タグ

歴史に関するniwakano18124のブックマーク (191)

  • 中国史とつなげて学ぶと日本史の常識が覆る理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中国史とつなげて学ぶと日本史の常識が覆る理由
  • https://ksyc.jp/mukuge/264/yamato-moppo.pdf

  • 関東大震災の朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書発見 陸軍機関作成 | 毎日新聞

    東大震災(1923年9月1日発生)で起きた朝鮮人集団虐殺について、同年11月に当時の陸軍省が行った実態調査の一部資料が、防衛省防衛研究所史料室で新たに見つかった。現在の埼玉県熊谷市内で保護のため警察署へ移送中の朝鮮人四十数人が「殺気立てる群衆の為めに悉(ことごと)く殺さる」などと報告。事件を「鮮人(朝鮮人の蔑称)虐殺」「不祥事」「不法行為」と表現し、「鮮人の襲来は遂(つい)に一名も来なかった。火付けもなかった。毒を(井戸に)投げ込まれた事も聞かない」との記述もある。 【関連記事】 解説:”暴走“の民衆心理、慎重に解明を 朝鮮人虐殺の政府文書発見 識者の見方:国家ぐるみの隠ぺい浮かぶ 朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書 官房長官は政府記録の存在否定 資料の存在は、震災直後に政府が違法な虐殺の事実を認識し、広範な調査を実施していたことを示している。今年8月、当時の松野博一官房長官は記者会見で事件

    関東大震災の朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書発見 陸軍機関作成 | 毎日新聞
  • 大衆の反逆 - Wikipedia

    『大衆の反逆』(Der Aufstand der Massen、スペイン語:La rebelión de las masas)は、スペインの哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセットにより、1929年にスペイン語で出版されたエリート文化論・社会学考察。 1931年にドイツ語に翻訳された。世界経済危機という先の見えない時代に、オルテガ・イ・ガセットは書で大衆文明の社会学的診断を提示した。彼は貴族的なアプローチから大衆の現象を分析してみせる。 オルテガは、平均的な人がもはや受動的かつ従順に行動しなくなっていることを否定的なものとみなし、世界と人生がこの大衆に開かれているという事実に危険性を感じている。 大衆の出現は社会の非道徳化につながっている。その一方、オルテガは、大衆の台頭による生活水準の向上と一般的な知的レベルの向上について述べ、衰退という文化の悲観主義に対置させている。オルテガは自己奉仕的な

  • 闇に葬られかけた昭和期の「性加害」 公然の秘密だった、学者・折口信夫のセクハラ | 歴史人

    連日、話題となっているジャニー喜多川氏の性加害問題。「公然の秘密」として黙認されてきたこともこの問題の異常性とされているが、同じように闇に葬られかけた性加害があった。それが、カリスマ的な学者であった折口信夫(おりくちしのぶ)による弟子たちへのセクハラである。「布団の中に潜り込んで襲っても、セクハラが暗黙の了解となっていて誰も騒がなかった」「折口の死後、被害者が事実を語ると批判を浴びた」など、ジャニーズ問題で報道されている内容と類似点も多い折口の事件について、経緯を見ていこう。 ■立場を利用して弟子に迫った学者・折口信夫 日中を騒がせている故・ジャニー喜多川氏による性加害問題。BBCで放送されたドキュメンタリー「J-POPの捕者 秘められたスキャンダル」では、かつてジャニー氏から性加害を受けながらも、今でも彼のことが大好きだという男性について、ジャーナリストが「グルーミングを受けた結果だ

  • 世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「世界史の中での北海道」という視点 北海道はご存知の通り、アイヌ民族の居住地でありましたが、近代以降幕府や政府が経済開発を進める中でアイヌ民族は日人の支配下に組み込まれ政治的にも経済的にも抑圧されてきた歴史があります。 そのアイヌ民族はアイヌ民族という枠組みで自分達を認識するようになるのは日北海道進出の影響が大きく、来はいくつもの集団に別れ文化や言語も種類がありました。 また樺太や千島列島にも同族がいたり、大陸の狩猟採集民とも文化的な類似性を持つなど、独自の北東アジアのネットワークを有していました。 ※記事の末尾にCodocの「投げ銭」機能を入れています。この記事が面白いと思ったら投げ銭いただけると嬉しいです。 1.北東アジアの民族集団ネットワーク 日土では縄文時代は紀元前10世紀くらいまで続き、大陸からの渡来民とともに稲作が入ってきて、西日から徐々に定着し弥生時代に突入して

