月5日からスタートします。 「めやす賃料」とは、礼金だの更新料だの、賃貸契約は地方によって色々あるので、それを月々の支払いにならして比較しやすくする制度です。 具体的に言うと、礼金がある場合はそれを48ヶ月で割って賃料に加えてめやすにする、というものです。 ↓くわしくはこちら http://www.jpm.jp/sta/sta_02.html で。 これが実現すると、たとえば、 賃料69,000円 管理費3,000円 敷金1ヶ月 礼金1ヶ月 更新料1ヶ月(2年) 賃料70,000円 管理費3,000円 敷金1ヶ月 礼金1ヶ月 更新料なし のような、どっちがオトクか一目で分からないような契約条件も 賃料69,000円(めやす賃料74,875円) 管理費3,000円 敷金1ヶ月 礼金1ヶ月 更新料1ヶ月(2年) 賃料70,000円(め

    「めやす賃料」アンケートをしました - 不動産屋のラノベ読み
  • 住宅価格と金利が連動しすぎてて怖い - 不動産屋のラノベ読み

    ホームインスペクターの草分け、さくら事務所の長嶋さんがtwitterでこんなことを*1。 デンマークでは、住宅ローン金利が1%上昇すると住宅価格が8%低下、2%上昇なら16%の低下が観測されているとのこと。金利が上昇すれば住宅価格が下がるのは日も同じですが、その具体的な観測はされていません。 長嶋修 不動産コンサルタント on Twitter: "デンマークでは、住宅ローン金利が1%上昇すると住宅価格が8%低下、2%上昇なら16%の低下が観測されているとのこと。金利が上昇すれば住宅価格が下がるのは日も同じですが、その具体的な観測はされていません。" この内容にびっくりしてしまったので、エントリにします。 金利が上がると住宅価格は下がる 「金利が上がると住宅価格は下がる」ということは、一応不動産屋ですので知っていました。 その理由は、長嶋さんが 金利が上がると、毎月1同じ支払をするとした

    住宅価格と金利が連動しすぎてて怖い - 不動産屋のラノベ読み
  • 家賃滞納について思うところいろいろ - 不動産屋のラノベ読み

    twitterでこういう発言を見つけて、何をバカなことを、と煽り気味にRTしたところ。 T_akagi人間の生命などに著しく関係の深い業種は、それを守るために規制されるのが当然。住居を商いに利用するということは、そうした規制を含む商行為になることは必然。家賃を滞納されて困る程度なら賃貸住宅なんて営むべきではない。lhankor_mhy医療費を滞納されて困る人は医者を開業してはいけません、とか? RT @T_akagi: 人間の生命などに著しく関係の深い業種は、それを守るために規制されるのが当然。 ... 家賃を滞納されて困る程度なら賃貸住宅なんて営むべきではない。lhankor_mhy正直、めちゃめちゃ規制されてますけどね、現段階でも。これ以上の保護は国の役割かと。 RT @T_akagi: 人間の生命などに著しく関係の深い業種は、それを守るために規制されるのが当然。 ... 家賃を滞納さ

  • 加藤一二三さんの猫裁判と区分所有法 - 不動産屋のラノベ読み

    RRDさんが、 加藤一二三さんの裁判の争点と俺の意見書 - NOW HERE という記事を書いてらっしゃいます。 おおむねのところを言うと 「地域」には飼主や所有という概念がなじまないのではないか。 一般不法行為を主張するにしても、損害の因果関係を証明することは困難ではないか。 というご意見でした。 私がこの件で引っかかったのは、以下の部分。 自宅のある集合住宅の庭などで長年、野良に餌を与え続けて http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081218/tky0812181445006-n1.htm 集合住宅ということは分譲マンションですよね。そして、おそらく専用庭でエサをあげていた、と思われます。この点が加藤さんに不利かと思います。 まず1点目に、区分所有法にこのような条文がありまして。 (共同の利益に反する行為の停止等の請求) 第57

    加藤一二三さんの猫裁判と区分所有法 - 不動産屋のラノベ読み
    narwhal
    narwhal 2009/11/25
    区分所有権
  • 大阪高裁で今度は更新料有効判決が出たので判決文を読む - 不動産屋のラノベ読み

