タグ

仕事に関するniwakano18124のブックマーク (15)

  • 新人が無能すぎて辛い

    詳細はボカすが吐き出したくなったので投稿。 厳密に言うと同じ現場の別業種の他会社の( その業種はそこの1社しかない)話で、直接俺とは関係ない。 そこの会社の業務はサービス業の側面が強く、客先の従業員への窓口対応がメインの業務で、テキパキと迅速な対応が求められる場面が多い。 その為か、指導が割と厳しい。服装の乱れや持ち物から髪色まで細かく言われる。ミスが発覚すると裏で詰められる。(1人で多くの人数を捌くので早く覚えて欲しいという意図もあるんだと思う)物言いがキツい社員と穏やかな社員で二極化していて、割合は半々ぐらい。 そこの会社に新人が入ってきた。20代の男性で、物静かそうな、大人しそうな子だ。こっちが挨拶をすれば返ってくる。 そこの会社の従業員たちが言うには、その子はとてつもなく仕事覚えが悪いらしい。受け答えが覚束ず、メモばっかり取っていて、ろくに客と対応が出来ないと嘆いてた。最初は物言い

    新人が無能すぎて辛い
    niwakano18124
    niwakano18124 2021/10/23
    対面仕事苦手な人は人員配置の面で希望叶えてあげたいな。あとマルチタスクの得手不得手はなるべく早い時期に自分で気づけると良い。
  • ひろゆき氏“電話不要論”訴える「立場が強くて無能な人ほど使いたがる」「ちゃんと仕事してる人には邪魔」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏(44)が11日、インターネット放送のABEMA「ABEMA Prime」(月~金曜後9・00)にリモート出演し「電話不要論」を唱える場面があった。 ひろゆき氏は「立場が強くて、無能な人ほど使いたがるんですよね。文章にまとめるのって、頭の中でまとめる能力を使って、説明文を書いたりしないといけないので。それすらできない頭の悪い人が、相手に電話をかけて口頭で思いついた順に伝えるんです」とバッサリ。「結果として、どこかに記録が残った方が仕事としてはうまく進むんですよ。でも、そういうのに気が回らない無能で立場の上の人が使いたがるので、若い人が嫌がるのは当然のことだと思いますけどね」と持論を展開した。 また、「予約して電話する分には全然いいんですけど、勝手に鳴るわけじゃないですか。電話がかかってくるのを待って物を売る人以外って、基的に仕事中にかかってく

    ひろゆき氏“電話不要論”訴える「立場が強くて無能な人ほど使いたがる」「ちゃんと仕事してる人には邪魔」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    niwakano18124
    niwakano18124 2021/06/12
    電話には人を時間的に拘束する側面があって、自分の優先順位を上げるために使ってるのかと思って嫌な気分になることはある。
  • 年とってくると注意してくれる人がいなくなる - 覚書

    あらゆる組織の若手は最初は先輩社員の指導を受けて育っていきます。ところが年を経るにつれて注意されなくなってきます。わたしも社会人になってから今まで、注意される回数がどんどん減っていきました。もちろん私が成長して注意すべき点が減ってきたというのもありますが、それだけでは説明がつきません。あとから振り返ってみると「これは相当まずいことをしたな、昔なら相当叱られてただろうな」ということが多々あります。では自分の成長以外にどういう要素があるかというと、それなりに大きなウェイトを占めるのが加齢だと思っています。 「技術の前には年齢は関係ない!」という話もあり、実際それはそうだと私も思いますが、年長者は敬うべきという文化がずっと続いてきた日で実際に年長者に正面からボロカスに注意する人というのはなかなかいません。それに加えて「この年になるまで変わらなかったんだからもう注意しても無駄だろう」「年ってき

    年とってくると注意してくれる人がいなくなる - 覚書
    niwakano18124
    niwakano18124 2021/05/28
    ボロカスに言う必要はないけれど、年少者が年長に指摘を遠慮するケースが多いと、話を聞いてくれそうな別の誰かに負担が集中する。組織全体にとっても損害だね。
  • 大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」