    世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • [論]國學院大講師 有働智奘氏:中外日報

  • 朝鮮人虐殺の記録「見当たらない」 政府答弁に安倍氏の影 | 毎日新聞

    「政府内で事実関係を把握できる記録が見当たらない」――。1923年9月1日の関東大震災後の混乱の中で、朝鮮半島出身者らが虐殺された事件について、松野博一官房長官が述べた言葉が波紋を呼んだ。事件に関する公的な記録があるからだ。実は松野氏も自民党が野党だったころ、公的記録を根拠に事件を認める発言をしていた。「記録が見当たらない」との政府の公式見解は一体いつ、なぜ生まれたのか。【金志尚】 まず、問題の発言が出た経緯を振り返りたい。8月30日の記者会見で「朝鮮人虐殺を政府としてどう受け止め、何を反省点とするのか」を問われ、松野氏は答えた。「政府として調査した限り、政府内において事実関係を把握することのできる記録が見当たらないところであります」 記者は続けて尋ねた。「朝鮮人虐殺を巡って、事実そのものを否定する歴史修正主義的な言説が出回っている。政府として今おっしゃった以上に事実関係を調査したり、実態

    朝鮮人虐殺の記録「見当たらない」 政府答弁に安倍氏の影 | 毎日新聞
  • 百田尚樹氏が記載した出典の現物を入手 - 早川タダノリ|論座アーカイブ

    連載 百田尚樹『日国紀』に登場した謎の記事を追う オリジネーターによるまとめ 1990年代後半からの日における歴史修正主義の台頭とともに拡散された、ククリット・プラモート「日というお母さん」記事。この記事を「発見」し世に送り出した名越二荒之助(なごし・ふたらのすけ)は、「大東亜戦争で日がアジアを解放した」論を集大成的に正当化してゆく大部の書籍を刊行する。1999年から刊行された『世界に開かれた昭和の戦争記念館』シリーズ全5巻(展転社)は、写真と解説記事を中心に、 これまで昭和の戦争は、日の立場を見失い、否定的側面ばかりが強調された。しかし調べてみれば、感動の秘話の宝庫である。史実や資料の羅列でなく、そこに至る国際的背景や脈絡を明らかにし、日が歩んだ感動のドラマを重視する。 というコンセプトのもとに編まれたものであった。最初から「感動のドラマ」に仕立て上げる気マンマンだったのであ

    百田尚樹氏が記載した出典の現物を入手 - 早川タダノリ|論座アーカイブ
  • ジャガイモ飢饉 - Wikipedia

    ジャガイモ飢饉(ジャガイモききん、英語: Potato Famine、アイルランド語: An Gorta Mór あるいは An Drochshaol[1])は、19世紀のアイルランド島で主要物のジャガイモが疫病により枯死したことで起こった大飢饉のことである。アイルランドにおいては歴史を飢餓前と飢餓後に分けるほど決定的な影響を与えたため、「Great Famine(大飢饉)」と呼ばれている。特に1847年の状況は最も酷かったため、ブラック47(Black '47)とも呼ばれる[2]。 ジャガイモ飢饉という言葉は、ジャガイモ不作の為に大量の餓死者が出たような錯覚を与えるが、実際には、アイルランドではジャガイモ不作時にも大量の畜肉野菜を生産していた。その畜肉野菜は島の北に送られ、そこからグレートブリテン及びアイルランド連合王国の植民地に輸出されていた為に飢餓となり大量の餓死者が出たのである。