    タイトルの通り、なんかもう最高裁判決まではスルーでいいや、という気分になってきているので気になった部分だけ。 例によって、テキスト起こしはLhankor_Mhyによるものです。誤字脱字等は私に責があります。全文(PDF)はこちら→http://www.koushinryou.net/document/otsu-syouso.pdf 更新料が礼金以下ならオッケー? 以下、控訴人=入居者、被控訴人=大家、です。 控訴人は、賃貸借契約を締結したことによって、賃貸借契約に基づく賃借人としての地位を取得したと認められるところ、当初の賃借期間を2年とした上で、約4か月分の賃料に相当する20万円の礼金の支払義務があるものとされていることからすれば、上記の礼金の主な趣旨は、賃貸借期間を2年とする賃借権の設定を受けた賃借人としての地位を取得する対価と解するのが相当である。 「2年契約で礼金4ヶ月払っ

    大阪高裁で今度は更新料有効判決が出たので判決文を読む - 不動産屋のラノベ読み
  • 「35年住宅ローンはリスクがある」でいいんじゃないの? - 不動産屋のラノベ読み

    Chikirinさんとchnpkさんが住宅ローンについて楽しそうにエントリを書いているので、私も口を出してみようかと思います。 「ハイレバレッジはリスクがある」ってそんなにひどい言い方かな そもそも、普通カネを借りることを「リスク」とは言わない。リスクとは一般的に損失を負ったり危険に遭ったりする可能性を指す。当然カネを借りれば金利というコストは発生するが、それはわかりきったものであって、別にリスクとは呼ばない。返せない場合は自己破産することになるが、別に損はしない。そうした場合に損をするのはむしろ貸した側である。 借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について - よそ行きの妄想 要は、住宅ローンって頭金に対してのレバレッジなワケでして、「レバレッジを効かせるとリスクが上がる」という言い方は結構普通に使うと思います。 またこの場合、 ちゃんと十分な頭金を貯めて、借金の期間は10

    narwhal
    narwhal 2009/10/18
    同感。投資の合理性での正当化は困難ですよね。そろそろ登場予定の「死んだら団信でチャラ」派のためには、必要な投資利回りを0.2-0.3%負けてもいいかも。大筋影響なしと分かりますcf)http://www.lifenet-seimei.co.jp/product/life/
  • レーシック手術をするとマイホームが買えなくなる? - 不動産屋のラノベ読み

    このタイトルは95%の煽りと5%のTIPSでできています。 事の発端は、twitterで「レーシック手術をすると保険に入れない」というつぶやきを見たところからです。 これはびっくりしました。確かに、保険に入る前には「最近、手術したか」などの告知書を書きます。レーシックとはいえ手術なのですから、これを理由に断られるということもあるかもしれない。 そこで、不動産屋なら心配になるのは「団体信用生命保険はどうなんだろう」ということです。 住宅ローンなどの債務者が死亡した際、その債務を弁済する保険。一般に「団信(だんしん)」と略される。 この保険に加入することにより、住宅ローンを借りた人が亡くなってもローンの支払が終了して遺族に住宅だけは残せることになる。 しかし一方で、多くの住宅ローン商品が団信を強制加入としている為、保険に加入できない既往症がある人やうつ病での通院履歴がある人は住宅ローン商品の選

    レーシック手術をするとマイホームが買えなくなる? - 不動産屋のラノベ読み
  • 更新料訴訟・大阪高裁判決を読む(1) - 更新料は賃料の一部なの? - 不動産屋のラノベ読み

    koushinryou.net ↑で判決全文を掲載してくれてたので、ざっくりテーマを絞って読み解いていきます。3回ぐらいを予定。 なお、テキスト起こしはLhankor_Mhyがしていまので、誤字誤記は私に責があります。 更新料の3つの法的性質 更新料には3つの性質がある、と今まで言われてきました。 被控訴人は、件更新料は、(1)賃貸人による更新拒絶権放棄の対価(紛争解決金)、(2)賃借権強化の対価、(3)賃料の補充という複合的性質を有していると主張する。 この内、(1)(2)に関しては、「なんだかんだ言ったって、実際に紛争になれば入居者が勝つんだから、入居者が対価を支払う必要ないじゃん」と一蹴しています。 これについては、賛成です。私が「更新料は権利の実態に合わない」と時々言っていたのはこういう意味での発言です*1。 で、問題は(3)の「賃料の補充」についてです。この性質が認められてきた

    更新料訴訟・大阪高裁判決を読む(1) - 更新料は賃料の一部なの? - 不動産屋のラノベ読み