    「声優ブーム」と言われるようになって大分たちました。今がいったい第何次ブームなのかよく知りませんが、声優に憧れる人は相変わらず大変多いようです。現場ですれ違う新人の数も、この10年ほどで把握しきれないほどに増えました。少し前までは、「今の“新人枠”に入るのはあいつやこいつ……」となんとなく顔くらいは浮かんだものなのですが。 声優志望者や若手声優と話していて不思議なのは、「声優になる」ことを、まるで就職でもするかのような感覚で捉えている人が多いことです。 声優志望者の甘すぎる未来予想図 話を聞くと、彼らは極めて無邪気に、こんな青地図を思い浮かべているのですね。 まず声優学校に入り、養成所に進んで、いい声の出し方や演技の仕方を教えてもらおう。そして大手の声優プロダクションに所属し、マネージャーがとってくる端役の仕事をこなしながら“出世”のチャンスをうかがおう。 最初のうちは安い仕事しかないだろ

    大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」
    niwakano18124
    niwakano18124 2019/12/31
    音楽業界で例えるならバンドマンよりスタジオミュージシャンのほうが近いかもしれない(演奏に徹して、自分で作曲編曲をしない前提で)
  • 男子大学生のシッターに、週1の子育てと家事を頼んだ。そうしたら人生が変わった(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    人生の選択肢に不正解はない。「仕事と子育ての両立」で悩んでいた私にそう教えてくれたのは、ある男子大学生だった。 記者として働きながら2人の子どもを育てている筆者。夫の仕事も忙しく、仕事も子育ても中途半端な自分に罪悪感を抱えることも少なくない。 だが、男子大学生にシッターとして週に1日子育てと家事を頼むようになり、考え方が変わった。男子大学生と私たち家族の交流を紹介する。(中村かさね/ハフポスト日版) 「両立」って、誰のものだろう。 「仕事と子育ての両立」は、数年前までの私にとって、最大のテーマだった。 仕事を終えて保育園に直行しても午後7時過ぎ。必死で走って迎えに行ったのに、保育園から「帰りたくない」と泣きわめく息子。 後から“お迎え”のお友だちにも次々と抜かれていく。保育園の入り口にしゃがみ込んで意地を張る息子を無理に自転車に乗せることもできず(暴れて危ないので…)、途方に暮れた。 「

    男子大学生のシッターに、週1の子育てと家事を頼んだ。そうしたら人生が変わった(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    niwakano18124
    niwakano18124 2019/06/29
    イケメンに限るっていうコメントあるけど、こうして仕事を頑張っている人、これから頑張ろうとする人の足を引っ張っているのではないか。
  • 上司vs.若者「メール送った」と言うのは必要か(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    すぐ答えをほしがる、何がモチベーションかわからない、怒るとパワハラと言われる、急に辞めてしまう……。新入社員や若者とどのように接すればいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』を一部抜粋し再構成のうえ、そのヒントを探ります。 この記事の写真を見る ■「3年で3割辞める」は30年前から変わらない 最近の若者はすぐ辞める、という声が、あちこちから聞こえてきます。 よく新卒は、3年で3割辞めるといわれます。厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、2015年3月のスコアは31.8%(大学新規卒業者の3年後離職率)ですが、実は30年前からのデータを見ても、3割前後で推移していることに変わりはありません。3年で3割辞めるのは30年前からほとんど変わらない傾向なのです。 若者は職場に「辞めます」と切り出すずっと前から悩み、働きながら転職活動を始めます。そして