    ジャガイモ飢饉 - Wikipedia
  • _06550216.indb

  • 19李・牧野・田中.smd

    niwakano18124
    niwakano18124 2023/05/13
    安重根
  • #4134. ''unmummied'' --- 縦棒で綴っていたら大変なことになっていた単語の王者

    前 次 hellog英語史ブログ #4134. unmummied --- 縦棒で綴っていたら大変なことになっていた単語の王者[minim][spelling][orthography][byron] 中世英語の筆記における縦棒 (minim) が当時のスペリングの解読しにくさの元凶であることは,以下の記事で様々に取り上げてきた. ・ 「#91. なぜ一人称単数代名詞 I は大文字で書くか」 ([2009-07-27-1]) ・ 「#1094. <o> の綴字で /u/ の母音を表わす例」 ([2012-04-25-1]) ・ 「#2450. 中英語における <u> の <o> による代用」 ([2016-01-11-1]) ・ 「#2453. 中英語における <u> の <o> による代用 (2)」 ([2016-01-14-1]) ・ 「#3607. 中英語における <u> の <o

  • 日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |

    Mugendai(無限大) 日人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 文学作品や歴史文献を数多く生み出した江戸から明治期の日。しかし、現代の日人の大方は原文を読む能力を失い、存在すら知らずにいる。なぜそうなってしまったのか。 ニューヨーク生まれの日文学研究者として知られるロバート キャンベル氏は、明治政府がすすめた言文一致などの国語政策によって、それ以前と以後の言語に大きな「断絶」が生じたことを指摘する。それによって国家の近代化に成功した半面、多くの古い文学や資料が読まれないまま埋もれる結果を招いたという。 キャンベル氏は東京大学総合文化研究科教授から、2017年4月に国文学研究資料館(国文研)館長に就任。日や世界に散在する30万件もの資料のデータベース作りに取り組んでいる。誰にでも検索が可能で、「地震や飢饉といった

    日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |
  • 明史・日本伝・豊臣秀吉の条 TOYOTOMI Hideyoshi in The Chinese Authorized History

  • 西郷どんが猛反対? 日本初の鉄道が海を走らざるを得なかったわけ | 毎日新聞

    初の鉄道を描いた「東京品川海辺蒸気車鉄道之真景」。海に築かれた堤は石垣で固められ、中央に線路が敷かれている。東京湾へ抜ける水路が設けられていることも分かる=東京都港区立郷土歴史館提供 「海を走る鉄道」と呼ばれた日初の鉄道の遺構が東京都港区で出土した。明治初期に東京湾の浅瀬に土を盛って築かれた堤で、当時はその上に線路が敷かれていた。堤の上を鉄道が走る様子を描いた浮世絵も残されているが、堤の実物が確認されたのは初めてだ。なぜ、わざわざ海上を通らせたのか。背景には、明治維新で活躍した西郷隆盛が鉄道の敷設に反対だったことがあるようだ。 日で初めて鉄道が開業したのは1872(明治5)年のこと。東京・新橋(港区)と、外国からの大型船が停泊する商業都市・横浜を結んだ。当時は蒸気機関車の時代。全長29キロの道のりを53分かけて走った。そのルートの一部約2・7キロに、海に築かれた幅約6・4メートルの

    西郷どんが猛反対? 日本初の鉄道が海を走らざるを得なかったわけ | 毎日新聞
  • 昔の漁師が全裸で町を歩いていた理由 - 御光堂世界~Pulinの日記

    昔(昭和戦前頃まで)の漁師は全裸で作業したり町中を歩いたりしていた。自分は、それは粋や伊達でそうしていたものだと思っていた。(注1) だが、それだけではなかったことが、 @bandy_u バンディー http://twitter.com/#!/bandy_u 氏の調査結果で明らかになった。以下引用。 藁チン文化についてちょろっと調べてる。思った以上に奥深くて、ちょっと窮屈な感じ。 なんで全裸でチンポに藁1結んだだけの姿で漁に出たり、ましてや街中を歩くのか理解できなかったけど、「着る服を持つような身分不相応なことはしておりません」という低い身分、隷属的な立場の表明だったんだ。 勝手に網子(どこかの網元の下で働いている漁師)が、勝手に褌だの半纏だのを着て町を歩こうものなら、それは「許されざる行為」だったらしい。全裸でいるべき身分の人間が服を着て町を歩いたり電車に乗ったりしようものなら、警官か

