タグ

ブックマーク / www.swissinfo.ch (4)

  • やがて贅沢品になるアナログ写真

    「実に悲劇的だ。木工職人に『木材が無くなってしまった。棚を作るのに在庫を使い果たしてしまったら、そのときはバイオリンを作れ。それも金と同じくらい希少価値のある材料で』と言っているようなものだ」と言うのは、ベルリンの写真家ローラント・ヴィルツさんだ。ヴィルツさんは、2004年以来イルフォード・イメージング・スイス社(Ilford Imaging Switzerland、以下イルフォード)の製品を使ってきた。イルフォクロームペーパーに大型の拡大写真を現像するだけでなく、同社が開発した現像処理機材にも信頼を寄せている。 全てはこの夏に始まった。フリブールに近いマルリー(Marly)に社を置き、50年前から写真用品を専門に扱ってきたイルフォードが、親会社である英国企業パラダイム・グローバル・パートナーズ社(Paradigm Global Partners)から資金援助を打ち切られ、従業員230人

    やがて贅沢品になるアナログ写真
    narwhal
    narwhal 2013/09/28
    "一方で、銀塩モノクロ写真の人気は衰えない。同じく自社経営陣が買い取ったイルフォードの英国部門は、ハーマン・テクノロジー社(Harman Technology Ltd.)としてモノクロ写真製品の製造を続けている"
  • ゴッタルドトンネル 貫通まであとわずか

    3カ月後の10月15日には、東トンネルのファイド ( Faido ) ~セドルン ( Sedrun ) 間が貫通する予定だ。現在、歴史的な瞬間まであと1000メートルを残すのみとなっている。 1990年代からの関心事 全長57キロメートルの新ゴッタルド基底トンネルが完成すれば、世界一長いトンネルが誕生する。単線のトンネル2がウーリ州エルストフェルト ( Erstfeld ) とティチーノ州ボディオ ( Bodio ) を直接結び、電車は最高時速250キロで走行可能となる。 「新アルプス縦断鉄道計画 ( Neat ) 」 は1990年代から世間の関心を集めている。これは、南北を結ぶ旅客輸送および貨物の鉄道輸送移行の里程標となる計画だ。 新アルプス縦断鉄道計画で実現した新レッチュベルク ( Lötschberg ) 基底トンネル ( 34.6キロメートル ) はすでに列車が走っているが、ゴッ

    ゴッタルドトンネル 貫通まであとわずか
    narwhal
    narwhal 2010/07/24
    「新ゴッタルド基底トンネル」「新レッチュベルク基底トンネル」「チェネリ基底トンネル」
  • 世界遺産ゆえに修道院が抱える難題

    グラウビュンデン州のミュスタイア村にある聖ヨハネベネディクト会修道院は、今から約30年前にユネスコ世界遺産に認定された。それ以来この村は観光業によって生計を立てている。 聖ヨハネベネディクト会修道院が世界遺産に認定されて以来、1700人の村の住民は恩恵を受けているが、修道女たちにとって世界遺産の栄光は良いことずくめではない。 1日の始まり 修道院の鐘が温かな眠りの時間に終止符を打つ。修道女が足早に行く回廊の石畳は静寂が支配し、寒さで硬直した修道女の服だけがかさかさと音をたてている。 無言で首を縦に振るのが修道女の朝の挨拶となる。まず、数名の修道女たちが頭を垂れ、祈り、聖歌を歌い始める。続いて、ほかの修道女たちが最初の修道女たちに答えるように歌う。応答頌歌は、夜明けの時間に行われる。 立ち上がり、着席し、ひざまずき、のページをめくり、ロザリオの珠を一つ、また一つたどる。こういった12人の修

    世界遺産ゆえに修道院が抱える難題
  • 苦い思い出は残る

    旅行中、空港で荷物が出てこなかったという記憶の方が、昨年のクリスマスにもらったプレゼントの中身より頭に残っているものだ。ベルン大学の進化生態学の研究で、苦い思い出ほど人間の進化に役立っていることが分かった。 人口増加の背景と良い経験と苦い経験を比較し人に与える影響を調べたところ、いやな体験を思い出すことや、人に助けられた人より助けを拒否された人は、進化の面では有利だという。 思いやりは命取り この研究結果はこのほど「王室協会会報 ( Proceedings of the Royal Society ) 」に発表された。研究を主導したダニエル・ランキン氏は、寛大で思いやりがある生体は長い世代交代の中で淘汰 ( とうた ) されていく。一方、苦い経験を思い出すことに敏感な人ほど、生き延び、繁殖する傾向にあると言う。とはいえ 「道徳的なことを言いたいわけではない。複雑な世界を非常に単純化したコン

    苦い思い出は残る
    narwhal
    narwhal 2009/02/15
    gdgdになっている。で、こういう記事を徹底的にdisることがわれわれの進歩につながるということでよろしいでしょうか?
  • 1