    上司vs.若者「メール送った」と言うのは必要か(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    niwakano18124
    niwakano18124 2019/06/19
    ケースバイケース。(1)上司への報告→(2)上司からの指示を仰ぐ→(3)それを受けて次の仕事、このプロセスに時間をかけていられない場合は、面倒でも口頭報告を交えて促すのが得策。
  • BUMP OF CHICKENの藤原基央さんが「本当にいいアイデアならメモしなくても覚えてる」って言ったから真似してメモ取るのやめた結果、世界の真理に気づいた話

    オサム @osamubuma @tonkotu0621 お、知ってます。 確かプラネタリウムの時のロッキンジャパンの雑誌で書いてあったかな。 僕も「そうなんだ!」と思ってメモしなかったらすぐ忘れたのでいいメロディはすぐボイスメモに入れます^^; 2019-04-24 17:39:12 きな🦒 @kina_27 藤くんも言ってたんだ、アンパンマンの作者のやなせたかしさんも言ってた気がする 自分もそう思ってた時期があったけど、平々凡々な自分ではそもそも当に良いアイデアなんてなかなか出てこない事に気がついて、今はなるべくメモ取ってる twitter.com/tonkotu0621/st… 2019-04-26 12:11:53 三毛にゃ〜さん @hagehagehage @tonkotu0621 作家の西尾維新さんもインタビューで同じ事言ってました。ナルホド!って思ったけど、あの量をメモら

    BUMP OF CHICKENの藤原基央さんが「本当にいいアイデアならメモしなくても覚えてる」って言ったから真似してメモ取るのやめた結果、世界の真理に気づいた話
    niwakano18124
    niwakano18124 2019/05/02
    メモしなくても、頭のどこかにアイデアの取っ掛かりを残せるかどうか、という話ではないか。何かしらを残せて後に活かすのが目的なら、メモは手段、しようとしまいと各人の自由だ。
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
    niwakano18124
    niwakano18124 2018/05/19
    「責任を明確にすることなんです。それは先ほど言ったジョブディスクリプションです。「あなたはなにをもって成果を出した」と評価するのか。これを明文化して合意を得ることなんです」
  • 日本人の残業が増えたのは電子化が原因

    仕事の効率が悪いって言われることについて思ってることを殴り書きしてみた 紙での処理をデジタルに置き換えただけの電子化これはよく言われることだけど普通の国なら電子化によって効率化して仕事量は減る ところが日は電子化によって仕事量が増えた 単に紙でやっていた作業を電子化しただけなので 作業量はほぼ変わらずに習熟のコストだけが上がった Excel方眼紙やPDFだらけのシステムはそのせい 当なら電子化するときに紙では必要だったけど質的に必要じゃ無いものは削ったり 電子化することで自動化できる部分に関しては省略したりする必要があった ただ特に大企業の人間は「もしかしたら必要かもしれない」という恐怖心に勝つことができず 成功はないけれど失敗もない「ただ紙でやってた業務をデジタル化した」だけに留めてしまった 中途半端な電子化とルールの非明文化さんざん議論して効率化するために導入したはずなのに

    日本人の残業が増えたのは電子化が原因
  • Raspberry Piとは?|その特徴とラズパイでできる3つの事|フリエン

    Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは、内蔵ハードディスクなどを搭載しない代わりに、電源やSDカードストレージを装着することによって使用できる、「ワンボードマイコン」と呼ばれるハードウェアです。Raspberry Piの歴史はまだ浅く、2012年2月にラズベリーパイ財団より安価な教育用のシングルボードコンピューターとして開発されました。 2012年2月当初は約3,500円で登場し、あまりの安さに初日で10万台以上売れるという大ヒットを果たしました。2016年2月の時点で、全世界累計800万台が発売されています。日でも多くのエンジニアに愛されており、「ラズパイ」という愛称で親しまれています。今回は、数多くのエンジニアから愛されているRaspberry Piの特徴と3つのできることをご紹介します。 【目次】 ■Raspberry Piの5つの特徴とIoTとの関係性 ◆小型で低コスト