    昔の漁師が全裸で町を歩いていた理由 - 御光堂世界~Pulinの日記
  • 日本海という呼称の歴史 | Ocean Newsletter | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団

    国立歴史民俗博物館助教授◆青山宏夫今年の夏、日海という呼称をめぐり議論が起こったが、まずは呼称の歴史的事実を冷静に見極めるべき。今から400年前、イエズス会のイタリア人宣教師マテオ=リッチが作製した『坤輿万国全図』には、すでに漢字で「日海」と記載されており、その呼称はのちに西洋から日に輸入されて普及したものである。 日海という呼称をめぐる最近の事情今年8月から9月にかけて、テレビや新聞などで日海という呼称の是非についての報道が相次いだ。ことの発端は、海図の国際的な指針を定める国際水路機関(IHO)が、韓国の主張を容れて、これまで国際的に使用されてきた日海という呼称を白紙に戻すという提案をしたことだ。日はこの提案の撤回をもとめて直ちにIHOに抗議した。また、これと前後して開催された第8回国連地名標準化会議でも、韓国北朝鮮はこの呼称に異議を唱えたが、ここでも日は反論した。 結

  • 中島岳志 吉本隆明『共同幻想論』と「異族の論理」

    思想家・吉隆明にとって、真の日の古層の探求は、天皇以前の縄文の探究に他ならない。そして、天皇以前の基層に回帰したとき、そこに真の意味での沖縄の価値が立ち現れる。縄文が立ち上がる。国家を超えた新しいヴィジョン。ここに縄文左派の輪郭が立ち現れる。 吉隆明は、1950年代後半に一躍論壇のスターとなった。花田清輝と論争を繰り返し、非転向として英雄視された日共産党のリーダーを「転向の一形態」と切って捨てた。大胆できっぷのいい批評は、若い世代から圧倒的な支持を獲得した。 吉は、1966年11月から雑誌『文芸』で連載を始めた。タイトルは「共同幻想論」。のちに吉の代表作と見なされるもので、国家とは何かに迫る大作だった。連載は1967年4月まで続き、1968年12月に単行として出版された。 吉が捉えようとしたのは、日における天皇制国家の起源である。この起源を掴むことができれば、天皇制国家以

    中島岳志 吉本隆明『共同幻想論』と「異族の論理」
    niwakano18124
    niwakano18124 2022/11/04
    「天皇制を超えた共同体のヴィジョンを描こうとする左派にとって、これまで「未開」で「野蛮」な社会でしかなかった縄文が、積極的な意味を持って思想の視界のなかに入ってくることになった」
  • 乃木夫妻の殉死について これは神聖か罪悪か|小林十之助

    公的な資料はまだ見つからないが(見つかるわけもないが)、乃木夫の殉死について、「世間にデマが飛んだ」のはどうやら事実のようだ。クイズミリオネアなどを見ても、オーディエンスとは決してとことん愚かではない。しかしこの百余年の近代文学は愚かであり杜撰である。そこには様々な人々が関わった。誰と誰という話ではない。何千人、何万人という文学者が夏目漱石の『こころ』を読み誤ったのだ。誰か一人が切腹して済む話ではない。もし責任を取るとするなら、何万人かが切腹しなくてはならない。しかし切腹をすれば死ねるわけではない。以下に八切 止夫の記事を引用する。 さて、大正元年九月十五日付「国民新聞」に、当時の赤坂警察署の堂署長が、乃木将軍の切腹に際し行政検視に立ち会った一人として、「十三日午後八時に割腹された将軍の最期に関し、誤謬が喧伝されているゆえ真相を 語る」と前置きして、 「自分はこれまで多くの自殺を見てき

    乃木夫妻の殉死について これは神聖か罪悪か|小林十之助