    Raspberry Piとは?|その特徴とラズパイでできる3つの事|フリエン
  • JIA入会のご案内

    イラストレーター協会(JIA)はプロのイラストレーターの支援団体です。 イラストレーター経験が3年以上で、特に問題なければ会員になることができます。 新人のイラストレーターでも入会審査を通れば、入会することができます。 "JIA Illustration Award" で入選または入賞された方は、入会審査および入会金が免除される制度があります。 全国のイラストレーターの皆様へ 日イラストレーター協会(JIA)はプロのイラストレーターの全国的な組織ですから、イラストに関していろいろな問い合わせが来ます。その中で特に多いのが「イラスト仕事を発注したいが、その仕事に合ったイラストレーターを知らないので紹介して欲しい」というものです。 JIAはプロのイラストレーターの為の支援組織で、エージェントではありませんが、イラストレーターに仕事を斡旋するのも重要な活動のひとつであると考えています。

    niwakano18124
    niwakano18124 2016/09/05
    「JIAはプロのイラストレーターの支援団体ですから、趣味でイラストを描いているような人は入会できません」仕事をしてきた実績がないと入会審査でハネられるようだ。
  • イラストレーターの平均年収に驚愕・もはや仕事として成立していない説

    WIRED.jp @wired_jp 京都精華大学マンガ学部にて准教授を務める西野公平の研究室を訪ねた。彼が考える「いま必要なデジタル教育」とは?(再掲) bit.ly/2bZGWyE 2016-09-05 07:30:08 安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly >RT 『プロのイラストレーターの年収は、100万円以下の割合が53パーセントなんです。もうひとつ、年齢でみると20〜30代が80パーセント』そんななのか…… 2016-09-05 07:46:44 安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly 趣味じゃなくプロも含めても過半数が年収100万以下って、もう仕事として成立してねーじゃん。イラストレーター。ソシャゲのカードとかの仕事が増えて以降?昔からなのかな……。20年前はもうちょっと夢のある仕事だった気もするが…… 2016-09-05 07:55:06

    イラストレーターの平均年収に驚愕・もはや仕事として成立していない説
    niwakano18124
    niwakano18124 2016/09/05
    年収データは日本イラストレーター協会の調査とのこと、プロのイラストレーターとは、そこの加入会員が母数と考えて良いのかな。
  • ハリウッドが注目するSNSのビッグデータ活用 専門リサーチ会社も登場 - エキサイトニュース(1/3)

    niwakano18124
    niwakano18124 2016/03/14
    ビッグデータの解析、そこから一番儲かる最適解の抽出、そういうのは機械の専門分野になるのかも知れないが・・・
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    niwakano18124
    niwakano18124 2016/03/01
    選択的に「承知しました」を使っている人の多くは、ビジネスマナー本からの影響ではなく「周囲が使っているから、そのほうがよさげだから」といった曖昧な理由しか持っていないと思う。
  • OJTでメモをとる理由と覚える技術 - あざなえるなわのごとし

    www.goodbyebluethursday.com 前段と後段の落差がすごい。 ま、業種によって子細違うとは思いますが。 それが上司なのか、先輩なのか、教育係なのかわからないが、仕事を教えるというのは、別に親切心で施すことではない。仕事を教えることは、まさに仕事なのである。業務の一部である。 これに関しては首肯できる。 その通りだし、これを「忙しい合間に教えてやってるんだ!」と片手間でやる輩にろくなヤツはいない(数人知ってるが全員ろくでもない)。 新しく仕事を覚えてもらって戦力になってもらいたいわけだから中途半端に教えるのは自覚が足りない。 そもそも人手が足りてるなら、わざわざ人を雇わない。 【スポンサーリンク】 定着率 photo by Liz Henry よくOJTで「メモを取れ」という人がいる。私はいつもこれが理解できない。メモを取るほど重要なことならば、なんで教える側の人間が要

    OJTでメモをとる理由と覚える技術 - あざなえるなわのごとし
  • 1